X



元全日・川田利明「ラーメン屋は“四天王プロレス”ばりに過酷な世界だった。ラーメン屋だけはやるな」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001アッピー(東京都) [RO]
垢版 |
2019/10/20(日) 05:08:34.24ID:ADwB7OTi0?BRZ(11000)

原宿 @haraajukku
元・全日本プロレスの川田利明のラーメン屋経営本(世田谷で「麺ジャラスK」というお店をやってる)、
「ラーメン屋は“四天王プロレス”ばりに過酷な世界だった!」など、とにかく全編「ラーメン屋だけはやるな」と繰り返す内容で凄かった。
それが飲食業のリアルだと…

マス柿山 @ilovechibaken2
川田利明のしてはいけない逆説ビジネス学も購入。本当はもっと長いタイトル。
脱サラしてもラーメン屋はやるな!とひたすら連呼+今も赤字と告白する内容に川田さんの支援になればと思わず買ってしまった。
いつかは麺ジャラスK行きたいな。

人間ヤンマーニ @kaijinymn
川田利明『開業から3年以内に8割が潰れるラーメン屋を失敗を重ねながら10年も続けてきたプロレスラーが伝える
「してはいけない」逆説ビジネス学』読了。
料理好きなので会社辞めて飲食の仕事したいとぼんやり考えているけど、そんな甘いものではないなと。
あと、麺ジャラスKで一度食べてみたくなる。

永眠遥 @h_eimin
読了。
文体的に読みやすかったので、久々の活字の読書ながらスッと読めた。
麺ジャラスには2,3回行ったことがあるので、その時の情景なんかも思い起こしつつ読むことができた。
そしてある程度しんどくても会社勤め自体は続けていこうと決意。
...また麺ジャラス行きたいナァ

破壊大帝神山 @KM_YM
川田利明「開業から3年以内に8割が潰れるラーメン屋を失敗を重ねながら10年も続けてきたプロレスラーが伝える
『してはいけない』逆説ビジネス学」とりあえず半分まで。
もうタイトル省略せずツイートするのが楽しくなってきている。
あと申し訳ないけど本当に脱サラしてラーメン屋はナシだなと。



「俺はベンツを3台、スープに溶かした」引退後ラーメン店を開いた大物レスラーが脱サラを夢見る人々へ贈る警告書が話題
https://togetter.com/li/1418877
0002アッピー(東京都) [RO]
垢版 |
2019/10/20(日) 05:08:57.00ID:ADwB7OTi0
幡多正樹@お米も作る映像作家 @MASAKIFILM
『ベンツを3台、スープに溶かした』と言う、プロレスラー川田利明さんならではのパワーワード。
ビジネス書としても読みやすく、一気に読了してしまった。
開業から3年以内に8割が潰れるラーメン屋を失敗を重ねながら10年も続けてきた
プロレスラーが伝える「してはいけない」逆説ビジネス学 / 川田利明
https://pbs.twimg.com/media/EGcHJNnVAAEv-se.jpg

Rio.K @try_Lio
#麺ジャラスK のイベントで#川田利明 さん著
してはいけない【逆説ビジネス学】購入しました。
川田さんの言葉が、どれも熱く、
以前、自分も他業種ですが丸10年
個人事業主だったこともあり、内容に共感しながら楽しく一気に読み終えました(笑)
また、通常営業とイベントにお邪魔します。

阪上大葉(編集者) @hanjouteiooba
奇書だったけど一気に読んだ。レスラーでラーメン屋店主の川田利明がラーメン屋経営の全てを語る本。全編言葉が熱い。
「メンマや味玉は業者から買えば安く済むが、俺は俺だけのメンマにこだわりたいんだ。
もしこのメンマが店から消えた時、俺に限界が来たと思ってほしい」
メンマだけでこの熱量…!

エスケイ @jbl2346ble
開業から3年以内に8割が潰れるラーメン屋を失敗を重ねながら10年も続けてきたプロレスラーが伝える
「してはいけない」逆説ビジネス学
ワニブックス 川田利明 著
ラーメン屋に特化したお話しではなく、もっと普遍的な内容。
具体的なエピソードとともにロジックも充実。何より読んでいて面白かったです。

破壊大帝神山 @KM_YM
川田利明「開業から3年以内に8割が潰れるラーメン屋を失敗を重ねながら
10年も続けてきたプロレスラーが伝える『してはいけない』逆説ビジネス学」読了。
失礼ながら面白かった!パンチライン続出でした。でも川田さん、やっぱりあなた不器用ですよ!
オファーした担当の方は相当な川田ファンだな。必読!
https://pbs.twimg.com/media/EGsW7d7UUAAAA9K.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EGsW7d6U4AAngJe.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EGsW7tWVAAEQZjx.jpg
0003てっちゃん(静岡県) [US]
垢版 |
2019/10/20(日) 05:09:33.24ID:hSxY/Lzn0
すがきやだけはガチ
0005ファーファ(長野県) [ニダ]
垢版 |
2019/10/20(日) 05:12:22.87ID:EgQebSWx0
博打に近いな
日本のラーメン屋の7割だか8割だかは客が満足する味だって言うし
そこで成功するのはかなりの難易度だわ
0006にゅーすけ(幻の洞窟) [NO]
垢版 |
2019/10/20(日) 05:15:35.93ID:ds/7/lcf0
頭の悪い原価厨には叩かれるしな。気の毒とは思う。
0007ベストくん(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2019/10/20(日) 05:18:18.82ID:1KjmIDYh0
敵の少なそうなイタリア料理店だって些細なことで潰れてしまうんだ
激戦のラーメン店など無理無理
0009ワラビー(静岡県) [US]
垢版 |
2019/10/20(日) 05:19:59.97ID:o2MRCMco0
ばかだな
モヤシ増やすか家系の業務用をつかって安くやればよかったんよ
色気だして800円とかとったんだら?
こだわりなんて作り手が持つ必要はないよ
自分が普通にやってることを客が勝手にこれはこだわりだ!と思わないといみがない
それが出来ないならおまえは向いてないよ
0010てっちゃん(静岡県) [US]
垢版 |
2019/10/20(日) 05:20:34.61ID:hSxY/Lzn0
>>7

パスタ主力ならラーメン屋と大して変わんない気もするけど
0011ミーコロン(鹿児島県) [DK]
垢版 |
2019/10/20(日) 05:20:35.78ID:IAo7zT1U0
清々しいまでのステマ
0012てっちゃん(静岡県) [US]
垢版 |
2019/10/20(日) 05:21:22.43ID:hSxY/Lzn0
>>6 化調論争ほんとすき
0013もー子(東京都) [GB]
垢版 |
2019/10/20(日) 05:25:21.85ID:dWDWLZS20
そうそう
分母が山ほどいる東京なら、美味いもん出せば成功するって皆勘違いしちゃうんだよね
0016シジミくん(徳島県) [ニダ]
垢版 |
2019/10/20(日) 05:34:27.25ID:BVlW25EP0
奇書って言われてますやん
0017エビオ(空) [US]
垢版 |
2019/10/20(日) 05:39:10.49ID:P2zvBd5b0
ラーメン屋とかパン屋とかは誰でも簡単にできるから競争率は凄そうだね
0018あるるくん(福島県) [JP]
垢版 |
2019/10/20(日) 05:41:39.05ID:JGFfCMmU0
寸胴とか小麦の袋とか重い物を扱わなきゃいけないから腰やりそうだし
大変だよな
何より飲食は廃棄で心折れる気がする 絶対無理
0020もー子(東京都) [GB]
垢版 |
2019/10/20(日) 05:44:58.43ID:dWDWLZS20
まして川田なんかはプロレスファンなら誰でも知ってる人気レスラーだし、
しかも美味いなら絶対上手くいくって思うよなあ
それでも厳しいのね
0021いくえちゃん(岐阜県) [AR]
垢版 |
2019/10/20(日) 05:45:51.03ID:zQggaBlo0
>>15
そりゃバックがすごいからだよ
0022ウッドくん(SB-Android) [US]
垢版 |
2019/10/20(日) 05:50:55.04ID:XsyxAssW0
あらゆる店に言えるが立地次第
クソみたいな店でも一見さん騙す事に特化すれば生き残れるのは
ありとあらゆる観光地にある光景だし
0023てっちゃん(静岡県) [US]
垢版 |
2019/10/20(日) 05:55:15.76ID:hSxY/Lzn0
>>17

大人気の某ロールケーキ屋が作り方簡単すぎてライバル林立で一気にピンチとか
0024mi−na(東京都) [CN]
垢版 |
2019/10/20(日) 05:55:34.68ID:bSw+ZJUb0
飲食店の中でも生存競争は一番過酷な気がする
0025一平くん(茸) [GB]
垢版 |
2019/10/20(日) 05:56:45.25ID:441E248x0
出来た頃に行ったけど普通に食える味だったな
まあラーメンで不味いのを作るのも難しいけどw
川田が厨房に立ってるのを見れたので値打ちもんかな
レスラーの中じゃ小柄だけどすげえ手がデカかったw
0026V V-PANDA(三重県) [US]
垢版 |
2019/10/20(日) 06:07:15.87ID:vMxXU+Sd0
川田って生きてたのか
0027ケズリス(SB-iPhone) [FR]
垢版 |
2019/10/20(日) 06:10:01.68ID:y03gsFIC0
シャー
0028(新日本) [US]
垢版 |
2019/10/20(日) 06:11:35.47
>>20
立地悪いラーメン屋なんて一度行ったら終わりだよ
自分だってそうしてるくせに他人にそれを求めてるから潰れる
0029とれたてトマトくん(神奈川県) [DE]
垢版 |
2019/10/20(日) 06:14:19.02ID:FWAZI/Mt0
当たり前だろ
あんな手軽なのは無限にライバルが沸いてくるんだから勝ち続けるのは相当な才能がないとダメ
0030(新日本) [US]
垢版 |
2019/10/20(日) 06:17:52.27
こだわりとか特に無いしょーもないラーメン出しても職場の近くなら週に何度も行く
超こだわった激ウマラーメンが格安で提供されていても3駅も離れてたら年に何度行くかわからない

そういう自分がとってる行動をちゃんと観察出来てるかどうかだ
麺とかスープとかどうでもいいから立地に99%の資金を使えよ
バカにはそこが分かってない
0032シャべる君(SB-iPhone) [RU]
垢版 |
2019/10/20(日) 06:21:25.31ID:GeUfZQu/0
テンポスバスターズが儲かるな
0033おたすけケン太(兵庫県) [DE]
垢版 |
2019/10/20(日) 06:25:22.82ID:sQfVnFLh0
ラーメンが好きなオーナーはスープにこだわったり小麦粉にカネかけたりする
でもそういうのやったらダメな商売なんだろうと思う。ダメというか、そういうグルメラーメンのお客さんが
そもそも少ないんだろう。だからシビアに原価計算してコストが取れる商売する人でないと続かんのでは
0034ファーファ(長野県) [ニダ]
垢版 |
2019/10/20(日) 06:25:34.87ID:EgQebSWx0
>>30
立地も地元の人や知識ある人が見ればすぐ解るんだろうが
なんでこの立地で何の店出しても潰れるんだろうなあ?ってのがたまにあるから不思議だな
地方のコンビニなんかは車の停めやすさで勝負が決まる感があるけど
0035レオ(神奈川県) [BE]
垢版 |
2019/10/20(日) 06:31:19.30ID:gLvoDwUe0
20年前に建ったうちの近所のラーメン屋、開店当時は最期まで食うのが
苦痛なほどまずかったが、今では県外からも食いに来るほどの人気店になった。
実際食っても中毒性があるくらいうまい。
でも、それだったらそこまでになってから開店すればよかったのに、と思う。
また今の味になるまでよくぞ諦めず続けたなとも思う
0036ミルバード(埼玉県) [US]
垢版 |
2019/10/20(日) 06:34:42.29ID:xkqgMi/r0
>>33
高級ラーメンってジャンルがないからな
フレンチとかイタリアンなんか素材にこだわってたら1品2000円とかでそれなりの客数で成立するが、同じくらいの原価でもラーメン一杯2000円では出せないし
0038BMK-MEN(東京都) [CN]
垢版 |
2019/10/20(日) 06:36:23.27ID:6WZYdSJv0
>>13
飲食に限らず勘違いする人多いんだよな
良い物作れば売れるってさ
俺も大昔それ勘違いして独立してコケたんだけどねw
0039ヤキベータ(家) [US]
垢版 |
2019/10/20(日) 06:38:03.62ID:Rdk0UQpY0
トークショーという楽な稼ぎを覚えちやったもんな。
0040BMK-MEN(東京都) [CN]
垢版 |
2019/10/20(日) 06:38:43.23ID:6WZYdSJv0
>>35
近所の繁盛店もそのタイプ
開店後1年で3回も大きく味を変えた
開店当初の不味さは半端なかったな
0041ナカヤマくん(宮城県) [LY]
垢版 |
2019/10/20(日) 06:46:46.00ID:OtInuUrS0
問題は、固定費が異常にかかるのに、売り上げ単価がかなり安いという構造。

ラーメン屋はこれが、ものごっついきつい。
0043(新日本) [US]
垢版 |
2019/10/20(日) 06:49:12.25
>>34
アホは駅近や交通量が多い空き店舗の中から価格が一番安いところを選ぶ
そこが何故空き店舗になったのかという所まで思い至らないし
その街の動線を観察したりしない
大手チェーンはここに人員を割いてコストをかけてるので結局は勝つ
実はその作業はマクドナルドが最高の精度で完了させてるのでその近くを狙えば良いのだが
当然だがテナント料が月額100〜200万とかになるので脱サララーメン屋はスルーする
そこが負けの始まり

どれだけ借金してでもそこを獲得しに動くべきなんよ
0044北海道米キャラクター(愛知県) [IL]
垢版 |
2019/10/20(日) 06:52:45.68ID:9uYo2Kwu0
>>38
なにをしてたんですか?
0045(新日本) [US]
垢版 |
2019/10/20(日) 06:54:35.54
>>40
立地を最優先にしてまず資金を回転させること
麺とかスープなんてのはその後で資金に余裕が出てからで良い
その店は正解だな
0046はまりん(公衆電話) [FR]
垢版 |
2019/10/20(日) 06:57:18.81ID:vVXgesYY0
>>15
経営が、つーかハウス食品に買収された
0047おおもりススム(茸) [JP]
垢版 |
2019/10/20(日) 07:00:03.47ID:L3Dm38MU0
>>43
ああ
コンビニを新規出店する場合、周りにライバルがいない場所に出店するより
たとえ既存店と客を取り合うことになろうと、他のコンビニの近くに出店したほうが良いと聞いたことがあるな。
マクドと似たような話で、既存店はじゅうぶんにリサーチしてその立地が良いと判断してるし、実際に良かったから生き残っていると
0048ぽえみ(家) [US]
垢版 |
2019/10/20(日) 07:00:05.98ID:UiKOw94N0
バカが作ってもだいたいそれっぽくなるのがラーメン
逆に不味く作るほうが難しい
0049(新日本) [US]
垢版 |
2019/10/20(日) 07:00:27.01
Uber eats専門店にして立地を捨てるという戦略はアリかもなw
こぼれない容器で麺とスープ分けて半径5kmに宅配してみ?
価格も運送料込みで800円に抑える
注文受けてから茹でるのではなく既に茹でた麺を湯から切りはなして保管しておく
0050りんかる(公衆電話) [RO]
垢版 |
2019/10/20(日) 07:00:32.65ID:r3TUZOSw0
好立地に見えても何屋が店出しても潰れる立地ちゅうのがある。何んでだろな?
0051(新日本) [US]
垢版 |
2019/10/20(日) 07:01:49.07
>>47
この辺の話モスバーガーのオーナーやってる人に聞いたんだけど
モスバーガーは絶対にマクドナルド の近くを避けるらしい
流石に同業種で勝負にならないから
コンビニが勝負になるのは価格もサービスもほとんど差が無いから
モスバーガーはマクドナルド が出店してない少し郊外を狙うそうな
0052ポンきち(東京都) [ニダ]
垢版 |
2019/10/20(日) 07:01:49.84ID:V57TfG2p0
一度行った事あるけど
川田じゃ無かったら行かない店だわ
ラーメンは好みに合わず
もう無いなと思った
友達はリピーターになってるけどな
0053らびたん(東京都) [CN]
垢版 |
2019/10/20(日) 07:02:06.18ID:b7GalMXi0
元レスラーで飲食で成功してるのってキラーカーンだけかな
0054そなえちゃん(神奈川県) [US]
垢版 |
2019/10/20(日) 07:02:56.14ID:KqV77CIq0
川田ファンなので、時々行ってる。
まぢで、川田さんが作って出してくれるのが魅力的。
不味くはないが、ハマると言うほどでもない。
基本、カレー味。
ラーメンと言うより居酒屋と思って行った方が良い。
ラーメンより、サイドメニューの方が美味しいし、酒との相性が良い。
車でしか行けないので、駅近だったら、繁盛すると思う。
0055ピザーラくんとトッピングス(東京都) [ニダ]
垢版 |
2019/10/20(日) 07:07:45.13ID:+CsG9C9v0
( ;‘e‘)( ;‘e‘)<自分で自分の店はラーメン屋じゃないって言ってただろうが!どっちなんだコラ!
0056(新日本) [US]
垢版 |
2019/10/20(日) 07:07:48.76
「脱サラしてラーメン屋やる」

この選択はあまりにも愚かすぎる

サラリーマンが貯金出来る程度の資金で勝てる立地の店舗は獲得出来ないからな
特にラーメン屋は商品がラーメンしかないし価格帯も定まってるから雑貨屋や服屋をやるよりも客の少なさを価格でカバーすることが不可能で不利
0057(新日本) [US]
垢版 |
2019/10/20(日) 07:09:01.32
客の数は半分に減るけどその代わり価格が2倍
これって服屋ならできるけどラーメン屋には絶対無理なんだよね
だから負ける
0058おおもりススム(茸) [JP]
垢版 |
2019/10/20(日) 07:09:34.14ID:L3Dm38MU0
>>51
言われてみれば、モスがマクドの近くに出店しているの思い付かないな。
素人考えでは客層が違うとは思ったが、近くにマクドがないからモスに行くけど、もし近くにマクドあればモスには行かないって客層を確実にゲットするのがモスからしたら大事なんだろうな。
もちろん、近くにマクドがあろうがモスに行くって客層もいるだろうが、その客層だけではやっていけないと
0060ばっしーくん(茸) [US]
垢版 |
2019/10/20(日) 07:11:32.73ID:tbLjo8a70
名古屋の池下駅の所は道路を挟んでマクドナルドとモスバーガーがある。
0061ポコちゃん(東京都) [US]
垢版 |
2019/10/20(日) 07:13:51.42ID:G93B+D6a0
飲食やる奴のほとんどが、黎明期の成功例に囚われ過ぎなんだよ。

過当競争にある飽和市場で、開店時に金かけて
それを回収、維持するために客単価を高くしたい、
しかしラーメンでそれは難しい、でだいたい手詰まり。
それが2〜3年の間。

ちょっと郊外の住宅街に移って、その商圏でだけ客を相手にしてりゃ
賃料も安く収支も安定するのに(大成功は望めないがw)、それをしない。

自ら商売を難しくしてんだから、仕方ないわな。
0062(新日本) [US]
垢版 |
2019/10/20(日) 07:14:09.68
飲食店の本分はお腹を空かせた人に食事を提供することでしょ?
立地の悪い店ってその時点でその本分から外れてるんよ
お腹を空かせたお客さんに探す手間と歩く手間を課してるんだから
どんなに美味しいスープを作ったってお腹を空かせた人に届かないなら意味ないんよ
0063おたすけケン太(兵庫県) [DE]
垢版 |
2019/10/20(日) 07:15:30.27ID:sQfVnFLh0
イオンモールのフードコートとか駅ビル内のラーメン博物館コーナーみたいなところで
小さな店からやるのがいちばん堅いと思うんだけど、でもそういう所は資本持ってる法人でないと
入れないから新規開業組は難しいな
0064リスモ(大阪府) [US]
垢版 |
2019/10/20(日) 07:16:20.12ID:vNQjqcyw0
>>53
水道橋から春日に移転して今も居酒屋をやってるグレートカブキさんがいるぞ
0065(新日本) [US]
垢版 |
2019/10/20(日) 07:17:37.48
>>61
最近炎上した宇都宮のイタリアンでもさ
駅徒歩21分だけど価格はそれなりに高くしてコースも作って酒も出せば客の少なさはカバー出来てるんよね
ラーメン屋という形態の何がダメかっていうと
客の前でその都度ラーメンを調理することにかかりきりになって
ラーメン以外の商品をほとんど提供できない事にある
中華料理屋なら様々な価格の様々な料理を
仕込みを温めるだけである程度提供出来たりする
勝てるラーメン屋をやりたいならその場でその都度調理してラーメンにかかりきりになるという事態を避けるべき
0066ドコモダケ(SB-iPhone) [EE]
垢版 |
2019/10/20(日) 07:18:06.68ID:p3ZxoA6Z0
>>13
東京って不味いのにしぶとくやってる店も多いと思う
営業時間がワガママというか気まぐれな店も多い
0067ニック(ジパング) [EU]
垢版 |
2019/10/20(日) 07:18:17.44ID:avpT9zKZ0
ラーメン屋という業態は
地域密着型で安くて美味いというのは地方都市にしかない
都会ではボッタクリかジャンクにしかなり得ない
すべては地価と人件費のせい
0069(新日本) [US]
垢版 |
2019/10/20(日) 07:20:02.07
調理の手間ってバカにできなくて
人件費がそこで奪われる
ワインを出せばそそぐだけで利益が出るから人員は増やす必要無い
飲食の人ってそのレベルから考えてるからね
「ラーメンを食べるためには水を飲むのが当たり前」
こういうイメージですらラーメン屋を不利にしている
0070ポコちゃん(東京都) [US]
垢版 |
2019/10/20(日) 07:20:16.83ID:G93B+D6a0
>>49
ラーメンの出前はウーバー含め何度も試してみたが
あれは無理だと思うわ。

各店いろいろ工夫して、仰る通り麺と具だけ入れた容器に、
その場でポットから熱々のスープ入れてくれるとかもあったけど、
どう頑張っても、スープは店よりは冷めるし
麺はダマになるし、器も小さく泳がない。
レンチンしたり熱湯で麺を湯がいたりすりゃマシになるが
そこまでするなら袋麺やチルド麺でいいわ。

ラーメンてのは、作ってからの旨い時間が極端に短い。
どうにも解決はできないと思う。
0072(新日本) [US]
垢版 |
2019/10/20(日) 07:24:18.65
イタリアンでもある程度茹でた麺を取り置きしておいて
注文が入ってから1〜2分で炒めるとかやってるみたいだからな
客が注文してから生麺から茹でようとするラーメン屋の調理法ってすんげーバカなんじゃないかと思うわ
立ち食いそばとかも都心のヤバイくらい人が来るところは注文前から茹でて取り置きしてあるからな
券売機で買った瞬間に入店前から盛り付け始めてるレベル

普通の場所で生き残ってる普通のお店って
実は全く普通ではない工夫に溢れてるんよね
そうしないと生き残れない

脱サララーメン屋志望者はその辺が見えてない
0073うまえもん(千葉県) [US]
垢版 |
2019/10/20(日) 07:25:27.61ID:Hxh0azyE0
>>8
食い物商売はうまかったら来ると思ってしまうところが罠だね。ケーキ屋とかパン屋も同じ。
味と経営は別なんだってことがわかるまで負け続けるでしょう。
0074リスモ(大阪府) [US]
垢版 |
2019/10/20(日) 07:25:45.46ID:vNQjqcyw0
価格帯では似てる日本蕎麦屋がやっていけるのは酒と酒肴で利益を出してるから
ラーメン単体だけだと余程回転が良くないと儲けは出ない
0075ポコちゃん(東京都) [US]
垢版 |
2019/10/20(日) 07:25:46.13ID:G93B+D6a0
>>65
郊外ならそこまで客単価を上げる必要は無いんだよ。
というか、ラーメン一杯で客単価を上げるのはそもそも難しい。

そういう意味で、街の中華料理屋のように
安めのラーメンに、餃子だの炒飯頼んでもらった方が
実は客単価は上げられたりもする。
ただ、メニューを増やすということはロスが増えるということでもある。
そうした店のほとんどは持ち家店舗であることで
それを許容できるのだが、新規開店の場合はどうだろな。

脱サラであれば、修行期間の少なくて済む
ラーメン専門店にする方が得策だと思える。
0076うまえもん(千葉県) [US]
垢版 |
2019/10/20(日) 07:27:25.91ID:Hxh0azyE0
>>14
うまいもの作るには、高い食材をばんばん使えば腕は普通でもうまいものができる。
でもそれじゃ潰れるんだよ。
0077ポコちゃん(東京都) [US]
垢版 |
2019/10/20(日) 07:28:54.73ID:G93B+D6a0
>>72
ラーメン屋で茹で置きで生き残ってるのなんか
よほど特殊な店しか無いよw

つけ麺なら、ままあるが。
お前が考えるようなことは、もうだいたい試されてるよ。
0078うまえもん(千葉県) [US]
垢版 |
2019/10/20(日) 07:28:56.06ID:Hxh0azyE0
>>15
味で勝負してないところ。
創業者が経営がわかっていて、それをフランチャイズのオーナーに伝授してるから。
0079(新日本) [US]
垢版 |
2019/10/20(日) 07:29:13.28
>>75
街の中華屋みたいにラーメンは乾麺茹でるだけでスープは完全業務用
このレベルにすれば餃子などもう一品作れるようになって客単価が上がる

「こだわりのラーメンを客の前で一から調理して見せる」
この発想があんまり頭良くない
それだけで客の気を引けたのはそれこそ古典的な中華屋料理屋だらけで差別化出来たから
今はラーメン専門店なんて腐るほどあるわけで客前で一から調理とかアドバンテージがあるとは思えない
0080うまえもん(千葉県) [US]
垢版 |
2019/10/20(日) 07:30:30.16ID:Hxh0azyE0
>>46
経営失敗で身売りしたわけじゃなく、ハウスからの条件が良かったので売って引退した。
0081コアラのワルツちゃん(庭) [GB]
垢版 |
2019/10/20(日) 07:31:11.85ID:N0FvsGnA0
そもそも川田の店は昼はラーメン屋だけど夜は居酒屋だしな
0082スピーディー(新潟県) [US]
垢版 |
2019/10/20(日) 07:32:14.29ID:nUfSwP9o0
スポーツ選手ってなんで引退後に飲食店やるん?
0083サトちゃん(東京都) [CN]
垢版 |
2019/10/20(日) 07:33:00.31ID:1w4cqnuc0
馬鹿「ベンツで出汁とってたの!?」
0084うまえもん(千葉県) [US]
垢版 |
2019/10/20(日) 07:33:34.54ID:Hxh0azyE0
>>50
人が多く通る場所であっても素通りするだけで、買物をしてくれる人がいない場所なんじゃないかと。
0085ポコちゃん(東京都) [US]
垢版 |
2019/10/20(日) 07:34:55.39ID:G93B+D6a0
>>79
麺もスープも業務用だから安いというわけじゃない。
品質もピンキリだからね。
サイドメニューに回せるほどコストカットして
それで客を呼ぶのは難しいな。
結局その路線じゃチェーンに勝てないから。

市場も飽和状態だから、もううまい抜け道など無いんだよ。

開店を志す人がむやみやたらな上昇志向を捨てる他にはね。
ま、脱サラした人にそんなこと言っても無駄だがw
0086(新日本) [US]
垢版 |
2019/10/20(日) 07:34:59.58
>>77
茹で置き用中華麺って既にあるみたいだな
ファミレスとかホテルでは使ってそう
その辺を「こだわり」で避けてるから負けるんじゃねーの?
0087ポコちゃん(東京都) [US]
垢版 |
2019/10/20(日) 07:35:16.64ID:G93B+D6a0
>>82
知名度である程度客を呼べるから。
0089あかでんジャー(兵庫県) [CN]
垢版 |
2019/10/20(日) 07:36:06.24ID:HAJrHrQp0
>>14
君が頻繁に通わないからじゃない?
0090ちびっ子(庭) [SE]
垢版 |
2019/10/20(日) 07:37:28.26ID:sfniQOm30
58 名無しさん@恐縮です sage 2019/10/18(金) 22:34:29.64 ID:vNdX/fe20
むしろ今はラーメン頼まないと怒られる
https://twitter.com/orenooudou/status/1066906342747660288
麺ジャラスK 店長
@orenooudou
しつこいようですが他のメニューは注文しなくていいので人数分のら〜めんを注文してください
注文しないお客様はお断りしております
先に食券を買って渡してください
後からお出しすることも可能です
いまだにら〜めんは食べないと言うお客様がいるので困っています

XXXX
@orenooudou
割りと最初の頃に川田さんが「ラーメンだけじゃない」と言っていたのを思い出しました。それが、変な形で伝わったのかも知れませんね
??
麺ジャラスK 店長
@orenooudou
最初のころの話でここ数年間はラーメン屋として営業しています 
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0091おたすけケン太(兵庫県) [DE]
垢版 |
2019/10/20(日) 07:37:39.91ID:sQfVnFLh0
ファーストフードとかコーヒーチェーンとか、
一見簡単そうにみえる商売ほど実際にやると難しいわな
0092ポコちゃん(東京都) [US]
垢版 |
2019/10/20(日) 07:38:10.30ID:G93B+D6a0
>>86
まあ根本的に、ラーメンはオーダー入って
2〜3分で出来るんで
茹で置くメリットが少ないんよ。
茹でたての食感や味を捨ててまでやる、メリットがね。

つけ麺とかは茹で時間長いし、茹で置く味の劣化も少ないから
多少意味あるけどね。
0093エコてつくん(静岡県) [EU]
垢版 |
2019/10/20(日) 07:40:54.63ID:LoFgYItG0
どうだすげえだろ、みんな死んじまってるんだぜ
0094パー子ちゃん(東京都) [ヌコ]
垢版 |
2019/10/20(日) 07:41:09.29ID:SUZUjf/60
>>80
それもあるが、一番の理由はルーの確保
あれだけ店舗があると、安定的にルーを確保するのが困難らしい
0095わくわく太郎(神奈川県) [JP]
垢版 |
2019/10/20(日) 07:42:56.25ID:azKe7MUD0
童貞が女を語るスレみたいになってるのが、
最高にニュー即って感じだなw
0098(新日本) [US]
垢版 |
2019/10/20(日) 07:54:02.23
>>92
その点博多の豚骨ラーメンは合理的だな
1分でも普通に食えるw
二郎は長いわ
0100ニック(ジパング) [EU]
垢版 |
2019/10/20(日) 07:57:11.39ID:avpT9zKZ0
ちなみにちゃんとした店で食うチャンポンは20分以内では絶対出てこない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況