X



ヘッドライトが黄ばむんだけど、どうしてなのさ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001梅之輔(愛知県) [ZA]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:05:17.69ID:+VMG2dGX0?PLT(15000)

大切な愛車も、年月とともに古くさく見えてくることがあります。そのなかでも、
ヘッドライトの黄ばみや曇りなどは、とくに劣化した印象を与えています。

黄ばみや曇りの原因とは、いったいなんなのでしょうか。

 品質向上と耐久性の高さもあって、クルマの使用年数は年々長くなり、2018年度の
調べでは平均使用年数が8.53年と「乗用車の長寿命化」が進んでいます。また、
せっかく手に入れたお気に入りのクルマを、長く大切に乗りたいと思うのは当然です。

 しかし、年月の経過とともにボディやタイヤ、パーツの各部に汚れやホコリが
溜まるほか、ゴムや樹脂部分が白くなるなど、経年劣化していきます。

 なかでも、クルマの第一印象を決めるヘッドライトの黄ばみや曇りは、
実際の経年数以上にすごくヤレた印象を与えます。

 このヘッドライトの黄ばみやくすみの原因は、主に使用される「ポリカーボネート樹脂」
という素材の特性によるもので、メリットとしてはさまざまなデザインにも対応でき、
ガラスと比較して200倍以上の耐衝撃性を持つという点があげられます。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190629-00010003-kurumans-bus_all
0005Mr.コンタック(東京都) [US]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:06:45.84ID:pUZMR02e0
紙やすりで磨け
0006チカパパ(東京都) [ニダ]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:06:57.74ID:YwVScAXq0
ボクの精子も黄ばんでます><
0007ラジ男(東京都) [SE]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:07:05.90ID:rVxaf+B10
液体の虫除けスプレーをかけておしぼりで拭くと結構落ちるぜ

YouTubeに動画あるよ
0008モジャくん(石川県) [ニダ]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:07:07.19ID:Ns/3KiLY0
ブリーフが黄ばむのと同じ原理
0010たねまる(ジパング) [US]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:07:23.15ID:jxj/u6cZ0
紫外線に晒して黄色くならないポリカーボネートがあったら教えてくれ
0013ひよこちゃん(ジパング) [US]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:08:32.62ID:k9g/JOy50
>>3
実は外側なら体用の虫除けを吹いて磨くと綺麗になる
でも表面がコーティングされてない状態だから数ヵ月するとまた黄ばんでくる
0014アンクルトリス(東京都) [CN]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:08:48.45ID:0JOA2a8W0
車検のときクルマ屋がコンパウンドで磨いてるかもしれないぞ。
0015ななちゃん(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:08:55.65ID:onYlzXUB0
マジレスすると虫除けスプレーをかけて拭き取ると綺麗になるよ
0016キャプテンわん(新潟県) [ニダ]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:08:57.62ID:lqwtqoKn0
ガラスじゃなくなってから短時間で非常に小汚くなるよな
0017よかぞう(宮城県) [US]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:09:08.66ID:8quqaofW0
紫外線による樹脂の劣化
カーボンバイクも不可避
0018ポポル(東京都) [TW]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:09:15.11ID:s+JcsVD60
>>12
セッチマじゃだめ?
0019チューちゃん(ジパング) [US]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:09:28.93ID:vUwraZAe0
磨けば磨くほど、その瞬間はきれいになるけど黄ばむ
新車からすぐ紫外線カットのコーティングをやり続けるしかないんでは?
0023都くん(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:10:55.81ID:vYeCdhKc0
日光受けて雨ざらしで駐車するからだよ
10年以上経ったBMWだが屋内保管だから新車時と全く同じ変わらん
0028セフ美(家) [NL]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:14:19.09ID:9fWKhRuS0
日焼け止めクリームを3時間ごとに塗るんだろ
0029とぶっち(茨城県) [FR]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:14:41.86ID:Mkjk5evG0
新車で買って5年間青空駐車だけど、LEDだからか黄ばんでないな
0030ゆうゆう(光) [GB]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:14:55.55ID:5gkrDxxN0
研磨してアクリル塗料を塗って貰えば2年は余裕で維持出来る
ヘッドライト脱着コミで3万ぐらい
0031ぴちょんくん(茸) [US]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:15:02.36ID:+42XMaBS0
>>13
嘘松
0033赤太郎(埼玉県) [CN]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:15:34.20ID:+gKuNowM0
シビエとかマーシャルのガラスヘッドライトに変えればいい
0034おばあちゃん(SB-Android) [PL]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:15:54.80ID:c49tEzSG0
トヨタのセコい計算
0036むっぴー(神奈川県) [DE]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:16:55.58ID:8+FgLC410
最近はレンズのみの交換が出来ますってどっかに書いてあったんけど、マジ?
0037ぴちょんくん(茸) [US]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:17:00.87ID:+42XMaBS0
>>23
嘘松
0038Mr.コンタック(SB-Android) [ニダ]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:17:05.50ID:E5UdkqW70
誰かがお前の車に排尿している。
0039しんちゃん(京都府) [NO]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:17:28.67ID:7gVDVxt30
ABS樹脂だっけか?紫外線で黄ばむ素材わざと使い続けてるんだからしょうがない
0040UFO仮面ヤキソバン(神奈川県) [CA]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:17:36.52ID:B+qcSx5z0
車庫というか屋根があるから
黄色くならない
0041ニッパー(東京都) [JP]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:17:57.80ID:Z3lu97E20
フロントを車庫の奥側にしたり、日陰の場所にしとくのがポイント。
一日中日が当たるような青空駐車だと、すぐ黄ばんでくる。
明らかにガラスの時代から劣化してるよな。
0042戸越銀次郎(家) [US]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:18:20.74ID:v6hDVh3I0
R32やS13のヘッドライトはガラス製だから今でも劣化しないで綺麗なまんま
0043ぴちょんくん(茸) [US]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:18:26.05ID:+42XMaBS0
>>40
嘘松
0044みらいちゃん(北海道) [JP]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:18:55.72ID:2ob+KZ930
初期型ロードスター乗ってるが、やっぱライトはガラスじゃないとダメじゃないかと思うわ

あれ、ガラスが原因で轢いた人間が余計なケガした事案って本当にそんなにあんの?
プラ製にし始めたのってそれが理由なんでそ?
0046ドコモダケ(東京都) [US]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:19:43.82ID:ADuc3/ID0
>>6
性病乙
0049ナミー(光) [JP]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:20:48.49ID:IJ9I23U70
ピカール
もしくは専用研磨剤でピカピカ
0050戸越銀次郎(家) [US]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:21:03.15ID:v6hDVh3I0
>>44
軽量化と整形の自由度
0051にゅーすけ(茸) [US]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:21:04.77ID:AE4pPt+d0
>>44
それは言い訳で安くて軽くできるからってのがほんとの理由なんだと思ってる
0052いたやどかりちゃん(コロン諸島) [US]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:21:06.01ID:IgTIbCKoO
ヘッドライトカバー作ればいいよ
0053火ぐまのパッチョ(四国地方) [JP]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:21:07.72ID:LIpI+XVp0
いいからさっさとドンキでプレクサス買ってこいや
0054カーネル・サンダース(大阪府) [US]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:21:15.52ID:9Y6rYT+L0
最近の樹脂系のヘッドライトは黄ばみにくいだろ
0057キャプテンわん(新潟県) [ニダ]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:22:58.57ID:lqwtqoKn0
>>54
最近ってどの辺?
0060ぴぴっとかちまい(光) [US]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:24:44.45ID:+0Z33k/c0
>>44
今は大型特殊車とかの一部車両以外は衝突安全の関係からガラスレンズの灯火は使用できない
0061ゆうゆう(光) [GB]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:26:05.69ID:5gkrDxxN0
紫外線と二酸化炭素が原因で黄色くなるから新車時のコーティングが剥がれたら再度同等のコーティングをしないと確実に劣化する
0062ひよこちゃん(ジパング) [US]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:26:24.35ID:k9g/JOy50
>>31
虫除けの成分のディートが樹脂を溶かす働きがあるんだよ
それで黄ばんだ表面が溶かされて拭くと綺麗になる

知らないからってなんでも嘘って言うのは恥ずかしいからやめような
0063TONちゃん(庭) [US]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:27:04.74ID:+2g9MPYu0
今この材料メモしとたとこだ
にえきタイプのウレタンクリヤースプレーだろ
100きんで6?0番ぐらいの紙ヤスリ、マスキング、マスキングテープかわなきゃ
やり方はライトの周りをマスキングする、水で濡らしながらライトを紙ヤスリで白くなるまで磨く
ライトを水で濯ぐ、乾いた布で水を抜く、乾いたらにえきタイプウレタンクリヤースプレーで二回ぐらいに分けてスプレー
乾くのに丸1日必要だから
車はそのままにしておく
0064ブラッド君(和歌山県) [ニダ]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:27:36.32ID:1gUmIgus0
ピカールじゃ粗い?
プラスチッククリーナー的なやつじゃなきゃダメなん?
0065アンクルトリス(栃木県) [US]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:28:33.86ID:e+Rb7ZQQ0
「し・ん・しゃ・か・え」
のサ〜イン〜♪
0066カーネル・サンダース(岩手県) [US]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:28:59.85ID:5eY5DeFC0
歌うヘッドライト
0067大魔王ジョロキア(兵庫県) [US]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:29:32.49ID:frUDN/vE0
♯600の耐水ペーパーで削ってからウレタンクリアー吹く。
0068ぴぴっとかちまい(光) [US]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:29:42.22ID:+0Z33k/c0
>>57
2014年10月1日以降に完成検査終了証が交付された自動車
実際にはそれよりも前にモデルチェンジなどで対応している
この日からヘッドランプにかかわる欧州ECE規則第98号(ECE R98)及び第112号(ECE R112)を批准、保安基準として採用した
この中には樹脂製レンズの耐久性の確保も含まれている
0069おばあちゃん(三重県) [RU]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:30:20.58ID:7f+Xnqyb0
ぐぬぬ
0070省エネ王子(福岡県) [CO]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:31:20.64ID:GbsWHJc20
曇ったら磨くだけだよ。

汚れたら洗うだろ?
0072都くん(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:32:29.04ID:vYeCdhKc0
>>37
嘘じゃねえよなんの意味もなく嘘つくか
0073ウチケン(東日本) [KR]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:32:36.98ID:4GX6lV4J0
ヘッドライトってポリカだったっけ、メタクリルだと思ってた
0074ちくまる(茸) [GB]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:32:45.41ID:KyuFxxCE0
一月に一回プレクサス塗るだけで長持ちするのに
0076大魔王ジョロキア(兵庫県) [US]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:33:03.12ID:frUDN/vE0
本気でやるなら殻割りして裏表研磨してウレタンクリアーなんだろうか?
0077キャプテンわん(新潟県) [ニダ]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:33:05.51ID:lqwtqoKn0
>>70
買い換えた方がいいかもな
ゆとり教育みたいに短期間やばい奴がいるんだろう
0078ホスピー(茸) [US]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:34:02.26ID:rXeGt7z80
バックやリアウインカーが黄ばんでないのに、ヘッドライトだけ黄ばむのは
当たる光の強さの問題かね
0079戸越銀次郎(家) [US]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:34:17.65ID:v6hDVh3I0
最近はヤフオクとかで研磨コーテイング済みの中古ヘッドライトを売ってる業者もあるから探してみるといいよ
0080いろはカッピー(SB-Android) [US]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:34:37.74ID:ZJIMMHZa0
バフでウィーンしろ。
0082なえポックル(東京都) [US]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:34:55.63ID:AlAVklci0
マジレスすると、保証期間は3年なんだから黄ばむまで使うな、ディーラーで部品買ってやれ。
0083めばえちゃん(茸) [US]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:35:24.48ID:NbmRiUmA0
>>36
最近の車種はレンズのみ交換出来るのが多い、補修用部品としてレンズのみの部品も純正パーツで買える
0084ほっくん(アジア) [CN]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:35:27.47ID:xZ4CPwqL0
ニール マッケンジー
「悲しみのヘッドライト」
0085なえポックル(東京都) [US]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:35:32.36ID:AlAVklci0
>>78
材料の違いもわからんのか?
0086きょろたん(広島県) [US]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:35:42.67ID:1AlW9J790
中古車だからだよ
0087TONちゃん(庭) [US]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:35:49.90ID:+2g9MPYu0
紙ヤスリじゃなかった耐水紙ヤスリだった
0088大魔王ジョロキア(兵庫県) [US]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:36:46.35ID:frUDN/vE0
>>84
頭テカテカさせて悲しそうにしてるハゲを想像してしまった。
0089ナミー(京都府) [TR]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:37:26.24ID:vEqrcAu90
納車された車のヘッドライトに生きた虫が入ってて
「これ外来種が海渡って来たならヤバくない?」と言ったら
担当が慌てて税関や環境省に問い合わせする珍事があった
結局隙間からキンチョールでプシュっとして分解クリーニング
よく分からんデカい羽アリみたいな虫は、環境省の野生生物課とか云う所に送ったそうな
0090サトちゃん(福井県) [GB]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:37:51.41ID:CrHSJ3Uh0
サンドペーパーしてウレタン塗装スレばいいんだろ?
0091ウチケン(東日本) [KR]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:37:59.88ID:4GX6lV4J0
劣化でコーティングが駄目になってるから磨いても黄ばんでくる。
交換すればいいんじゃないの
0092お前はVIPで死ねやゴミ(福井県) [FR]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:38:12.35ID:FaLkF/kX0
黄ばみはないけど曇りが酷い
0093TONちゃん(庭) [US]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:38:46.05ID:+2g9MPYu0
もあ黄色いと車検の時に暗くてヤバい
光量が足りないらしく検査員が擦ったりエンジン回転上げたりヤバかった
0094省エネ王子(福岡県) [CO]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:38:49.85ID:GbsWHJc20
そんな大事な車なら飾っとけw
0096省エネ王子(福岡県) [CO]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:40:17.32ID:GbsWHJc20
>>89
どんぶらこと船で来るのに生きた虫がライトの中に居るワケねーだろw
0097 【ジャアアアアップ】 (神奈川県) [NL]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:40:34.49ID:rBf6o7B90
ガラスは確か新車では使えないんじゃなかったか?
0098キャプテンわん(新潟県) [ニダ]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:40:40.04ID:lqwtqoKn0
とりあえず3年は持つよな
0099auワンちゃん(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:41:04.16ID:KxcynKsS0
薬品の湯気当てると透明になるヤツあるな
0102ポン・デ・ライオンとなかまたち(香川県) [US]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:41:29.05ID:4Ky6iGo70
まあ紫外線でのプラやゴムの劣化は避けられん
0103キャプテンわん(新潟県) [ニダ]
垢版 |
2019/06/29(土) 15:41:44.30ID:lqwtqoKn0
>>96
小さい穴開いてるだろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況