沖縄美ら島財団総合研究センターは18日、ヤシガニが多様な音を発するシステムを解明したと発表した。
呼吸に関する器官が上下に運動することで、同器官が収まる空間の壁と接触し発音する。
同センター動物研究室の岡慎一郎係長は「音の間隔や大きさが多様で、繁殖や威嚇などのコミュニケーションに利用されている可能性が高い」と指摘した。

研究は同センターと国立研究開発法人水産研究・教育機構、NPO法人どうぶつたちの病院沖縄のグループが2017年6月から実施。
今年9月、学術雑誌「Zoology」のウェブサイトで公開された。

ヤシガニが「カタカタ」や「ブツブツ」など一定間隔の音を出すことに着目。
発音中のヤシガニのエックス線動画では、顎の奥にあり体内に空気を引き込むうちわ状の「顎(がく)舟(しゅう)葉(よう)」という器官が上下に動いていた。

観察したところ硬質化した顎舟葉の一部が、同器官が収まる空間上部の壁に接触していた。
多様なリズムや強さがあり、繁殖行動中も状況に応じて使い分けているとみられる。

岡係長は「コミュニケーションについては未知の部分が多い。研究を続け、ヤシガニの言葉への理解を深めたい」と話した。

ヤシガニが発する音を聴きたい方はQRコードへ。

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/486655
https://oki.ismcdn.jp/mwimgs/d/8/330m/img_d8700a885c41bd9ba3433c1960101fb9331998.jpg
https://oki.ismcdn.jp/mwimgs/0/9/245h/img_09310763dc98a39bd286a9103b26c1e7146204.jpg