X



番宣「歴史を変えた日本ラグビー!」・・・これ、別に歴史は変わってないだろ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001よむよむくん(東京都) [US]
垢版 |
2019/10/19(土) 18:04:30.31ID:EdGanwSY0?PLT(12000)

ラグビーワールドカップ(W杯)日本大会で、日本は20日の準々決勝で南アフリカと激突する。
グループリーグでアイルランド、スコットランドというティア1の列強相手に堂々たる戦いで倒してきた日本代表は競技者のリスクを高める体格至上主義を覆す、「ラグビー界の救世主」として海外メディアから評価されている。
英地元紙「インディペンデント」が報じている。

勝敗を左右するのは体格とサイズ、ぶつかり合いを制する者が勝負を制する――。
鍛えられた肉体がフィールド上で激突するラグビー界の、長らくの格言として特集では紹介されている。

フィジカルを鍛え上げた者同士がぶつかりあえば、重傷や生命の危機に関わる故障のリスクが高まるが、
「ぶつかり合いに勝つことのみによって勝敗が決まるのを受け入れてしまえば、さらに深刻な負傷が不可避の結果になることも受け入れなければいけない。このモデルでは継続不可能だ」と競技中の選手の深刻な負傷リスクについて指摘している。

今大会、このトレンドを覆す存在がいるという。
「だが、別の道が存在するというささやきがある。ワールドカップの日本代表が見せる高速で、汚れのないパスゲームは対戦相手を全てなぎ倒してきた。
彼らの快活で、騒がしい準々決勝への旅路は、我々に対して全ての疑問を投げかける。想像しうる最も華麗な手法で、ジェイミー・ジョセフの軍団は既成概念をあざ笑う」
特集では日本ラグビーの革新性をこう絶賛している。
A組最終戦で撃破したスコットランド代表と比較し、BKは選手1人平均4キロ体重が軽かったというデータを紹介。
チームとして60キロもの体重差が存在したが、試合を制したのは日本だったと伝えている。

体重やサイズでの単純な比較では準々決勝で南アに軍配があがるが、
「しかし、南アフリカは絶対に侮りはしないだろう。彼らは4年前のブライトンの奇跡からよくわかっている。日本代表は彼らを倒すことができるのだと」と2015年大会での歴史的番狂わせを持ち出して、分析している。

以下ソース
https://the-ans.jp/rugby-world-cup/89398/
0033ほっくん(公衆電話) [US]
垢版 |
2019/10/19(土) 20:09:55.87ID:1JG0bZK50
外国人大量購入だからね
人身売買で成果を得るのは歴史的かも
0034うずぴー(東京都) [ニダ]
垢版 |
2019/10/19(土) 20:12:09.58ID:4buYwAd/0
今やってるニュージーランドとアイルランドの試合を見てると
日本に負ける国なんてやっぱりその程度なんだって思い知らされるね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況