X



中学の因数分解をできない大人が急増。おまえらは楽勝だよな?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003メトポン(東京都) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 18:31:15.54ID:/31AlFGc0
因数分解てパズルみたいなもんだよな
0006パピプペンギンズ(東京都) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 18:32:53.33ID:f5UFOjp/0
大人になったら使わないとかいう理由で突っぱねるアホがいたけど
脳の使い方考え方のトレーニングなんだよなぁ
0009ブラット君(空) [GB]
垢版 |
2019/10/13(日) 18:33:47.79ID:vDMbY4MX0
xに適当に数字入れてって0になる数字探しゃ良いんだよ
0010まりもっこり(東京都) [GB]
垢版 |
2019/10/13(日) 18:33:48.96ID:uTPpbB0i0
因数分解なんて、何百回何千回とやるんだから忘れようがねえ
0011雷神くん(幻の洞窟) [NO]
垢版 |
2019/10/13(日) 18:33:53.95ID:O1dH2MgI0
忘れた。
0012ニッパー(東京都) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 18:33:58.04ID:B+zBM2zF0
こんなんゆゆーに決まってるだろ
偏差値28のパヨクでもあるまいし
もっと難しいの持ってこいや
0013スカーラ(茸) [DK]
垢版 |
2019/10/13(日) 18:34:08.47ID:nw/NGpAP0
中学のときにあんなにやったのに問い2レベルで詰まってワロタ
0014きいちょん(鹿児島県) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 18:34:57.29ID:zLj4EOLI0
いま中学の試験受けたらどうなるだろ
0015りゅうちゃん(東京都) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 18:34:59.56ID:WSZCovPO0
俺は22年やってないから出来るわけないだろ
俺ですらこうなのだから50歳以上の殆どはわすれている
0016リッキーくん(京都府) [ヌコ]
垢版 |
2019/10/13(日) 18:35:24.93ID:/tT8R18E0
それがどういうところで使われてるのか教えられる教師がいねーから
興味も湧かねーだろうな(´・ω・`)
0017女の子(宮城県) [ニダ]
垢版 |
2019/10/13(日) 18:35:38.46ID:VCjgfEcx0
なんのために必要なのか
未だにわからない
0018マツタロウ(神奈川県) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 18:35:55.52ID:zyQNexPS0
因数分解パズルみたいで好きだったわ
0019にっきーくん(青森県) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 18:36:06.59ID:79Ad8TF50
未だに脳内でやる、面白いよな
0020吉ブー(空) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 18:36:16.53ID:i2O+Wr9r0
>>1
解き方見れば思い出すと思うけど…。
忘れましたよ、ええw
0022タマちゃん(ジパング) [CN]
垢版 |
2019/10/13(日) 18:36:25.59ID:oyb6clXm0
2a分のマイナスbなんちゃら
0023ひよこちゃん(愛知県) [IN]
垢版 |
2019/10/13(日) 18:36:55.17ID:A0DpgWLO0
数学の各種公式やコツというものが
物理法則等未知のものを紐解くために
編み出された技術言語だということを理解した。

あれ単体じゃまともな感覚を持つ人なら苦痛だ。
一部の変態が嬉々としてパズルを解く。
0024らじっと(北陸地方) [KR]
垢版 |
2019/10/13(日) 18:37:05.86ID:NZb6MDNI0
互いに素  意味は忘れた
0026りゅうちゃん(東京都) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 18:37:16.07ID:WSZCovPO0
>>14
俺が中学の時の問題、勉強しないで今受けたら
まあ30点も取れないだろう
中学レベルは難しい
0027やなな(中部地方) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 18:37:20.04ID:5TKrtcY00
問3は言われなきゃ普通に計算しちゃうな
0029つくもたん(大阪府) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 18:37:31.13ID:+XdRisv80
数学の教科書を今でも置いてあるが
たまに見ると昔これを理解して解いてたことが信じられん
0030サトちゃん(宮崎県) [KR]
垢版 |
2019/10/13(日) 18:37:51.57ID:ZviFmiYS0
1 x=9
2 x=-3,x=-5
3 x=0,x=-4
0031てん太くん(東京都) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 18:37:54.67ID:sqOv+56u0
因数分解はかろうじてできそう
微分積分はもうキレイサッパリ忘れた
0032チューちゃん(茸) [FR]
垢版 |
2019/10/13(日) 18:38:04.35ID:hY1+9fy40
こういう問題を「何に使うの?」とか言うのではなくて頭の基礎トレーニングだと思えばいいよね
サッカー初心者ヒョロガリが「筋トレとか走り込みなんていらねーよサッカーさせろよ」って言ってるのと同じ
0033ひよこちゃん(愛知県) [IN]
垢版 |
2019/10/13(日) 18:38:25.26ID:A0DpgWLO0
微分は悩みの種
行列は苦痛
因数分解は因業
応用問題気が狂う
0035ばっしーくん(神奈川県) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 18:39:23.25ID:HSths53A0
a^2+2ab+b~2ってのは辛うじて覚えてるかな
公式とか直接役に立つ仕事ではないけれど数学的考え方は社会に出てかなり役に立ってくれたと思う
0036ペプシマン(東京都) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 18:39:35.55ID:m9Rn2CKc0
これぐらいなら余裕だわ。できない奴の学歴が気になる。
0039俺痴漢です(SB-Android) [ニダ]
垢版 |
2019/10/13(日) 18:40:38.94ID:BO9gaNzl0
無理
0040ひよこちゃん(愛知県) [IN]
垢版 |
2019/10/13(日) 18:40:46.04ID:A0DpgWLO0
「120*2+24= の答えは?」
「*が3で+が5で=が7として12,035,247やな、ドヤァ
0048ポンきち(東京都) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 18:42:37.59ID:+Ek2965D0
因数分解は流石に覚えてるわ
数列は忘れた
0055晴男くん(ジパング) [CZ]
垢版 |
2019/10/13(日) 18:45:07.98ID:ogE06rN/0
おれ大企業勤務だから四則演算しか使わないし下請けと後輩に怒鳴り散らしとけば評価されるから因数分解なんて要らない(^^;
0057キョロちゃん(やわらか銀行) [CN]
垢版 |
2019/10/13(日) 18:46:10.42ID:ekaiRv4G0
いまだにフーリエ変換の意味がわからん
フーリエ級数なら分かるけど
0058ココロンちゃん(東京都) [CN]
垢版 |
2019/10/13(日) 18:46:19.84ID:TZds4U0O0
>>1
この程度ならマジで楽勝だな

問1
a^2 + b^2 = (a + b)(a -b) の公式にa = x, b = 9を当てはめれば
x^2 - 81 = (x + 9)(x - 9)

問2
x^2 + (a + b)x + ab = (x + a)(x + b) の公式でa = 3, b = -5の時だから
x ^2 - 2x - 15 = (x + 3)(x - 5)

問3
x + 1をX とおくと
与式 = X^2 + 2X - 3
これはx^2 + (a + b)x + ab = (x + a)(x + b)の公式でx = X, a = 3, b = -1の時だから
X^2 + 2X - 3 = (X + 3)(X - 1)
後はXをx + 1に戻せば
(X + 3)(X -1) = (x + 1 + 3)(x + 1 - 1) = (x + 4)x = x(x + 4)

もう習ってから25年くらい経ったけど案外覚えてるもんだな
0061元気くん(奈良県) [ニダ]
垢版 |
2019/10/13(日) 18:46:55.28ID:Mo85FH1t0
>>1
覚えてるに決まってんじゃん。
0062はち(東京都) [NL]
垢版 |
2019/10/13(日) 18:47:08.88ID:kM/11etL0
言わば医師免許と司法試験はどっちかでいいと言うようなもんだ
出来なくても片側の世界で問題なく生きられるなら全部出来る必要はない
0063マツタロウ(ジパング) [DE]
垢版 |
2019/10/13(日) 18:47:27.49ID:8Ahi5XZo0
数学はやり方だけ思い出せばできると思う
暗記系はほとんど無理
漢字は読めても書ける自信なし

こうして見ると、「技術」として覚えた物は思い出せばなんとかなるけど、つめこんだ物はダメって事だな
0064バリンボリン(大阪府) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 18:47:59.30ID:5nC70vVA0
因数分解は現実世界では何に使うの?
0067ビバンダム(SB-Android) [JP]
垢版 |
2019/10/13(日) 18:48:43.63ID:Yh1LRTd90
プログラマーやシーケンス書いてる人なら余裕だろ
0071パピプペンギンズ(京都府) [CN]
垢版 |
2019/10/13(日) 18:49:17.76ID:S25QJNra0
余裕。紙もペンも要らない

パズルとしても余りにも簡単で…
0073しまクリーズ(東京都) [GB]
垢版 |
2019/10/13(日) 18:49:50.87ID:5UKDvuIW0
>>35
それ自分の努力を現実にこじ付けて意味があったと強引に納得させるための方便だから
かっこつけないで具体的になにがどう役立ったのか言ってみ?
0074アニメ店長(千葉県) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 18:50:14.27ID:ONXzJjcd0
4x^2-36=(2x+6)(2x-6)

↑こうやっちゃう中学三年生多い
0076パム、パル(SB-Android) [UA]
垢版 |
2019/10/13(日) 18:50:39.61ID:aDLQJ7WE0
何回聴いても
いんすぶ〜ぶ〜ん〜かいを〜
って聴こえる
0077トドック(茸) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 18:51:31.50ID:+C6O/Rw80
>>45
鎌倉幕府が1192じゃなくなったりとかするからなあ
0078エチカちゃん(兵庫県) [CN]
垢版 |
2019/10/13(日) 18:51:58.96ID:4A7PJ42E0
ケアレスミスが出やすいやつやな
逆に言うと最終答えが間違ってても途中までの計算式を書いているとそこまでの点くれるやつな

やりがいあるやん
0079ブラッド君(岩手県) [CN]
垢版 |
2019/10/13(日) 18:52:10.40ID:b7+xonDR0
これ公式覚えてないと無理
「特定の数式は特定の公式で簡略化できる」という事象が存在する事を知る
つまり科学の基本を学ぶのが因数分解であって
中身覚えてる必要はまったくない
0080キョロちゃん(やわらか銀行) [CN]
垢版 |
2019/10/13(日) 18:52:10.46ID:ekaiRv4G0
数学ができないと、素数を数えて落ち着くプッチ神父ごっこができないんだぞ
0083きこりん(家) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 18:53:12.17ID:ppd+pnrd0
因数分解と展開だっけ
なんとなく思い出した
0084マルちゃん(熊本県) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 18:53:35.31ID:UMK/nzWd0
「2 と 3 は互いに素(す)」の意味が分からんて!
0085キョロちゃん(やわらか銀行) [CN]
垢版 |
2019/10/13(日) 18:53:46.81ID:ekaiRv4G0
>>77
マジか
今は1192つくろう鎌倉幕府じゃないのか
0089TONちゃん(神奈川県) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 18:54:44.03ID:ihkQYKvX0
この辺から力業が増えてくるのが数学
「○○なので、これ以外の数値はありえない」とか文系には苦痛だと思うw
0090アニメ店長(千葉県) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 18:55:00.85ID:ONXzJjcd0
>>81
最初に4をくくり出して4(x+3)(x-3)

今も家庭教師で中三教えながら2ch書き込んでいる
0093テット(茸) [MZ]
垢版 |
2019/10/13(日) 18:55:28.89ID:OH9ec7PD0
>>79
え〜寧ろそうなるのが何でだって
考えるのが楽しいんじゃないか?

数学の難問を覚えんのは嫌いだが
時間かかるが解くのは物凄く楽しくない?
ひょっとしてパズル嫌いな人?
0097パスカル(東京都) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 18:56:18.59ID:s2ClyotL0
さっぱりわからん!
0099ココロンちゃん(東京都) [CN]
垢版 |
2019/10/13(日) 18:56:36.95ID:TZds4U0O0
>>81
ある式を複数の式のかけ算の形に直すという意味では間違いとは言い切れないけど、
通常学校の数学で因数分解といえば「それ以上簡単にできない式同士のかけ算の形に
直しなさい」っていう暗黙の了解みたいなのがある

それに照らすと(2x + 6)(2x - 6) = 4(x + 3)(x - 3) と更に書き直せるので△は貰えても
正解にはしてくれないと思われる
0102かえ☆たい(SB-iPhone) [PL]
垢版 |
2019/10/13(日) 18:57:40.14ID:Zjlnm0ZU0
>>66
できなくなった時に思うんだよな
俺はいい国作ろうとか言ってたときに理解ができなくなった
0103うさぎファミリー(日本) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 18:57:44.75ID:IW5yY+0g0
多分ねひょっとすると一部忘れてるかも
0104レオ(沖縄県) [IN]
垢版 |
2019/10/13(日) 18:58:00.25ID:KlrnxW+a0
シュレリンガー波動方程式(名前合ってる?)はワケワカメだった。
0105ポッポ(東京都) [KR]
垢版 |
2019/10/13(日) 18:58:26.93ID:WcRV4Ol60
すまんこれどうなれば正解なのかがわからない
0にすればいいの?
0106元気くん(奈良県) [ニダ]
垢版 |
2019/10/13(日) 18:58:30.37ID:Mo85FH1t0
>>90
4は2^2に因数分解できるからバツ。
0108フライング・ドッグ(庭) [ニダ]
垢版 |
2019/10/13(日) 18:58:56.40ID:DMDQtYWc0
因数分解はパズルだよ
ここをこうしてこう当てはめるとこうなるんだ
どうだ面白いだろ
じゃあ今度はこれを当てはめるパズルをしてみようか
0111ゆうちゃん(宮城県) [ニダ]
垢版 |
2019/10/13(日) 18:59:38.48ID:mwo7Id5u0
>>84
同じ数字で割り切れる数字が無い関係
歯車の歯の数が「互いに素」じゃないと、同じ歯とばかり当たるから壊れやすくなるんだってさ
0113ばっしーくん(神奈川県) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 19:00:03.94ID:HSths53A0
>>73
それがキッチリ説明できる能力があるならこういうところに書き込みするような人生はたぶん送ってないと思うw
今どきNCプログラムをGコードで作成する作業なんかしてるけれど、上手くまとめられた時なんか「あ、これは
あの考え方が生きたかも」なんて感じることは多いかな
0115パピプペンギンズ(京都府) [CN]
垢版 |
2019/10/13(日) 19:01:01.22ID:S25QJNra0
>>111
成る程過ぎる…
0119ひよこちゃん(静岡県) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 19:02:17.50ID:GTE2IRTC0
>>1

因数分解って何? 水上痴漢みたいの?
0123キョロちゃん(やわらか銀行) [CN]
垢版 |
2019/10/13(日) 19:03:21.19ID:ekaiRv4G0
若い子の数学離れを防ぐにはドスケベ数学女教師が得点に応じてイケナイことをするシステムを導入するしかない(´・ω・`)
0124マカプゥ(福岡県) [EU]
垢版 |
2019/10/13(日) 19:03:23.61ID:mfPg+ouc0
なんのために因数分解するか学校じゃ教えないんだよね。ただ暗記しろと。
0125とれたてトマトくん(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2019/10/13(日) 19:04:29.18ID:1+oO9ktB0
>>21
桁の大きい掛け算は分解して暗算するだろ
それも因数分解だと思うよ
0127サンコちゃん(佐賀県) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 19:04:57.69ID:eVdBO0Bj0
>>17
9700×98の計算したい時に100((100-3)(100-2))で956000って暗算できるようになる
0129ココロンちゃん(東京都) [CN]
垢版 |
2019/10/13(日) 19:05:42.91ID:TZds4U0O0
>>124
そもそも学校の先生自体他の仕事を知らないわけだから、何となく
重要性は分かっていても具体的な例は挙げられないんじゃない?
物理や数学でメシ食ってる研究者とか技術者なら答えられそうだけど
0130りゅうちゃん(静岡県) [NL]
垢版 |
2019/10/13(日) 19:05:50.25ID:DiyvLx7I0
もう忘れてるけど当時勉強するのは無駄にはならないよな
年取って別の職種に行く時もしかしたら必要になることもあるし
下地として覚えてれば取り戻すのも早い
0134肉巻きキング(茨城県) [FR]
垢版 |
2019/10/13(日) 19:08:07.73ID:iN/5Vxi90
楽勝とか言ってる若造は、自分の子供に教えようとして思い出せないことに愕然とするはず
もちろん、もう一回学び直せばすぐに思い出せるが、素のままでは答えられない
東大文系ですらこのレベルだぞ
0135テット(茸) [MZ]
垢版 |
2019/10/13(日) 19:09:09.34ID:OH9ec7PD0
>>129
数学はパズル
公式はパズルにはめるピース

ピースが無ければ
パズルは作れんし楽しめない
だから公式はちゃんと覚えろ

by 高校の数学Bの先公
0136アニメ店長(千葉県) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 19:11:05.74ID:ONXzJjcd0
>>134
俺の親父は東大文系だったけど
俺に勉強教えてくれていたよ
できないと軽く殴られたが。
俺が教えている生徒たちなら半殺しにされると思う
0140プリンスI世(茸) [CN]
垢版 |
2019/10/13(日) 19:12:24.84ID:0ioAGWxV0
問一
9をなんかする

問二
3と5をなんかする

問三
なんかする
0141ココロンちゃん(東京都) [CN]
垢版 |
2019/10/13(日) 19:12:45.80ID:TZds4U0O0
>>134
そりゃ人によりけりじゃないの?
日常的に数学使って仕事してる奴ならこの程度の基本的な因数分解は
頭に染みついて定着してるだろう

>>135
でもその回答だと「じゃあそのパズルは実生活で何かの役に立ってるの?」
って疑問には答えられないんだよな・・・
0143アソビン(中国地方) [KR]
垢版 |
2019/10/13(日) 19:13:19.75ID:MN+n+/M20
x²-81=(x+9)(x-9)
x²-2x-15=(x+3)(x-5)
(x+1)²+2(x+1)-3=x(x+4)
0145ミスターJ(神奈川県) [CA]
垢版 |
2019/10/13(日) 19:14:01.11ID:v7vMCODX0
数学は自分で問題を作れるレベルまで高めると大学受験が楽勝なんだよな
俺は文系だけど数学選択で合格した
0148はずれ(栃木県) [DE]
垢版 |
2019/10/13(日) 19:16:41.83ID:FWjWzoFA0
でも因数分解くらいなら公式暗記で誰でも出来るはずだけどなあ
正確に暗記できるかどうかはともかく、公式当てはめすらすら出来ないってどういう脳の構造なのか?
0150ハーディア(神奈川県) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 19:18:28.39ID:FIbldKva0
仕事や生活の中で大変な問題に直面したとき、その問題がどういう要因から成り立っているか推測・分解して元々の問題ではなく分解した要因を解決することで上手くいくケースがある。

問題X=要因A×要因B×要因C
(Xを解決するのは難しいけど、A,B,Cを一つずつ解決することは可能)

これはまさに因数分解の考え方そのもので、因数分解は実は因果関係を辿る思考に他ならない。


…とまあ、これはこじつけなんだけどね。個人的には数学が好きで勝手にどんどん勉強したものだけど
歴史や地理はいくら重要性を説明されたところで一切興味を持てなかった
個々人の好き嫌いや向き不向きはどうしようもないよね
0151とれたてトマトくん(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2019/10/13(日) 19:18:31.91ID:1+oO9ktB0
こういう変換が出来ることは習う前に自分で発見してたが、おっさんだから因数分解っていう呼び方は普段もう忘れてるわw
計算考えるときって言葉とは違うよなー
0153カールおじさん(騒) [DE]
垢版 |
2019/10/13(日) 19:19:00.39ID:P9F4JOmP0
僕の股間も因数分解しそうです(>_<)
0156スピーフィ(神奈川県) [DE]
垢版 |
2019/10/13(日) 19:19:57.41ID:PqJJjo3B0
>>1
+9.-9
-5.3
2(x-1)
0157ピーちゃん(東京都) [RO]
垢版 |
2019/10/13(日) 19:20:11.71ID:45/c/POS0
曾野綾子とかいうババアが「解の公式なんて知らなくても生きていける」とか言って必修じゃなくなったけど、
今はまた必修になったの?
0160ロッチー(東京都) [DE]
垢版 |
2019/10/13(日) 19:21:58.12ID:6jtXp8Wv0
この問題の場合、二次方程式の解を求めるのによく使う
p,qを定数として
(x-p)(x-q)=0になるxはx=pとx=qの時
ax^2+bx+c=0の左辺を上の形に変えるのが因数分解
x^2-81=(x+9)(x-9)

x^2-2x-15=(x+3)(x-5)

(x+1)^2+2(x+1)-3
(x+1)をAとおく
A^2+2A-3
(A-1)(A+3)=(x+1-1)(X+1+3)=x(x+4)

まだ忘れてないな
センター試験レベルまでは教科書見ながらでも出来ると便利よ
0161ミスターJ(神奈川県) [CA]
垢版 |
2019/10/13(日) 19:23:01.28ID:v7vMCODX0
>>147
就職するなら文系だし、経済学部一択だったわ
0162DJサニー(京都府) [NO]
垢版 |
2019/10/13(日) 19:23:29.50ID:17xynXFd0
さすがにできた
0163アッキー(宮城県) [BR]
垢版 |
2019/10/13(日) 19:23:51.64ID:rBq5aXjM0
高校の因数分解で詰まって何日も居残りさせられた

出来の良い奴らはすぐ理解してたみたいだけど
その辺でそもそもの頭のつくりが違うんだなとは感じた
0165めろんちゃん(東京都) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 19:25:18.76ID:KUCaXOru0
>>1
正直もう忘れた←これが殆んどだろ
0166パピプペンギンズ(京都府) [CN]
垢版 |
2019/10/13(日) 19:25:30.01ID:S25QJNra0
>>150
その考えは非常に有用だと思うし真理の一つだとも思うよ

この世は変化していてそれは因果に則ってるからね

各々の要因を詰めて詰めて詰めまくれば殆ど無と言うか量子の状態まで持って行くことも理屈では可能だし、最終的には物理的に問題解決出来るかどうか?に落とし込めて責任の回避も可能だったりする

理不尽な事言う奴等にはこれで簡単に黙らせる事が出来る
0167ほっくー(中部地方) [ES]
垢版 |
2019/10/13(日) 19:25:30.64ID:5w9yj5Nx0
スーツ君はセンター試験の数学は6点だったけど横浜国立大学に入って今や鉄道YouTuberで年収億だよ
0168DJサニー(京都府) [NO]
垢版 |
2019/10/13(日) 19:25:32.62ID:17xynXFd0
3乗絡む奴は公式もう覚えてないと思う
0171梅之輔(栃木県) [IT]
垢版 |
2019/10/13(日) 19:27:38.64ID:f5Zb5Rus0
まだ分かる
5年後は出来ないな
0172さっしん動物ランド(茸) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 19:27:51.06ID:JkkOgAYX0
>>58
問3は普通に括弧開いた方が速くない?
0176さっしん動物ランド(茸) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 19:28:45.19ID:JkkOgAYX0
>>169
説明だけなら平方完成からできるんじゃないの
0177DJサニー(京都府) [NO]
垢版 |
2019/10/13(日) 19:28:56.67ID:17xynXFd0
>>169
公式としてではなく無理やり2乗作って余りを引いてプラスマイナス0にする奴で
結果として同じ事してるけど導出込みでやるのでは?
0180DJサニー(京都府) [NO]
垢版 |
2019/10/13(日) 19:30:00.94ID:17xynXFd0
>>174
あーそうだな
でも公式忘れてるわ
0181むっぴー(大阪府) [NL]
垢版 |
2019/10/13(日) 19:30:42.07ID:d1HMNEWy0
暗算力暗記力だな
0182サトちゃん(兵庫県) [CN]
垢版 |
2019/10/13(日) 19:30:49.35ID:wdBRdwxt0
習い直せばできると思うが
いきなりつきつけられたら無理
て を逆にしたようなわり算の式の使い方すらわすれてた
0184ドコモダケ(沖縄県) [GB]
垢版 |
2019/10/13(日) 19:32:54.52ID:OiB7QfQN0
英語は満点
それ以外は全て赤点の自信がある

3問目以外何をすべきか覚えてなくてショック
0185きのこ組(東京都) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 19:33:03.82ID:Na0ZR/dt0
>>1
で重要なのは問3を解けるかどうかだよな
数学って応用する力を鍛えるためのものだと思うんだよね
0187コアラのワルツちゃん(栃木県) [ニダ]
垢版 |
2019/10/13(日) 19:33:23.96ID:6ragzX7z0
年取ると1次方程式すらやばい
0189ピーちゃん(東京都) [RO]
垢版 |
2019/10/13(日) 19:33:36.69ID:45/c/POS0
>>169
高校数学では解の公式、というか平方完成とか二次方程式ax^2+bx+c=0の一連の説明で必ずやるだろ
必修化から外されたのはゆとり教育内の中学数学
まあ必修でないだけで教師は教えてただろうが
0190スーパーはくとくん(神奈川県) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 19:38:42.64ID:bJIRJxtG0
a^3+b^3+c^3-3abcの因数分解が難しすぎた
0191サニーくん(茸) [CA]
垢版 |
2019/10/13(日) 19:41:07.52ID:swJaeFXi0
>>58
問1間違えてるぞw
0192ドンペンくん(茸) [DE]
垢版 |
2019/10/13(日) 19:42:14.55ID:yGvG7G190
こういうのって、授業で唐突に始まるから意味不明なんだよな
因数分解って一体何だったんだよ、と思ってるうちに学生時代は終わる

正方形の辺の長さをa+bにした場合、面積はタテ×ヨコだから(a+b)×(a+b)
絵で書くと、田んぼの田の字の正方形になる
例えば田のうち、左上の四角の面積がa2なら右下はb2
残りの2つはそれぞれabとなる
全部足すとa2+2ab+b2

こんな風に考えれば、一体何やっているのか少しはその一端が分かる
0193ココロンちゃん(東京都) [CN]
垢版 |
2019/10/13(日) 19:42:45.90ID:TZds4U0O0
>>172
この解き方は慣れてくると>>58でいちいち書いたプロセスを頭の中で一瞬でやっちゃって

(x + 1)^2 + 2(x + 1) - 3 = (x + 1 +3)(x + 1 - 1) = (x + 4)x = x(x + 4)

で済んじゃう
だから慣れるまでは紙に書かなきゃいけないけど慣れればこっちの方が楽
0194いきいき黄門様(神奈川県) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 19:42:46.15ID:GRecbSOO0
>>55
リストラ候補だなお前w
0196ハーディア(神奈川県) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 19:43:17.15ID:FIbldKva0
個々人には数学大好きで人生(仕事)にも大きく影響してるけど、よくある勘違いとして

「数学をやらないと論理的な思考力が身に付かない」

というのがある。
(実際は「数学をやると論理的な思考力が身に付きやすい」という程度)

数学をやってなくても論理的な思考力は身に付くので全く心配ない。

ただし、やはり数学を真面目にやると様々な思考力の訓練になることは間違いなくて、
因数分解だけでなく、局所化・大域化、具体化・抽象化、概念の定式化や構造化、相対化、等々、本当に色々な思考力が自然に鍛え上げられる。

更にセミナーや論文発表等を経験すると、難しい概念をわかりやすく説明する能力、主張したいことを効果的に伝える方法等のプレゼン能力も身に付く

プレゼンはともかく、様々な思考を駆使することで人生の選択肢が増えたことは実感しているよ

数学が嫌いな人が無理にやる必要はないと思うけど、何の役に立つか?という受動的なスタンスではなく
学んだ内容を自分がどう有効活用していこうか?という能動的なスタンスでいて欲しいとは思うし、
そういう教育をしてくれたらと思う
0198デンちゃん(北海道) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 19:44:27.80ID:3cZ9GriX0
じっくりみてかろうじてできたが
ガキの頃の瞬発力がない・・・・
0199ココロンちゃん(東京都) [CN]
垢版 |
2019/10/13(日) 19:45:07.07ID:TZds4U0O0
>>191
あw
a^2 + b^2 じゃなくてa^2 - b^2だわすまん

そういやちょっとひねった因数分解の問題で「x^4 + 64 を因数分解せよ」ってのがあって
公式に当てはめようとして最初解けなかったの思い出した
0201チューちゃん(京都府) [IT]
垢版 |
2019/10/13(日) 19:46:35.69ID:mWotlK7V0
そら使わんからやろ(´・ω・`)

英語とか第二外国語かて真面目に勉強してても使わんかったら数年で忘れるやん(´・ω・`)
0202キタッピー(大阪府) [FR]
垢版 |
2019/10/13(日) 19:46:51.88ID:mHCFWNwD0
>>124
マジレスすると
未知の難解な問題を既知の簡単な問題に帰着させる手段として因数分解がある
一次方程式なら誰もが日常生活で使う知恵で解けるけど
二次方程式になると途端に解法が見えなくなる
一見太刀打ちできないようだけどこれを一次式の積とみなすことで
一次方程式の知識だけで二次方程式が解けるようになる
これが因数分解の画期的なアイデアで
こんな風に先人の深慮を追随できるところに数学の面白さがある
0203モノちゃん(ジパング) [CN]
垢版 |
2019/10/13(日) 19:47:35.31ID:rInK0zPW0
この式で何がしたいの?
xによって値が変わるだけじゃん?
0207ポポル(東京都) [CA]
垢版 |
2019/10/13(日) 19:52:08.31ID:x9+44Vhf0
因数分解と聞いて既に俺の頭が拒否反応を示している
0210スーパーはくとくん(神奈川県) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 19:54:28.70ID:bJIRJxtG0
>>1
(x+1)^2+2(x+1)-3=x^2+4x=x(x+4)
0211ななちゃん(石川県) [RU]
垢版 |
2019/10/13(日) 19:54:52.12ID:QzJJGJrm0
>>190
公式があったよな
それを使った応用問題について子どもに聞かれたのが最後だったかも
0213イプー(SB-Android) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 19:56:15.10ID:xJe4b3xb0
理論物理系の教員だけど流石に覚えてる
0214とれたてトマトくん(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2019/10/13(日) 19:56:45.91ID:1+oO9ktB0
>>212
陰部吸うかい?w
0215ニッセンレンジャー(東京都) [FR]
垢版 |
2019/10/13(日) 19:57:53.04ID:1/V/YX4w0
日本で真面目に小学校からの6年間、中学と高校の6年間、あわせて12年間数学の授業を受けても
ほとんどの人が因数分解もできない。そんなの普通に考えておかしい。
国民性もあるのかもしれないけど数学教育のあり方がズレているのは周知の事実と思います。
0216アイスちゃん(神奈川県) [ニダ]
垢版 |
2019/10/13(日) 19:57:56.48ID:0BIupGVa0
そもそも因数分解の定義すら言えない人が大半だと思う

なんやねん因数分解て・・的な
0218アイスちゃん(神奈川県) [ニダ]
垢版 |
2019/10/13(日) 20:02:28.45ID:0BIupGVa0
というか>>1の問題センスないなぁ
問1は2乗の差の公式をもう一回使えるようにしたり
問3は問2の結果をそのまま使えるようにしたほうがオモロイやろ
しかも定数項が消えてせっかくの置き換え問題も展開したほうがラクとか・・・

x^4-81

a^2-3a+2

(t-3)^2-3(t-2)+2
0219大魔王ジョロキア(四国地方) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 20:03:27.78ID:SJYVB0mO0
>>1
これ答えあるの
0220ココロンちゃん(東京都) [CN]
垢版 |
2019/10/13(日) 20:04:02.29ID:TZds4U0O0
>>211
公式じゃなくてそれ自体が公式を利用して解く応用問題だったような
うろ覚えだけど

a^3 + b^3 + c^3 - 3abc = (a + b)^3 - 3ab(a + b) + c^3 - 3abc
= (a + b + c)^3 - 3c(a + b)(a + b + c) - 3ab(a + b + c)
= (a + b + c)((a + b + c)^2 - 3ca - 3bc - 3ab)
= (a + b + c)(a^2 + b^2 + c^2 - ab - bc - ca)

だったかな?
0221環状くん(埼玉県) [NL]
垢版 |
2019/10/13(日) 20:04:55.29ID:WJ8CcY8Y0
淫喫吻貝なら
0222アニメ店長(千葉県) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 20:05:41.63ID:ONXzJjcd0
数学できない中学生は英語も理科もできないことが多い
0223マックス犬(徳島県) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 20:06:22.65ID:/G740vov0
学習障害のワイ
中1の時マイナスの足し算が全く理解できず、たまに放課後に教師に聞きに行くもやっぱりアホなので理解できず
3回目ぐらいで教師にイライラされながら
「塾行け!」
とキレられて数学を諦めた
0226じゃが子ちゃん(ジパング) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 20:07:23.98ID:0fpSlfvJ0
高卒の文系おっさんだけど、この程度なら出来る
組み合わせのCとPは競馬でよく使うから出来る
微積分は何度やり直してもすぐ忘れる
やり直せばすぐ思い出すんだが…、一定期間過ぎるとまた忘れる
0228さんてつくん(福島県) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 20:10:04.98ID:cagT/kxd0
このレベルならまだ紙使わないでも解ける
0230アッキー(茸) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 20:10:59.97ID:qriqczAp0
>>219
次の式が0になるとき〜みたいな文章が最初に付いてたけど写ってないんだろうな
0231ユーキャンキャン(新日本) [FR]
垢版 |
2019/10/13(日) 20:11:13.42ID:YYp/GZb30
あみだくじと群論と方程式の解とガウス
0232ユーキャンキャン(新日本) [FR]
垢版 |
2019/10/13(日) 20:13:32.02ID:YYp/GZb30
足してj
掛けてk
になる数を探す

分解した形と展開した形の間にどんな関係があるかを推測して仮説を立てて実際にどうなるか検証する
0233ロッ太(大阪府) [SE]
垢版 |
2019/10/13(日) 20:13:51.70ID:6pUax17l0
意外と覚えてるもんやな
0234大阪くうこ(調整中) [CL]
垢版 |
2019/10/13(日) 20:14:10.94ID:SuTEm34/0
に…ににんがし にさんがろく にしがひがし…
0235ベストくん(東京都) [KR]
垢版 |
2019/10/13(日) 20:15:20.68ID:1l/cH3oY0
ルートはおろか微分積分も分数の分解もわからん
30代前半
ネオニート
0237マーキュリー(大阪府) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 20:16:42.39ID:GEwXsUR90
ワイイコールと聞くだけで嫌な汗をかく
0239スーパーはくとくん(神奈川県) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 20:16:54.36ID:bJIRJxtG0
>>220
> (a + b + c)(a^2 + b^2 + c^2 - ab - bc - ca)
=(a + b + c){ (a - b)^2 + (b-c)^2 + (c-a)^2 }/2 = 0
とかして
a = b = c
を示すとかかなりキビシイ
0240ムパくん(静岡県) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 20:17:45.78ID:4AWqTeEK0
>>223
A君 「おいB君、お金をあげよう、欲しいか?」
B君 「マジで!?欲しい欲しい!」
A君 「でも、絶対受け取れよ、それが条件だ」
B君 「う、うん、分かった!」
A君 「ハイ、マイナス100万円でーす!(借金の借用書を渡す)」
B君 「・・・」

なんとA君は借金をB君に押し付けたのです

この時、A君は自分の資金から借金の借用書が引かれました
資金−借用書 つまり 資金−(−100万円)

B君は借金の借用書が足されました
資金+(−100万円)

結果的に資金はそれぞれA君が100万円増え、B君は100万円減りました

翌日、B君は行方が分からなくなりました
0241バンコ(福岡県) [ニダ]
垢版 |
2019/10/13(日) 20:18:24.31ID:mpangtdn0
完全に忘れてた
でも今までまったく支障なかった
0242ユーキャンキャン(新日本) [FR]
垢版 |
2019/10/13(日) 20:18:38.19ID:YYp/GZb30
>>57
自分は時間と振幅の関係から
周波数と振幅の関係に変えていると理解している

この周波数はこのくらいの強さってのが判る
440Hzがこのくらい
2倍の880Hzがこのくらい
ほかの周波数も混ざってるとか
0246ユーキャンキャン(新日本) [FR]
垢版 |
2019/10/13(日) 20:22:03.33ID:YYp/GZb30
数値計算で方程式解けるからな
高次元になると方程式の解は無いし
0247レイミーととお太(やわらか銀行) [GB]
垢版 |
2019/10/13(日) 20:22:47.00ID:3qUu6rbX0
>>10
そうだよな
むしろ大学入ったらすぐ使わなくなった微分なんかがヤバイ
と言うか絶対無理
理系の仕事なんだけど
0250エコピー(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2019/10/13(日) 20:25:06.32ID:gNmpBfLB0
ニュー速にしては数学的な話をしている
>>215
下にあわせる教育の限界なんだろうな
役に立たないという意見にのるなら下への教育の金を頭のいい人間に使うほうがいい
0251mi−na(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2019/10/13(日) 20:25:18.60ID:zRfyJTb70
>>219 >>230
方程式の解じゃなくて、因数分解だぞ。
中学校だぞ、良く思い出せ。

(x-a)(x-b)=x^2-abx+ab
0252レイミーととお太(やわらか銀行) [GB]
垢版 |
2019/10/13(日) 20:26:44.41ID:3qUu6rbX0
>>23
アインシュタインでさえ算数の複雑な部分は算数学者に手伝ってもらった
0253マックス犬(徳島県) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 20:29:24.02ID:/G740vov0
>>240
今はわかるんよ
ありがとう
0254ピースくん(茸) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 20:30:27.90ID:zNeYu0ib0
この程度はわかるけどたすき掛けの時サボって放置したまんまだからソレ出されるとツラい
0255キョロちゃん(やわらか銀行) [CN]
垢版 |
2019/10/13(日) 20:31:57.91ID:ekaiRv4G0
>>242
教科書にも似たようなことが書いてあったな
まあさっぱり分からなくて所詮文系なんだなと諦めたわけだが
0256ココロンちゃん(東京都) [CN]
垢版 |
2019/10/13(日) 20:32:48.73ID:TZds4U0O0
>>239
まだ続きがあったんだっけ?
そこまで行くとさすがにお手上げだw
0258ピモピモ(島根県) [ニダ]
垢版 |
2019/10/13(日) 20:34:06.28ID:Tij6il/F0
そんなことより漢字が書けん
0260スーパーはくとくん(神奈川県) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 20:39:37.91ID:bJIRJxtG0
>>254
>たすき掛け
x^2+ax+bのはいいんだけど
(ax+b)(cx+d)ってたすき掛けは勘弁して欲しい
8x^2 + 26x - 15とか
0262山の手くん(SB-iPhone) [ニダ]
垢版 |
2019/10/13(日) 20:46:11.03ID:KW3eTNkm0
できたわ
完全に忘れてたけど意外と思い出すもんだな
0264しまクリーズ(三重県) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 20:47:08.80ID:bBNM2Zu30
因数分解は式見た瞬間に答えが頭に浮かぶわ。
ベクトルと三角関数で心折れたけどw
0265あいピー(やわらか銀行) [CN]
垢版 |
2019/10/13(日) 20:48:40.68ID:PfbFykJU0
忘れた。因数分解って何のためにやってるか当時全く分からなかったけど
最近数字の整理をしてると聞いて腑に落ちたわ
0268エコピー(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2019/10/13(日) 20:54:36.56ID:gNmpBfLB0
>>259
スマホの日本語変換だと漢字になりにくくひらがなになりやすい
パソコンそうなってきている
近い将来、漢字はかなり減るかもね
0269しんた(東京都) [TW]
垢版 |
2019/10/13(日) 20:56:44.77ID:BRcbJ7410
>>132
それは隠岐に流される事件
0270しんた(東京都) [TW]
垢版 |
2019/10/13(日) 20:56:54.49ID:BRcbJ7410
>>132
それは隠岐に流される事件
0271ぴょんちゃん(千葉県) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 20:57:34.52ID:1TJx7wSv0
ぶっちゃけ忘れる
0272mi−na(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2019/10/13(日) 20:59:45.15ID:zRfyJTb70
>>255
全ての時間軸(t=-∞〜+∞)波形は、全周波数(f=-∞〜+∞)の正弦波の組み合わせで表現できる。
時間軸上の振幅を、周波数軸上の振幅に変換するのがフーリエ変換。

人にもよるけれど理論上の理屈や数式よりも、プログラムとしてのアルゴリズムに落とし込んだほうが
分かりやすかったりもする。FFT まで行かなくとも DFT で十分。
0273スージー(茸) [RU]
垢版 |
2019/10/13(日) 21:00:59.66ID:biEBbzKS0
算数の頃から苦手
多分算数がダメなタイプの学習障害だと思うわ、
0276女の子(宮城県) [ニダ]
垢版 |
2019/10/13(日) 21:09:38.97ID:VCjgfEcx0
>>127
電卓かスマホ叩けば埃が出るよくね?
0277女の子(宮城県) [ニダ]
垢版 |
2019/10/13(日) 21:10:13.38ID:VCjgfEcx0
日本語でok
0281トラッピー(兵庫県) [IE]
垢版 |
2019/10/13(日) 21:15:08.47ID:kiB0Pf3q0
物理やってたら数学が道具になってしまう
数学と物理と化学は密接に繋がりを持ってるんだなと実感した
0285タッチおじさん(東京都) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 21:35:29.19ID:GIon8VDt0
意味を理解していないからこうなる
機械的に解いてきた人は知識として残ってないんだろうね
数学に限らずどの学問でも同じ
0288スーパーはくとくん(神奈川県) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 21:40:33.11ID:bJIRJxtG0
>>274
因島
0290マーキュリー(神奈川県) [ヌコ]
垢版 |
2019/10/13(日) 21:43:39.97ID:Kry3Bxjr0
空中分解
0291タックス君(庭) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 21:45:54.22ID:LmGb5BzM0
この辺なんかは勉強しなくても簡単だったな
積分で挫折したわ
0292タックス君(庭) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 21:47:35.06ID:LmGb5BzM0
この辺なんかは勉強しなくても簡単だったな
積分で挫折したわ
0293タックス君(庭) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 21:48:43.64ID:LmGb5BzM0
この辺なんかは勉強しなくても簡単だったな
積分で挫折したわ
0294PAO(愛知県) [DK]
垢版 |
2019/10/13(日) 21:49:28.82ID:anvPcvgZ
完全に忘れてる自分がいる、理系国立出てんのにw
0295タックス君(庭) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 21:49:29.70ID:LmGb5BzM0
この辺なんかは勉強しなくても簡単だったな
積分で挫折したわ
0296コンプちゃん(埼玉県) [ニダ]
垢版 |
2019/10/13(日) 21:50:28.00ID:skXaz98Y0
特殊な人以外は忘れると思うよw
0297タックス君(庭) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 21:50:31.41ID:LmGb5BzM0
この辺なんかは勉強しなくても簡単だったな
積分で挫折したわ
0300コンプちゃん(埼玉県) [ニダ]
垢版 |
2019/10/13(日) 21:53:41.62ID:skXaz98Y0
特殊な人以外は忘れると思うよw
0302ティグ(神奈川県) [CA]
垢版 |
2019/10/13(日) 21:55:16.88ID:urElRkUj0
昨日 Riemann zeta function の因数分解をやったよ
0303ミルパパ(山形県) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 21:55:33.15ID:Vvm8jTM80
数学はパズル感覚で解けるから楽しかったな
全て忘れたけど
0304元気マン(茸) [AU]
垢版 |
2019/10/13(日) 21:56:43.90ID:QuZbNOa80
>>1
最後の問題面白いな
代数らしい良問
X = x + 1
とすると
X^2 + 2X - 3
= (X + 3) × (X - 1)
= (x + 1 + 3) × (x + 1 -1)
=(x +4) × x
0305しんた(やわらか銀行) [CN]
垢版 |
2019/10/13(日) 21:56:48.60ID:QpqRMtGA0
>>1
因数分解と
図形に補助線入れて
合同とか相似とかやるの
無茶苦茶面白くて
中学時代の数学は楽しかった。
高校入って微分積分複素数わからなくて
いきなり詰んだ。
0306元気マン(茸) [AU]
垢版 |
2019/10/13(日) 21:56:43.32ID:QuZbNOa80
>>1
最後の問題面白いな
代数らしい良問
X = x + 1
とすると
X^2 + 2X - 3
= (X + 3) × (X - 1)
= (x + 1 + 3) × (x + 1 -1)
=(x +4) × x
0307元気マン(茸) [AU]
垢版 |
2019/10/13(日) 21:56:56.75ID:QuZbNOa80
>>1
最後の問題面白いな
代数らしい良問
X = x + 1
とすると
X^2 + 2X - 3
= (X + 3) × (X - 1)
= (x + 1 + 3) × (x + 1 -1)
=(x +4) × x
0308ティグ(神奈川県) [CA]
垢版 |
2019/10/13(日) 21:57:43.67ID:urElRkUj0
昨日 Riemann zeta function の因数分解をやったよ
0309トラムクン(茨城県) [NL]
垢版 |
2019/10/13(日) 21:57:59.05ID:mn1J7dKq0
因数分解ができたとして、その数学的意味が分からなければ
何にも進まんのだよ
0310しんた(やわらか銀行) [CN]
垢版 |
2019/10/13(日) 21:58:02.75ID:QpqRMtGA0
大事な事だから5回言いました
0312トラムクン(茨城県) [NL]
垢版 |
2019/10/13(日) 21:58:10.49ID:mn1J7dKq0
因数分解ができたとして、その数学的意味が分からなければ
何にも進まんのだよ
0313トラムクン(茨城県) [NL]
垢版 |
2019/10/13(日) 21:58:18.40ID:mn1J7dKq0
因数分解ができたとして、その数学的意味が分からなければ
何にも進まんのだよ
0315マー坊(群馬県) [FR]
垢版 |
2019/10/13(日) 21:58:23.42ID:R427wS1D0
めっちゃ得意でテストはいつも満点近かったのにすっかり忘れたw
0316ティグ(神奈川県) [CA]
垢版 |
2019/10/13(日) 21:58:24.53ID:urElRkUj0
昨日 Riemann zeta function の因数分解をやったよ
0318ユーキャンキャン(光) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 21:58:33.02ID:/OJavrXj0
199を因数分解してくれ!
0319DD坊や(神奈川県) [CN]
垢版 |
2019/10/13(日) 21:58:40.31ID:mtoj45GO0
理系で常に偏差値70超えてたが、仕事研究職だが、40にもなるとかなり忘れてるし、そもそも使わない罠
0320メトポン(新潟県) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 21:58:55.03ID:r2oB3/xs0
もう忘れたわ
0321ゆりも(愛知県) [NO]
垢版 |
2019/10/13(日) 22:01:19.59ID:Mam8F49x0
グレブナ基底使うと何乗でも変数たくさんあっても、決められた計算手順でやれば誰でも因数分解できるんだよな
興味持って独学でやって一人で感動してたけど、
それももう忘れてしまったわ
0322ペンギンのダグ(大阪府) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 22:03:25.14ID:kY6wcLH10
数学の因数分解と古文の品詞分解ほど無用の長物は無いらしい。
こんなことに情熱費やすより質の高い漫画を読む方が有益。
0323梅之輔(京都府) [GB]
垢版 |
2019/10/13(日) 22:04:18.78ID:fEyxfrVb0
何十年もやってないとさすがに忘れる
新聞に載ってる大学入試問題とかも今見るとさっぱりだ
もう一度勉強しだしたらすぐ思い出すと思うけどもうやる機会もないな
0326ミミちゃん(神奈川県) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 22:06:25.18ID:QsP6FYrN0
四則演算の数式を解いている奴はバカ
俺なら、どこでそのリンゴを買ったかを聞く
0328ちーたん(空) [MX]
垢版 |
2019/10/13(日) 22:06:45.29ID:9+/s0lXO0
この類は言語と同じで忘れるから
公文式にでも通って再訓練
0329スカーラ(茸) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 22:07:16.41ID:sT+XZLHO0
そもそも因数分解がどんなものだったかが思い出せない
0332ちーたん(空) [MX]
垢版 |
2019/10/13(日) 22:08:08.41ID:9+/s0lXO0
ってか英語で学習したほうが覚えやすいと思う
0333DD坊や(神奈川県) [CN]
垢版 |
2019/10/13(日) 22:09:18.42ID:mtoj45GO0
大学で物理学科だったが因数分解は使わないなあ
あれ、単なる頭の体操よな
0334たらこキューピー(庭) [CN]
垢版 |
2019/10/13(日) 22:10:10.96ID:lF6512Xr0
今って分からない問題あってもスマホでググればすぐ解決。
youtubeで単元ごとに詳しく分かりやすく説明してるし、便利な世の中になったよなぁ。
0335ペンギンのダグ(大阪府) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 22:10:46.04ID:kY6wcLH10
>>324
いや、因数分解なんてホドホドに出来ればいいらしいよ。まあ、趣味でパズルとして遊ぶ程度のモノ
らしいぞ。数学でもドーデモ良い技術みたいだよ。
0337ぴょんちゃん(千葉県) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 22:13:36.73ID:1TJx7wSv0
公式みてみたけどまじ忘れてるわ
ちょっとショック
0338ゆりも(愛知県) [NO]
垢版 |
2019/10/13(日) 22:19:13.97ID:Mam8F49x0
>>333
グレブナ基底というのがあって、それ使うとパズル的解き方じゃなくて、決まった計算手順で求まるよ
計算機数学とかでは非常に重要
0340どれどれ(福岡県) [IT]
垢版 |
2019/10/13(日) 22:23:13.43ID:Vq0GYhLo0
因数分解とか簡単じゃん
解けなかった問題がないわ
0343はずれ(栃木県) [DE]
垢版 |
2019/10/13(日) 22:27:16.51ID:FWjWzoFA0
>>333
うそだろ
行列の固有値求めるのに使うはずだぞ
あとラプラス変換後に因数分解するはず
0344ちかまる(東京都) [TW]
垢版 |
2019/10/13(日) 22:27:16.83ID:asPzzVpl0
因数分解はまだ大丈夫
sinとか積分とかかなり怪しい
0346コンプちゃん(東京都) [CN]
垢版 |
2019/10/13(日) 22:29:18.22ID:qTA1MUNu0
>>342
( ^ω^)しかし若い頃の価値観を引きずるのが人間の佐賀だお
( ^ω^)一時の偏差値とかその時以外は何の意味も無いのにお
0348さいにち君(東京都) [ニダ]
垢版 |
2019/10/13(日) 22:35:40.81ID:y7KUYfCl0
解の公式の詳細は忘れたな
と思ったが全体像は覚えてるから簡単な問題に当て嵌めてみたら思い出せるな
試験だったら時間が足りなくなるだろうが
0349ダイオーちゃん(東京都) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 22:38:48.97ID:qBEQ6PGR0
等比数列とか数学的アプローチでなく、お小遣いの増やし方(複利利息)とかいう生活密着アプローチで教えてくれたら、もっと楽しく勉強できたかもしれん
0350緑山タイガ(神奈川県) [PL]
垢版 |
2019/10/13(日) 22:52:13.97ID:3Qt0Huif0
中学の頃は毎日のように良くやったのに忘れちまうもんだな

造園の仕事を今やっているが、日本に点在する地域別だったり
樹木の種類はほとんど頭に叩き込んだ
更に、それぞれの名前と樹木別の枝の落とし方
庭の仕立て方魅せ方だったり、CAD図面作成は完璧なんだけど

造園仕事や造園職人が今減ってるから
もっと、植木屋目指してなってほしいなぁ
今の時代皆パソコンカタカタの仕事ばっかり目指してんだもんな
地球上から緑を守っていこうよ
0352いっちゃん(千葉県) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 22:59:06.02ID:qcAINu2+0
「因数分解って何するんだっけ?」ってなった
多分昔から中身の意味を全く理解せずに数式だけ解いてたんだろうな
0356暴君ベビネロ(東京都) [ES]
垢版 |
2019/10/13(日) 23:06:42.37ID:iCsxMKy40
最後の問題を置き換えたやつ天才かよ。
俺は全部展開してまとめて答えだしたわ。
本当の頭の良さってこういうことなんだよね
0361こうふくろうず(家) [CN]
垢版 |
2019/10/13(日) 23:30:05.16ID:CbxmF/ZC0
3つとも解けるけど、これを何に使うとかは分からんなあ。
理系の世界って、俺ら文系には理解不能なんだろうな。
0362いろはカッピー(兵庫県) [KR]
垢版 |
2019/10/13(日) 23:36:57.97ID:vU9JRMW20
因数分解とか受験サロン民の私立文系煽りの鉄板やん
だいたい平方完成と間違えるアホ続出
0363パスカル(空) [CN]
垢版 |
2019/10/13(日) 23:39:55.49ID:Q9TOSFEE0
エンガワ
0364がすたん(関東地方) [ニダ]
垢版 |
2019/10/13(日) 23:41:36.59ID:f8UBVPrC0
ほんとの解き方は忘れたけど
なんとなく当てはめると解ける
でもこういう感じじゃ多分意味ないんだろうな
0365女の子(家) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 23:44:54.78ID:clp7leoM0
そんな金にならないことより、未発見の素数探しで忙しいんだよね
0366エコまる(岐阜県) [MX]
垢版 |
2019/10/13(日) 23:48:37.02ID:uOQdoalX0
大学入試の頃は数学が得意な方で偏差値も70超えてたけど今や中学レベルも結構ギリギリな37歳
0369あるるくん(埼玉県) [JP]
垢版 |
2019/10/14(月) 00:05:44.73ID:i8/eP9YH0
>>21
太宰治「日常の生活に直接役に立たないような勉強こそ、将来、君たちの人格を完成させるのだ。」
0370京成パンダ(東京都) [CN]
垢版 |
2019/10/14(月) 00:22:11.36ID:D902fO560
因数分解って結局何をしてるの?
習ってからもう40年をすぎるが一度も理解できない。
0374エビオ(東京都) [CR]
垢版 |
2019/10/14(月) 01:12:11.29ID:dO+WF5c20
>>64
逆に異世界では何に使うの?
0378コジ坊(神奈川県) [IN]
垢版 |
2019/10/14(月) 01:32:32.80ID:OLdu/0yD0
普段全く使わないから勉強しないと分からん
0381ことちゃん(千葉県) [US]
垢版 |
2019/10/14(月) 01:55:21.26ID:oXeJMqLW0
当時の記憶をほじくり返してみたけど
因数分解は公式を丸暗記してパターン化からテスト問題だけは解けたけれど
一体何をやっているのかは全く理解していなかった
それにより中学数学を理解してないまま受験に成功して高校に行ってしまっていた

果たして自分が悪いのか学校教育の内容が悪いのか
0383ことちゃん(千葉県) [US]
垢版 |
2019/10/14(月) 02:05:53.77ID:oXeJMqLW0
高校までの数学は数の操作方法を学ぶもので、要は道具であり
道具の使用目的も与えられずひたすら道具の使い方を習熟させられる
これを面白いと思えるヤツは本当に一部の人間だと思う、俺には向いてない

でもコレをやっておかないと物理・化学あたりで引っかかる訳か
0384だるまる(関東地方) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 02:06:29.92ID:hr5VsqVV0
>>356
俺って頭良いんだよね〜ってドヤらない事が本当の頭の良さなんだよね
0385ピースくん(埼玉県) [GB]
垢版 |
2019/10/14(月) 02:08:37.57ID:pV2Z5r8k0
淫吸う分戒
0387陸上選手(三重県) [US]
垢版 |
2019/10/14(月) 02:10:54.81ID:7w09gcNQ0
これ、=0ってのは前提条件なの?
この設問だけじゃ値出しようないだろ
0388エコンくん(高知県) [US]
垢版 |
2019/10/14(月) 02:15:45.48ID:Dz+OugbK0
40歳まったく解らなくて逃げ出したい
0391エコまる(茸) [US]
垢版 |
2019/10/14(月) 02:29:26.11ID:J0AQQkt50
>>387
因数分解の意味わかってる?
0393MiMi-ON(空) [US]
垢版 |
2019/10/14(月) 02:34:23.00ID:mWaxtfY90
電算機ばっかり使ってると一瞬戸惑うな
やっぱり手書きでやってないとだめだ
0394エコまる(茸) [US]
垢版 |
2019/10/14(月) 02:35:48.44ID:J0AQQkt50
>>370
数式を、様々なケースで使い易いように別の形に変えてる
これがサクッと出来るとこの後の作業が捗る
0395UFO仮面ヤキソバン(神奈川県) [KR]
垢版 |
2019/10/14(月) 02:36:56.12ID:NvBWS2dQ0
因数定理を理解してないと因数分解はマスターできない
0398リーモ(福岡県) [CR]
垢版 |
2019/10/14(月) 02:58:50.21ID:iO7o3sUo0
何の話をしているのかも理解できないよ
最近は知的障害なんじゃないかと思い悩んでる
0399大魔王ジョロキア(東京都) [ES]
垢版 |
2019/10/14(月) 03:02:25.89ID:M9jG9VAZ0
お前天才かよ。難しすぎ
0401ぴょんちゃん(光) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 03:08:27.49ID:MOU4v0E40
>>64
文書を書くときは因数分解して書くとバカには理解できないから面白いよ
0402ぴよだまり(家) [US]
垢版 |
2019/10/14(月) 03:14:48.77ID:8cLDtq7E0
忘れて解けないってヤツはちゃんと理解してなかったんだろうな
0403つくばちゃん(中国地方) [SE]
垢版 |
2019/10/14(月) 03:18:50.65ID:nNUEI3Nc0
理解もくそもない。問題見た瞬間回答が浮かぶ位に染み付いていた・・・はずだった
ちな44歳
0405ばら子ちゃん(茸) [US]
垢版 |
2019/10/14(月) 03:27:00.73ID:qaHsIri/0
>>13
おまい何歳だ?
0406クロスキッドくん(東京都) [CN]
垢版 |
2019/10/14(月) 03:29:05.44ID:R8Lql/1D0
>>387
因数分解の意味勘違いしてるぞ
因数分解ってのはある式をもっと簡単な複数の式の掛け算の形に変形すること
だから>>1の設問は何もおかしなところはない

これが「次の方程式を解け」って問題なら設問の不備だけどね
0407RODAN(千葉県) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 03:30:14.98ID:Y+cME68A0
>>396
x^100-2x=x(x^98-2)
だからまあ3個くらい実根はあると思うけど図は全然無関係なのが気になる
0408ポテくん(神奈川県) [BR]
垢版 |
2019/10/14(月) 03:31:21.14ID:v3mXxYe20
このレベルすら分からないギリ健が
世の中にはゴロゴロいるという現実
0410クロスキッドくん(東京都) [CN]
垢版 |
2019/10/14(月) 03:48:07.62ID:R8Lql/1D0
>>407
2xじゃなくて2^xじゃね?
0411さなえちゃん(群馬県) [FR]
垢版 |
2019/10/14(月) 03:48:49.49ID:b6z4w6SA0
昔は因数分解は大得意で県でもトップクラスの成績を誇っていた俺だが
既に完全に忘れて謎の文字列にしか見えないw
0412アイミー(大阪府) [US]
垢版 |
2019/10/14(月) 03:49:13.54ID:SyZLr11O0
>>86
logってなんやったっけ…見覚えしかない…
0413ぴよだまり(家) [US]
垢版 |
2019/10/14(月) 04:15:29.14ID:8cLDtq7E0
>>403
それを理解してないって言うんだよ
公文式なんかと一緒で理解力が落ちる
0414クロスキッドくん(東京都) [CN]
垢版 |
2019/10/14(月) 04:22:35.12ID:R8Lql/1D0
>>412
Aを何乗したらBになるかを求めるのに使う
たとえば10の3乗は簡単に1000と求められるけど、逆に10を何乗すれば
1000になるのかを求めたい場合が出てくる
このとき、求めたい数を「10を底とする1000の対数」と呼んで
記号ではlog(10)1000(ただし(10)は実際には小さい10)と書き、
具体的にはlog(10)1000 = 3になる

他の例だと
2の5乗 = 32 なので log(2)32 = 5
1/5の-3乗 = 125 なので log(1/5)125 = -3
3の1/2乗 = √3 なので log(3)√3 = 1/2
って感じ
0415とぶっち(日本) [US]
垢版 |
2019/10/14(月) 04:23:02.59ID:jyeCKCAw0
一般的な頻出因数分解、
平方完成、組立除法、解の公式があるやんけ
0416大魔王ジョロキア(東京都) [ES]
垢版 |
2019/10/14(月) 04:25:44.55ID:M9jG9VAZ0
因数分解の意味が分かってない人がいるな。
水を水素と酸素に分けるってことだぞ。
ここみてるって事は興味あるんだろうし、やり直し数学本をお勧めする
0417ピカちゃん(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 04:27:22.75ID:LQp6ROZ/0
陰唇肥大なら知ってる
0418ののちゃん(香川県) [CZ]
垢版 |
2019/10/14(月) 04:27:41.21ID:vybod2TA0
コンピュータはどういうアルゴリズムで解いてるんだろう。
人間はどういうアルゴリズムで解いてるんだろう。
中学の頃はひらめきみたいなもので解いていたような気がするんだけど。
0419とぶっち(日本) [US]
垢版 |
2019/10/14(月) 04:30:07.67ID:jyeCKCAw0
受験数学なんて技術に過ぎないのだから、
忘れたら数学の教科書を読み直せば良いだけだよ

プログラマーと同じ テストが無ければ暗記する必要なんて無い
一度は、みっちり取り組んで理解しておく必要だけはあるけどね
0420クロスキッドくん(東京都) [CN]
垢版 |
2019/10/14(月) 04:33:27.65ID:R8Lql/1D0
>>419
これだな
暗記しとく必要はないけど概念は理解しとかないと
「これを使えば解ける 」ってことすら気付けない
0421ほっしー(石川県) [RU]
垢版 |
2019/10/14(月) 04:46:53.80ID:F+1xlDgM0
>>418
数値解析という、当たりの数値を見つけるまで繰り返す方式がある
適当に初期値を入れてみて、外れ具合によって値を補正し再計算し精度を高める
数式として処理する方法もあるが、どうやっているんだろう
係数を素因数分解して総当たりじゃないかな
0422アイミー(大阪府) [US]
垢版 |
2019/10/14(月) 05:01:46.72ID:SyZLr11O0
>>414
> 底
これや、授業でしっかりやってたわ、字を見ておもいだした…
すっと教えられるぐらい理解してるって凄いなあ
なんか頭にかかってたモヤモヤが晴れたよ、ありがとうね
0424ブラッド君(ジパング) [US]
垢版 |
2019/10/14(月) 05:35:50.27ID:OLy7Oo570
公式覚えてるかどうかだけどこれ何の役に立つんだ?
公式ありきであってパズルにもなってないよな
こんなもんをやらせて採点してるやつらが間違いなくバカ
0425やまじちゃん(茸) [CN]
垢版 |
2019/10/14(月) 05:41:59.42ID:ZKjIsvfc0
因数分解や微積分の初歩ぐらいまでは反射化するくらいの反復で解けてたけど忘れたよ
0426りんかる(愛知県) [NO]
垢版 |
2019/10/14(月) 05:49:49.93ID:1ITNHR+00
>>418
>>421
グレブナ基底というのを使って計算できます
多項式でユークリッドの互除法をやるような感じですね
0430ピーちゃん(神奈川県) [US]
垢版 |
2019/10/14(月) 06:36:52.17ID:4xkZvOVf0
大人が因数分解出来ないから、RSA暗号が解読できず、インターネットの安全が保たれてるんだぞ。
0431とれねこ(大阪府) [SI]
垢版 |
2019/10/14(月) 06:39:56.15ID:/82lBFqC0
>>408
ギリ健って何ですか?
0433光速エスパー(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 07:10:53.20ID:E5WHPoj00
>>370
かなりざっくりで正確さに欠る書き方だけど
方程式の時には人間が直接解ける形にしているだけ
人間は高次方程式をいきなり解けずに因数分解で式を変形して直接解ける一次方程式の形にしている
解の公式は因数分解とは異なる形で式を変形して一次方程式の形にしている(二次方程式では平方完成)
0435光速エスパー(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 07:17:06.80ID:E5WHPoj00
>>370
これまた正確さに欠ける書き方だけど
方程式でないなら>>406にもあるが複雑な式を因数分解をして理解しやすくする
複雑なものを要因ごとに分解して理解しやすくすることは理系でも文系でもすることだろう
因数分解はそのやり方の一つ
0438とれねこ(大阪府) [SI]
垢版 |
2019/10/14(月) 08:16:03.19ID:/82lBFqC0
お前らは自分の子供に数学とか教えたりせんの?
0439ベスティーちゃん(東京都) [KR]
垢版 |
2019/10/14(月) 08:50:23.43ID:nyR/QJLX0
ここの住人はこどおじか毒音ヒキニートでそ?
0441キョロちゃん(埼玉県) [US]
垢版 |
2019/10/14(月) 08:59:35.57ID:pPnMnq4b0
微積までならまだいける
重積分辺りは、もう忘れた
0447ヤン坊(愛媛県) [US]
垢版 |
2019/10/14(月) 09:41:07.96ID:Kh7FJtF40
自分の子供に、中学レベルの英語や数学も教えられないのが、いわゆる底辺なんだろ
わかりやすい
0448ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 09:46:50.14ID:XkFj1Low0
>>371
3/2を因数と呼んで良いのかな
0449みらいくん(福岡県) [DE]
垢版 |
2019/10/14(月) 09:50:12.59ID:9LPqdUwe0
x^2+bx+cだとすると、足してbになる、かつ、かけてcになる二つの数字を見つけるだけ
0451ニッパー(東京都) [DE]
垢版 |
2019/10/14(月) 09:55:51.47ID:dTVVuXDY0
>>445
囲碁将棋のプロ見てると、数学者や理論系の学者になればなーとは思うが、あれだけの力出をせるのは盤上だけなんだろう
あれほどの頭脳を碁盤将棋盤に閉じこめておくのは勿体ないが仕方ない
0454スピーフィ(東京都) [US]
垢版 |
2019/10/14(月) 10:11:44.98ID:60KMVAN20
高校は理系だったけど微積いらん組だった
0455コン太くん(北海道) [TW]
垢版 |
2019/10/14(月) 10:16:50.45ID:xn28IJB+0
社会に出て数十年経つけど
未だに必要性を感じた事が無い
当然、忘れてるけど
0457パム、パル(鹿児島県) [ID]
垢版 |
2019/10/14(月) 10:20:35.03ID:AGGn2ICT0
数学に関しては解法を丸暗記みたいな事やってると
却って効率が悪い
最初から時間をかけて公式の導き方から応用まで自分の中で
徹底的に時間をかけて導けるようにした方が最終的には近道になる
考えてる内に脳の中で回路が作られるので、徐々に短時間でできるように
なるわけだが
数学に関しては手取り足取り教えるって事が逆効果になりうる
0458ウルトラ出光人(東京都) [SN]
垢版 |
2019/10/14(月) 10:24:51.05ID:OHTxcPvC0
実験治具図面で、機械加工しやすいように寸法を求めて差し上げたけど、
コサインとサインが入り乱れる4次方程式になったので、
大人しくCADで作図して割り出しました^p^
0459プリングルズおじさん(庭) [IL]
垢版 |
2019/10/14(月) 10:29:32.89ID:Sqh5yF1g0
>>21
皿洗いで
丸い皿多数、デカイ皿少数、小さい皿少数ってな感じで同じ属性同士で纏めた方がやり易いだろ?
他の作業でも一緒さ。
タイムスケジュールや工数計算
0460女の子(静岡県) [US]
垢版 |
2019/10/14(月) 10:45:02.10ID:uuabQyPz0
綺麗に忘れてるから学び直ししたいねえ
当時の内容じゃなくて、今の教科書に沿ってさ
そういう配信があっても良いのにね
0461ほっしー(石川県) [RU]
垢版 |
2019/10/14(月) 10:49:50.24ID:F+1xlDgM0
>>457
ある作家が、問題の答えをすぐ見て覚えてしまうのが一番だと思っていたが、いざ社会に出ると
応用がきかないというようなことを書いていた
文系の人だと思うが、会社員時代に数学的な思考が必要とされて痛感したということだったと
思う
0462エコまる(茸) [US]
垢版 |
2019/10/14(月) 10:54:14.39ID:J0AQQkt50
>>448
こいつはなにを言ってるんだ
0464ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 11:04:10.28ID:XkFj1Low0
>>462
いんすう【因数】
整式が、幾つかの整式の積の形で表されているとき、その各構成要素をいう。また、整数の約数のこともいう。

3/2は正数ではないよね。
0465ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 11:06:40.89ID:XkFj1Low0
>>464
誤 正数
正 整数
0466シジミくん(東京都) [FR]
垢版 |
2019/10/14(月) 11:11:48.01ID:5mCY1+D00
要は「共通するものを外に出す」っていうだけ
0469あかでんジャー(佐賀県) [US]
垢版 |
2019/10/14(月) 11:15:26.76ID:5Jm6REAZ0
(x+9)(x-9)
(x-5)(x+3)
x(x+4)
0472ルネ(茸) [CH]
垢版 |
2019/10/14(月) 11:49:04.40ID:NP4R13Xa0
あー、因数分解って式の形変えるやつか
初歩すぎて忘れてたわ
0473赤太郎(群馬県) [NL]
垢版 |
2019/10/14(月) 12:13:40.42ID:uoYA6dBg0
あーこれ公式覚えるやつじゃん
道理で全く分からないわけだわ
0474ばら子ちゃん(家) [CN]
垢版 |
2019/10/14(月) 12:23:29.91ID:WpFFh80b0
公式覚えて終わり!ってやり方だから定着しないんでしょ
0475リボンちゃん(東京都) [SK]
垢版 |
2019/10/14(月) 12:27:29.18ID:xI//blyf0
中学の因数分解で挫折した俺に理解できるわけないだろ

でも一応高卒です
0476ラジオぼーや(大阪府) [US]
垢版 |
2019/10/14(月) 12:31:51.43ID:fL5ZG7RR0
採用試験で因数分解入ってたなぁ
全くわからんかったから適当に書いたが採用されたわ
入社してから本屋でドリルみたいなの買ってやり直した
0478しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 12:58:36.36ID:sPZPuiAw0
>>464
この場合は(X+3/2)が対象
整数かどうかは元々判断出来ない

3/2だけ取り出してどうすんだ
0480ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 13:44:34.05ID:XkFj1Low0
>>478
前出の問題は整数の因数分解ですから分数が出てくる事がおかしいのでは。
0481Pマン(京都府) [NO]
垢版 |
2019/10/14(月) 13:47:16.17ID:MIhiBX4R0
-2と-15や+2と-3くらいはどうでもいいが
掛け算の項が4桁になってると殺意が沸く
0482しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 13:51:02.96ID:sPZPuiAw0
>>480
どこにxが整数と書かれてる?
0483しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 13:52:52.19ID:sPZPuiAw0
>>480
というより、この場合3/2であろうが3であろうが、その部分を因数とは呼ばないな
呼ぶのは()の中全体
0484ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 13:54:48.65ID:XkFj1Low0
>>482
因数は整数でないとダメでしょう。
0486Pマン(京都府) [NO]
垢版 |
2019/10/14(月) 13:57:06.74ID:MIhiBX4R0
この処理の後にfxに注目したりするならxの係数を1に持ってくる意味はあるが
因数分解しなさいって問題なら因数に非整数持ってきたら無限に答え出てしまうような
0487しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 13:57:39.73ID:sPZPuiAw0
>>484
だからどこにxが整数と書かれてる?
因数分解は()内が整数でないと成立しないとか思ってる?
0488Pマン(京都府) [NO]
垢版 |
2019/10/14(月) 13:59:05.35ID:MIhiBX4R0
ていうか数学で国語の問題で争うのはやめなさいw
0489しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 13:59:06.16ID:sPZPuiAw0
>>486
というか、この+◯の◯の部分が因数とか言ってるのがおかしいのよ
0490ねるね(四国地方) [GB]
垢版 |
2019/10/14(月) 13:59:06.13ID:UnOC3ZqD0
長いこと生きてきたけど、因数分解が役に立ったこと一度もなかったな
0491やじさんときたさん(SB-iPhone) [JP]
垢版 |
2019/10/14(月) 13:59:44.62ID:8UrxhiI90
何十年も使ってなければ解けるわけないだろ。覚えてねーよw
0492バザールでござーる(沖縄県) [IN]
垢版 |
2019/10/14(月) 14:03:31.53ID:BmLLhF6U0
センター試験なら係数の桁指示がされるから整数なのかどうかはどうでもよい。
記述式で因数分解の問題なんかまともな大学入試ではまずない。
0493ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 14:03:34.44ID:XkFj1Low0
>>489
中学で「次の式を因数分解せよ」の問題に分数式は出ないし、正答にも為らない。
0495しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 14:08:40.72ID:sPZPuiAw0
>>493
じゃなくて、+○のところは因数じゃない、と
0496しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 14:09:50.47ID:sPZPuiAw0
>>493
448 名前:ひかりちゃん(千葉県)[CA] :2019/10/14(月) 09:46:50.14 ID:XkFj1Low0
>>371
3/2を因数と呼んで良いのかな
0497ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 14:13:15.55ID:XkFj1Low0
>>495
問題は3/2の表記は認められるのかと言うこと
0498ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 14:14:30.67ID:XkFj1Low0
>>496
問題点を取り出したんだよ
0499しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 14:14:59.18ID:sPZPuiAw0
>>497
だから因数と呼んでいいも何もない、と
そもそも3/2だろうが3であろうが因数ではない
だから「何言ってんだ」となる
0501しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 14:16:33.99ID:sPZPuiAw0
>>498
取り出せてないから「何言ってんだ」になる
0502しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 14:19:12.79ID:sPZPuiAw0
そもそも、今の中学では
x^2+(a+b)x+ab=(x+a)(x+b)
とかやらんのか?
整数でもなんでもないんだが
0503しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 14:20:34.84ID:sPZPuiAw0
それとも代数や変数は整数に限り成立するとか、そんな教え方でもしてるのか?
0504ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 14:22:30.93ID:XkFj1Low0
>>501
前出の問題に対する解答で3/2を使うことに、何が問題か理解出来てる?
0505キビチー(東京都) [US]
垢版 |
2019/10/14(月) 14:23:39.11ID:VI2xhznD0
俺は青学の入試を数学で受けた時代だが今でも満点だったと思ってる。
0506ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 14:24:21.44ID:XkFj1Low0
>>502
その式にに分数は出てない
0509しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 14:24:47.68ID:sPZPuiAw0
>>504
だから「3/2を因数と呼んでいいかどうか」
これ自体が頓珍漢だと

「定数項や係数に分数を使うのはどうなのか」
これなら意味はわかる
0510しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 14:25:33.66ID:sPZPuiAw0
>>506
変数も代数も整数とは限らないんだが
0511ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 14:27:11.47ID:XkFj1Low0
>>510
では、分数式と言い換えるよ
0513ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 14:28:33.09ID:XkFj1Low0
>>509
頓珍漢でも、何が問題が理解が出来たろ。
0514しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 14:30:47.97ID:sPZPuiAw0
>>511
あのなぁ
分数式でもないんだが
0516クロスキッドくん(東京都) [CN]
垢版 |
2019/10/14(月) 14:32:14.43ID:R8Lql/1D0
>>504
なんか一連のレス見る限り因数と係数がごっちゃになってるぞ
言いたいことは通じるっちゃ通じるけど、その用語の使い方は明らかに間違ってる
0517しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 14:32:25.25ID:sPZPuiAw0
>>513
数学の話でアバウトすぎるわw
0518きいちょん(神奈川県) [CN]
垢版 |
2019/10/14(月) 14:32:56.54ID:h0mfuiOC0
公式暗記して当てはめてただけだからもう忘れた
成り立ち理解してたらそこから公式作れるんだろうけど
0519ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 14:32:59.78ID:XkFj1Low0
>>514
そうだよ>502の式に分数は表記されてないだろ。
中学ではそんなに問題はでない。
0520しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 14:33:56.89ID:sPZPuiAw0
>>519
定数項に分数があっても分数式とは言わん、と
0521ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 14:34:26.72ID:XkFj1Low0
>>517
だから、問題点は理解が出きるだろ。
0522ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 14:35:10.13ID:XkFj1Low0
>>520
中学で習ったか?
0523しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 14:35:35.25ID:sPZPuiAw0
>>521
いや、数学の話でそれは通じない
0524ゆうさく(岐阜県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 14:35:36.43ID:Vl1K2H5m0
得意科目だったはずだけど
きれいさっぱり忘れた
0525しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 14:37:58.99ID:sPZPuiAw0
>>522
お前は中学生か?中卒か?
0526ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 14:41:12.91ID:XkFj1Low0
>>523
整数の因数分解で3/2と言う表記が正しいと言うのか?
方程式を解く過程で分数を使った因数分解を利用するのは勝手だが
因数分解を解く問題で分数での解答は誤りだと思うけどな。
0527ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 14:41:58.60ID:XkFj1Low0
>>525
そう言う解法を中学で習ったか?
0528しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 14:42:42.44ID:sPZPuiAw0
>>526
整数の因数分解とか平気で書いちゃうとかもう
0529しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 14:43:07.24ID:sPZPuiAw0
>>527
いや分数式の意味の話だが
0530いたやどかりちゃん(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 14:43:55.75ID:4fT4EB1H0
ま、題意が不明瞭な部分があるんだろうが、因数分解の一意性を考慮すると、
無意味に因数の積項を増やすことはしない。

つまり、αx+β を α(x+β/α) (α、βは互いに素) とはしない。

これ(一意性)と、式を =0 と置いた際の求根問題における解の範囲(整数、有理数、無理数、
複素数)とは無関係。
0531しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 14:44:36.62ID:sPZPuiAw0
>>527
というか、分数式とは解法じゃないが
0532ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 14:45:40.93ID:XkFj1Low0
>>528
古来から有るけど
>>529
ぶんすう‐しき【分数式】
整式を整式で割る形をしている式。
0533ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 14:46:20.38ID:XkFj1Low0
>>531
で、式に分数は有るか
0535しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 14:50:39.13ID:sPZPuiAw0
>>532
古来よりどこに整数の因数分解がある?
整式の因数分解と勘違いしてないか?

整式を整式で割る、それのどこが解法なのかと

>>533
式に分数???
上に書かれているように用語がめちゃめちゃ
数学の話は定義をきちんとして話さないといかんのにこれじゃいかんな
0536しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 14:53:34.48ID:sPZPuiAw0
ま、整式でも係数に分数が含まれることはあるが、、、
0537ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 14:53:56.14ID:XkFj1Low0
>>535
そろそろ結論出したいけど、因数分解に3/2の表記は使わないで良いよね。
0538サムー(神奈川県) [GB]
垢版 |
2019/10/14(月) 14:55:33.57ID:1ad2j+HE0
数学どころか割り算すらできなくて叩かれた朝鮮人
怒りの数学マウントをとり始めるwwww
ダサすぎて笑うんだがwwwwwwww
0539しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 14:55:34.60ID:sPZPuiAw0
>>537
そろそろ結論出したいけど、+○の部分は分数だろうが整数だろうが因数ではないよね?
0541ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 14:59:21.23ID:XkFj1Low0
>>539
3/2の表記を問題にした者にレスしたことを忘れないでね。
0542いたやどかりちゃん(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 15:02:07.35ID:4fT4EB1H0
整数の因数分解は全く数学的に正しい用語であるし、一般的には素数に着目して一意に分解する素因数分解。
0543しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 15:04:01.19ID:sPZPuiAw0
>>541
そのレスがおかしいと

>>542
そうだな
素因数分解
0544しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 15:06:17.13ID:sPZPuiAw0
>>541
何を問題にしようと、>>448自体が意味を成していない
つまり「何を言ってるんだ」となる
0545しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 15:10:28.27ID:sPZPuiAw0
ま、>>448に対して>>462で突っ込まれたら
「間違っちゃった、因数じゃねえや」で済む話なんだが
0546ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 15:10:30.75ID:XkFj1Low0
>>543
>>544
では、改めて因数分解で3/2の表記は正しいですか。
「こいつはなにを言ってるんだ」の疑問は↑で解けた筈ですから。
0547ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 15:12:23.47ID:XkFj1Low0
>>545
「こいつはなにを言ってるんだ」の事でしょ。まだ、分からないの?
0548しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 15:13:53.64ID:sPZPuiAw0
>>546
本質的には正しいけど、現在の中学での数学教育現場での制約は知らない

では改めて
>>448自体がおかしいことはわかりましたか?
0549しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 15:15:29.55ID:sPZPuiAw0
>>547
いや、だから、何を言ってるかではなく、+○の部分に対して因数だなんだ言ってることの話
お前のレスの話だよ
0550ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 15:20:07.50ID:XkFj1Low0
>>548
全ては「こいつはなにを言ってるんだ」に対しての説明だよ。
私は3/2の表記を問題にしてる事は理解はできたでしょうか。
0551ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 15:20:39.68ID:XkFj1Low0
>>549
>550
0553光速エスパー(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 15:21:47.47ID:E5WHPoj00
伸びていると思ったら

横から失礼

>>493
中学生の問題でも普通に出てくる
今はでないのかな?

>>497
認められている

因数分解での因数は>>464
「整式が、幾つかの整式の積の形で表されているとき、その各構成要素をいう。」のことであって
「また、整数の約数のこともいう。」
ではない
0554いたやどかりちゃん(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 15:22:17.71ID:4fT4EB1H0
まだやってんの? >>530 >>542 ではっきりと結論付けたでしょ。
0555しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 15:26:01.95ID:sPZPuiAw0
>>550
いやだから自分がめちゃめちゃな用語の使い方をしているから「何を言ってるんだ」になっている、ってわかった?
そこさえわかってもらえて、以後他の用語についても定義を理解したうえでレスしてくれればそれでいい
そこを理解せずに「これが言いたかった、あれが言いたかった」は無意味
0556ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 15:27:05.95ID:XkFj1Low0
>>553
たまに問題集には出ているが、中学の因数分解では習わない。
0557チョキちゃん(北海道) [US]
垢版 |
2019/10/14(月) 15:27:41.06ID:+QcAhNj90
昨日から息子に平方完成教えてるけど、因数分解は数こなさないとな
30年以上前にやった事でも当時何問も解いたおかげて割と簡単に教えられた。
0560しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 15:28:25.17ID:sPZPuiAw0
>>554
>>530>>542はそれでいいんだけど、例えば少なくともこいつは「整数の因数分解」をそういう意味では使ってないわ
0561PAO(群馬県) [US]
垢版 |
2019/10/14(月) 15:28:39.92ID:AB6AXLr10
娘が中学受験勉強してるけど、その中に-1×-1=1の証明ってのがあった
ぶっちゃけ俺は出来なかった
0562ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 15:28:53.12ID:XkFj1Low0
>>555
だから、何を言いたいか説明しているでしょ。まだ、理解できないの?
0563ヨモーニャ(兵庫県) [US]
垢版 |
2019/10/14(月) 15:29:16.33ID:Rb/0zn+w0
ネトウヨの俺でも余裕だわ
ぱよちんは無理そうw
0564みらい君(ジパング) [US]
垢版 |
2019/10/14(月) 15:30:56.94ID:mAymlUNM0
解き方はならったけど
どのシーンで使う式なの?
0565クロスキッドくん(東京都) [CN]
垢版 |
2019/10/14(月) 15:32:40.51ID:R8Lql/1D0
>>564
二次方程式や二次不等式を解く時には必要になるな
0566お前はVIPで死ねやゴミ(庭) [US]
垢版 |
2019/10/14(月) 15:33:29.62ID:NEc46tiB0
>>561
難しいな。
-1÷-1=1(どんな数であれ同じ数で割ったら1で無ければならない。)
という数学のルールを変形すると-1×-1=1なのだけれど。
0567クロスキッドくん(東京都) [CN]
垢版 |
2019/10/14(月) 15:34:06.26ID:R8Lql/1D0
>>562
他人の問題点をあげつらう前にまず自分自身の間違った用語の使い方を正すべきでは?
「言いたいことは分かるからいいでしょ」で開き直ってないでさ
0568ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 15:34:30.49ID:XkFj1Low0
>>560
小姑とみたいに重箱の隅を突っつくのが目的では無いよね?
0569しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 15:35:16.81ID:sPZPuiAw0
>>562
だからそこじゃないって
お前が因数の意味をきちんと理解出来ていないことはわかった
辞書的なことではなく分数式の意味もだ
0570ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 15:35:39.85ID:XkFj1Low0
>>567
あげつらってないけど、貴方の方じゃない?
0572ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 15:37:18.45ID:XkFj1Low0
>>569
再度言うけど、3/2の表記を問題にした者にレスしたのを忘れないでね。
0573ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 15:37:42.33ID:XkFj1Low0
>>571
>572
0574ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 15:38:19.06ID:XkFj1Low0
>>571
元レスを無視しないでね
0575Pマン(京都府) [NO]
垢版 |
2019/10/14(月) 15:38:38.31ID:MIhiBX4R0
まだやってるのかよw
0576ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 15:39:45.11ID:XkFj1Low0
なかなか、解答しないんだよね
0578PAO(群馬県) [US]
垢版 |
2019/10/14(月) 15:44:13.23ID:AB6AXLr10
>>566
1-1=0から計算して
あれこれやって最終的に-1×-1=0を導き出すらしい
教わったけどわからなくなった
0579クウタン(公衆電話) [US]
垢版 |
2019/10/14(月) 15:46:44.89ID:gPeDU1pV0
>>572
だからレスがおかしいと
で、そのおかしさが問題にされているのに、「こう言いたかった、あぁ言いたかった」などとレスをしても意味がないの
0580クロスキッドくん(東京都) [CN]
垢版 |
2019/10/14(月) 15:47:57.62ID:R8Lql/1D0
>>570
分数の係数を許容することの是非を云々する前にまず自分自身が数学の用語の意味を
きちんと理解できるようになれってことだよ
中学高校の因数分解が対象なのに3/2を因数と呼んだり整数の因数分解って口走ったり
もう無茶苦茶でしょこれ
0581ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 15:48:20.58ID:XkFj1Low0
>>579
>572
論点ずらさないでね
0583ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 15:48:57.63ID:XkFj1Low0
>>580
>581
0584クウタン(公衆電話) [US]
垢版 |
2019/10/14(月) 15:50:13.54ID:gPeDU1pV0
>>581
論点はお前のレスのおかしさ
0585ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 15:50:46.08ID:XkFj1Low0
>>584
>572
0586クウタン(公衆電話) [US]
垢版 |
2019/10/14(月) 15:51:18.07ID:gPeDU1pV0
自分のレスの何を問題とされているかさえわからんのかな
0587ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 15:51:32.16ID:XkFj1Low0
公衆電話w
0588チョキちゃん(北海道) [US]
垢版 |
2019/10/14(月) 15:51:39.32ID:+QcAhNj90
>>561
数直線上で考えて-1を掛けると180度反転するって教えた
虚数教える時の方法だから良いか悪いかわからんけど
0589クロスキッドくん(東京都) [CN]
垢版 |
2019/10/14(月) 15:52:44.76ID:R8Lql/1D0
>>581
別にずらしてないよ
こっちは用語の使い方のおかしさに突っ込んでるんだから
この手の問題で分数係数が許容されないのなんて最初から分かり切ってることで
今更議論するまでもない

自分自身が基本的な知識が全然ないことは自覚してんの?
整数の因数分解なんて謎フレーズが出てくる時点で素因数分解と
因数分解の区別がついてないとしか思えないが
0590しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 15:55:36.27ID:sPZPuiAw0
>>588
×(-1)の意味から教えないといけないから大変
0591ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 15:57:57.69ID:XkFj1Low0
>>589
私は用語に議論に参加した覚えはない。
0592ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 15:58:43.79ID:XkFj1Low0
>>589
訂正
私は用語の議論に参加した覚えはない
0593にゅーすけ(公衆電話) [US]
垢版 |
2019/10/14(月) 15:59:49.14ID:zR44g+hU0
>>592
つまり、用語の使い方のおかしさへの突っ込みには何も答えられていないわけだ
0594クロスキッドくん(東京都) [CN]
垢版 |
2019/10/14(月) 16:00:27.24ID:R8Lql/1D0
>>591
これだけ言っても分からないとかとことん頭の悪い奴だな
お前が参加した議論(?)の中で発言した内容が用語の誤用だらけだから
皆から突っ込まれてるんだよ
最初から3/2がどうとかそんなとこは問題にしてないの

用語の議論も何も、現実にお前が使ってる言葉は間違いだらけだから
他所で恥かく前に直しとけよっつー話なだけ
0595ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 16:02:25.03ID:XkFj1Low0
>>594
>>593
論点がずれるから参加しないよ
0596光速エスパー(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 16:04:19.41ID:E5WHPoj00
因数分解の範囲って難しいのかもね
整数で終わりか、有理数までか、実数までか、複素数までなのか

他の例だけど
中学生ではルートの中が負の数になってはいけないと教わるけど(実数の範囲だけを扱う)
高校になると突然ルートの中に負の数が出てくる(中学ではありえないものが虚数として登場する)
みたいなものなのかね
0597しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 16:05:00.35ID:sPZPuiAw0
間違いを認めなくないだけ
これを機に間違いを正す気もないだろうな
0598クロスキッドくん(東京都) [CN]
垢版 |
2019/10/14(月) 16:05:31.05ID:R8Lql/1D0
>>595
逃げるのは結構だけど目障りだから偉そうに議論するならとりあえず正しい用語使ってくれな?
間違ってたらまた突っ込み入れるから

なんかこの期に及んでまだ勘違いしてそうだから念のために言っておく
お前が使ってる用語の使い方は議論の余地なく間違いだらけだからな
「自分の言葉遣いが正しいかどうかは議論の余地がある」なんて勘違いすんじゃねーぞ??
0600ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 16:06:43.15ID:XkFj1Low0
ディベート遣ってるつもり何だろうけど、非生産的だよな。
0601しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 16:06:49.35ID:sPZPuiAw0
>>596
まぁそこは教育の話になるなぁ
文科省が定めたり個々の事情で制約をつけたり
0602しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 16:07:47.83ID:sPZPuiAw0
>>600
ディベートじゃなく指摘
誤りを理解して認めれば済む話
0603ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 16:08:37.47ID:XkFj1Low0
>>598
グダグダと煩いやつだな。
0604エチカちゃん(新日本) [DE]
垢版 |
2019/10/14(月) 16:09:30.17ID:OR/SM4db0
あれだ三角関数もう一切覚えてなくてわろた
国立大卒だけど0点の自信あるw
0605クロスキッドくん(東京都) [CN]
垢版 |
2019/10/14(月) 16:09:44.96ID:R8Lql/1D0
>>596
少なくとも中学高校で学ぶ因数分解で分数係数を許容する意味ってある?
上で誰か書いてたけど、分数係数を許容したらキリがなくなるだけのような

解法の中で因数分解を使うような問題だとテクニックとして分数係数での因数分解もありうるけど、
因数分解そのものをやる問題なら基本整数の係数止まりでいいんじゃないかと

>>603
そりゃお前だ
間違いも認められないとか完全に終わってる
ディベートと突っ込みの違いも分からんのかよwww
0606ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 16:10:37.23ID:XkFj1Low0
>>602
だったら、用語の話は終了だね。
で、3/2の回答待ち何だけど。
0607しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 16:12:04.07ID:sPZPuiAw0
>>605
少なくとも高校〜大学入試くらいだと、どちらでも正解で構わないような
0608はのちゃん(京都府) [FR]
垢版 |
2019/10/14(月) 16:12:06.61ID:/4VcFOg80
因数分解できなくても
古典知らなくても
外国の首都知らなくても
ボイル・シャルル知らなくても
生きていける
0609しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 16:13:35.71ID:sPZPuiAw0
>>606
終了じゃなく、自分の誤りは理解出来たのか?と
きちんと理解出来て誤りを正していくならこの話は終わり
0610光速エスパー(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 16:13:53.38ID:E5WHPoj00
>>605
そこは難しいところだと思う
小学校で鶴亀算でなく連立方程式で解いたら不正解にされたなんて聞くけど、どうなんだろうね
0611ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 16:14:09.57ID:XkFj1Low0
>>605
お前からレスしたの分かってる?
0612ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 16:15:12.01ID:XkFj1Low0
>>609
3/2はどうなった?
0613クロスキッドくん(東京都) [CN]
垢版 |
2019/10/14(月) 16:16:26.72ID:R8Lql/1D0
>>607
まあ確かに間違ってはいないんだけどさ
でも4x + 5 をわざわざ4(x + 5/4) と書かれるとどうもモニョモニョするんだよなあ
必要もないのにx^2 + 2 = (x + √2i)(x - √2i)って因数分解するみたいなむずがゆさを感じる
0614しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 16:16:58.12ID:sPZPuiAw0
>>612
+3/2は因数ではない
もちろん+3であっても因数ではない
0615クロスキッドくん(東京都) [CN]
垢版 |
2019/10/14(月) 16:17:11.52ID:R8Lql/1D0
>>611
だからお前が間違えてたから突っ込んだんだよ
ホント頭悪いなこいつ・・・何かの病気か??
0616ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 16:17:56.37ID:XkFj1Low0
>>614
中学の数学でこの表記は正しいのか?
0617しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 16:18:08.10ID:sPZPuiAw0
>>613
そこはわかる
スッキリ書けよとw
ただ、間違いではないんだよな
0618ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 16:19:39.82ID:XkFj1Low0
>>615
突っ込んだから、それがどうした。
0619チョキちゃん(光) [US]
垢版 |
2019/10/14(月) 16:19:43.36ID:S+qN8f6F0
199を因数分解してみて
0622しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 16:21:38.03ID:sPZPuiAw0
>>616
だからそんなことはどうでもいいんだよ
問題集にあるなら完全な範囲外でもないが、授業ではここまでと文科省や教育委員会に決められているのかもしれないし、個々の事情でケースバイケースなのかもしれない

今は、>>448のレスの話をしているので、お前が誤りを理解してこれを機に今後も正して行くならそれで終了
それだけのこと
0623クロスキッドくん(東京都) [CN]
垢版 |
2019/10/14(月) 16:22:25.02ID:R8Lql/1D0
>>610
俺自身30年近く前の大昔、中学受験の時に算数の文章題解くのに連立一次方程式使ったけど
特に不正解にはされなかったな
文字式とか移項、代入の概念覚えるのにちょっと手間取ったけど、それを覚えてからは
手こずってた過不足算やらつるかめ算やらの問題が楽勝で解けてワロタ記憶があるw

ただ方程式は問題を解くためのれっきとした解法だけど、多項式の各係数が既に互いに素な係数になってるのに
そこから分数係数で無理やりくくり出すことに意味はあるのだろうか?って思っちゃうんだよね
0624メーテル(ジパング) [BR]
垢版 |
2019/10/14(月) 16:22:25.32ID:G+P2thws0
解けたけど、問2のxの値をどう出すのか完全に忘れてるわ。。
総当たりで試す以外に何か方法あるんだっけ…
グラフ書くんだったか?
0625しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 16:23:35.54ID:sPZPuiAw0
>>618
お前が用語の使い方(概念もか?)を間違えてたということ
0626クロスキッドくん(東京都) [CN]
垢版 |
2019/10/14(月) 16:23:53.62ID:R8Lql/1D0
>>618
間違いも認められず開き直るカスにこれ以上言うことはないな
まあ性懲りもなく誤用したらまた突っ込んでやるから感謝しなw
0627ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 16:24:41.49ID:XkFj1Low0
>>622
私は中学の数学で3/2の表記は正しいかの話なんだけど
0628ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 16:25:28.01ID:XkFj1Low0
>>625
あ、そう
0629しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 16:25:30.70ID:sPZPuiAw0
>>624
問2も別に方程式じゃないんだからxが何かなんてないよ
0630ひょこたん(愛媛県) [US]
垢版 |
2019/10/14(月) 16:25:50.97ID:DET+Buo40
20年前は出来てた気がするが、完全に忘れてるんですが
0631ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 16:26:17.95ID:XkFj1Low0
>>626
その時はよろしくねw
0632しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 16:26:39.40ID:sPZPuiAw0
>>627
少なくともその話はどうでもいいです
お前自身の誤りを指摘しただけなんで、後はお前自身の問題
0633クロスキッドくん(東京都) [CN]
垢版 |
2019/10/14(月) 16:26:45.63ID:R8Lql/1D0
>>617
>>621
結局のところ俺の場合は気持ち悪いの一言に尽きる
まあ間違いではないからもし俺が学校の先生で生徒がこういう解答を出してきたら
正解にせざるを得ないのかもしれない

問題文に「ただし式の係数はすべて整数とする」って前提条件でもつければまた別だがw
0634ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 16:27:58.62ID:XkFj1Low0
>>628
3/2はどうした、回答が無いけど
0635しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 16:28:23.15ID:sPZPuiAw0
>>633
まぁ後はアドバイスとして、
こういうところは出来るだけ簡素にしておいた方が、変なミスにつながらない
ってことを言うかな
0636ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 16:28:36.98ID:XkFj1Low0
>>632
論点ずらすなよ
0637クロスキッドくん(東京都) [CN]
垢版 |
2019/10/14(月) 16:31:00.95ID:R8Lql/1D0
>>624
それって
x^2 - 2x - 15 = (x + 3)(x - 5) の3と-5をどうやって見つければいいのかってこと??
それなら総当たりで試すしかないよ
大体この手の問題ならちゃんと簡単な組み合わせで出るようになってるから
慣れてくれば見た瞬間におおよそ見当がつくようになる

これが
「x^2 + 975x + 184986 を因数分解せよ」
とかだったらお手上げだけどw
0638しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 16:33:27.10ID:sPZPuiAw0
>>636
論点はお前の用語の使い方のおかしさ
>>448に対する指摘

3/2がどうとかどうでもよくて+○の部分を因数としてどうだとか言っていること自体が意味を成していないこと
0639しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 16:34:33.49ID:sPZPuiAw0
>>637
「xの値」って言ってるから違うんじゃまいか?
0640ルミ姉(岡山県) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 16:39:02.50ID:fPH0lxVG0
>>217
ありがとう
俺の数学嫌いが少し報われた気がする
0641ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 16:39:42.81ID:XkFj1Low0
>>638
3/2表記のおかしさを言ってるのにレスしてるんだから、論点がずれてる。
0642しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 16:39:45.29ID:sPZPuiAw0
>>636
>3/2がどうとかどうでもよくて+○の部分を因数としてどうだとか言っていること「自体が」意味を成していないこと

前段は関係ないんだよなー
0643クロスキッドくん(東京都) [CN]
垢版 |
2019/10/14(月) 16:42:17.65ID:R8Lql/1D0
>>639
あーこの式が方程式として与えられた場合にどうやって解くか?ってことか
上の方に無意識に方程式を解く問題に脳内変換しちゃって答え出せないだろって
言ってる人がいたな

二次方程式 x^2 - 2x - 15 = 0を解けって問題なら因数分解して(x + 3)(x - 5) = 0の形に
変形してサクッと解くか、力業で二次方程式の解の公式に代入して求めるかだな
0644しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 16:43:38.89ID:sPZPuiAw0
>>641
だからお前がどんなことを言っているつもりであっても、>>448では言っていることにならないの
お前はそこを指摘されているの
用語(概念もか?)がおかしいと

それに対してあー言いたかったこう言いたかったなんてのはどうでもいいの
0645しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 16:44:26.46ID:sPZPuiAw0
>>643
多分そういうことだと思う
0646ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 16:45:19.81ID:XkFj1Low0
>>642
>641
0647しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 16:45:42.97ID:sPZPuiAw0
>>646
>>644
0648ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 16:46:34.01ID:XkFj1Low0
>>644
その後、延々と言ってるだろ、3/2表記がおかしい事を
0649しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 16:48:33.34ID:sPZPuiAw0
>>648
その後延々とどーでもいいことを言ってるんだよ
>>448のおかしさ(前段に関わらず)を指摘されているのに、前段を延々と
0650クロスキッドくん(東京都) [CN]
垢版 |
2019/10/14(月) 16:50:41.85ID:R8Lql/1D0
>>649
もう諦めたら?
間違いの指摘をディベートと勘違いするようなキチガイに何言っても無駄だろう
マトモな人間ならこれだけ突っ込まれれば自分はどこか間違ってるって悟るはずだけど、
こいつの場合はアーアーキコエナーイしかしてないし
0652和歌ちゃん(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2019/10/14(月) 16:53:15.07ID:u0RMtcjH0
簡単簡単
とりあえずそのxの数値を教えてくれ
0653しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 16:55:25.71ID:sPZPuiAw0
>>650
悟っても認めたくないのか悟ってもいないのか、、、
0654ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 17:00:53.67ID:XkFj1Low0
>>649
で回答は?
0656しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 17:05:00.48ID:sPZPuiAw0
>>654
お前の誤りに関係のない前段の話はどーでもいい

で、指摘されたお前自身の誤りについては?
0657カナロコ星人(大阪府) [CN]
垢版 |
2019/10/14(月) 17:06:11.92ID:LxvYOP860
俺が子供の頃も大人は忘れてしまってて解けなかったよ
0658ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 17:08:20.54ID:XkFj1Low0
>>656
それは私の論点ではない。
あなたからレスしたんだから、元レスの意向を優先すべきでしょう。
0659ピースくん(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 17:10:14.37ID:IljbEcAp0
 
これ半分アベも因数分解できないだろ?

 
0660ことちゃん(千葉県) [US]
垢版 |
2019/10/14(月) 17:11:46.68ID:oXeJMqLW0
微分の方がまだ意味は分かりやすいな
関数をグラフ化した時の傾きを求める関数に変換してるようなものだし
0661タルト(埼玉県) [GB]
垢版 |
2019/10/14(月) 17:11:58.68ID:ZW9bAhvo0
>>1
Xになんの意味があるんだ
0662しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 17:16:35.54ID:sPZPuiAw0
>>658
最初からお前のレスについてレスをしている
前段に関する内容についてではなく、(前段に関わらずの)お前のレスのおかしさについて
だから前段(元レス)についてはどうでもいいの
0663ドコモン(茨城県) [CN]
垢版 |
2019/10/14(月) 17:17:49.22ID:7pG+GJg40
恋の因数分解なら得意だゾ
0667ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 17:31:41.69ID:XkFj1Low0
>>662
どうでも良くはない。回答を求めます。

用語に付いて、あなたは次の様に言って指摘の終了を宣言している。
>632
>お前自身の誤りを指摘しただけなんで、後はお前自身の問題

つまり、用語は論点ではない。
0669しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 17:39:37.09ID:sPZPuiAw0
>>667
どうでもいいの
前段の内容は関係ないことだから

「用語の誤りを指摘した」と書いてあるぞw
あとはお前が自分の誤りを理解し、この機会を生かして今後正していくかどうかだけのことであって、前段の話は関係がないのよ
まぁそこに拘ってるってことは、理解していないのか認めたくないのかのどちらかだろうけど

全然「つまり」になってないしw
数学の話に噛んで来たかったら定義だけではなくこういう関係も大事だぞ
0670しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 17:40:29.28ID:sPZPuiAw0
>>668
なんか抜けてるw
0671ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 17:45:02.01ID:XkFj1Low0
>>669
>「用語の誤りを指摘した」と書いてあるぞw
>お前自身の誤りを指摘しただけなんで、
ミスリードを目的としてなければ、引用は正確にすること。
用語の話は既に終わってる。まだ、3発端の3/2表記に付いて回答を貰っていないのだが。
0672ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 17:46:53.83ID:XkFj1Low0
>>671
訂正
誤 まだ、3発端の
正 まだ、発端の
0673コン太くん(青森県) [US]
垢版 |
2019/10/14(月) 17:58:16.40ID:tL5uWS4S0
社会に出たら数学なんて使わないから勉強する意味ないってよく学生達が言う意見だけど、
公務員やそれなりの企業の採用試験に受かってその後の安定生活を得るために数学は大事なんだと言いたい。
受かればそれ以降仕事でも日常生活でも数学なんて1ミリも使わないが、その試験のためだけに絶対必要なもの。
0674ごめん えきお君(兵庫県) [US]
垢版 |
2019/10/14(月) 18:00:37.74ID:j4f9cvvT0
ふ、、複素平面
0675しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 18:00:44.01ID:sPZPuiAw0
>>671
終わってないよ
あとはお前が自分の誤りについて理解するかどうかだけ
理解すればそれが前段について関係ないことも同時にわかるはず
どこが発端かと言えば>>448
前段に関わらない誤りの指摘だからね
自分の誤りを理解して訂正するなりなんなりの反応をすれば終了になってたな
(ま、その他にも色々おかしな用語はあったが)

終わってるとすればお前は何も弁明も反論も出来ずに、関係のない話に拘って延々と書き続けているだけということになるよ
0676クロスキッドくん(東京都) [CN]
垢版 |
2019/10/14(月) 18:05:07.62ID:R8Lql/1D0
>>668
それ二次方程式の解の公式

>>671
用語の間違いを認められない奴が「引用は正確にすること。」とかどの面下げて言ってんだかw
0678しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 18:06:34.29ID:sPZPuiAw0
>>676
いやちょっと違うぞww
0679ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 18:27:53.00ID:XkFj1Low0
>>676
辞書くらい引けるよな、調べてからレスしてくれ。
0680ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 18:33:59.42ID:XkFj1Low0
>>675
何度も引用させるなよ
>お前自身の誤りを指摘しただけなんで、
と、自身で終了宣言してるだろ。
「こいつはなにを言ってるんだ」について何を言ってるか分かったでしょう。3/2表記に付いて回答はまだですか。
0681ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 18:37:08.50ID:XkFj1Low0
>>668
その公式と連立方程式を使うと因数分解が計算で出せるね。
0682御堂筋ちゃん(ベトナム) [US]
垢版 |
2019/10/14(月) 18:47:24.34ID:F4Y9uaA40
分かりません!
0683ドナルド・マクドナルド(北海道) [US]
垢版 |
2019/10/14(月) 18:48:39.67ID:CYFWKWbT0
因数分解ができないなら、プログラム化してニュートン法で求めても面白いかも。
プログラムができないなら、手回しのニュートン法でも計算可能。
きりの良い数字なら、簡単に求められる。
0684しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 18:50:30.91ID:sPZPuiAw0
>>676
ていうか引用でもないけどね

>>679
辞書www

>>680
しただけなんで→終了
これが間違い

で、>>448の誤りは理解出来た?
「こいつは何を言ってるんだ」という突っ込みで何を指摘されたのかもわかってなかったんだね
辞書()には書いてないからね
その違いはわからんのかもな
数学の用語の意味の理解、用法の大切さもわかってないようだし

前段は関係ないのでどうでもいいの
関係ないこともわからずに言ってるのかな、わかってて認めたくないのかな
0685しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 18:51:52.67ID:sPZPuiAw0
>>681
なんの公式だ
公式まだアバウトかよw
0686ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 18:54:24.34ID:XkFj1Low0
>>684
誤魔化すなよ、用語の話は終了。今は表記の話だろ
0687クロスキッドくん(東京都) [CN]
垢版 |
2019/10/14(月) 18:57:13.66ID:R8Lql/1D0
>>679
他人に辞書引けとか偉そうに言う前にまず自分が中学数学の用語を正しく使えるようになるんだな

>>683
ニュートン法って微分係数求めないとダメじゃなかったっけ?
中学レベルじゃ無理ゲーな気が
まだ微分係数を2点間の傾きで近似する割線法の方がやり易いんじゃないかな
0688しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 18:59:40.66ID:sPZPuiAw0
>>686
違うよ
表記の話はどーでもいいし
お前の誤りについて最初からずっとだよ

なんか誤魔化してるとか言ってるが、もう何にもわからなくなってんじゃねーかる
0689タマちゃん(SB-Android) [US]
垢版 |
2019/10/14(月) 19:03:35.11ID:r57iRa3M0
>>1
理系出身だが1以外は公式思い出したおかげでかろうじて解けるレベルだな。
卒業して20年以上たつと、自分が何を知ってたのかすら思い出せない。
対数とかかなり初歩的な数学だったと思うんだが、
もう殆ど何も憶えてないし。
0690ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 19:04:27.26ID:XkFj1Low0
>>685
論点ずらすなよ。3/2表記の回答まだですか。
0691ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 19:04:43.49ID:XkFj1Low0
>>688
>>690
0692タマちゃん(和歌山県) [GE]
垢版 |
2019/10/14(月) 19:06:15.18ID:djfQHAJI0
何の役にたつと言うのか
0693ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 19:06:59.68ID:XkFj1Low0
因数分解を解くのに総当たりとか言ってるのが居るなw
0694だるまる(大阪府) [BH]
垢版 |
2019/10/14(月) 19:08:15.63ID:ADNh1tev0
解き方忘れたっちゅーねん
0695しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 19:10:27.06ID:sPZPuiAw0
>>690
いや2点目の突っ込みだが

>>681のお前のレスについてだが、>>668は何の公式だ?
0696ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 19:11:18.59ID:XkFj1Low0
>>695
さっさと答えて下さいよ。
0697大阪くうこ(日本) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 19:12:36.87ID:lN5Amd5h0
あんなに公式覚えまくって分解しまくってたのに大学受験が終わったとたん
何ひとつ思い出せなくなってちょっと怖かったわ
0698しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 19:13:15.79ID:sPZPuiAw0
>>696
だからどーでもいいって
0699ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 19:15:26.98ID:XkFj1Low0
>>698
どうでも良くはないだろ。中学の因数分解で3/2表記を認めてるのかよ。
0700しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 19:16:26.09ID:sPZPuiAw0
>>696
指摘された点とは全く関係のない話(それも〇〇へのレスだとかいう理由で)に逸らして質問を繰り返すだけ
これぞ論点逸らし
0702しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 19:16:59.17ID:sPZPuiAw0
>>699
認めるも認めないもお前の誤りには関係ない
関係ないからどーでもいい
0703ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 19:18:32.36ID:XkFj1Low0
>>700
論点ずらしてるのはあなた。私は最初から3/2表記はおかしいと言ってるよ。
0704ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 19:19:24.37ID:XkFj1Low0
>>702
スレたい読めるか?
0705ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 19:21:29.12ID:XkFj1Low0
>>702
中学の因数分解が関係ないと言うなら此処にいる必要はないだろ。
0706しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 19:21:47.50ID:sPZPuiAw0
>>703
最初からそんなことに関わらないお前の>>448の誤りを指摘したんだが
お前がどんな話をしていたかはこの指摘には全く関係がない
0707クロスキッドくん(東京都) [CN]
垢版 |
2019/10/14(月) 19:22:29.05ID:R8Lql/1D0
>>704-705
とうとう発狂しやがったw
0708カナロコ星人(学校) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 19:23:30.12ID:L90QRjgs0
>>659
アベは全部出来ないよ。
0709ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 19:23:41.91ID:XkFj1Low0
>>706
それでは>1から読み直してから出直せ。
0710しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 19:24:35.36ID:sPZPuiAw0
>>705
大人が中学の内容の因数分解を解けるか解けないかは、少なくとも表記の問題ではないな
それもわからんか?

むしろお前の誤りの方が関係しているぞ
0711しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 19:26:18.07ID:sPZPuiAw0
>>709
読み直して、一体どういう事象が対象となっているかを理解しなければならないのはお前だよ
0712ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 19:26:38.31ID:XkFj1Low0
>>707
そうだろ、総当たり君。中学の因数分解を出来ない大人なんだから。
0713ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 19:28:03.65ID:XkFj1Low0
>>711
読んだんなら、どうなの早く答えて下さいよ。
0714しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 19:31:56.32ID:sPZPuiAw0
>>713
どんな事象が対象となっているか
表記の問題ではないのでお前の話はこちらも関係ないんだよね

あー
表記の問題だと思っているような人がいること、用語の理解がアバウトな人、そんな人の存在も関係はしているのかもしれないが

>>1から読んだの?
読んでそういうことが理解できてないの?
0715801ちゃん(光) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 19:34:44.67ID:i8/eP9YH0
>>17
抽出的なものを扱う能力ってそのまま地頭に直結するんだぜ。
結局世の中って具体的な現象から抽象的な法則をいかに見つけ出すかって事だから
0716しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 19:35:28.87ID:sPZPuiAw0
だいぶ時間もあったから、そろそろ>>448の自分の誤りについて調べててもいい頃だと思うんだが、、
0717ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 19:35:33.73ID:XkFj1Low0
>>714
余計な事は言わなくていいよ。因数分解で3/2表記は中学の数学に出てくるの。
0718しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 19:36:57.50ID:sPZPuiAw0
>>717
いや、だから、すれたいとも関係ないし>>448のお前の誤りにも関係ないから
だからどーでもいいって
0719クロスキッドくん(東京都) [CN]
垢版 |
2019/10/14(月) 19:37:01.83ID:R8Lql/1D0
>>712-713
ホント日本語できない奴だなお前は

>>371:「(2x + 3)と2(x + 3/2)のどっちが簡単か意見が分かれない?」

お前:「3/2を因数と呼んでいいのか?」

ID:sPZPuiAw0:「因数の対象になるのは(x + 3/2)であって、3/2は因数じゃないのにそこだけ取り出してどうすんの?」

で始まってるんだが
ID:sPZPuiAw0は最初から「この場合因数は(x + 3/2)で3/2は因数じゃない」って言ってるだけで、分数の項を認めるか
どうかなんて話はしてないんだよ
それをお前が間違いを指摘されたのをごまかそうとして必死に話題を逸らそうとしてるだけ

因数分解を理解できないって俺に向かって言ってんの?
素因数分解と因数分解の区別もつかん馬鹿にしちゃ笑える冗談だなwww
0720ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 19:37:23.20ID:XkFj1Low0
>>716
あなたは私の問題と言ってるじゃない。
それより、答えてよ。
0721狐娘ちゃん(SB-iPhone) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 19:37:57.55ID:75ORz8qg0
流石に高校の微積までは覚えとるがな
0722ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 19:38:28.72ID:XkFj1Low0
>>719
中学の因数分解と関係ないよね。
0723ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 19:39:42.61ID:XkFj1Low0
>>719
あと、その話は本人が終了させてるから。
0724しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 19:40:18.63ID:sPZPuiAw0
>>720
だからそんな話はどーでもいいって

なんか3/2表記とか言ってるけど、自分の言いたいことを正確に言えるのかなこいつ
0725パレオくん(SB-iPhone) [NL]
垢版 |
2019/10/14(月) 19:41:09.79ID:a0qUWZE90
10秒で終わったわ。

答え?
自分で計算しろよ。
0726しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 19:41:42.10ID:sPZPuiAw0
>>722
今は中学で因数分解をする時に因数について習わないのか?
それさえきちんと理解しいていれば自分の誤りにもすぐ気づくはずなんだが
0727ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 19:41:47.09ID:XkFj1Low0
>>724
良くはないでしょう。誤魔化さないでね。
0728クロスキッドくん(東京都) [CN]
垢版 |
2019/10/14(月) 19:42:00.54ID:R8Lql/1D0
>>722
そもそもお前が最初から用語を正しく使ってりゃ問題なかっただけ
中学の因数分解も理解できん馬鹿の分際で背伸びして話に加わろうとするから
そうやって誤用やらかして低能晒すんだよ間抜けw

>>448で「3/2を因数と呼んでいいのかな」じゃなくて「定数項が分数だけど問題ないのかな」って書いときゃ
誰も突っ込みなんか入れてねーわ
お前は因数の意味を調べてから出直してこい
0729ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 19:42:51.74ID:XkFj1Low0
>>726
お前、横ばかりだな。義務を果たせよ
0730クロスキッドくん(東京都) [CN]
垢版 |
2019/10/14(月) 19:43:02.23ID:R8Lql/1D0
>>727
誤魔化してるのはお前
ID:sPZPuiAw0に誤魔化すなっていうならお前こそ誤魔化してないで自分の誤用を認めろよw
0731ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 19:44:09.36ID:XkFj1Low0
>>728
何度も言わすな。その話は、本人が終了宣言してる。
0732ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 19:45:01.80ID:XkFj1Low0
>>730
何を誤魔化してるんだ?言ってごらん。
0733しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 19:45:16.10ID:sPZPuiAw0
まぁここで終わらせると結局こいつはダメなやつで終了だなw
0734しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 19:45:37.75ID:sPZPuiAw0
>>732
論点
0735ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 19:45:51.88ID:XkFj1Low0
>>733
で、どうなの?
0737しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 19:47:53.74ID:sPZPuiAw0
>>735
だからどーでもいいことだと
理由はお前の誤りに関係がないからだ
0738ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 19:48:00.02ID:XkFj1Low0
>>734
論点は中学の因数分解で3/2表記が認められるかだよ。
その他は何も論じてないよ。誰かと勘違いしてないか。
0739しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 19:48:33.48ID:sPZPuiAw0
>>735
どう?がお前自身のことであるなら、このままではダメなやつのまま
0740カバガラス(公衆電話) [US]
垢版 |
2019/10/14(月) 19:49:37.01ID:Rjd4V8Mh0
x² - 2 = 0
x² + 1 = 0
0741ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 19:49:58.16ID:XkFj1Low0
>>737
中学の因数分解で2(x+3/2)と表して良いの?
0742クロスキッドくん(東京都) [CN]
垢版 |
2019/10/14(月) 19:50:27.64ID:R8Lql/1D0
>>732
ID:sPZPuiAw0は定数項に分数を使うことの是非ではなく、お前が(x + 3/2)ではなく3/2を
因数だと書いたことに対してそれは誤用だと突っ込んだだけ
それをお前は>>480で「整数の因数分解で分数が出てくることはおかしいのでは?」と
噴飯モノの珍回答

「因数は3/2ではなくて(x + 3/2)ですよー?」という指摘に対してこの珍回答が誤魔化しじゃなくて何だと?
0743ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 19:50:39.95ID:XkFj1Low0
>>739
また、論点ずらしかよ
0744ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 19:51:25.74ID:XkFj1Low0
>>742
良いの?悪いの?
0745しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 19:52:53.05ID:sPZPuiAw0
>>738
お前が元々論じようとしたかどうかで論点は決まらないんだけどw

>>448の元々の話に関わらない部分の誤りと、それへの指摘とまたそこへのお前の的外れなレス

わかるかな?
「3/2の表記がどうであれ」+○を因数とすること自体がおかしいと言われてんの
それに対して3/2表記の話を振ってきてもそれは関係ないとしか言いようがないの
関係ないからどーでもいいの
0746しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 19:54:18.00ID:sPZPuiAw0
>>741
それが良いかどうかは+3/2を因数として扱うかどうかに影響しないんだよ
0747クロスキッドくん(東京都) [CN]
垢版 |
2019/10/14(月) 19:55:42.66ID:R8Lql/1D0
>>744
俺個人の意見なら「気持ち悪いから定数項も含めて分数の係数は認めたくないけど
問題に前提条件がなけりゃ正解とせざるを得ない」で終わり

んで結局自分が間違ってたことは認めるの?認めないの?
>>742に対してそういうレスつけるから誤魔化してるって言われるんだが

ドヤ顔で
いんすう【因数】
整式が、幾つかの整式の積の形で表されているとき、その各構成要素をいう。また、整数の約数のこともいう。

↑こんなコピペ貼るくらいなら数学の教科書でも読み直せ間抜けw
お前が>>448で言ってることはお前が貼りつけたコピペの内容すら満たしてねーんだよ
こんなクソみたいな理解でよく他人のことを「因数分解を理解できない」なんて言えたもんだな
0748しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 19:57:07.47ID:sPZPuiAw0
>>747
ていうかこいつ因数分解を理解出来てるのかな
0749だっこちゃん(やわらか銀行) [ヌコ]
垢版 |
2019/10/14(月) 19:58:06.56ID:Zgilpe0t0
因数分解は展開の逆
0750湘南新宿くん(大阪府) [US]
垢版 |
2019/10/14(月) 20:00:13.71ID:WwgDYIKX0
思い出せない
0751ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 20:00:43.51ID:XkFj1Low0
>>742
>>746
あなたが指摘しただけで、議論になってないよね。あなたは終了宣言もしてるしね。
私は何が言いたいかは既に説明済みだしね。

中学の因数分解で2(x+3/2)は有りなの?
0752ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 20:01:41.02ID:XkFj1Low0
>>748
仲間割れですかw
0753こんせんくん(沖縄県) [KR]
垢版 |
2019/10/14(月) 20:01:44.18ID:+kL6sRy20
最近分数も怪しくなってきたよ。
義務教育ってなんなんだろw
0754バスママ(石川県) [NZ]
垢版 |
2019/10/14(月) 20:03:04.43ID:5mqlgNcV0
問題は因数分解がなぜ必要なのかを教えられない中学校の教育なんだよな
0755クロスキッドくん(東京都) [CN]
垢版 |
2019/10/14(月) 20:05:48.34ID:R8Lql/1D0
>>748
どう考えても理解してないだろ

>>448で「3/2を因数としてもいいのか?」
>>464で辞書引いて因数の定義をドヤ顔で貼り付けたはいいが、3/2がその定義を満たしてないことにすら気付かない
>>480で「整数の因数分解」などという意味不明なフレーズを口走る
>>484で「因数は整数でないとダメ」と言いつつ、3/2が因数でないことに気付いていない
>>493で分数式を「係数が分数である式」と盛大に勘違い

これだけ迷発言してくれりゃどう考えても因数分解を理解してるとは言い難い
多分コイツの中ではx + y + zって式があったらxとyとzはそれぞれ元の式の因数ってことになってるんじゃね?www
「整数の因数分解」にしても素因数分解と取り違えてるとしか思えんし(大学の数論レベルまでいくと違うのかもしれんがね)
0756ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 20:07:10.53ID:XkFj1Low0
>>755
その話は終わってる。総当たり君
0759しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 20:09:42.22ID:sPZPuiAw0
>>751
議論www
お前が言いたいというそのことはお前自身のレスの誤りの指摘には関係のない話
こんなことをしても意味がない
終了も何も>>448での自らの誤りへの指摘については何も反論も説明も出来ていないんだけど

なるほどただ安価をつけて関係のない頓珍漢なことを喚いてただけということか

>>752
因数分解自体を理解出来てないのかもしれないというのは、お前のことだよ
0760クロスキッドくん(東京都) [CN]
垢版 |
2019/10/14(月) 20:10:23.97ID:R8Lql/1D0
>>752
お前にはそう見えるのか
ID:sPZPuiAw0はお前の余りの無知っぷりに呆れて俺に「こいつ(=ID:XkFj1Low0)って
因数分解のこと理解してねーんじゃねーの?」って聞いてきただけ
一般人の国語力ならそのくらい見れば分かるんだけどお前頭が壊滅的におかしいんじゃねえか?www
0761ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 20:10:48.75ID:XkFj1Low0
>>759
あなたも答えてないよね。
0762しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 20:11:53.83ID:sPZPuiAw0
>>756
あとはお前の問題ってのは流行りの言葉で言えばボールはそちらにあるってこと

また違うもん投げてくるだけで、返した返したと言うのかもしれんが
0763こんせんくん(沖縄県) [KR]
垢版 |
2019/10/14(月) 20:12:18.19ID:+kL6sRy20
英語教育も駄目なんだよなあ、言語は概念が伴うのにそれがすっぽり抜け落ちたやり方してる。
大学入試対策用の授業ばっかりやると俺みたいなのが量産されるんだわ。
0764ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 20:13:03.09ID:XkFj1Low0
>>760
後ろからいきなり殴られて、なんか必死ですねw
0765クロスキッドくん(東京都) [CN]
垢版 |
2019/10/14(月) 20:13:53.92ID:R8Lql/1D0
>>756
総当たり君って俺にマウントとってるつもり?
別に総当たりで間違ってないから問題ないけどな

因数や分数式の意味をはき違えるようなレベルのザコが
何を言っても滑稽なだけだよwww
0766しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 20:13:54.99ID:sPZPuiAw0
>>761
お前は>>448のお前の誤りに関係のある質問をしていないからな
まぁだから、関係がないからどーでもいいというのが答えだが
0767ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 20:14:23.23ID:XkFj1Low0
>>762
関係ないボールだから、受け取ってないよ。
0768しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 20:16:36.05ID:sPZPuiAw0
>>765
もしかして総当たりを間違った方法だと思ってんのかな
さすがにそれはないかと

まぁスマートではないがw、中学でもその導入レベルでは整数限定で総当たりを使うというのは有効ではあるな
0769ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 20:17:20.98ID:XkFj1Low0
>>766
中学の因数分解をできない大人が急増スレだからね。
それでどうなの?2(x+3/2)は中学の因数分解で有りなの?
0770しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 20:17:29.10ID:sPZPuiAw0
>>767
何に関係がないの?
お前のレスのお前の誤りに対しての指摘だけど?
0771マンナちゃん(大阪府) [CN]
垢版 |
2019/10/14(月) 20:18:13.57ID:unBkSNOa0
中二以降に習ったことは全部忘れた
0772ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 20:18:42.13ID:XkFj1Low0
>>770
私の論点とは違うから
0773ニック(SB-iPhone) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 20:19:27.68ID:cjAV76260
なんつーか因数分解以前のレベルで国語の知的レベルが足りていない人がいるような
そりゃ苦労するわ
0774しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 20:20:42.76ID:sPZPuiAw0
>>769
それが中学の因数分解を出来ない大人が急増していることに何の関係があるんだろうね
まさか、この「出来ない」を分数を使うようなことを指しているとかは思ってないだろうけど

ま、どちらにしてもお前の誤りは表記の問題に関わらず誤りなんだよ
0775クロスキッドくん(東京都) [CN]
垢版 |
2019/10/14(月) 20:20:51.75ID:R8Lql/1D0
>>768
っていうか整数係数で
x^2 + (a + b)x + ab = (x + a)(x + b)の形の因数分解だと必然的に総当たりにならなくね?

まあ式を0とおいて2次方程式にして、それを解の公式に当てはめて力技で解いてaとbを
出しちゃう方法もあるけど
でもある程度数こなしてると力技の前にパッと答えが思い浮かぶからあまり頼った記憶がない
0776ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 20:21:09.38ID:XkFj1Low0
>>765
総当たりしか方法が無いとか言ってるしw
0777しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 20:22:18.82ID:sPZPuiAw0
>>772
俺に安価をつけておいて私の論点www
ただ脈絡もなく喚いてるだけかよw
0778ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 20:22:31.32ID:XkFj1Low0
>>774
だからね、中学の因数分解で習うのか?
0779ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 20:23:33.06ID:XkFj1Low0
>>777
あなたが答えないから何度も繰り返してるのさ。
0780クロスキッドくん(東京都) [CN]
垢版 |
2019/10/14(月) 20:24:24.16ID:R8Lql/1D0
>>778
だからね、お前の誤りを指摘したレスに対して「中学の因数分解で分数の定数項が認められるのか否か」が
何の関係があるの?
それは単なる逃げというんだよ雑魚キチガイw
0781しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 20:24:52.44ID:sPZPuiAw0
>>775
正確に言うと総当たりに含まれはするけど、条件で絞ってからとかは出来るかな
パパっと思い浮かぶ時には無意識に絞り込みをやっているのかと
まぁ消去法も総当たりと言えば総当たりだし
0782ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 20:25:04.27ID:XkFj1Low0
>>777
私の論点と違うから関係ないで分かるかな
0783しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 20:26:15.05ID:sPZPuiAw0
>>779
いや、最初の段階からお前の>>448の誤りには関係ないことだけらね
何度聞こうがそれは動かないよ
というか、理解出来ていたらそんな質問は出ないはずだが
0784しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 20:27:46.37ID:sPZPuiAw0
>>782
つまり何も反論出来ません、説明も出来ません
自分の誤りには触れたくもない、ただ自分が指摘前に言いたかったことを繰り返すだけ
0785ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 20:28:12.21ID:XkFj1Low0
>>780
それは私が中学の因数分解で2(x+3/2)の表記は無いのではと疑問に思ったスレだから。「こいつはなにを言ってるんだ」で説明したでしょ。
0786ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 20:28:58.34ID:XkFj1Low0
>>784
それが何か?
0787しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 20:31:24.54ID:sPZPuiAw0
自分の誤りへの指摘に対して、「私の論点は」で関係のないことを延々と繰り返すとな

「書類出てないよ」
「歴史問題ガー」「経済報復ガー」
0788ミミちゃん(千葉県) [KR]
垢版 |
2019/10/14(月) 20:32:53.79ID:DKwxOnR40
なんでケンカみたいになってんの
0789ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 20:32:59.99ID:XkFj1Low0
>>787
ほら、また論点ずらしかよ。
0790しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 20:33:17.90ID:sPZPuiAw0
>>785
いやだからそう言うことじゃなく、用語の使い方が変だと言われてんのに
何それと関係ないことを延々と繰り返すんだか
0791ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 20:34:05.98ID:XkFj1Low0
>>790
それについて議論するつもりがないよ。終わったことだ。
0792しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 20:35:24.68ID:sPZPuiAw0
>>786
何かじゃなく、こういうことね

何も反論出来ません、説明も出来ません
自分の誤りには触れたくもない、ただ自分が指摘前に言いたかったことを繰り返すだけ

ということ
0793しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 20:36:12.34ID:sPZPuiAw0
え?
論点?

お前がやってることだよ
0794しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 20:36:56.84ID:sPZPuiAw0
>>791
うんつまり
何も反論出来ません、説明も出来ません
自分の誤りには触れたくもない、ただ自分が指摘前に言いたかったことを繰り返すだけ
ということね
0795ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 20:37:17.44ID:XkFj1Low0
>>792
触れるも何も、前にも言ったがあたた自身が終了させているんだからね。
0796ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 20:37:37.74ID:XkFj1Low0
>>794
>795
0797エイブルダー(東京都) [BG]
垢版 |
2019/10/14(月) 20:38:34.04ID:fIGJKAgx0
>>414
お前が先生だったらあの頃苦労しなかったわ…
0798しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 20:38:42.41ID:sPZPuiAw0
>>795
そう
次はお前の番
0800エイブルダー(東京都) [BG]
垢版 |
2019/10/14(月) 20:40:07.98ID:fIGJKAgx0
2人ngでスッキリするスレ
0801ホッピー(東京都) [NL]
垢版 |
2019/10/14(月) 20:40:57.58ID:K8ayQ4Rm0
素因数分解で挫折してプログラマーになりました
0802ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 20:41:07.46ID:XkFj1Low0
>>798
中学の因数分解で2(x+3/2)の表記の是非の質問は終了させる積もりはないけど。
0803しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 20:41:44.12ID:sPZPuiAw0
>>799
そもそも負の数って中学からじゃなかったっけ?
0804麒麟戦隊アミノンジャー(長野県) [US]
垢版 |
2019/10/14(月) 20:42:37.91ID:8jA2iC2h0
当時訳分からんかったのになぜか今簡単に解けたわ
0805しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 20:42:54.85ID:sPZPuiAw0
>>802
それはお前の誤りには関係ない
誤りの指摘をした俺にそれを主張したところで無意味
0806ケロちゃん(東京都) [FR]
垢版 |
2019/10/14(月) 20:44:23.62ID:1hGXSwce0
>>799
まず-1の定義からだね
乗法の単位元1の加法に対する逆元に対して
自らに乗法を作用させると単位元1になる
ということなのだろうか…
0807なるこちゃん(静岡県) [EU]
垢版 |
2019/10/14(月) 20:44:26.50ID:IVcULloW0
因数分解は式の変換したり、簡略化するときに便利なときもあるけど、使わない大人は忘れても問題ないだろう

Excelに面倒だったら式そのまま突っ込めばいいし
0808ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 20:48:05.07ID:XkFj1Low0
>>780
用語については議論してないよ。勝手に騒いでるだけでしょ。
0809なるこちゃん(静岡県) [EU]
垢版 |
2019/10/14(月) 20:48:51.07ID:IVcULloW0
>>247
実務なら離散微分や離散積分でも十分だと思う

パラメータxを十分細かくして、dy/dx=(y2-y1)/(x2-x1)求めるだけ

積分なら細い長方形の面積求めればいい
0810ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 20:49:44.52ID:XkFj1Low0
>>805
無意味ってw
終了宣言した人が言う言葉かい。
0812しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 20:55:05.37ID:sPZPuiAw0
>>808
指摘をしただけだが
それについて反論も説明も出来ず、されなのに安価をつけて関係のないことを喚いているのはそちら
もちろんまだ議論の段階ではない

>>810
自分のされた指摘に関係のない質問を指摘した俺に言っても無意味だよ
次はそちらの番、意味のあることでね
俺に安価をつけて何か言ってくるということは、ボールは受けているということ
まだお前の手にあるんだよ
0813しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 20:56:04.79ID:sPZPuiAw0
>>811
中学受験でいけるか?
0815しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 21:08:26.51ID:sPZPuiAw0
>>814
うーん
ちょっと調べたらなんとかかんとかかな
負の数自体は中学1年からだそうなので、問題自体が直球ではなく別の表現をしてるのかもしれないな
0816いたやどかりちゃん(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 21:10:21.44ID:4fT4EB1H0
>>801
上司「与えられた任意の整数を素因数分解するプログラムを開発せよ」
0817ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 21:10:32.42ID:XkFj1Low0
>>812
反論前提みたいだが、根本的に間違ってるな。指摘されたら、何故反論の義務を追わなければ為らないんだ。
「こいつはなにを言ってるんだ」で私が誤解を解くためにどの様な疑問を持ってるか、その旨は一連の流れで伝えて有るだろ。
あなたは、いったい何を望んでいるんだ。

あなたのボールは無い。あなた自身が終了宣言して捨てたじゃないか。無いボールをいつまで探してるんだよ。
0818お買い物クマ(鳥取県) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 21:11:04.15ID:0C4vyONQ0
そんなもん使わない
0819シャべる君(東京都) [RO]
垢版 |
2019/10/14(月) 21:18:15.03ID:JAjeQzBB0
やべー・・・全然わからんかったわ・・・
0820しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 21:25:01.77ID:sPZPuiAw0
>>817
義務はないよ
お前が(x + 3/2)ではなく3/2を因数だと書いた、その誤りへの指摘について反論したり説明する機会があるがね
機会を利用しないならまぁその指摘のままってことだわな
意味のあるレスをせず安価をつけて何も関係のない話をしようが、同じこと

で、勝手に終了宣言とか言ってるが、あとはお前次第と言ったはずだが?
お前の誤りについて、指摘というボールは投げた
お前はそれを受け取ったままで何もせず何も出来ずに関係のないボールを投げ返しているってこったな

ま、要するに定数項の部分を因数として扱うようなのがこのスレで何か発言しようとしていて、そのことを指摘されると反論も何も出来ずに関係のないことを延々とレスしてきた、
というのが顛末です
0821クロスキッドくん(東京都) [CN]
垢版 |
2019/10/14(月) 21:29:07.41ID:R8Lql/1D0
>>797
同じ説明はは多分数学の教科書にも書いてあるとは思うけどね
ただそれを理解する前にどんどん先へ行っちゃうと頭が混乱してアウトになっちゃいそうだな

>>816
昔暇潰しにExcel VBAで作った記憶があるな
ある自然数Nを1から√Nまでの間の自然数で割れるだけ割っていって素因数分解するやつ
計算量的にはアウトなやつだけど万とか億くらいのレベルの数ならこのアルゴリズムでも問題なかった
0822損保ジャパンダ(東京都) [EU]
垢版 |
2019/10/14(月) 21:42:21.15ID:Vr7a/DCn0
logは最初フワッとした理解しかできなかったけど、片対数グラフに直線引いたら合点がいった
0824サンコちゃん(鳥取県) [FR]
垢版 |
2019/10/14(月) 21:46:39.13ID:eprvHsfN0
ぶ、ぶんけいだから
0825パピプペンギンズ(ジパング) [ID]
垢版 |
2019/10/14(月) 21:49:20.09ID:Gv+Ith1O0
未だに理解出来ないし計算とか全く出来ない
0826ひかりちゃん(千葉県) [CA]
垢版 |
2019/10/14(月) 21:50:33.55ID:XkFj1Low0
>>820
義務が無いと言いながらしつっこく絡んでくるんだな。
あなたは用語の指摘の話は既に終わらせいる。私の方は用語の話は何もしてない。私の問題としてるじゃないか、ボールは受け取っていません。
>お前自身の誤りを指摘しただけなんで、後はお前自身の問題

>そのことを指摘されると反論も何も出来ずに
義務が無いと言いながら暗に反論を求めるような言動だね。
だから、何故反論しなければ為らないんだ。

私は中学の因数分解で2(x+3/2)の表記の是非の回答をあなたに望んでいるが、あなたは私に何を望んでいるか全く理解が出来ない。
0827エネオ(埼玉県) [US]
垢版 |
2019/10/14(月) 21:51:09.09ID:QvRkOy430
なんだっけこれ
たしか3が4になるを防ぐのに因数から分子を分解するんだけど
原子の1がどうしても邪魔するから、もうこういついいやみたいな感じで無理やり1を足すやつ
0828フライング・ドッグ(ジパング) [US]
垢版 |
2019/10/14(月) 22:07:38.58ID:ynaKZekR0
俺は因数分解以前に分数すら暗算出来ないw

数学出来る奴から手取り足取り教えて貰ったが最後まで理解出来なかったし教えてくれた人が怒って帰っちゃったw
0829しんた(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/14(月) 22:10:57.63ID:sPZPuiAw0
>>826
終了も何も俺からはボールを投げた段階で次はそちらだというだけだが?
反論や説明、(もちろんきちんと関係のある)質問の機会は今そちらにある
お前自身が名誉挽回や、少なくともこの問題に対する理解を少しは深めるための機会を逃すならそれで構わんが、ま、それはお前自身の問題だということ
今そちらにボールがあるのだから、反論するもしないもお前自身の責任でどうぞ
(まぁでもお前の>>448の誤りへの指摘について反論さえないなら、安価つけないでくれるかな?)

俺はお前が自分の間違いに気づいてくれれば嬉しいかな
大したことは望んでない

定数項の部分の表記のような、スレタイと本質的に関係なく、俺の指摘にも関係のない話はほんとどうでもいい
0830フクタン(埼玉県) [GR]
垢版 |
2019/10/14(月) 23:02:07.95ID:PCX+H2Jo0
なんか俺のレスから争いが始まってしまったようで申し訳ない
0831ことちゃん(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2019/10/15(火) 03:48:51.06ID:wMd5g+mz0
陰嚢分解するとは何事だ
0832がすたん(京都府) [TH]
垢版 |
2019/10/15(火) 06:45:09.71ID:3E8bXn7S0
>1
1974年生まれやけど、なんとかできたわ。
0833あかでんジャー(大阪府) [SI]
垢版 |
2019/10/15(火) 07:06:00.87ID:zmgFjy//0
なんか絶対に間違いを謝らない韓国みたいな千葉県がいるな^_^
台風でおかしくなったんだろか
0836BEAR DO(埼玉県) [US]
垢版 |
2019/10/15(火) 08:25:27.96ID:8UFVdWJd0
因数分解は出来なくても勘定の割り勘は素早く計算できる。それが大人っていうものさ
0839あかでんジャー(大阪府) [SI]
垢版 |
2019/10/15(火) 12:39:17.24ID:zmgFjy//0
>>799
マジレスすると括弧を使った式の計算から要求されてそうなったのよ
例えば、3×(2-1)=3だが、括弧の中の2−1を分解して3×2-3×1を計算しても答えは3
次に5-3×(2-1)は答えは2になるが、この式でも括弧の中の2-1を分解してみると
式は5-3×2-3×(−1)になるよね
この式の後半に「マイナス×マイナス」の計算が出現する
これをプラスにしないと答えは2にならないからマイナス×マイナスはプラスと定義するしかないんだ
0840銭形平太くん(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2019/10/15(火) 12:45:31.96ID:XfgTwC5C0
>>830
気にすることはないよ。

>>530 >>542 で全ての結論を提示されているのに、
互いに自らの誤りを認めず、相手のミスを指摘し続けている、
未就学児童が暴れているだけだから。
0841ポリタン(京都府) [SE]
垢版 |
2019/10/15(火) 13:06:23.27ID:rBNhm6Dy0
役に立つ立たん云々ではなく、完全に個人的に数学の授業が嫌いになった大きな理由の一つがこの
因数分解、そして連立方程式

だが素直に、クラスで数学の成績が良かった奴、数学が一番得意だった奴らは凄いと今でも思っている
0842サンペくん(茸) [US]
垢版 |
2019/10/15(火) 13:10:27.59ID:vl9YfVg00
>>841
言われた通りに計算してればOKではなく、自分で見つけなきゃなんない
図形の証明とこれが壁かもな
0843BEAR DO(庭) [JP]
垢版 |
2019/10/15(火) 14:24:33.31ID:07Cr1CkR0
数字〜物理〜応用物理…までやって専門的な公式の勉強〜就職〜実物で実践

できるできないじゃなくて、まずやれと
0844タックス君(大阪府) [GB]
垢版 |
2019/10/15(火) 14:31:44.62ID:Frla20o20
>>58
いいね
ご褒美に精子を飲ませたい
0845一平くん(愛知県) [SA]
垢版 |
2019/10/15(火) 14:37:16.47ID:9QTzOHlp0
因数分解の得意な人は、物事を段取りして整理して、手際よく進めていくことが出来るよ
と中学の頃の先生は言ってたなぁ
0846きこりん(やわらか銀行) [FR]
垢版 |
2019/10/15(火) 15:40:48.34ID:TcbXHzJv0
>>1
楽勝、私立文系は早稲田も慶応も出来ないよそう言うの。高卒は全員出来ない
0847きこりん(やわらか銀行) [FR]
垢版 |
2019/10/15(火) 15:42:07.06ID:TcbXHzJv0
>>17
思想を整理する為、なんとなんの積か
0850じゃがたくん(神奈川県) [AU]
垢版 |
2019/10/15(火) 17:10:17.98ID:Mla6YDxk0
さすがにそれは軽度の池沼では?
0853きこりん(やわらか銀行) [FR]
垢版 |
2019/10/15(火) 23:14:15.25ID:TcbXHzJv0
東北関東人は関西藤原と伊勢鈴木の積みたいな。
0854Happy Waon(茸) [GB]
垢版 |
2019/10/15(火) 23:18:07.31ID:k0fzwM1H0
楽勝だろw
数学好きは50になっても東大の入試問題とか見てるぞ。
0855ぺーぱくん(光) [RU]
垢版 |
2019/10/16(水) 06:52:52.73ID:vubcGOwD0
因数分解は問題作るのは簡単なんだよな
お決まりの式の項を置換するだけで原形がわからなくなる
でもセンスのある奴は一瞬で見抜く
0856元気マン(ジパング) [ZA]
垢版 |
2019/10/16(水) 06:56:28.42ID:StYH/svY0
個別の大学の入試まではみてないがセンター試験は暇つぶしにやっている
確実に高校生の勉強のレベルは落ちているのは分かる
近いうちに試験制度が変わるようだが、因数分解などの基礎学力もままならない中で考える力と言われてもな
基礎的なことだけで発展的なことができないというが、基礎もできないよりはまし
老害のスレチだけど、なんか建前のきれい事ばかりで話が進んでいる
教育に限らないが
0859ぶんちゃん(東京都) [TW]
垢版 |
2019/10/16(水) 09:51:28.74ID:pmoV+qRr0
おまえら頭いいな
0860ホスピー(茸) [GE]
垢版 |
2019/10/16(水) 10:23:25.70ID:SIRA0+Ks0
偏差値65の中2の息子に余裕で教えることができた
そんなとこで躓くなと
0862ポッポ(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2019/10/16(水) 11:22:05.24ID:L8bze80Z0
>>861
中々面白いチャンネルだけど、あれってほとんど大学入試レベルの問題解説なので
閲覧注意?
悪い意味ではないけれど難問奇問ぞろいだし、かなりレベルが高め。
0863パワーキッズ(新日本) [US]
垢版 |
2019/10/16(水) 11:30:14.18ID:1QNOMi000
学生時代はチンプンカンプンだったけど社会人になってから勉強したら簡単に理解できた
俺みたいに中学でガイジだった奴が大人になって理解できるようになる遅熟な奴もいるって覚えとけ
0865オノデンボーヤ(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/16(水) 11:52:04.28ID:H731Bwbn0
公式的に一瞬で答えることはできなくても理論は忘れるわけないから簡単に導き出せるだろ
それができないならそもそも当時の勉強の仕方から間違えてたってことだ
0867セフ美(埼玉県) [US]
垢版 |
2019/10/16(水) 12:04:08.52ID:MuswPcFq0
こういうのでピーピー騒ぐって事は、
大学の数学を完全理解できるのは現役大学生でも1%もいないんだろうな
0868ホスピー(茸) [GE]
垢版 |
2019/10/16(水) 12:18:26.03ID:SIRA0+Ks0
>>863
それは違う
お前が中学生の時に数学や因数分解は難しいという情報ばかりをインプットして理解するのを拒んだため
なんのバイアスもかけずに段階的に教われば誰でも理解できること
0869元気マン(ジパング) [ZA]
垢版 |
2019/10/16(水) 12:26:31.04ID:StYH/svY0
>>867
大学の数学がなにかにもよるが大学で教わるであろう数学の全てを理解できる人なんて1%もいない気がする
全大学生で考えれば中学の学習指導要領の範囲の8割程度を理解しているのって半分もいるかね
0870中央くん(公衆電話) [US]
垢版 |
2019/10/16(水) 12:33:55.58ID:1cov8C9E0
>>17
お前のアタマと仕事がその程度だってことだな
0872パピラ(ジパング) [RU]
垢版 |
2019/10/16(水) 12:36:07.31ID:DZ5ZzMxj0
結構細かい公式あったよな、そこら辺は覚えてない
なんとなくで数字ピックアップして暗算で答え合わせしてみる方式
0873とれたてトマトくん(新日本) [FR]
垢版 |
2019/10/16(水) 12:42:52.15ID:aNtjmeFd0
>>868
誰でもは言い過ぎ
98%くらいかもしれない
世の中にはいろんな人がいるから
サヴァン症候群の人とかも
0874ミルママ(静岡県) [US]
垢版 |
2019/10/16(水) 12:45:26.40ID:AHLyfFIO0
この辺から0点取り始めたわ
0875キョロちゃん(茸) [ヌコ]
垢版 |
2019/10/16(水) 12:45:57.46ID:fTgYR4Da0
>>862
偏差値62以上(国立宮廷、医学部、私立難関)なら押さえておくべきチャンネルだな
解き方の発想がわかりやすい
0877サトちゃん(SB-iPhone) [BY]
垢版 |
2019/10/16(水) 13:42:54.72ID:dn2WwNyc0
つるかめ算?
0878アンクル窓(やわらか銀行) [FR]
垢版 |
2019/10/16(水) 14:00:28.28ID:uvzuuLq90
>>863
人間の知能は大人になっても成長するのでね
0879ユメニくん(おにぎり) [US]
垢版 |
2019/10/16(水) 14:00:52.91ID:2e3POpPV0
忘れた
0880アンクル窓(やわらか銀行) [FR]
垢版 |
2019/10/16(水) 14:01:47.12ID:uvzuuLq90
>>874
でも早稲田の政経とか入ったんやろ?
数学出来なくて私文は入れる
0882ぴぴっとかちまい(広島県) [US]
垢版 |
2019/10/16(水) 15:56:18.86ID:E8mdNuy50
解の公式使って答え導き出すんだっけ?
0884チョキちゃん(福岡県) [ZA]
垢版 |
2019/10/16(水) 16:11:11.28ID:dkI/U3Ji0
>>863
それは人より理解が遅いというのよ・・・
0885なっちゃん(茸) [ES]
垢版 |
2019/10/16(水) 16:25:49.30ID:0A7YoxHM0
>>884
まぁ人によって早熟な部分とそうでない部分は違うからね
0886藤堂とらまる(茸) [US]
垢版 |
2019/10/16(水) 16:28:56.26ID:42pjGjZp0
ごめん、因数分解って何?
0888藤堂とらまる(茸) [US]
垢版 |
2019/10/16(水) 16:33:20.43ID:42pjGjZp0
遠い記憶の彼方に眠ってた言葉だな、因数分解
数学は得意な方だったが、なーんにも覚えてない
0889MILMOくん(やわらか銀行) [ニダ]
垢版 |
2019/10/16(水) 16:33:24.62ID:IJ9usQra0
20年30年やってないから忘れた
0890藤堂とらまる(茸) [US]
垢版 |
2019/10/16(水) 16:34:00.92ID:42pjGjZp0
>>882
2a分のマイナスBプラスマイナス・・・とかいうやつだっけ?
0891けいちゃん(東京都) [US]
垢版 |
2019/10/16(水) 16:40:01.39ID:uv4ZHxc20
二次の時で、足して○、かけて△になる2つの数字が容易に
思い付く場合はその数字。
思い付かない場合は
2a分のーb。。。
を使う。

3次の場合は、xに1を入れて
ゼロになれば、3次式を
xー1で割って、あとは2次と同じ。
1か2か3でだいたい割れる。

この程度までは知ってる。
0892ミミちゃん(宮城県) [CN]
垢版 |
2019/10/16(水) 17:07:28.20ID:OAqXN/N90
>>1
当方二流大中退ド文系40歳だが、まあこの程度なら何とか暗算で全部行けたわ
ただ地頭は糞激弱なのでたすき掛けとか煩雑な作業になると詰む。>>260 これは流石に無理
ググったが(-2x+1)(-4x-15)か。正負同じ2x*4xと正負逆の1*3or1*15の組み合わせだから
時間掛けて総当たりで虱潰しに探せばいずれ正解に辿り着けるとは思うけど、今やその気力体力は無いw
0895ミミちゃん(宮城県) [CN]
垢版 |
2019/10/16(水) 18:08:07.55ID:OAqXN/N90
>>157
アフォの典型例だよなあ……もう見事なまでの馬鹿丸出し、ブーメラン発言連発する訳だ
完璧池沼のコレが保守の論客気取りとか聞いて呆れる。国家の恥と断じて差し支えないレベル

確かあの芥川龍之介も「学校で習った数学で役に立ったのは、散歩してて三平方の定理使って
公園の外周の角曲がる道通るより真ん中を斜めに突っ切る方が近道と分かった時だけ」とか書いてたな

これは文系理系を問わず言えるが、「専門バカ」って意外と居るんだよなあ
専門分野は非常に知識が深いのに僅かでも得意な範囲を外れた途端に恐るべき不見識を堂々晒しまくる
まあプライド高過ぎるんだろうな。自分の知らない広い世界を認められないんだよ。要はガキなんだよ
(こんな書き方だと「お前自身が違う人間性を認めてないだろ」等と返されるかも知れんが
流石に数学の意義、文明への貢献を全面否定するが如き妄言を繰り返してる様な輩なんて容認不可能)

龍之介とか文学史に残る偉業残したからまだしも、糞野綾子なんて作家としてもゴミだからな
所詮閉じた領域でマドンナなどと担がれて増長したクイーンビー擬き、オタサーの姫だw
はっきり言って >>12 の偏差値28パヨクの方が権威権力振り回してないだけまだなんぼかマシだわw
0896じゃがたくん(庭) [GB]
垢版 |
2019/10/16(水) 18:24:49.72ID:pPuusPiR0
>>1
分厚い教科書めくり、
ハートのしくみの全て、
方程式くらいじゃ答え出ない
0897ポッポ(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2019/10/16(水) 18:29:50.74ID:L8bze80Z0
>>892
8x^2 + 26x - 15 の最初の項の係数と最後の項の因数分解して、その組み合わせで…
という説明は置いておくとして、最後の答えが実に残念。
両方から -1 をくくりだせるので (2x-1)(4x+15) が正解、というか最初にこちらにたどり着く。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況