X



戦後二式大艇を調査したアメリカ人はその高性能に驚いた。誰も飛行艇に高性能など求めてなかったので

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(空) [FR]
垢版 |
2019/04/24(水) 16:38:11.01ID:0yfqDaEQ0●?2BP(2000)

海自・救難飛行艇 世界で唯一の技術、魅力を語る
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190424-00000521-san-soci
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190424-00000521-san-000-3-view.jpg
神戸市東灘区の新明和工業甲南工場で生産された海上自衛隊の救難飛行艇「US2」を紹介する企画展「救難飛行艇の世界」が、配備先の海自岩国航空基地近くの岩国徴古(ちょうこ)館(山口県岩国市)で開かれている。
US2は世界で唯一、波高3メートルの外洋での離着水が可能な国産機。4月中旬には同社幹部や開発の舞台裏を描いた漫画の著者らが同市内に集い、約200人のファンの前で機体の魅力を語った。(土屋宏剛)

 企画展ではUS2の模型や写真のほか、旧海軍や海上自衛隊が運用した歴代飛行艇の資料なども展示。5月12日まで開かれている。

 4月13日にはトークイベントが開催され、“超理系コミック”として話題の漫画「US−2救難飛行艇開発物語」(小学館のビッグコミック増刊号で連載中)を執筆する漫画家、月島冬二さん(54)や、
新明和工業でUS2の開発主任だった石丸寛二副社長が登場。石丸副社長は、同社の前身の川西航空機が開発した旧海軍の「二式飛行艇」や戦闘機「紫電改」など、かつて日本の国防を担った歴代の機体について解説し、
「失敗にめげず、改良を繰り返したことで世界最高水準のUS2が完成した」と述べた。
0002名無しさん@涙目です。(四国地方) [ニダ]
垢版 |
2019/04/24(水) 16:38:56.26ID:fEjT3aeY0
でも戦争で負けちゃなんの意味もないけどね
0004名無しさん@涙目です。(関東・甲信越) [US]
垢版 |
2019/04/24(水) 16:39:39.36ID:1UWtW7BlO
報告は以上かね?
退がってよろしい
0005名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [NO]
垢版 |
2019/04/24(水) 16:40:23.93ID:EkQJ6FIV0
辛坊治郎「新明和工業サイコー」
0007名無しさん@涙目です。(栃木県) [US]
垢版 |
2019/04/24(水) 16:44:11.29ID:F4/v3Szw0
水上飛行機じゃなくて、デカい飛行艇作ってるのって、日本と中国と…あと何処?
0009名無しさん@涙目です。(茸) [GB]
垢版 |
2019/04/24(水) 16:48:00.74ID:47KZKXzT0
離島の多い、金のある国しか持てないからな
客は少ない
0011名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ニダ]
垢版 |
2019/04/24(水) 16:50:02.12ID:RI25TrSd0
飛行艇といえばブローム・ウント・フォスなんだよな
0012名無しさん@涙目です。(北海道) [GB]
垢版 |
2019/04/24(水) 16:52:28.09ID:LHmQ7feR0
櫂?
0015名無しさん@涙目です。(庭) [UA]
垢版 |
2019/04/24(水) 16:57:33.61ID:LorpwGMT0
ハワード ヒューズのスプルース グース飛行艇はつい最近まで世界最大の飛行機なんだな。

単胴の飛行機では今でも世界最大。
0017名無しさん@涙目です。(神奈川県) [CN]
垢版 |
2019/04/24(水) 16:59:50.97ID:obtd1sOZ0
当時の日本の土木技術を考慮したら一定の理はある
0019名無しさん@涙目です。(茸) [FR]
垢版 |
2019/04/24(水) 17:01:21.20ID:yNth8/4p0
正直C-130にフロート付けただけで用は済むよなあ(実際に計画されたし)
0020名無しさん@涙目です。(catv?) [CN]
垢版 |
2019/04/24(水) 17:01:54.88ID:83nIG2WE0
飛行艇といえばPBYなんだなあ
0022名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2019/04/24(水) 17:03:28.74ID:L9LElTXS0
でも戦後米軍人が、(ドイツと違い)日本の航空機で学ぶものがあったのは二式大艇だけだったって言ったそうだから、優れた部分はあったんじゃないの

>>13
四発重爆なんて使い道あった?
0024名無しさん@涙目です。(庭) [DE]
垢版 |
2019/04/24(水) 17:04:47.83ID:VLhobri70
海洋国家とそうでない国じゃ求められるものが変わってくるしカルチャーギャップと同じよ
0025名無しさん@涙目です。(四国地方) [ニダ]
垢版 |
2019/04/24(水) 17:05:52.53ID:fEjT3aeY0
>>22
勝った側のお世辞を真に受ける負けた側
0028名無しさん@涙目です。(大阪府) [IN]
垢版 |
2019/04/24(水) 17:11:31.77ID:PaMbBtdU0
大日本帝国の地勢なら二式飛行艇は必要だろう
0029名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2019/04/24(水) 17:14:34.51ID:ymrE09JE0
>>23
日本刀の製造法見ればわかるだろ
戦いで勝つのに必要事なのは“使えるレベルの刀”を無尽蔵に供給する体制であって重要なのは“一本あたりの性能”ではない。

そんなものでは勝てない
0030名無しさん@涙目です。(禿) [US]
垢版 |
2019/04/24(水) 17:15:08.40ID:xNZRqGM70
飛行艇使えるよね
離島の救難救護や災害時の支援でもオスプレイとか持っとくよりは使いでがいい
0031名無しさん@涙目です。(北海道) [ニダ]
垢版 |
2019/04/24(水) 17:15:20.23ID:9riV3iUB0
初期の旅客機は一時期水上機がメインだった時期があったな
メリットは大きな滑走路が要らず既存の港湾設備が使えて緊急時には水上に着陸できたから
でも水上機は波に弱いのと海水による機体の腐食がおきやすいのが弱点なので急速に陸上機にシフトしていった
現在は軍事、防災用途や趣味用途の限られた物しか水上機は存在しない
0033名無しさん@涙目です。(catv?) [NO]
垢版 |
2019/04/24(水) 17:18:08.21ID:3e1Hacw60
知ってる
翼の中で原爆作ってる奴だろ
0034名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2019/04/24(水) 17:21:01.81ID:L9LElTXS0
>>30
防衛省は、オスプレイを買えば小笠原諸島からの救急搬送に使えるって宣伝してたけどな
それで小笠原村議会が騙されてオスプレイ導入要求決議か何かをしてた
0035名無しさん@涙目です。(東京都) [ZA]
垢版 |
2019/04/24(水) 17:22:53.07ID:2xroupRm0
>>30
夜間と荒天に勝てないからヘリに完全敗北ってのが父島での教訓
ヘリじゃ直接行けない距離だからギリ生き残れてるけどティルトローター機が一般化したらほぼ詰み
0037名無しさん@涙目です。(岡山県) [ニダ]
垢版 |
2019/04/24(水) 17:25:06.03ID:3mseFcD40
ゲームだと日本軍の飛行艇は防御機銃が豆鉄砲しかなくてボーナスバルーン
アメリカのPBYはM2重機関銃のハリネズミで超厄介だな
同ランクの九七式艦上攻撃機の紙装甲&豆鉄砲じゃ近寄れない
0038名無しさん@涙目です。(神奈川県) [RU]
垢版 |
2019/04/24(水) 17:26:25.17ID:DE8mvcYe0
カタリナは海難救助やちょっとした輸送などで太平洋で活躍したとか
0039名無しさん@涙目です。(東京都) [ZA]
垢版 |
2019/04/24(水) 17:31:11.81ID:2xroupRm0
>>36
「離島の救難救護や災害時の支援」の為に海面に降りる必要なくね?
そうなるとヘリの届かない洋上での救難専用航空機になるわけだけど
そんなコスパ最悪な機種を今後支えきれるか正直疑問
0041名無しさん@涙目です。(東京都) [CO]
垢版 |
2019/04/24(水) 17:43:02.88ID:b0IvuWKE0
飛べない豚はただの豚だ
0042名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/04/24(水) 17:43:42.25ID:udf4k5To0
>>5
救難された側としてゲスト参加してもいいんじゃない?
0043名無しさん@涙目です。(庭) [ZA]
垢版 |
2019/04/24(水) 17:45:34.93ID:FcO+OPvE0
飛行艇製造開発技術は当時米や英や仏や伊ぐらいで通常航空機の開発製造が高度でなければ駄目だったと伺う。現在も限られた国々のみで開発製造が難しく金も費やすからでしょう。
0050名無しさん@涙目です。(雨が降り注ぐ世界) [NO]
垢版 |
2019/04/24(水) 17:52:38.97ID:I0tUHihY0
PS-1
0053名無しさん@涙目です。(catv?) [BE]
垢版 |
2019/04/24(水) 17:53:41.50ID:hn8ist3e0
>>1
エンジン四つもあればそりゃ高性能だろ
でも一人で操縦できんのかこれ
0054名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [ニダ]
垢版 |
2019/04/24(水) 17:55:18.89ID:HnRwmNiS0
>>2
何がでもなのか訳が分からない
0055名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [AT]
垢版 |
2019/04/24(水) 17:55:33.62ID:zqqVOguU0
飛行艇といったら96式水上偵察機
0056名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2019/04/24(水) 17:59:03.07ID:DZUYA1ye0
兵器に対する思想の違い。
日本は工芸品。カタログスペック上は最強。
技術力は低く実用性は低い。
アメリカは大量生産品。
技術大国のアメリカの大量生産品のほうが
汎用性高く実用上高性能。
カタリナがもたらした恩恵はガトー級潜水艦と双璧。
0057名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2019/04/24(水) 18:00:20.41ID:FJwgx1sQ0
>>56
カタリナと二式大艇じゃ用途が違うわな。
0058名無しさん@涙目です。(四国地方) [US]
垢版 |
2019/04/24(水) 18:03:33.29ID:IahQoqgE0
>>54
そかすまん
一個くらい高性能があってほるほるほるほるしても負けは負けって言いたかったんだ
0059名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ]
垢版 |
2019/04/24(水) 18:03:36.87ID:UmTF2wL80
>>7
ロシア。
ソ連時代にはオバケみたいにデカイの作ってた。
今も飛んでるのか知らんが。
0060名無しさん@涙目です。(滋賀県) [JP]
垢版 |
2019/04/24(水) 18:05:57.74ID:wY6hqQUt0
優れた技術と言っても、AIやらが設計するようになったら、設計技術なんて直ぐに抜かれるだろ。
0061名無しさん@涙目です。(神奈川県) [RU]
垢版 |
2019/04/24(水) 18:07:43.51ID:DE8mvcYe0
>>56
海のカタリナ、陸のジープ。
現場の判断でちょちょいと人や物を運べる兵器の米軍への貢献は大きい
0062名無しさん@涙目です。(大阪府) [DE]
垢版 |
2019/04/24(水) 18:09:46.48ID:MqrALAyn0
戦後復興にも役だったはず
伊丹は接収されてたから
天保山発徳島行きの飛行艇便とかあったとか
0063名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区) [CN]
垢版 |
2019/04/24(水) 18:12:48.30ID:RgxgU9iFO
アメリカ海軍はなぜに飛行艇を諦めたんだろね

色々便利なのに
0065名無しさん@涙目です。(神奈川県) [RU]
垢版 |
2019/04/24(水) 18:16:08.28ID:DE8mvcYe0
>>63
大西洋も太平洋も勢力圏内になったので、航空基地を適地に維持できるようになったからかも
0067名無しさん@涙目です。(栃木県) [US]
垢版 |
2019/04/24(水) 18:21:25.11ID:F4/v3Szw0
>>18,40,51
ありがとう
現在新明和が「生産している企業」と認定しているのは、新明和とボンバルディア(カナダ)とベリエフ(ロシア)だけみたいだね。

ボンバルディアは、小型だけど空中消火の運用されていて、他の2社より生産数がスゴく多いw
新明和:
https://www.shinmaywa.co.jp/aircraft/us2/us2_world.html

あと中国のは世界最大だけど、1機のみで、まだ試作機段階なのかな?
時事通信:
https://www.jiji.com/sp/d4?p=flb112&;d=d4_mili
0068名無しさん@涙目です。(東京都) [FR]
垢版 |
2019/04/24(水) 18:21:27.76ID:HgYMnnkM0
バリクパパンで海面滑走する強風はかっこよすぎる
0069名無しさん@涙目です。(栃木県) [US]
垢版 |
2019/04/24(水) 18:24:26.76ID:F4/v3Szw0
>>67だけど

>>59,64
安価付け忘れた
ゴメン
0070名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2019/04/24(水) 18:25:03.28ID:V9YE8V2c0
5、6年前は阪神高速湾岸線の深江浜のあたりから見える新明和の工場の岸壁に
たまにUS2が置いてあって、見かけると得した気分になったもんだが、
最近は見かけることがなくて寂しい。
0073名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]
垢版 |
2019/04/24(水) 18:29:11.63ID:pFWF7TFw0
>>29
まさかすべての日本刀が刀鍛冶が
手間隙かけて精魂込めて作られてたと思ってる?
0074名無しさん@涙目です。(東京都) [EU]
垢版 |
2019/04/24(水) 18:31:48.03ID:E6gRicNH0
新明和も意地で何とかUS-2を送り出したが、もはや限界だと思う。
防衛省もこの種の飛行機に予算を割けなくなってる。
US-2も、妥協に次ぐ妥協でコストカットの嵐。
事業性も無いし、日本の飛行艇神話もそろそろ終わり。
0075名無しさん@涙目です。(catv?) [FR]
垢版 |
2019/04/24(水) 18:32:44.19ID:WN/1w1Ym0
US-2いうても、US-1の大規模updateであって
新型機と言えるのかな?
F-16のC/D型とE/F型くらいの違いだろう?
0076名無しさん@涙目です。(神奈川県) [RU]
垢版 |
2019/04/24(水) 18:33:49.54ID:DE8mvcYe0
>>72

飛行挺はロマンがあるよね。どこでも行ける自由な感じで。
0079名無しさん@涙目です。(catv?) [FR]
垢版 |
2019/04/24(水) 18:37:37.24ID:WN/1w1Ym0
というかね、高いというけど救難飛行艇というあまりにニッチで隙間な極細産業
調達数が10機もないんだろ?そりゃ高く付くわ

しかし、なんでエンジン翼面上に置かないんだろうな
プロペラの位置が高い方が安全なのに
0080名無しさん@涙目です。(東京都) [EU]
垢版 |
2019/04/24(水) 18:39:19.24ID:E6gRicNH0
もはや意地で作り続けてるだけだ。

かつてのように、東南アジア島嶼を支配して
飛行場も整備されてないエリアを飛び回る必要もない限り
この種の大型飛行艇は必要ないだろう。

寂しい限りだが。
0082名無しさん@涙目です。(神奈川県) [RU]
垢版 |
2019/04/24(水) 18:40:41.83ID:DE8mvcYe0
>>77
レース用の車とかは車体が浮かないようにウィングで地面に押し付けるわけで、押し付けないと飛ぶ。
滑走路を人力飛行機で助走しても飛行機は飛ばせるぐらいで。
0085名無しさん@涙目です。(神奈川県) [RU]
垢版 |
2019/04/24(水) 18:42:51.59ID:DE8mvcYe0
複合材の大型一体成形技術とか、最新の戦闘機に使っている技術突っ込めば凄いの作れそうなもんだけど需要が無い
0086名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2019/04/24(水) 18:43:43.76ID:j+LqGBl30
エンジンパワーの関係から速度は敵わないが
自重や航続距離はUS2を凌ぐ
機体設計は極限の域に達しているだろう
ただし操縦は難しかったらしいが
0087名無しさん@涙目です。(catv?) [FR]
垢版 |
2019/04/24(水) 18:45:10.16ID:WN/1w1Ym0
>>86
足の長さは燃料搭載量次第なわけだが
0088名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2019/04/24(水) 18:45:20.80ID:j+LqGBl30
>>74
オンリーワンの技術にコストカットって
バカのすることだよな
0090名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2019/04/24(水) 18:50:08.19ID:OdmTfpd70
>>88
誰も必要としないオンリーワンに、あまり価値は無い。

それにUS-2の技術と殆どは枯れたもの。
新明和が作れなくなっても、いつでも川重が作れる。
0092名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2019/04/24(水) 18:51:25.87ID:q7JDD1aT0
なんの価値もない水風船だったらしいです
0093名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2019/04/24(水) 18:52:19.26ID:j+LqGBl30
97大挺とか96陸攻とか
あの時代は日本の大型機設計にブレークスルーが起きた時代
0094名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2019/04/24(水) 18:55:40.03ID:j+LqGBl30
>>90
そうか誰も必要としていなかったのか
そりゃ初耳だ
おまえ物知りだなw
0096名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2019/04/24(水) 18:58:54.56ID:OdmTfpd70
>>94
防衛省は、もうイラネってスタンスだった。
このコストで出来るならやったら?って感じ。

新明和が意地になって何とか採用にこぎ着けた。

任務が救難介助だけじゃあまりに高くつく贅沢品だ。
0098名無しさん@涙目です。(東京都) [GB]
垢版 |
2019/04/24(水) 19:02:59.30ID:iEcHFyLG0
US-2が飛ぶのを見たけど結構滑走距離短いんだよな
横からだとずんぐりしてるように見えるんだけど前からみると意外と細いのに驚いたわ
海外から買いたいってラブコール来てたけど売れないのが残念だな
0100名無しさん@涙目です。(茸) [DE]
垢版 |
2019/04/24(水) 19:10:34.30ID:224vaACo0
乙事件…
0101名無しさん@涙目です。(公衆電話) [US]
垢版 |
2019/04/24(水) 19:13:13.99ID:cHy8qIqZ0
>>25
韓国の悪口は止めろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況