産学官金連携で十勝の落花生産地を目指す「十勝グランナッツLLC(合同会社)」(帯広、田中一郎代表)は、
地場産原料を使った「レトルトゆで落花生」を商品開発した。初の自社加工品で、十勝産落花生のおいしさを
広く発信するのが狙い。今月末からの限定販売を予定している。

http://www.hokkaido-nl.jp/cawm-content/uploads/2019/10/201910171355560_l.jpg

LLCは、2017年8月に開始した同名のプロジェクトのメンバー有志、NTTデータ経営研究所(東京)や
エア・ウォーター十勝食品(更別)、田中代表、増田正二帯信金相談役、帯畜大の秋本正博准教授などが出資し
7月に設立。落花生の栽培や加工技術の確立、1次加工などを担う。同時に、連携する芽室の農業者中心に
生産者組合(LLP)も立ち上げ、栽培から販売のバリューチェーン(価値の連鎖)化を進める。

新商品は、芽室町の生産農家で収穫、洗浄した落花生を短時間のうちに味付け、パッケージ化して加熱・加圧処理した。
「袋から加熱するので、水でゆでるのに比べ、うまみが逃げない」と田中代表。常温管理できるのも特徴。
レトルト設備があるエア・ウォーター十勝食品が製造を担当し、品質などの監修は、協力事業者の大手食品
メーカー・ソントン(東京)が全面協力した。

http://www.hokkaido-nl.jp/article/14144