河川の氾濫や土砂崩れなど、全国各地で大きな被害が出た台風19号で、箱根では3日間の降水量が1000ミリを突破。
正月恒例の箱根駅伝開催にも支障が出そうな状況だ。

今回の台風は広い範囲にダメージを与えたが、猛烈な雨量に見舞われたのが、温泉で有名な観光地・箱根だ。
12日深夜から強い雨が振り始めると、夜21時頃までバケツをひっくり返したような雨が振り続け、1日で922ミリの降水量を記録。
11日の降り始めからの雨量は1000ミリを超えた。

「今回の大雨で箱根は甚大な被害を受けました。現時点でも、箱根駅伝のコースの一部区間は通行止めになっていますし、
駅伝観戦の名所となっている『箱根小涌園ユネッサン』のあたりは滝のように水が流れています。
現在不通となっている区間は大動脈の国道1号線ですから、最優先で復旧作業が進められるでしょうが、箱根町では至る所で水が吹き出していて、被害の全容が把握出来ていないのが現状です。
また、特に被害が深刻なのが箱根登山鉄道で、関係者は『復旧には数か月かかる』と話しており、箱根駅伝(1月2日・3日開催)には間に合わなさそうです」(週刊誌記者)

箱根はこれから紅葉シーズンのかきいれ時。箱根登山鉄道の不通区間はバスで代替輸送が行われているが、このままだと例年通りに箱根駅伝を開催することは難しくなりそうだ。

「宿泊施設も大きな被害を受けており、関係者の常宿となっている某ホテルは長期休館に追い込まれてしまいました。
地元にとって箱根駅伝は大事な観光資源ですから、何を差し置いても大会はやって欲しいでしょうが、
箱根登山鉄道の復旧が見込めないとなれば、住民の移動手段は車だけ。
ライフラインを長時間、駅伝が占領するわけにはいきません。

また、箱根駅伝では、交通整理をするために駆り出される出場校以外の大学の陸上部員や往路を走り終えた選手たちは、箱根登山鉄道を利用して移動しています。
関係者や報道陣を含め、箱根湯本〜芦ノ湖間の移動手段をどう確保するかも考えなくてはいけません。
大会を運営する日本テレビや読売新聞の関係者は、大会開催に向けて胃の痛い日を送ることになりそうです」(スポーツライター)
https://www.cyzo.com/2019/10/post_219443_entry.html