40代の社員は実力主義の会社でかなり嫌われているからな。これからぶら下がるのはむりでしょ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(秋田県) [FR]
垢版 |
2019/05/22(水) 16:43:05.05ID:j/TOB5V60?PLT(12001)

<企業が抱える人件費コストの内訳を見てみれば、年功賃金・終身雇用といった日本の雇用慣行が限界に達していることがわかる>

経団連会長とトヨタ社長が「終身雇用制を維持するのは難しい」という趣旨の発言をし、注目を集めている。
グローバル化が進むなかでコスト競争に勝てないからだ。

企業にとって最大のコストは人件費だが、従業員の人数的に多い団塊ジュニアの世代が中高年期に達している。
年功賃金で給与も上がっているので、トータルの人件費が重みを増している。これに耐えかねて、
富士通やNECといった大企業も、45歳以上の中高年のリストラを始めている。

40代後半の正規職員は全国に471万人ほどいる。彼らが手にした所得の総額を度数分布表から計算すると、
25兆6909億円となる(総務省『就業構造基本調査』2017年)。同じやり方で年齢層別の正社員の所得総額を算出し、
合算すると<表1>のようになる。

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/05/4050-1.php
https://www.newsweekjapan.jp/stories/2019/05/22/mai190522-chart01.jpg
0002名無しさん@涙目です。(茸) [JP]
垢版 |
2019/05/22(水) 16:52:34.74ID:RMYVKPNV0
せだいかん対立工作乙
0004名無しさん@涙目です。(公衆電話) [US]
垢版 |
2019/05/22(水) 17:32:10.18ID:QUqw+CPP0
はて?就職氷河期の年代が構成正社員の比率が一番高く、収入も多いのか?

まぁグローバル化に伴いコスト競争に勝てないのじゃなく、
グローバル化に伴い経営者の実力競争に負けてるのが一番の問題だけどな
0005名無しさん@涙目です。(千葉県) [TW]
垢版 |
2019/05/22(水) 17:38:11.80ID:SJb+3cmk0
45歳は団塊Jr世代なら大卒で氷河期入口だけどな
高卒高専卒はバブル最後だけど
0006名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区) [FR]
垢版 |
2019/05/22(水) 17:45:52.54ID:VkILzy2QO
超氷河期世代は勝ち組でも、こんな風になってしまうのか…

就活じゃ100社でダメなら200社、200社でダメなら300社、と言われた中で正規を勝ち獲った企業人事選りすぐりの勝ち組の超氷河期世代なのに…

(42歳男性・無職)
0008名無しさん@涙目です。(茸) [NL]
垢版 |
2019/05/22(水) 17:50:39.05ID:o3CkIOKa0
氷河期世代なんて自分等で優秀だって吹聴してるだけだろ
入社の時期が偶然厳しかったってだけで別にずば抜けた能力あるわけじゃないのにやたらと他の世代に対して攻撃的だよな
0009名無しさん@涙目です。(大阪府) [GB]
垢版 |
2019/05/22(水) 17:52:42.53ID:K9oFhvrr0
>>4
意図的にバブル世代と混同させようとしてるよね
0012名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/05/22(水) 19:39:29.73ID:3tn8e/+d0
そうか、これからはリストラされた団塊ジュニアを非正規安月給で使い捨てに出来るのか。
氷河期に就職で躓いて起業した連中との逆転現象が起きるわけだな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況