X



「8÷2(2+2)=」 ネット上で答えを巡って議論に 答えが16と1で分かれる? ★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001環状星雲(ジパング) [CN]
垢版 |
2019/12/31(火) 12:45:12.60ID:wWG/p2TE0●?PLT(16001)

度々ネット上で議論が加熱する数学の問題。その中でこの度また議論になっている1つの問題がある。
それは「8÷2(2+2)=」という一見すると小学生でも答えられそうな問題。

これを巡って答えが16と1で分かれている。

この2つの答えの導き方を説明すると8÷2(2+2)=のカッコの中の計算を先にする。すると8÷2×4=となる。
ここから先の計算方法が分かれるようで、あとは普通に「8÷2×4=」を計算をするというシンプルなもの。8÷2×4=は単純に16となる。

ではもう一方の1という答えはどのようにして出たのだろうか。
それはカッコの中の計算をするところまでは同じでその後カッコとくっついている8÷2(4)=の2×4を先に計算するというもの。
これにより8÷8となり、その答えが1となる。

2×4を先に計算する際は8÷{2(2 + 2)}という式にならなければならないという。
GoogleやExcelで計算したところ答えは16となり、2×4を先に計算するのは誤りだという。

この問題はニューヨークタイムズのTwitterも投稿し拡散。ニューヨークタイムズも答えは16だと結論付けている。

しかしロンドン大学のHannah Fry准教授は「16と1、どちらも正しい」としている。

https://gogotsu.com/archives/55768
https://gogotsu.com/wp-content/uploads/2019/12/8222.jpg


http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1577621388/
0740ラ・パーマ(大阪府) [US]
垢版 |
2020/01/02(木) 23:12:03.82ID:4JMh3mcl0
.>737
>>1
>この問題はニューヨークタイムズのTwitterも投稿し拡散。ニューヨークタイムズも答えは16だと結論付けている。 
                                   ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ニホンゴむずかしいでちゅねぇ〜バブーw
0742スフィンクス(東京都) [US]
垢版 |
2020/01/02(木) 23:20:19.87ID:+U1k33nR0
>>738
8÷2(2+2)を代数式に変えると、a÷b(b+b)
括弧を展開すると、a÷2b^2
値を戻すと、8÷8
答えは、1
別に不思議な所は無いけど。
0744ラ・パーマ(大阪府) [US]
垢版 |
2020/01/02(木) 23:22:14.24ID:4JMh3mcl0
指数がない式でいきなり指数が発生しててワロタ
おまえらガイジになりきって遊んでるやろ?w
0745スフィンクス(東京都) [US]
垢版 |
2020/01/02(木) 23:24:03.17ID:+U1k33nR0
>>744
小学校からやり直せ、バーカ
0747ボルネオヤマネコ(千葉県) [US]
垢版 |
2020/01/02(木) 23:31:17.33ID:iOTipehy0
2(2+2)

2+2の両方に2掛けるか掛けないか

掛けるのが普通だと思う
0749シャルトリュー(東京都) [US]
垢版 |
2020/01/02(木) 23:44:55.41ID:DEihqfJl0
>>748
普通にする。
0750サイベリアン(ジパング) [US]
垢版 |
2020/01/02(木) 23:47:14.58ID:oN3wwrlH0
2÷2(2+2)の何処に「×」が入っている?仮に2(2+2)が2×(2+2)の略だと解釈するのなら、「÷」の記号も「/」の略だと解釈するのが当然の考え方。

なのに、数式にわざわざ「÷」の記号を使って「×」の記号を使っていないと言う事は、2(2+2)が1つの数字を表していると考えるべき。
0751スフィンクス(東京都) [US]
垢版 |
2020/01/02(木) 23:47:30.90ID:+U1k33nR0
>>730
@省略した乗算の扱い
A四則演算の優先順位
 検索したら、別々の優先順位がこんなに有った。
 PEDMAS
 PEMDAS
 BODMAS
 BIDMAS
 BEDMAS
B文字式と数値式の違い

だから、世界中で話題に成るんだろうね。
0752セルカークレックス(東京都) [US]
垢版 |
2020/01/03(金) 00:02:42.35ID:EjRHEluU0
>>687
PEMDASとBODMASを使って2つ有ると言ってるのかな?
0754ソマリ(宮城県) [US]
垢版 |
2020/01/03(金) 00:13:53.07ID:pKmA/nsg0
で、途中まったく読んでないけど正解は?
俺はなにも考えず1と答えた
職業は農民
0755ターキッシュアンゴラ(大阪府) [IN]
垢版 |
2020/01/03(金) 00:15:05.40ID:9h7AkmFI0
a=4の時、8÷2aが

4aの人が16派のバカ
4/aの人が1派
0756ターキッシュアンゴラ(大阪府) [IN]
垢版 |
2020/01/03(金) 00:25:32.73ID:9h7AkmFI0
酔ってるw
0757コーニッシュレック(東京都) [IN]
垢版 |
2020/01/03(金) 00:41:24.15ID:NH8AFoC70
>>510
亀レス失礼&ごめんなさい。

https://mindyourdecisions.com/blog/2016/08/31/what-is-6%C3%B7212-the-correct-answer-explained/
https://youtu.be/URcUvFIUIhQ
https://www.jstor.org/stable/2972726?seq=1#page_scan_tab_contents

ちょっと前に(w)上2つをさらっとだけ見て、100年前から類似の問題があり続けていると勘違いしておりました。
100年前(1917年)では「÷の前後がそれぞれひとかたまり」というルールがあって、スレタイの式は1になります。

その後上記のルールがなくなって、上の方のレスにも見られる、
9a^2÷3a → 9a^2÷3×a → 9a^3 で、
3aで割る場合は9a^2÷(3a)と書く事が必要な時代もあった様です。

以下はスレの推移からのごく簡単なまとめですが、
その後、乗算記号省略時の結合度(優先)ルールがまたある程度できて、
現在の大勢(&少し前までの日本の義務教育?)では、「括弧前の省略された×は優先しない」 → 16
一部の業界(&今の日本の義務教育?)では、「括弧前の省略された×も優先する」 → 1
の様です。
0758コラット(大阪府) [FR]
垢版 |
2020/01/03(金) 00:46:39.25ID:ZAJ6/qSh0
正解はひとつじゃない
0759マーブルキャット(東京都) [RO]
垢版 |
2020/01/03(金) 00:51:27.36ID:fYpv57HK0
横線引いて掛け算は上、割り算は下
数字だろうがaだろうがxだろうが()だろうが
隣り合うのは全て掛け算の省略
割り算の省略は存在しないので必ず記号が必要

従って、8と(2+2)が上で掛け算、2が下で割り算
答えは16
2と(2+2)を「掛け算することはできない」
0763ターキッシュアンゴラ(大阪府) [IN]
垢版 |
2020/01/03(金) 03:23:44.32ID:9h7AkmFI0
少なくとも日本の大学入試、資格試験、就職試験のプロトコルでは全て1派が正解なので

世界ではー、○○の分野ではー、○○年のある国ではー、ネットではー、

は日本の大学入試、資格試験、就職試験とは何の関係もない事ですwww
0764バーミーズ(東京都) [ニダ]
垢版 |
2020/01/03(金) 03:28:11.85ID:NP03oLfw0
問題の出題者に聞けばいいじゃん。
割り算と掛け算どっちが先にして欲しいかを。
0765エキゾチックショートヘア(神奈川県) [DE]
垢版 |
2020/01/03(金) 03:28:44.88ID:crDMVFhm0
いや問題の不備だから出題ミスになるよ
0766エキゾチックショートヘア(神奈川県) [DE]
垢版 |
2020/01/03(金) 03:30:55.85ID:crDMVFhm0
英語の解説動画見て英語だから勘違いする奴もいるのか
0767キジ白(埼玉県) [MY]
垢版 |
2020/01/03(金) 03:32:20.73ID:WjmTwpIR0
>>730
それで終わってる話だと思うよ。
それ以上グダグタ議論してるのは算数レベルで頭が止まってる人。
0768シンガプーラ(東京都) [US]
垢版 |
2020/01/03(金) 04:09:28.42ID:7rXLw3Z20
>>760
小学校だとそうだな。
0769アメリカンショートヘア(富山県) [AU]
垢版 |
2020/01/03(金) 04:26:07.39ID:3mZMWRa10
abc÷2abc=1/2だろ?
16派の言う通りだったら
abc÷2abc=abc÷2×abc=aabbcc/2
になる。
0770ソマリ(愛媛県) [US]
垢版 |
2020/01/03(金) 04:34:00.93ID:igVd7w/g0
そうなんだよな
この表記では、8わる2かける4としか取りようがない
x記号を省略出来ても、この問題を分数式の8/2(2+2)と変形して、2(2+2)が全て分母と見なすのはおかしいわな
>>759

括弧はその内側を先に演算しろ、という指示であって、その外側との演算を先にしろという指示でもないが

物理だとなぜ2(2+2)すべて分母化になるのか?
何かの勘違いか?
0771ソマリ(愛媛県) [US]
垢版 |
2020/01/03(金) 04:36:41.54ID:igVd7w/g0
>>761
文字変数の正数倍表記の2aと、2(2+2)など括弧つき掛け算表記を、同じと見なしてるのか?
それが謝りだと知らないのか?
0772アメリカンショートヘア(富山県) [AU]
垢版 |
2020/01/03(金) 04:38:03.29ID:3mZMWRa10
8/2×(2+2)だったら俺も16だと思う
0773ソマリ(愛媛県) [US]
垢版 |
2020/01/03(金) 04:52:29.07ID:igVd7w/g0
>>730
まあそうなんだが
文字式の項の場合、代数aなら8÷2aと書いて、a=2+2=4なら確かに解は1になる
2aが常に最優先扱いの代数だからな

ところがこの問題で、文字変数(代数)とみなせないから、単にxの省略と見なすと
8÷2x(4+4)で解は16となる

よくわからんのは、例えば物理ならこれを文字式や代数と見なせる考え方があったか?
0775ソマリ(愛媛県) [US]
垢版 |
2020/01/03(金) 05:05:44.96ID:igVd7w/g0
>>772
とすると
2x(2+2)ではなく
[2x(2+2)]と、さらに問題にない外側の優先括弧つきと見なしてるのは、間違いなのでは?

文字式の代数の正数倍ではないのだから
これが
8÷2aを求めよ(ただしa=2+2とする)
という問題ではないことと、

8÷[2(2+2)]を求めよ
という問題でもないことには同意するか?
0776オリエンタル(広島県) [US]
垢版 |
2020/01/03(金) 05:45:55.68ID:6V/Q34I30
昨日も書いたけど、

おれが愛するカシオfx-JPは8÷2(2+2)と打ち込んでから=ってやると、液晶表示が8÷[2(2+2)]と勝手に変換されて答えは1と出る。

だからこちらで(8÷2)(2+2)と式を変えて打ってやる。すると当たり前だが16となる。

つまり計算式がおかしいんだよ。
と、おれの関数電卓さんが申しております。
0778ペルシャ(新潟・東北) [DE]
垢版 |
2020/01/03(金) 05:59:55.03ID:dMGAH9520
>>769
abc
それぞれに123て入れたらわかること。
1×2×3÷2×1×2×3
123÷2123なんか書いたらおかしくなるだろう。
0779ターキッシュアンゴラ(大阪府) [IN]
垢版 |
2020/01/03(金) 06:17:13.40ID:9h7AkmFI0
>>776
8÷2(2+2)は、演算子を戻せば8÷[2*(2+2)]だから、8÷[2(2+2)]って表示してるの
0780クロアシネコ(SB-iPhone) [CH]
垢版 |
2020/01/03(金) 06:49:31.50ID:2+MdJ7dV0
どちらも正解でFA
式が不完全なんだからしゃーないだろ
0781ライオン(光) [EU]
垢版 |
2020/01/03(金) 06:53:50.90ID:Eag0BBxT0
出題者が正解1のつもりでこの問題を書いたとしても÷の除数の範囲の指定がないから16と返されたら○にしないといけないし
逆に16のつもりであっても2()と×を省略した意図を問われれば1という解を拒否できない

>>1でどちらも正解というのはこういう式を書く立場での答えだろうな
0782アメリカンショートヘア(富山県) [AU]
垢版 |
2020/01/03(金) 06:56:10.39ID:3mZMWRa10
>>778
言いたい事がよく分からない。
2123 つまり二千百二十三と紛らわしいと言う事?
その場合は2・1・2・3と書くと習った気がする
0783ジャガー(神奈川県) [ニダ]
垢版 |
2020/01/03(金) 07:02:00.91ID:/VMjHxKb0
>>781
式を書く立場ならどちらも正解なんてトンチンカンなことは決して言わんだろ
あくまで与えられたものをただ解くだけの立場だから言えることだよ
0784アビシニアン(北海道) [MX]
垢版 |
2020/01/03(金) 07:17:03.34ID:BKD6esF30
>>782
定数と定数の乗算では乗算記号は省略しない ってことだな。
2(2+2) って書き方がおかしい。
0785ハバナブラウン(千葉県) [CA]
垢版 |
2020/01/03(金) 07:21:55.69ID:nuUmotDW0
>>757
私もBODMASを調べているうちに、その資料に辿り着きました。
此処までして頂けるとは望外の喜びです。
感謝致します。
0786ハバナブラウン(千葉県) [CA]
垢版 |
2020/01/03(金) 07:34:59.92ID:nuUmotDW0
>>784
括弧か区切りに成ってるから問題はない。
>>778
その書き方はISOでは認められてはいない。
>>773
暗黙的乗算と明示的乗算は置き換える事は出来ない。
0788アンデスネコ(京都府) [FR]
垢版 |
2020/01/03(金) 07:44:00.31ID:GlE7HH7V0
人文・社会科学系の立場からすると「1」
自然科学系の立場からすると「16」

どちらも正しい。
0789チーター(ジパング) [CA]
垢版 |
2020/01/03(金) 07:57:04.74ID:pq4OB9Nv0
なんと、賢しらを言う者の多いこと。
0790オリエンタル(東京都) [LT]
垢版 |
2020/01/03(金) 08:05:12.66ID:CFpebSIn0
掛け算と割り算を優先的にやって、前から順番に計算すると覚えてるが。
(ただし、カッコ内は先に数字を出しておく)
8÷2×4=
足し算引き算がどこにもないから、ただ前から順番に計算すればいいだけだ。
答えは、16。
0791ユキヒョウ(関西地方) [US]
垢版 |
2020/01/03(金) 08:17:59.16ID:SzeVhC5j0
>>776
電卓含めアプリの仕様に関しては一端エラーをはいて置換式に「8/2*(2+2)」を
候補としてあげる Excelの対応が正しいんじゃないかと思う
0793ボルネオヤマネコ(庭) [ニダ]
垢版 |
2020/01/03(金) 08:22:02.88ID:0RSFzkeE0
2+2=aとするのは別に良い
ただ()を勝手にとるな
>74に書いてある通り()を取ったり消したり出来るのはその前後でその式が成立する時だけ(数学は式だけでなく問題文(定義)や前後の数式も含めて判断する)
今回は解釈によって変わって来るので()は取ることは出来ない
2+2=aとしても8÷2(a)となる
0794ボルネオヤマネコ(庭) [ニダ]
垢版 |
2020/01/03(金) 08:24:24.63ID:0RSFzkeE0
>>792
()が無くなっているぞ
今回のは2π÷2(π)か2(π)÷2(π)であって
2 π÷2πでは無い
()の解釈が争点なのに()を無くしたら全く別の問題になる
0797ボルネオヤマネコ(庭) [ニダ]
垢版 |
2020/01/03(金) 08:29:34.24ID:0RSFzkeE0
>>795
>74にしっかり書いて有るだろう()は成立する場合と成立しない場合が有ると
例えばで例が示されてる通りその時その時によって成立するかどうかはきちんと判断しないといけない
0798チーター(ジパング) [CA]
垢版 |
2020/01/03(金) 08:33:14.66ID:pq4OB9Nv0
>>790
8÷2(4)と8÷2×4はまったく違う式だよ。
括弧を展開すると、8÷2÷4になる。
0799ボルネオヤマネコ(庭) [ニダ]
垢版 |
2020/01/03(金) 08:36:07.40ID:0RSFzkeE0
>>798
今回は÷が付く事によって解釈が色々変わってくる
だから定義不十分
故に解なしが答え
0800チーター(ジパング) [CA]
垢版 |
2020/01/03(金) 08:40:33.20ID:pq4OB9Nv0
>>799
解釈が色々って?
解釈は>74の通りで良いんじゃないの?
0802ボルネオヤマネコ(庭) [ニダ]
垢版 |
2020/01/03(金) 08:43:28.46ID:0RSFzkeE0
>>800
例えばとかいてあるだろ
あくまであれは例でしか無い
数学は前後の数式や問題文(定義)も含めて全てを見て判断しないといけない
変わるなら可能性が少しでも有るなら成立しないから取る事は出来ない
0804ボルネオヤマネコ(庭) [ニダ]
垢版 |
2020/01/03(金) 08:45:23.43ID:0RSFzkeE0
>>801
()を付けたら解釈しだいで答えは約9.85とかになるだろう
Googleでも何でも良いから入れて見ると良い
0806ボルネオヤマネコ(庭) [ニダ]
垢版 |
2020/01/03(金) 08:47:46.31ID:0RSFzkeE0
>>805
だからGoogleにでも入れてみろ
何もやらないエアプで恥を晒すな
0807ラグドール(ジパング) [SE]
垢版 |
2020/01/03(金) 08:49:45.65ID:yQHVb1kI0
俺の認識では↓なんだけどみんなはどうだろう?

・a×b
 →aとbをこれから掛ける段階
・ab
 →aとbを掛け合わせたに等しい値
・2×(2+2)
 →2と(2×2)をこれから掛ける段階
・2(2+2)
 →2と(2+2)を掛け合わせたに等しい値
0809オリエンタル(東京都) [LT]
垢版 |
2020/01/03(金) 08:51:35.66ID:CFpebSIn0
割り算より掛け算が優先される。これで矛盾はなくなるな。
答えは、1だ。
0810チーター(ジパング) [CA]
垢版 |
2020/01/03(金) 08:52:12.47ID:pq4OB9Nv0
>>802
省略された乗算記号の乗算の計算方法なんだから、
A÷BC=A÷(B×C)=A÷B÷Cの例では駄目なの?
8÷2(4)=8÷(2×(4))=8÷2÷(4)=8÷2÷4
0811ボルネオヤマネコ(庭) [ニダ]
垢版 |
2020/01/03(金) 08:52:15.28ID:0RSFzkeE0
>>808
解釈が別に有る事を誰にでも簡単に公平に伝えられるからGoogleとかを出してるんだけど
こっちの主張は解釈が複数有るだから別に問題無い
定義不十分で解なし
0813ボルネオヤマネコ(庭) [ニダ]
垢版 |
2020/01/03(金) 08:53:41.81ID:0RSFzkeE0
>>810
それはあくまで例えであって
それは定義では無い
その時その時に前後の数式や問題文(定義)を見極めて成立するかは判断しないといけない
0816チーター(ジパング) [CA]
垢版 |
2020/01/03(金) 08:56:39.01ID:pq4OB9Nv0
>>813
成立すると判断します。
0817ボルネオヤマネコ(庭) [ニダ]
垢版 |
2020/01/03(金) 08:56:47.27ID:0RSFzkeE0
>>812
2π=2(π)はこれだけなら正しいが
前に÷が付く事によって意味が変わってくる場合が有る
故に()は取れない
2(π)は2(π)から変える事は出来ず
2πには成らない
0820ボルネオヤマネコ(庭) [ニダ]
垢版 |
2020/01/03(金) 08:59:52.57ID:0RSFzkeE0
>>819
これこそ数学だろ
あらゆる解釈を考えて定義するのが数学だ
あなたは与えられた物しかやってないんじゃないの?
0822ボルネオヤマネコ(庭) [ニダ]
垢版 |
2020/01/03(金) 09:02:05.82ID:0RSFzkeE0
>>821
そうやって数学は発展して来たからそれを言ったら数学自体が壊れてる事になる
矛盾を無くす事は数学の基本でしょ
0823チーター(ジパング) [CA]
垢版 |
2020/01/03(金) 09:08:31.41ID:pq4OB9Nv0
>>822
あなたの哲学はまた別の機会にでも披露したら?
0824ジャガーネコ(家) [CN]
垢版 |
2020/01/03(金) 09:09:13.13ID:nkRAoStG0
まだやってたのw
0826オリエンタル(東京都) [LT]
垢版 |
2020/01/03(金) 09:10:59.49ID:CFpebSIn0
2A/2A=1
この解答が1である以上、A=4を代入して
2x4÷2x4=16となる可能性はない。

あきらかに、割り算より掛け算を優先して計算するという法則を
加えなくてはならない。

ただ、そんな法則は聞いたことがない。
0827ボルネオヤマネコ(庭) [ニダ]
垢版 |
2020/01/03(金) 09:13:18.17ID:0RSFzkeE0
>>823
哲学でも何でも無いよ
8÷2(2+2)でも6÷2(1+2)でも2π÷2(π)でもGoogle等でやれば1とは違う答えが返ってくる
この事自体が定義が曖昧で不十分と言う証明でも有るからね
まあ自分が数多の本物の天才達が考えて更新し続けているGoogleよりも優秀だと思っているならそうなのかもしれないけどね
0828ボルネオヤマネコ(庭) [ニダ]
垢版 |
2020/01/03(金) 09:15:32.64ID:0RSFzkeE0
>>826
左から計算は基本だよ
割り算掛け算での優先順位を変えようは1派でそれは全く逆
0829ハバナブラウン(千葉県) [CA]
垢版 |
2020/01/03(金) 09:19:21.41ID:nuUmotDW0
>>827
Google唯一絶対神の信者ではないよね?
自分の頭で考えなよ。>822を言う人の言葉じゃないよ。
0830ユキヒョウ(関西地方) [US]
垢版 |
2020/01/03(金) 09:19:30.55ID:SzeVhC5j0
÷の後ろにかっこがついてないから除数は2のみ、という主張はわかる
でも自分は除数に()の省略乗算がくっついてるのが気持ち悪いから
先に除数で整理したいので1と回答する

それは式にない解釈であり厳密に四則演算で処理するべきだからその回答は間違い、
というならその主張は受け入れる
だがその場合なぜ除数の後の×を省略したのかその意図を出題者に聞きたい
そして16を解とする人にも省略演算として2と()を分離することに一瞬でも居座りの悪さを
覚えなかったかと聞きたい
0832チーター(ジパング) [CA]
垢版 |
2020/01/03(金) 09:24:17.79ID:pq4OB9Nv0
>>827
それ、証明に成ってないから。
Googleは正しいという命題から証明しないとね。
0836チーター(ジパング) [CA]
垢版 |
2020/01/03(金) 09:29:04.88ID:pq4OB9Nv0
>>828
省略された乗算の扱いがスッポリと抜けてるよ。それでは曖昧と「感じる」のも当然だな。
0837ボルネオヤマネコ(庭) [ニダ]
垢版 |
2020/01/03(金) 09:29:38.40ID:0RSFzkeE0
>>829
>>832
Googleを出すのが一番公平て分り易から出してるだけ
証明は定義不十分の証明であり
他の解釈があると言う事を示してこれを証明しただけ
他に解釈が有れば何でも良いんだよ
0838ボルネオヤマネコ(庭) [ニダ]
垢版 |
2020/01/03(金) 09:31:43.05ID:0RSFzkeE0
>>836
あなたの自分勝手な思い込みは万物普遍の物ではない無いだけだよ
0840サビイロネコ(広島県) [HU]
垢版 |
2020/01/03(金) 09:40:32.61ID:jFI/tI/Z0
この式を書いた奴が8÷2×4と計算させたかったら
省略せずに8÷2×(2+2)と書いてます。
確実にこの様に書きます。
考えたら分かるだろ。
これは省略してるとかそういうレベルではない。
もしこれで答えが16なら出題者は自殺したほうがいい。
自己満足で人を思いやれないキチガイ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況