X



「8÷2(2+2)=」 ネット上で答えを巡って議論に 答えが16と1で分かれる? ★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001環状星雲(ジパング) [CN]
垢版 |
2019/12/31(火) 12:45:12.60ID:wWG/p2TE0●?PLT(16001)

度々ネット上で議論が加熱する数学の問題。その中でこの度また議論になっている1つの問題がある。
それは「8÷2(2+2)=」という一見すると小学生でも答えられそうな問題。

これを巡って答えが16と1で分かれている。

この2つの答えの導き方を説明すると8÷2(2+2)=のカッコの中の計算を先にする。すると8÷2×4=となる。
ここから先の計算方法が分かれるようで、あとは普通に「8÷2×4=」を計算をするというシンプルなもの。8÷2×4=は単純に16となる。

ではもう一方の1という答えはどのようにして出たのだろうか。
それはカッコの中の計算をするところまでは同じでその後カッコとくっついている8÷2(4)=の2×4を先に計算するというもの。
これにより8÷8となり、その答えが1となる。

2×4を先に計算する際は8÷{2(2 + 2)}という式にならなければならないという。
GoogleやExcelで計算したところ答えは16となり、2×4を先に計算するのは誤りだという。

この問題はニューヨークタイムズのTwitterも投稿し拡散。ニューヨークタイムズも答えは16だと結論付けている。

しかしロンドン大学のHannah Fry准教授は「16と1、どちらも正しい」としている。

https://gogotsu.com/archives/55768
https://gogotsu.com/wp-content/uploads/2019/12/8222.jpg


http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1577621388/
0003ジャコビニ・チンナー彗星(SB-iPhone) [EU]
垢版 |
2019/12/31(火) 12:45:44.79ID:tJoGJ/Pf0
16って結論出た
0005海王星(伊予鉄道) [JP]
垢版 |
2019/12/31(火) 12:48:07.88ID:bc5Lntdm0
2の後×省略してんのはそっち先解けっていう出題者の意思ちゃうんか?
順番通りなら省略せんだろ普通
0006フォボス(東京都) [US]
垢版 |
2019/12/31(火) 12:49:43.06ID:eBFyNOsI0
32
0008カリスト(神奈川県) [ニダ]
垢版 |
2019/12/31(火) 12:59:10.77ID:986RR3VH0
結論
16派はアスペ
0010ヒドラ(大阪府) [DK]
垢版 |
2019/12/31(火) 13:01:30.55ID:I4g8fsxs0
式の1番初めはカッコから!
って習ったから正解は2や!!
0012カストル(東京都) [PT]
垢版 |
2019/12/31(火) 13:05:04.04ID:H8/irv1g0
どうでもいい、正月に餅を何個食うか考えた方が有意義
0015ポラリス(北海道) [ニダ]
垢版 |
2019/12/31(火) 13:08:41.62ID:k9KU/tsU0
1だべ?カッコ内を先に計算するんだべや
0019グリーゼ581c(SB-Android) [GB]
垢版 |
2019/12/31(火) 13:16:04.38ID:XVwSy8sg0
まだやってんのかよ
0025アンドロメダ銀河(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/12/31(火) 13:21:48.76ID:3YcJBHHv0
正式には1、左から順繰りにしか計算出来ない馬鹿EXCELは16。

EXCELにやらせる時は2(2+2)の部分を2+2=4 4*2=8と別にやらせるのが普通。

ロンドン大学のHannah Fry准教授はアホ。
0026冥王星(神奈川県) [ニダ]
垢版 |
2019/12/31(火) 13:22:17.13ID:rVfYc5bR0
x(y)で一つの数字として扱う様に教育受けたと思う
0028タイタン(東京都) [ID]
垢版 |
2019/12/31(火) 13:25:06.22ID:vUY0ZVI20
8÷2(2+2)=x
8÷(4+4)=x
8÷8=x
1=x
0030プレアデス星団(三重県) [IT]
垢版 |
2019/12/31(火) 13:26:39.20ID:YmfxNoRY0
きのことたけのこ位どうでもいい記事だな
0031アルビレオ(家) [DK]
垢版 |
2019/12/31(火) 13:27:56.34ID:4Gub9Awb0
>>24
2(1+√5)とか普通に書くだろ
むしろ(2+2)なんてのが途中式じゃないと本来出てこない
0032イオ(SB-Android) [ニダ]
垢版 |
2019/12/31(火) 13:30:33.28ID:xMGZezKj0
どちらも正しいっていってんだからそうなんだろ
この計算が必要な時にこんな数式書くやつがガイジなだけだ
0033ガーネットスター(東京都) [ニダ]
垢版 |
2019/12/31(火) 13:32:49.32ID:keM4x8h+0
マジレスしちゃうけど…

8÷2(2+2)=1
8÷2×(2+2)=16

つまり×記号の有無によって答えが異なる
×記号がなければひとまとまりとして考える必要がある
明示的に×記号があるなら単純に前方から計算していけばよい
0034ダイモス(茸) [EU]
垢版 |
2019/12/31(火) 13:33:13.45ID:2epCIb/80
書いてある式を分数に直してみると16になるが、初見感覚で答え出したら1だった
これ結構前にもスレ立ってたよな
0036カペラ(東京都) [US]
垢版 |
2019/12/31(火) 13:38:56.52ID:0EiwGgk+0
ゆとりろ
0037ニート彗星(愛知県) [ニダ]
垢版 |
2019/12/31(火) 13:41:25.30ID:7gUyKKwe0
式の作り方無学の人間が作った無秩序な式。って結論出たやろ?
何回のネタやってんだよ!
0038アルビレオ(家) [DK]
垢版 |
2019/12/31(火) 13:45:35.78ID:4Gub9Awb0
いや、でも文字式に代入したらこんな途中式くらい出てくるだろ
0039褐色矮星(東京都) [ニダ]
垢版 |
2019/12/31(火) 13:49:29.89ID:7QYtiRWl0
( )内の計算が最優先で次に掛け算で次に割り算で最後に足し算か引き算

と習った覚えがあるが・・違うのか?
0040はくちょう座X-1(SB-Android) [RO]
垢版 |
2019/12/31(火) 13:51:37.67ID:hOsbLzoP0
8
2(2+2)

ってことじゃないのか?
×は省略されてたらひとまとまりとして計算するって習った気がするけど
0045カリスト(神奈川県) [ニダ]
垢版 |
2019/12/31(火) 14:17:02.55ID:986RR3VH0
16派のアスペが来る
いまのうちに言っておく笑
0046木星(光) [CN]
垢版 |
2019/12/31(火) 14:18:28.43ID:+RcGXzLo0
2(2+2)の2と(2+2)が不可分で結果は1だ!
という爆笑規則w
0048ガーネットスター(埼玉県) [IN]
垢版 |
2019/12/31(火) 14:20:16.16ID:3B1nUqpo0
まだやるの?
まあ16とか言ってる奴の脳ミソがヤバいことだけはハッキリしたけどさぁ
0049土星(兵庫県) [CA]
垢版 |
2019/12/31(火) 14:21:28.25ID:ltEfLwA20
1だな電卓でもこの式だと1になる
0050ウォルフ・ライエ星(関東地方) [US]
垢版 |
2019/12/31(火) 14:24:22.03ID:zjhT1j1f0
8
ーーーーーーーー
2X(2+2)
0051火星(茸) [CN]
垢版 |
2019/12/31(火) 14:25:32.62ID:OyAnLYq90
  8
━━━━━ = 1
2(2+2)

で正解じゃないの(´・ω・`)
0052セドナ(SB-Android) [US]
垢版 |
2019/12/31(火) 14:28:21.32ID:dIcIHUpC0
3
0055カノープス(静岡県) [US]
垢版 |
2019/12/31(火) 14:29:48.63ID:vRY/T0VZ0
習ったやり方だと1
0058パラス(東京都) [BR]
垢版 |
2019/12/31(火) 14:34:59.61ID:DUN6G1Hp0
8÷2を8/2と書き直すひとがいるけど、それなら最初から8×1/2にならないか。
0060テンペル・タットル彗星(東京都) [US]
垢版 |
2019/12/31(火) 14:35:12.69ID:jlzwXn7X0
>Hannah Fry准教授は「16と1、どちらも正しい」としている。

数学者がこんなこと言っちゃだめだよ
数学の学問としての優位性を放棄してどうすんだ?
0061カストル(東京都) [US]
垢版 |
2019/12/31(火) 14:38:24.51ID:T2iWj9AF0
括弧内が優先なのであって、括弧に付属する数式が優先されるものじゃないだろ
0062アルビレオ(家) [DK]
垢版 |
2019/12/31(火) 14:40:23.85ID:4Gub9Awb0
数学にとって数式の表記法なんて本質じゃないからね
概念を効率良く表すために、その時々で都合のいいように定義して使うのが本来
一般教養的なレベルでも国や団体によって異なる規約になっているのはある意味当然の話
0063チタニア(東京都) [US]
垢版 |
2019/12/31(火) 14:46:00.30ID:jtsOmk8x0
×を省略して表記するときはそもそも÷を使わず分数で表記する
正しいとか正しくない以前の問題
0064カストル(東京都) [US]
垢版 |
2019/12/31(火) 14:48:07.36ID:T2iWj9AF0
A君とB君は公園に来ています
二人はそれぞれ2個のリンゴと、2個のミカンを持ってきています
そこに6人もの友達が現れました
A君とB君、そして6人の友達、合計8人でリンゴとミカンを均等に分けた時、1人あたり何個になるでしょう

答え、1
0065リゲル(埼玉県) [US]
垢版 |
2019/12/31(火) 14:49:46.81ID:5NhkYTVI0
>>25
恋愛を数学するとか言ってる変態だからな
エセ数学者の言うことは真に受けないほうがいい
0067ジュノー(千葉県) [DE]
垢版 |
2019/12/31(火) 14:52:52.81ID:11Z1YXgM0
命がけの問題にしたら楽しそうだな。例えば
ある速度で向こう岸まで飛ぶ問題に置き換えることは考えれば出来るわけでしょ?
0068プロキオン(岐阜県) [JP]
垢版 |
2019/12/31(火) 15:01:17.04ID:WR+qa7kZ0
16と1は国会で言う与党と野党
0071カストル(光) [MA]
垢版 |
2019/12/31(火) 15:02:18.17ID:aZzBv1Zc0
まともに勉強してまともな大学行った人なら2(2+2)は見た瞬間8に変換される。だから8÷8にしか見えないんだよ。
これが(8÷2)(2+2)だったら4×4に見えるんだけどね。
0073環状星雲(茸) [US]
垢版 |
2019/12/31(火) 15:07:50.66ID:4vildMes0
大草w


963 エッジワース・カイパーベルト天体(埼玉県) [MY] sage 2019/12/31(火) 05:17:41.33 ID:ocimlOKb0
>>956
>数式はいじらない。
>8/2(2+2)
>この計算を各プログラミングの演算に任せた結果。
ダウト

括弧の前に演算子を入れなければエラーになる言語が幾つか存在する。

それの扱い方の解釈次第というのがこの問題。
0074ベスタ(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/12/31(火) 15:08:32.56ID:SZfWT9Wq0
静岡大学教育学部附属教育実践総合センターの研究によると、

@ A÷B×Cの計算について,A÷(B×C)のように計算できないことを,いくつかの中学教科書の扱いのように,中1「正の数・負の数」あるいは中1「文字と式」で丁寧に指導することが重要である。
たとえば,
A+B+C=A+(B+C),A+B-C=A+(B-C)は成立するが,
A-B+C=A-(B+C),A-B-C=A-(B-C)は成立しないのと同じように,
A×B×C=A×(B×C),A×B÷C=A×(B÷C)は成立するが,
A÷B×C=A÷(B×C),A÷B÷C=A÷(B÷C)は成立しないことについて指導する。

AA÷BCのように,かけ算記号×が省略されている場合は,その部分を優先して計算することについて,たとえば中2「式の計算」で触れることが重要である。たとえば,かけ算記号×を省略せずにかくと
A+BC=A+(B×C)=A+B×C
A×BC=A×(B×C)=A×B×C
A÷BC=A÷(B×C)=A÷B÷C
となることについて指導する。

つまりは、この研究によると答えは1が正解となる。

乗除混合演算式についての理解と指導に関する研究
一A÷B×CとA÷BCのタイプの式に焦点を当てて一
https://ci.nii.ac.jp/naid/110007587033
0075カストル(光) [MA]
垢版 |
2019/12/31(火) 15:08:37.03ID:aZzBv1Zc0
>>51
÷とかいう小学校までの記号使うせいでわかり辛ことになってるんだけど、まともに勉強して来た人達ならパッとこれが思い浮かぶよね。
でも困ったことに言語問わずこれをプログラムで計算させると16になってしまうようだ。プログラムで計算させるときは入念に()を付けてあげないとバグの温床になってしまうことがよくわかったよ。
これはインテリ程ハマってしまう罠だね。インテリニュー速民の皆も気を付けようぜ。
0076宇宙定数(東京都) [ニダ]
垢版 |
2019/12/31(火) 15:11:30.92ID:0sUSCyPF0
問題の出し方が一番の問題
0077アケルナル(茸) [AU]
垢版 |
2019/12/31(火) 15:13:02.12ID:030/aIRG0
今世界中に使用されているコンピュータ言語や金融系で稼働しているプログラミングでは16

マックやWinなどのOS標準搭載の計算器では16

中国製計算器やカシオ計算機でも16


解釈を変えたり揚げ足とりたい奴は1

草w



586 クェーサー(大阪府) [US] 2019/12/30(月) 18:10:49.16 ID:mkPzpjF10
>>585
東大卒と言えどもアホな文科省の被害者に過ぎないからね
世界で1とか答えてたらアホ丸出しw
0079リゲル(埼玉県) [US]
垢版 |
2019/12/31(火) 15:15:41.07ID:5NhkYTVI0
>>75
バグじゃなくて仕様じゃね
そもそも求めたい答えが決まってるから、そうでない書き方するやつの頭がバグってる
0080カストル(光) [MA]
垢版 |
2019/12/31(火) 15:16:22.67ID:aZzBv1Zc0
>>76
そう。その通り。÷とか使わず最初から分数の形で書いとけばいい話なのにわざわざ論争を生むような書き方をした出題者の性格の悪さが滲み出てる。こんなもん本来議論するにも値しないんだよ。
ただプログラム上は意図せず結果になってしまうということは勉強になったと思う。()をとにかく入念に使うことでバグを回避しなければならないということを肝に銘じられてそれだけは良かったよ。
0081カストル(光) [MA]
垢版 |
2019/12/31(火) 15:17:25.88ID:aZzBv1Zc0
>>79
だから仕様を理解せず思い込みで突っ走るとそれがバグに繋がるよってこと。
0082プロキオン(岐阜県) [JP]
垢版 |
2019/12/31(火) 15:18:16.03ID:WR+qa7kZ0
とりあえずバージョン上げてアップデートした式を出せばオッケー
0085ミマス(東京都) [CA]
垢版 |
2019/12/31(火) 15:25:58.06ID:MDayioj00
16以外認めない昨日のキチガイは酷かった
一人(きっと自作自演もしてたのだろうが)でずっとレスし続けてて気持ち悪いことこの上なかった
0087タイタン(東京都) [ID]
垢版 |
2019/12/31(火) 15:29:24.69ID:vUY0ZVI20
>>39
掛け算と割り算の対
足し算と引き算の対
には優劣はなく左側にあるほど優先されるはず
0089冥王星(茸) [US]
垢版 |
2019/12/31(火) 15:46:49.53ID:03YHIU1A0
Googleに入力すると16
0092オールトの雲(福島県) [ニダ]
垢版 |
2019/12/31(火) 16:01:20.33ID:oh5RBUAh0
1なら
8÷(2(2+2))となるべきなのにそうはなっていない

積算と乗算は順番を前後させても結果は変わらない原則は絶対

省略での計算優先はあくまでも解く手順の話で、原則を超える話だと勝手に解釈してる低脳が多過ぎる
0094エリス(栃木県) [ニダ]
垢版 |
2019/12/31(火) 16:07:42.03ID:m5rLf8KR0
16だろ
8/2(2+2) と 8/2*(2+2) とで意味が変わるってのはヘンだろ?
後者でも 1 なんか?
0096水星(茸) [KR]
垢版 |
2019/12/31(火) 16:12:22.35ID:8UKpaLuh0
大括弧とかないからよく分からなくなるんだよな
0097かみのけ座銀河団(兵庫県) [DE]
垢版 |
2019/12/31(火) 16:12:22.47ID:jMIKxJd00
プログラムで計算式記述する時って、嫌ってくらい括弧で囲むよな
0098白色矮星(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2019/12/31(火) 16:13:41.93ID:669LY8a60
>>92
大外の()は要らないよ。
算数計算の大前提は()を外す計算が最優先される。
左から順に計算するってのは()を外した後。
()の中身ってこの式だと2に付帯している数字で分数の1/2とかと同じ扱いだよ。
なので8÷2(4)となったときに次に計算すべきは2(4)であり=8。
8÷8は=1 これで良い。
0100ポルックス(関西地方) [US]
垢版 |
2019/12/31(火) 16:23:39.98ID:kDKHC+9G0
>>1
>しかしロンドン大学のHannah Fry准教授は「16と1、どちらも正しい」としている。

教授的には「こんな数式書くほうが馬鹿」ということか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況