>>116
>フラップを動かすツマミの位置が

フラップじゃねえ。フラップなら減速して機体が持ち上がる程度だ。
間違えたのはラダートリムコントロールスイッチで、横風とかでも機首を一定方向にするためにわざと斜めに飛ばすためのもの。
これと旋回操作とが重なったことから副操縦士が気付くのが遅れた。

https://www.aviationwire.jp/wp-content/uploads/2014/09/140925_jtsb_42_01-640.jpg
https://www.aviationwire.jp/wp-content/uploads/2014/09/140925_jtsb_42_02-640.jpg

>操縦室のドアを開けようとして
>間違ってフラップを動かしてしまった結果
>背面飛行して墜落寸前まで行った

これを「想定外」と言ってるようだとフェイルセーフのフェの字もないことになる。
ラダートリムかけただけならすぐ気づく。
ドアが開かないのも、よく見れば気付ける。
しかし旋回操作と「鍵開けしたつもり」が重なったから気付くのが遅れて、そこへ「開かないな」で連打してトリムいっぱいまで動かしたから急降下になった。

つかそもそもが操縦室の中からしかカギを開けられないのに2名運航に減らされてて、ひとりがトイレ行ってる間に操縦室の中で倒れたら、ドア開けられなくてそのまま墜落って仕組みが問題だろ。