X



戦後二式大艇を調査したアメリカ人はその高性能に驚いた。誰も飛行艇に高性能など求めてなかったので

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(空) [FR]
垢版 |
2019/04/24(水) 16:38:11.01ID:0yfqDaEQ0●?2BP(2000)

海自・救難飛行艇 世界で唯一の技術、魅力を語る
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190424-00000521-san-soci
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190424-00000521-san-000-3-view.jpg
神戸市東灘区の新明和工業甲南工場で生産された海上自衛隊の救難飛行艇「US2」を紹介する企画展「救難飛行艇の世界」が、配備先の海自岩国航空基地近くの岩国徴古(ちょうこ)館(山口県岩国市)で開かれている。
US2は世界で唯一、波高3メートルの外洋での離着水が可能な国産機。4月中旬には同社幹部や開発の舞台裏を描いた漫画の著者らが同市内に集い、約200人のファンの前で機体の魅力を語った。(土屋宏剛)

 企画展ではUS2の模型や写真のほか、旧海軍や海上自衛隊が運用した歴代飛行艇の資料なども展示。5月12日まで開かれている。

 4月13日にはトークイベントが開催され、“超理系コミック”として話題の漫画「US−2救難飛行艇開発物語」(小学館のビッグコミック増刊号で連載中)を執筆する漫画家、月島冬二さん(54)や、
新明和工業でUS2の開発主任だった石丸寛二副社長が登場。石丸副社長は、同社の前身の川西航空機が開発した旧海軍の「二式飛行艇」や戦闘機「紫電改」など、かつて日本の国防を担った歴代の機体について解説し、
「失敗にめげず、改良を繰り返したことで世界最高水準のUS2が完成した」と述べた。
0153名無しさん@涙目です。(空) [ニダ]
垢版 |
2019/04/24(水) 21:47:58.01ID:Ue5i4PA/0
>>150
そりゃドイツ軍の習性で何故か東と西で二正面作戦してしまうからだよ
WW1でもフランスやイギリスとガチりながらロシアとガチり
WW2でもイギリスとガチりながらソ連とガチってんだから
0154名無しさん@涙目です。(静岡県) [US]
垢版 |
2019/04/24(水) 21:48:17.68ID:O1bsogea0
>>150
第二次は米ソって言うチートに喧嘩売ってるからw

タイガーとパンターが月産60両だった時期にT34を月産2000両作ってた話が好きw
0155名無しさん@涙目です。(空) [ニダ]
垢版 |
2019/04/24(水) 21:49:33.56ID:Ue5i4PA/0
あと、ドイツは戦車王国と思われがちだけどエンジンはそんな良くないはず
ソ連のほうが上でT-34のエンジンコピーできなかったとか
0156名無しさん@涙目です。(千葉県) [ニダ]
垢版 |
2019/04/24(水) 21:50:00.61ID:dOBlwSPo0
海軍国じゃけえ
海で使える飛行艇は大事だよな
0158名無しさん@涙目です。(静岡県) [US]
垢版 |
2019/04/24(水) 21:52:59.12ID:O1bsogea0
>>155
T34はアルミのディーゼルだもんな。
0159名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]
垢版 |
2019/04/24(水) 21:53:28.94ID:4ieiPuTY0
岩本「お、カタリナか。撃ち落としたろ」
0161名無しさん@涙目です。(千葉県) [US]
垢版 |
2019/04/24(水) 22:02:36.68ID:pabdc7xg0
何で結構高速で海面をバックで航行出来るんだ?
操縦席から後ろが見えるとは思えないし、アブナイだろうw
コンクリートミキサー車の様なバックモニターが付いているのかね
0162名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2019/04/24(水) 22:04:10.65ID:2mqJJpeq0
インドには売らんでよろしい。
0163名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]
垢版 |
2019/04/24(水) 22:05:02.16ID:wO/KEWZ10
>>147
波高が5mくらいでも着水ができるようだ
世界にある他の飛空艇は海ではなく湖等での運用が前提としているので
それに特化した性能となっているのだろう
0164名無しさん@涙目です。(京都府) [BR]
垢版 |
2019/04/24(水) 22:05:42.86ID:I6nHrEgo0
>>162
というより稲田防衛大臣が売り込んでもインドからは返答すらなかったんだよね…
0165名無しさん@涙目です。(家) [RU]
垢版 |
2019/04/24(水) 22:12:37.71ID:q7hPeoYz0
3mってさざ波だよな
0166名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]
垢版 |
2019/04/24(水) 22:13:08.55ID:PpyILPjz0
>>117
ほとんどユダヤ人(と切磋琢磨した連中)でしょ
ユダヤ人はいつの時代も最先端の都市に密集して居住し英才教育を施す
しかも永遠のアウトサイダーだから安住することなく物事の構造や仕組みを
常に理解しようと努力している
0167名無しさん@涙目です。(catv?) [GB]
垢版 |
2019/04/24(水) 22:13:25.13ID:zn/XTMqv0
>>150
シュリーフェンが無茶なプラン立てるからだよ
動員イコール即二面戦争なんだもん
0168名無しさん@涙目です。(京都府) [BR]
垢版 |
2019/04/24(水) 22:15:00.86ID:I6nHrEgo0
>>167
????「ソ連は屋台が腐った家だ。(バルバロッサ作戦で)ドアを蹴破れば全部が倒壊する」

なお…
0169名無しさん@涙目です。(茸) [JP]
垢版 |
2019/04/24(水) 22:16:14.60ID:7ikEHjnO0
これ、たくさん作れば空母なんていらんじゃん。
0170名無しさん@涙目です。(大阪府) [EU]
垢版 |
2019/04/24(水) 22:17:01.58ID:EB/lBCEG0
必要のない高性能高コストお値段据え置き従業員シワ寄せは日本企業の悪いクセ
0171名無しさん@涙目です。(京都府) [BR]
垢版 |
2019/04/24(水) 22:20:33.52ID:I6nHrEgo0
零戦の三菱→三菱
紫電改の川西→新明和工業
彗星艦爆の愛知→
四式戦の中島飛行機→
0172名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US]
垢版 |
2019/04/24(水) 22:22:21.71ID:dYuWmKyA0
>>77
実は5発だったりする。
0173名無しさん@涙目です。(中国地方) [US]
垢版 |
2019/04/24(水) 22:26:07.38ID:1YoSUitW0
時代遅れの巨大船作って沈めて戦争にも負けて飛行艇だけはアメリカ様に褒められる程の設計が出来たと
これほど惨めな話はない
0174名無しさん@涙目です。(庭) [VN]
垢版 |
2019/04/24(水) 22:28:29.32ID:tKyHCLwL0
かも
0175名無しさん@涙目です。(京都府) [BR]
垢版 |
2019/04/24(水) 22:29:29.38ID:I6nHrEgo0
>>173
大和型は時代遅れではなくむしろ時流に合ってた
なんせ長門型以外はポンコツの状態で米海軍の大拡張計画に対抗するためだしちゃんと同じB計画で翔鶴瑞鶴作ってるし

アメリカは大和型と同世代のノースカロライナ級戦艦以降サウスダコタ、アイオワ級を合計10隻作ってるしイギリスも戦後ヴァンガードを作ってる
0176名無しさん@涙目です。(静岡県) [US]
垢版 |
2019/04/24(水) 22:34:31.21ID:O1bsogea0
>>173
上の方も書いてる通りで「これからは空母の時代」と見切って空母化に進んだのが日本で、「戦艦も使うかも」と戦艦を作り続けたのがアメリカ。

ただ、空母は空母で山盛り作ったw
0181名無しさん@涙目です。(庭) [CN]
垢版 |
2019/04/24(水) 23:16:37.05ID:MacJpfvP0
>>168
実際はパヴロフの家だったんだよな
0182名無しさん@涙目です。(福井県) [GB]
垢版 |
2019/04/24(水) 23:21:03.51ID:Hsh4THat0
二式大艇ってどっかに現存してるよね?
あれ復元だったか?
0184名無しさん@涙目です。(神奈川県) [GB]
垢版 |
2019/04/24(水) 23:25:36.42ID:XJ3XjPr20
内地の基地から食糧弾薬などの物資積み込んで、ニューギニア島やガダルカナル島まで、一度も降りずひとっ飛びしてたんだよね。
GPSとか無い時代だから、夜間に星を観測して現在位置を計算して割り出すとか、
補給できたのはわずかだったけど現地の将兵に泣いて喜ばれたとか、
兵隊から家族に宛てた大量の手紙を持ち帰ったとか、海軍の元パイロットだった人が言ってたな。
0185名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2019/04/24(水) 23:30:37.74ID:uo59z8vx0
水のうえだけじゃなくて飛行機の幅で100メートル位の長さの直線があれば離着陸できるらしいぞ
今の飛行艇
しかも急角度で着陸して急角度で離陸もできるから
100メートルの前後に多少の障害物あってもできるらしい
やらないけど
0186名無しさん@涙目です。(家) [US]
垢版 |
2019/04/24(水) 23:39:06.13ID:U0GRPfVM0
>>58
あなたの人生は負けてばかりだから悲観的な考えが多いんだろうな
0188名無しさん@涙目です。(神奈川県) [RU]
垢版 |
2019/04/24(水) 23:48:59.15ID:DE8mvcYe0
>>173
米国は敵国の良いところの研究に熱心なので。
日本基準だと過剰に褒められているぐらいな可能性が
0189名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2019/04/24(水) 23:50:04.67ID:CG+UIs7E0
戦後の空白が長かったから先々代のPS-1では機体はP5Mを参考にしたんでしょ
0190名無しさん@涙目です。(茸) [GB]
垢版 |
2019/04/24(水) 23:53:11.16ID:9DLE8RgZ0
>>184
確か南方海上を飛んでた時に、
鉢合わせたアメリカの爆撃機や飛行艇と巨大機同士の空中戦になって、
二式大艇持ち前の重武装で撃ち落とした事もあったよねw
0191名無しさん@涙目です。(茸) [FR]
垢版 |
2019/04/24(水) 23:54:16.19ID:lCvAb93y0
>>90
作れるわけねーだろカス
0192名無しさん@涙目です。(神奈川県) [RU]
垢版 |
2019/04/24(水) 23:56:40.16ID:DE8mvcYe0
>>187
飛行場の建設能力とか修復能力の違いがあるので、命懸けで爆撃成功させてもわりと早く修復されちゃう。

兵器の種類の得て増えて以前にそういう違いが。

米軍は太平洋戦争の本格化を想定してシー・ビーという建設工兵隊を組織している。
民間から建築系の腕の良い人材集めて。

日本は航空基地の建設や維持に遅れをとったから、上で話題になっていた水上戦闘機というロマンチックな兵器が産まれたのだけど。
0193名無しさん@涙目です。(千葉県) [US]
垢版 |
2019/04/24(水) 23:59:17.75ID:yLpVh91r0
飛行艇は20世紀初頭生まれの日本人にとっては憧れの乗り物だったんだよ(´・ω・`)
1920年代のアメリカ、NYの写真とかみてみ、旅客飛行艇のカッコいい写真が沢山あるから
0194名無しさん@涙目です。(大阪府) [AE]
垢版 |
2019/04/25(木) 00:05:57.27ID:rDRel5XD0
なんにつかってんの?
0195名無しさん@涙目です。(神奈川県) [RU]
垢版 |
2019/04/25(木) 00:13:54.08ID:OPMD+QbN0
>>193
米国ドラマの「大草原の小さな家」でも、たまに薬とか運んでくれる飛行挺が格好よかった。
映画の「コマンドー」でも飛行挺で乗り込む。
米国人も飛行挺好きなんじゃなかろうか
0197名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2019/04/25(木) 00:19:03.81ID:9ux5lzqi0
>>194
水難事故の救助活動
0198名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ]
垢版 |
2019/04/25(木) 00:24:27.31ID:ygz1fxw60
>>193
チャイナクリッパーとかな
0199名無しさん@涙目です。(栃木県) [IT]
垢版 |
2019/04/25(木) 00:34:56.94ID:zCYPq0ui0
>>192
まぁあの時代、飛行場爆撃はどこがやってもやられても限定的な被害しか出ないよ
沖縄攻撃時に特攻機に悩まされた米海軍司令官スプルーアンスは、陸軍航空隊司令官のルメイに特攻機の発進場所と思われる九州の飛行場を空爆で叩くよう要請
しかしルメイによる連日の空爆も効果は薄く、即時補修された飛行場から飛び立った特攻機は米艦隊の頭上に毎日姿を見せたという
なんてこともあったくらい
0200名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [US]
垢版 |
2019/04/25(木) 00:38:08.13ID:sZE6rNrz0
近未来の日本は経済的に落ちぶれる。
国民は貧困のドン底に突き落とされ、
再び「おしん」の時代が来る。
自動車を所有できる日本国民はほとんどおらず、
鉄道はわずかに近隣を結ぶだけ。
金食い虫の新幹線はすべて廃止されるだろう。
そんな貧しい日本で飛行艇は、唯一の長距離高速
移動手段となるだろう。
0201名無しさん@涙目です。(神奈川県) [RU]
垢版 |
2019/04/25(木) 00:39:24.41ID:OPMD+QbN0
>>199
そりゃ本土ならシー・ビーみたいな組織なくて修復出来る。
0202名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2019/04/25(木) 00:51:55.18ID:HICfToQm0
二式大抵は横浜から旅客機として飛んでいたんだぜ
0203名無しさん@涙目です。(禿) [ニダ]
垢版 |
2019/04/25(木) 01:49:14.89ID:ky28ZXV40
新明和って特別な軍需企業じゃなかった
トラックのパワーゲートを見て新明和のロゴに気づき意外に身近な企業なんだと思った
0204名無しさん@涙目です。(庭) [ZA]
垢版 |
2019/04/25(木) 02:17:45.02ID:D1treh6m0
>>203
川西も思い出してあげて
0205名無しさん@涙目です。(福井県) [US]
垢版 |
2019/04/25(木) 02:28:35.31ID:5WbkXwXz0
ドイツのUボートを昼間浮上航行不可能に追い込んだカタリナ飛行艇は?
航続距離3000km以上、Uボートを潜航不可にし得る威力の爆弾を搭載して大西洋を支配した
これの登場でドイツの二次大戦における米英間の通商破壊作戦は瓦解した
0206名無しさん@涙目です。(アメリカ合衆国) [ニダ]
垢版 |
2019/04/25(木) 02:41:34.50ID:CzLtp7l90
やればできるじゃん
0207名無しさん@涙目です。(東京都) [KR]
垢版 |
2019/04/25(木) 03:09:15.03ID:tbjnfGNm0
近藤家は強いのだ
0208名無しさん@涙目です。(catv?) [KR]
垢版 |
2019/04/25(木) 03:16:53.08ID:Ht71fk+C0
偵察専用機を開発したり資源の無駄遣いなんだよなぁ
0209名無しさん@涙目です。(宮城県) [US]
垢版 |
2019/04/25(木) 03:35:43.53ID:0oJ9RUYK0
最近ひっくり返ってなかった?
0210名無しさん@涙目です。(茸) [CN]
垢版 |
2019/04/25(木) 03:47:33.40ID:XZ8bXkyo0
>>150
実はドイツ人って言われるほど勤勉でも有能でもない
0212名無しさん@涙目です。(空) [ヌコ]
垢版 |
2019/04/25(木) 04:19:22.33ID:jWo7Ld1J0
>>4
東京消防庁のスーパー何とかはものすごい嵐の日に離島の急患搬送してる
0213名無しさん@涙目です。(カナダ) [FR]
垢版 |
2019/04/25(木) 04:28:33.75ID:EnxryfDF0
ボンバルディアは水上機事業を保守会社に譲渡しちゃってるし
保守会社はただの保守会社だから機体設計出来なくてエンジン換装プランとか計画してるけど、機体の寿命には対応できそうもない状態。
新明和もそこになんとか食い込めないかと消防機型や旅客型(38席+)の開発とコストダウン型(仮称US-3)を開発してるよ。

ちなみに全備43トンで離水280m、着水330m
巡航400km/h、航続距離4000km以上とかなり高性能だけど
民間に転用する場合法律で離着水速度を失速速度の130%以上にしなくちゃならないから、極地へ到達した短距離離着水能力はあまり活かされない。
0214名無しさん@涙目です。(カナダ) [FR]
垢版 |
2019/04/25(木) 04:35:05.90ID:EnxryfDF0
>>211
鈍足って言うけど
アメリカなんか戦艦には21ノット以上要らんやろって条約時代の戦艦はみんな最高21ノットで
遅くてバカにされてた扶桑型よりすべての戦艦が3ノットも遅いぞ。
長門型なんかは砲は世界最大、防御力そこそこ、水中防御力マシマシでありながら速度も世界最速。

あと金剛型は巡洋戦艦だからな。
条約で全部戦艦扱いになってるけど。
0216名無しさん@涙目です。(京都府) [BR]
垢版 |
2019/04/25(木) 07:39:00.47ID:NDvttlRg0
>>211
最速27ノットのノースカロライナやサウスダコタが普通に空母機動部隊に入って随伴してるよ

日本軍もあまりにも敵の戦艦の防空火力が凄まじいので飛行機隊が輪形陣破る前に全滅すると悲痛な電報を打っている
https://i.imgur.com/1iCvvxN.jpg
0217名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2019/04/25(木) 07:54:45.22ID:BsqHVu1m0
各都道府県にそこそこ大きい湖や池があるだろ。
そこを空港にしたら良い。
0219名無しさん@涙目です。(山口県) [CN]
垢版 |
2019/04/25(木) 08:00:29.72ID:TGxuMZWv0
大体欧米の舟は穏やかな湖に離着水する前提で作ってるので比べても意味ないね
0220名無しさん@涙目です。(茸) [JP]
垢版 |
2019/04/25(木) 09:23:53.71ID:chRl9cIK0
カスピ海の怪物
0222名無しさん@涙目です。(空) [US]
垢版 |
2019/04/25(木) 09:31:36.31ID:Da4QpYDU0
海外の飛行艇は大型船が入れないサンゴ礁に囲まれた島嶼地域への交通手段としての開発が主でリゾート機体を改造して転用
だからスペックが低い

ハナから救助用ミリスペックでしか設計していないとかはない
0223名無しさん@涙目です。(空) [US]
垢版 |
2019/04/25(木) 09:41:15.00ID:8geWCW700
うーんこの

カタリナ飛行艇 生産数3305機
97式飛行艇  生産数179機
二式大艇    生産数167機
おまけ
B-17 フライングフォートレス 12700機生産
B-24 リベレーター 18000機生産
四式重爆(飛龍)635機生産
百式重爆(呑龍)819機生産
0224名無しさん@涙目です。(静岡県) [US]
垢版 |
2019/04/25(木) 09:44:56.07ID:Vd+sJ25c0
オスプレイ型が安くて安全になれば、飛行艇は消える??
0225名無しさん@涙目です。(庭) [JP]
垢版 |
2019/04/25(木) 09:50:06.69ID:DAkE1hK40
>>223
国力の差だからしゃーない
ドイツだっていくらハイスペック戦車開発しても1000両かそこらじゃ万単位で配備されたT34やM4にはかなわん
戦いは数だよアニキ
0226名無しさん@涙目です。(京都府) [BR]
垢版 |
2019/04/25(木) 09:51:57.83ID:NDvttlRg0
>>56
伊号潜水艦とガトー級潜水艦なら普通にガトー級のほうがカタログスペックも高性能では?
0228名無しさん@涙目です。(庭) [ヌコ]
垢版 |
2019/04/25(木) 10:09:24.83ID:3ZU1+W9x0
>>223
俺は50隻/年(いわゆる週刊空母)で生産されたカサブランカ級が凄えと思うw
http://livedoor.blogimg.jp/corez18c24-mili777/imgs/f/8/f8b82727.jpg
ベビー空母と言っても1万トン級で30から40機を運用できる。

本当に凄いのは、これだけの数の空母に搭乗させる艦載機パイロットを養成できた事だけどね。
0229名無しさん@涙目です。(四国地方) [EU]
垢版 |
2019/04/25(木) 10:16:38.45ID:OzvrFmkT0
違うんだよな
技術力ってのが一番反映されるのは、生産性

はっきり言って国力が同程度だったとしても実稼働機数で圧倒されてると思うわ
0230名無しさん@涙目です。(京都府) [BR]
垢版 |
2019/04/25(木) 10:17:09.74ID:NDvttlRg0
>>228
それらはカタパルトでF6Fとか運用できるから、日本で言えば飛鷹隼鷹クラス
ミッドウェー海戦以降翔鶴型と共に主力になってたクラスがバカみたいに量産される恐ろしさ
0232名無しさん@涙目です。(四国地方) [EU]
垢版 |
2019/04/25(木) 10:20:21.52ID:OzvrFmkT0
日本の軽空母は大重量の新型機を運用自体できなかったけど
むこうの量産護衛空母は最新鋭機を離着艦できたんだよな
搭載機数が少ないだけで数集めれば正規空母に引けを取らない戦闘力があった
0233名無しさん@涙目です。(catv?) [JP]
垢版 |
2019/04/25(木) 10:23:38.31ID:SVyRiEpw0
カサブランカ級空母はヘンリーカイザーって男が作ったんだぜ
まあアメリカによくいる超絶大富豪、最初海軍に提案したけど却下されてお友達だったルーズベルトに言って実現させた
0234名無しさん@涙目です。(庭) [ヌコ]
垢版 |
2019/04/25(木) 11:12:57.54ID:3ZU1+W9x0
>>229
生産性は指導部と用兵側の強い意志も影響するね。

独ソの差を見ると、ドイツは現場の声を細かく反映させて良い兵器を作りあげたが、ソ連は致命クラスの不具合ですら放置して生産を優先した(今も続く伝統?)。

例えば、ドイツはキャタビラ脱落対策のための設計変更を頻繁にやったが、T34は脱落しやすい速度域(タコ)に赤ペンキを塗って、その速度をなるべく使うなと指示したw
あとT34は砲塔を回すと装填手と車長(照準手兼)も回っちゃうため「おまえこっちこいよ」「砲弾持ってるから無理っす」と大騒ぎになるが「頑張れ」な扱いだったw

その他、ギアをハンマーで叩いてシフトアップとか山盛りあるけど、設計変更なしは量を作る上では最大効果になったのも確か。
0236名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2019/04/25(木) 12:03:54.03ID:6tS8eSko0
>>228
空母まで大量生産かよ
0238名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [ニダ]
垢版 |
2019/04/25(木) 12:08:33.22ID:nm052zHh0
さて、秋津洲掘りに戻るか・・・
0241名無しさん@涙目です。(庭) [ヌコ]
垢版 |
2019/04/25(木) 12:49:20.40ID:3ZU1+W9x0
>>236
役立たずの代表と揶揄される戦艦(アイオワ級)も量産してるw

航空優勢なんてのはアメリカ海軍航空隊が日本艦隊を攻める時に有効なだけで、日本海軍航空隊がアメリカ艦隊を攻める時は艦隊防空優勢だもの。
0242名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2019/04/25(木) 12:52:09.03ID:DeLjQmDA0
こんなの羽のついたカヌーだ
0243名無しさん@涙目です。(四国地方) [EU]
垢版 |
2019/04/25(木) 12:55:01.13ID:OzvrFmkT0
>>234
日本の場合は意識というより発注側のリテラシーの低さが生産性の低さに直結してるんじゃないかな
今のIT業界の惨状とかそれがそのまま再現されてる感じ
0244名無しさん@涙目です。(庭) [ヌコ]
垢版 |
2019/04/25(木) 12:57:05.63ID:3ZU1+W9x0
>>243
当時の国力から考えると本当に頑張ったと思うけどね。
国力差が話にならないだけで、、、
0249名無しさん@涙目です。(神奈川県) [RU]
垢版 |
2019/04/25(木) 14:11:06.26ID:OPMD+QbN0
>>244
零戦作るのにP-51の三倍の手間がかかったそうで。

海軍の無理な要求に合わせるためフレームのあちこち肉抜きしたり、僅かでも速力稼ごうとして沈頭鋲多用したりと手間のかかることを零戦はやってる。

工業思想がまだ未熟で、戦後になってデミング博士に品質管理教えてもらうまでは工芸品に近い物作りで。
0250名無しさん@涙目です。(帝都地下水路) [US]
垢版 |
2019/04/25(木) 14:16:59.88ID:zmNUjruzO
二式大挺の前に立つと感動しますよね
90年くらい前の日本人が、コレを作っていたことに
……何回見ても飽きない
0251名無しさん@涙目です。(神奈川県) [TW]
垢版 |
2019/04/25(木) 14:29:07.40ID:NEg1mXF20
>>249
軍の要求もあるけど単に堀越技師が開戦前にすでに時代遅れの技術者になってたのもある
P-51は零戦と基本設計はそう変わらない時期のものだし日本でもP-51のような構造設計は伝わっていたのにね
YS-11に関わった人によると戦後になっても堀越技師は薄板を使い徹底的に軽量化を詰めていくことが正しいと言ってたとか
P-51の性能は褒めてたのにP-51のような構造は間違いって言ってる
0252名無しさん@涙目です。(栃木県) [CN]
垢版 |
2019/04/25(木) 14:34:04.27ID:tKOghzWb0
>>237
おい、嘘つき
船にプロペラ付いてんぞ
あ、ほばーくらふとって奴かい?
0253名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2019/04/25(木) 14:36:10.02ID:ESWvuCMJ0
カスピ海ヨーグルトで快腸ってヤツはロシアで今運用されてるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況