X



1兆個の星が輝く巨大銀河をハッブル望遠鏡撮影。1兆個ってすげえよな1個づつ1円税金とっても1兆円だぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001シャム(ジパング) [KR]
垢版 |
2020/01/07(火) 04:14:40.29ID:0HSh5gtM0●?2BP(2000)

1兆個の星々が輝く巨大銀河、ハッブル宇宙望遠鏡が撮影

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200106-00010001-sorae_jp-sctch

https://amd.c.yimg.jp/amd/20200106-00010001-sorae_jp-000-1-view.jpg

無数の星々が大きな渦を描き出しているこちらの銀河は、ペルセウス座の方向およそ2億3200万光年先にある渦巻銀河「UGC 2885」です。「ハッブル」宇宙望遠鏡の広視野カメラ3(WFC3)によって撮影されました。

UGC 2885は巨大な銀河です。太陽系がある天の川銀河は円盤部の直径が約10万光年とされていますが、UGC 2885はその2.5倍のサイズを持っています。銀河に含まれる星の数に至っては天の川銀河の10倍、およそ1兆個に達するとみられています。

銀河の中心に対して左側に、円盤の一部が強く輝いているような部分がありますが、これは天の川銀河の恒星が重なって見えているものです。画像では4本の針状の光をともなう星が幾つも確認できますが、これらはいずれも天の川銀河に属する恒星です。

Benne Holwerda氏(ルイビル大学、アメリカ)らの研究チームは、UGC 2885がここまで大きく成長した謎の解明に挑んでいます。

UGC 2885は他の銀河から離れた広大な銀河間空間に孤立して存在しているため、大きな銀河どうしの衝突・合体によって成長する機会はあまりなかったとみられています。代わりに、UGC 2885は星の材料となる水素ガスを銀河間空間から取り込み続けることで「ゆっくりと成長しているようだ」とHolwerda氏はコメントしています。

いっぽう、研究チームがUGC 2885のハロー(銀河ハロー)に存在する球状星団の数をハッブル宇宙望遠鏡の観測データをもとに算出したところ、過去にUGC 2885へと落下した小さな銀河から捕獲された星団が含まれている可能性も示唆されています。今は孤立しているように見えるUGC 2885ですが、かつては周囲に幾つかの伴銀河が存在していたのかもしれません。

なお、UGC 2885は、銀河の回転速度から暗黒物質(ダークマター)の存在に迫った天文学者Vera Rubin(ヴェラ・ルービン)氏にちなんで、「Rubin's galaxy(ルービンの銀河)」とも呼ばれています。
0002ヤマネコ(ジパング) [US]
垢版 |
2020/01/07(火) 04:19:08.64ID:49nQnwGe0
月は1年に3.8p地球から離れていってるとか太陽はあと50億年で消えるってのをさっき見てて眠れなくなった
0003バリニーズ(神都グランドカナン) [CN]
垢版 |
2020/01/07(火) 04:20:00.51ID:fDfmP3q+0
孤立した銀河って珍しいな
0004コーニッシュレック(ジパング) [US]
垢版 |
2020/01/07(火) 04:22:16.94ID:+gGP5g1e0
最近は色々写真や情報が増えてきて思うのは
宇宙って生きてるよなって感じる
0005しぃ(京都府) [US]
垢版 |
2020/01/07(火) 04:30:07.66ID:o/rQ2PIO0
きれいだなぁ
天体観測の趣味もう一回やりはじめようかなぁ
30センチ反射望遠鏡買って
0007ツシマヤマネコ(東京都) [JP]
垢版 |
2020/01/07(火) 04:39:18.03ID:NeRK3AxH0
>>5
いいね、俺もやってみようかな。星を見ているだけでも癒されるよね。
山奥に行った時の星空は本当に綺麗だったなぁ。
0009マーゲイ(新日本) [US]
垢版 |
2020/01/07(火) 04:51:07.36ID:aK77KYXh0
>>8
地上から見えるほとんどの星は自ら発光してるから
0013スペインオオヤマネコ(光) [CN]
垢版 |
2020/01/07(火) 05:25:14.69ID:jYJMxLpN0
これらが全部一円玉の大きさだったってどういうことなの?
0014イリオモテヤマネコ(空) [ヌコ]
垢版 |
2020/01/07(火) 05:26:08.10ID:GjmIyTV40
近くの惑星の地表まで直接撮影できないの?
生き物が写るかもしれんだろ
0017茶トラ(東京都) [DE]
垢版 |
2020/01/07(火) 05:46:26.40ID:IOBdfm+k0
よぐわがんね
0019ヒマラヤン(埼玉県) [DE]
垢版 |
2020/01/07(火) 05:54:05.59ID:Z/bi0JSD0
そうだよな 日本全国を廻って1人から1円寄付してもらったら
それだけで1億2千万円だもんな スゲエよな
やった奴はいないけど
0022ヨーロッパオオヤマネコ(中部地方) [DE]
垢版 |
2020/01/07(火) 05:59:11.66ID:5Gh3Yra80
ほんと宇宙の情報って胡散臭いな
一兆個だなんだとよぉ
この世界なんて、ドラえもんの映画であった創生キットみたいなもんだろ絶対
0023ぬこ(佐賀県) [ニダ]
垢版 |
2020/01/07(火) 05:59:21.11ID:2Vxh/Y3c0
>>5
天文趣味だったけど南向きベランダのど真ん前にタワマン経ってオリオン座すら見えなくなった上に
夜間ずっと電灯付いてるもんだから天頂方向ももろくに星見えなくなって望遠鏡処分したわ
0025ピューマ(愛知県) [ニダ]
垢版 |
2020/01/07(火) 06:00:47.16ID:aqZwmgE80
>>5
俺も望遠鏡欲しくなってきた
惑星直列があった年に屈折望遠鏡を買ってもらった
木星と土星が並んでてさ
ガリレオ衛星と土星の輪を肉眼で見たときは興奮したもんだ
0027シャルトリュー(コロン諸島) [DE]
垢版 |
2020/01/07(火) 06:06:19.33ID:FI10MXinO
遠いな…

SFの世界が実現した世界に、産まれたかった
技術の限界を突破して、2億数千万光年だろうとも、ひとっとびで到れる、そんな世界に
数多の宇宙が誕生しては消滅し、その中には光(速)の壁も時間の壁も空間の壁も克服できた、スタートレックやスターウォーズの様な世界が、存在したのだろう
0028ボルネオウンピョウ(石川県) [GB]
垢版 |
2020/01/07(火) 06:18:54.37ID:5ZMaF+GB0
月面着陸の映像を、撮影できるはずがないので捏造という人がいるが、まさかハッブル望遠鏡の
映像をフェイクとは言わないよな
0029ターキッシュバン(東京都) [JP]
垢版 |
2020/01/07(火) 06:25:31.12ID:iuGKnhoK0
高視野カメラの元映像からどう編集するとこうなるのか経過見せて欲しい。
0030ターキッシュバン(東京都) [JP]
垢版 |
2020/01/07(火) 06:26:11.04ID:iuGKnhoK0
>>28
フェイクとは言わないけど、上の写真のようには映らないはずだよ。
0031オシキャット(東京都) [JP]
垢版 |
2020/01/07(火) 06:29:39.41ID:Mg8C7l5F0
>>1を1兆回殴ろうぜ
0032ヨーロッパオオヤマネコ(中部地方) [DE]
垢版 |
2020/01/07(火) 06:50:17.88ID:5Gh3Yra80
そもそも2億3200万光年先にあるモノをどうやって撮影してるわけ?
そこからしてまず嘘臭い
0034アメリカンカール(中部地方) [US]
垢版 |
2020/01/07(火) 07:05:34.08ID:ukbQiDV/0
宇宙って絶対でっかい生き物の身体の中だよな

俺達の中にも宇宙がある
0036ハバナブラウン(栃木県) [US]
垢版 |
2020/01/07(火) 07:17:34.04ID:tG825btr0
>>32
どうやってって普通のカメラと同じ原理だよ
0038ピューマ(愛知県) [ニダ]
垢版 |
2020/01/07(火) 08:09:10.44ID:aqZwmgE80
ベテルギウスが超新星爆発してガンマ線バーストが〜
とか言ってもどうしようも無いんだからさ
いつも通り美味いもんでも食ってりゃいいよ
0040ジョフロイネコ(長野県) [US]
垢版 |
2020/01/07(火) 08:21:03.88ID:qKLoupRK0
>>10
えっ…
0041猫又(東京都) [ニダ]
垢版 |
2020/01/07(火) 08:26:58.71ID:mxGRkHIz0
>>4
脳と宇宙の構造って似てるんだよな。。
宇宙自体に意識があるんじゃないかと思うね
0043スペインオオヤマネコ(愛知県) [US]
垢版 |
2020/01/07(火) 08:37:22.15ID:2w9fSYNp0
>>8
もし夜空が真っ暗だと寂しくて人の心が荒むから
0044(茸) [US]
垢版 |
2020/01/07(火) 08:42:33.32ID:B+cSKfM50
俺の頭は反射しかしない
0045シンガプーラ(茸) [US]
垢版 |
2020/01/07(火) 08:49:25.26ID:q28D/fgF0
>>41
全く違うよ。
脳の回線は反対側でも必要あれば繋ぐようになってる。
そんな構造は銀河団にはない。
0047黒トラ(愛知県) [EG]
垢版 |
2020/01/07(火) 08:57:46.69ID:fsCnyzZO0
宇宙に光より速いものは無いのに光より速く遠ざかってるから宇宙の端は観測できないの意味がわからない
0048ジャガー(千葉県) [BR]
垢版 |
2020/01/07(火) 09:02:06.78ID:Pycx4VGA0
>>47
それぞれが光の早さで反対方向に離れていったら高速の2倍になるから無理やん
0051スミロドン(兵庫県) [US]
垢版 |
2020/01/07(火) 09:22:23.56ID:AJKSLlp60
こんな遠くの銀河が鮮明に撮影できるのに
なんで冥王星は撮影できないの?
0052エキゾチックショートヘア(中部地方) [IN]
垢版 |
2020/01/07(火) 09:25:57.04ID:oKIahjj30
>1兆個ってすげえよな1個づつ1円税金とっても1兆円だぞ

日本の借金を返すにはその1000倍を徴収しないと無理
ということのほうがすごい
安倍の失政は巨大銀河をも超えるということ
0053(茸) [US]
垢版 |
2020/01/07(火) 09:26:57.66ID:B+cSKfM50
地球の自転速度も赤道上では音速越えてるからな
0054バーマン(東京都) [US]
垢版 |
2020/01/07(火) 09:27:05.31ID:kLk2SHDh0
>>45
ワームホールで繋がってるよ
0055エキゾチックショートヘア(大阪府) [IT]
垢版 |
2020/01/07(火) 09:29:22.34ID:hTcctrcS0
我々が観測すればするほど星の数が増える不思議
0057ピクシーボブ(中部地方) [CN]
垢版 |
2020/01/07(火) 09:34:21.61ID:9hKeDoB00
>>52
ジャップの癖に良いこと言った
韓国人にしてやる有り難く思え
0058ボンベイ(四国地方) [US]
垢版 |
2020/01/07(火) 09:35:26.62ID:L8ZQymy00
KSPやったらわかるけど大気がないだけで地表から軌道まで乗せるのかなり楽なんだよな
ロケットのエネルギーってかなりの部分は地球大気に穴を穿つために使われてるな
0059トンキニーズ(茸) [US]
垢版 |
2020/01/07(火) 09:44:16.78ID:MoLen41n0
>>58
だから技術的にも安全性的にも難しいんだが飛行機で成層圏まで上がってから分離してロケットになるってのは理にかなってるんだよな
日本は早く空中空母作ってほしいw
0061トラ(茸) [ニダ]
垢版 |
2020/01/07(火) 09:51:31.45ID:lvzxdA5B0
>>19
コストが1人1,1円かかるからなあ
0062シャム(茸) [US]
垢版 |
2020/01/07(火) 09:52:39.89ID:lXkrQrr+0
銀河系の所有権、俺だから
地球以外
0063スミロドン(茸) [CN]
垢版 |
2020/01/07(火) 09:57:32.35ID:vQ2p+6yc0
>>62
「俺時間止められるぜー」
「じゃぁ止めてみろよ」
「今止まってたけど誰も気づけないんだよなー」

って話ながら登校してた小学生思い出した
0066ロシアンブルー(茸) [ニダ]
垢版 |
2020/01/07(火) 10:44:12.95ID:fcXLiyY/0
>>19
ひとり1円すらくれないと思う
何%くらいの人がくれるかね
0067アメリカンカール(茸) [ニダ]
垢版 |
2020/01/07(火) 10:45:49.62ID:dC1IuqQw0
みーてーるーだーけー
0068ライオン(東京都) [US]
垢版 |
2020/01/07(火) 10:48:56.83ID:i3mSY6gQ0
全部が恒星の輝きなら、惑星を伴ってる星もあって、中には地球と似た環境の惑星もあるのかな?
0069マーゲイ(東京都) [NL]
垢版 |
2020/01/07(火) 10:51:11.84ID:tjavhPA10
2億3200万年前で1兆個って事か
0070デボンレックス(神奈川県) [US]
垢版 |
2020/01/07(火) 10:53:40.12ID:2RLTWkrc0
どうやって数えたん?野鳥の会の人に頼んだの?
0071しぃ(茸) [GB]
垢版 |
2020/01/07(火) 10:59:14.16ID:Soz84B0t0
画素の明るさカウントしたんじゃないかな
0073マヌルネコ(東京都) [US]
垢版 |
2020/01/07(火) 11:27:23.90ID:JXiQZ4hQ0
>>1
すげえ頭悪そうなセンスあるな
0074しぃ(公衆電話) [ニダ]
垢版 |
2020/01/07(火) 11:27:44.72ID:ZSVUfxdk0
>>14
おまえがやれ
出来なきゃその理由を書け
0076シャム(光) [FR]
垢版 |
2020/01/07(火) 11:49:06.66ID:Qo573iC30
ベテルギウスは一万年後に消えるよ
0081ライオン(茨城県) [ニダ]
垢版 |
2020/01/07(火) 22:44:40.47ID:hBiC8MEz0
何と1テラ個じゃ無いか。
連番振って管理するだけで8テラのハードディスク必要。
0082ジョフロイネコ(愛知県) [US]
垢版 |
2020/01/08(水) 18:46:31.60ID:9o+7Yj/20
観測可能な全宇宙に存在する素粒子の数は1無量大数個くらい らしい
0084キジトラ(茸) [ニダ]
垢版 |
2020/01/08(水) 19:31:58.34ID:I8ARn4BT0
>>83
無量大数は10の68乗
全宇宙の陽子の数は10の80乗と言われてるから無量大数よりさらに桁が12個ほど上
0086マンクス(四国地方) [US]
垢版 |
2020/01/08(水) 19:51:36.01ID:HlTfmDhX0
でもIPV6は観測可能な宇宙域の全陽子にユニークなアドレスを割り当てても余裕で余まくるんだよね
0087ブリティッシュショートヘア(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2020/01/08(水) 21:30:07.30ID:ZF9TQc3R0
>>36
基本はそうだが、弱い光をとにかく集めるために、地球やら太陽やらが邪魔にならないときを
狙って断続的に撮影して、後で合成処理する。

>>58
故スペースシャトルとか H-IIA/B なんかの固体ロケットブースターはそのためにある。
とにかくドカンとすっ飛ばして、大気の濃い層をすばやく抜けるために巨大ロケット花火を使う。
0088ベンガルヤマネコ(静岡県) [US]
垢版 |
2020/01/08(水) 21:40:19.81ID:YukZmCco0
>>84
それでもそんだけかぁ
1グーゴルより少ないんだねー

でも、どうなんだろう?その数ってパラレルワールドあるのかなぁ?
0089バーミーズ(栃木県) [US]
垢版 |
2020/01/08(水) 21:56:55.31ID:qUjigoah0?PLT(21000)

>>88
その数ってパラレルワールドあるのかなとはどういう意味?
0090ラ・パーマ(埼玉県) [BR]
垢版 |
2020/01/08(水) 22:07:00.47ID:C/HlZKje0
>>1
どこから撮影したの?
0091オセロット(光) [KR]
垢版 |
2020/01/08(水) 22:19:28.36ID:SQyBSeZo0
現在、発見されている最大の銀河は直径600万光年あるらしい。天の川銀河等アンドロメダ銀河の距離の倍以上の直径。渦巻き状ではなく星の集まりみたいなヤツ
0094アムールヤマネコ(静岡県) [US]
垢版 |
2020/01/09(木) 05:46:02.24ID:wNXsLZSV0
>>89
うん、それもあるけど、考えたら10の80乗が宇宙の陽子の数って事は素粒子レベルだともっとあって、更にパラレルワールドみたいなのがあるとすれば最低でも10の何百乗とかにならないとダメかなぁとも思った
0095バリニーズ(栃木県) [US]
垢版 |
2020/01/09(木) 07:11:42.72ID:4OJgxjar0
>>94
そりゃパラレルワールドがあると仮定するなら何百乗どころか無限だよ
パラレルワールドが何個あるかもわからないんたからね
というか、パラレルワールドを考えなくとも、今のこの宇宙ですら観測可能な範囲の外にどれだけ広がっているかわかってないので
それを考慮すればこの宇宙だけでも素粒子の数は無限だよ
0096サバトラ(山梨県) [CA]
垢版 |
2020/01/09(木) 07:18:18.45ID:QktLf3Zl0
全宇宙で最も科学の進んだ生命体は宇宙の謎を解いているのだろうか
0097ぬこ(光) [DE]
垢版 |
2020/01/09(木) 10:16:21.14ID:C5MbyPRE0
CMBからして宇宙の大きさは138億光年なのかなぁと思ったけど違うのね
それと、地球って奇跡の星なのかなぁと思ったり思わなかったり
赤色矮星だらけでしかも連星系なので太陽みたいな恒星は1割位しかないこと聞いた

しかし天の川銀河の1割でも10億個はあるから、もしかしたら地球と同じような環境の惑星はあるのかも
赤色矮星にもし生命体いたら、太陽とか見て連星でないでやんのwしかも明る過ぎデカ過ぎwとか言ってるのかも

あとアンドロメダ銀河の星ってもっと大きく見えないのかな?
惑星持ってるのあるかも
0098バーミーズ(茸) [JP]
垢版 |
2020/01/09(木) 11:21:27.70ID:r26XJRKc0
>>97
前にNHKで赤色矮星系に生物がいた場合の検証をしてたけど、普通にあり得るんじゃないですかね?

銀河系だけでも数百億個は岩石惑星があるという話だし、
アンドロメダにも惑星をもってる恒星なんて腐るほどあるでしょw
0100セルカークレックス(愛知県) [ヌコ]
垢版 |
2020/01/09(木) 11:40:27.82ID:1o6HkyKg0
子供の頃に>>1みたいに「毎月1円を全人類から徴収できたら月収60億とかなるんじゃね?」とか考えてワクワクしてたわ
痛い馬鹿な子だったな
0102ベンガル(東京都) [ニダ]
垢版 |
2020/01/09(木) 12:46:04.25ID:1bNgr3rV0
>>84
俺の持ってる本だと、無量大数は10の88乗だから、
無量大数の勝ちw
0103ラ・パーマ(光) [EU]
垢版 |
2020/01/09(木) 12:54:47.52ID:3WF6ALE60
>>98
だよねぇ

地球の人類が宇宙で今現在一番進化している生命体なのかもしれない
隣のアンドロメダ銀河の中に人類みたいなのがいるかもしれんけどなぁ
0104ボブキャット(中部地方) [DE]
垢版 |
2020/01/09(木) 15:26:05.07ID:bct1v68s0
>>103
なんでそんな奢りまくった考え方ができるのか
0105サバトラ(SB-Android) [DE]
垢版 |
2020/01/09(木) 15:29:33.87ID:JrGO3XRf0
>>1
宇宙に共通の時間など無いのに、納付期限はどうするんだ。
督促状送ってもいつ届くやら…
0107アビシニアン(東京都) [DK]
垢版 |
2020/01/09(木) 15:36:50.80ID:ASAv86rC0
1兆個の星が集まる銀河ってだけでも凄いのに、最近の研究で我々の住む天の川銀河をはじめ、
こういう銀河が宇宙には7兆個存在するって聞いた時は気が遠くなって想像すらできなかった
0108サバトラ(SB-Android) [DE]
垢版 |
2020/01/09(木) 15:48:37.11ID:JrGO3XRf0
>>107
星の大きさ比較の図も
見てるとクラクラする。
0110アフリカゴールデンキャット(愛媛県) [US]
垢版 |
2020/01/09(木) 15:56:35.13ID:CV+oZIqU0
>>107
それだけ星があれば絶対に知的生命体は存在して、すでに地球を監視してるよね

人類が星を渡れる科学力を得れば介入してくるわ
0112キジ白(空) [US]
垢版 |
2020/01/09(木) 16:15:58.34ID:YWQ7ipVA0
不思議ネットさん赤色でお願いします
0113ジョフロイネコ(光) [JP]
垢版 |
2020/01/09(木) 16:52:23.33ID:hOtJ5J350
>>110
>>それだけ星があれば絶対に知的生命は存在して
↑わかる。


>>すでに地球を監視しているよね
↑まったく分からん。



星が数あればいるだろう。って考えは、とても正しい。
しかし、地球を監視してるかどうかは星の数とは関係のない別の話だ。
宇宙人が地球を監視してるだろう考えに至る、流れをもっと説明して。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況