医師免許は最強の命綱 バイトでも年収1000万円ぐらいはなんとかなる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
医師の年収、最も高いのは何科?
https://www.businessinsider.jp/post-188847 医師の収入は専門分野によって異なる。
アメリカ合衆国労働省労働統計局(Bureau of Labor Statistics)のデータから、
11の診療科の医師の平均年収をリストアップした。
医師は高収入。実際、診療科によって、どれくらい違うのだろうか。
アメリカ合衆国労働省労働統計局の職業雇用統計(Occupational Employment Statistics)は、約800もの職業の給与と雇用数の年間指標を公表している。
そのデータを使い、11の診療科の医師の平均年収を比較してみた。
ランキングで見てみよう。平均年収と雇用数は2018年5月現在の最新データによる。
でも超忙しそう、 会社行きたくないから今日は年休って分けにもいかなそう
>>1 週1回の日勤当直で25万
月収100万
で暮らしています。
旧帝医学部出たが研究なので年収800万です。しかし仕事が楽しいので生活できりゃいいわ。
一度取ったら一生もの
剥奪されることはないし
専門外でも看板あげて診察できる
適当に診察して手に負えなくなったらデカい病院に回せばいいだけ
研修はマジきつかった、と医者になった友だちが言ってたが何がきついの?
バイアグラ売るクリニックでバイトしているが、患者が一人も来ない日がある。
それで日給9万円。
そのうち控え室でオナニーしちゃいそう。
夜勤夜勤で体よくこき使われて
最後は救急車の音を聞くだけで「オラアアアア!コイヤアアアア!」とか叫ぶようになったりしないのかな
俺バイトだけで2600万稼いでるけどなあ。
ただ福利厚生ヤバイし、GWでも休めないし休まないし。
そろそろペースで抑えて、年収落とそうと思うわ。
俺48だけど今から医学部入ろうと思ってるんだが間に合うかな?
なるまでに突っ込んでいる金が半端ないからなぁ…資本ないと厳しい。
バイト医だけど東京は時給1万以下のところも多いな
まぁやることは専門のないアホでも出来ることだからしょうがないけど
>>19 そう、入学金・学費は他学部とほぼ同じだし入学時の世帯収入によっては入学金減免や第一種奨学金なんかも有り。
教科書とかも図書館で借りればどうとでもなるし、国試対策は上からお下がり貰えばいいし、ぶっちゃけ6年間で払った教材費はイヤーノートの2万円だけだったわ…
>>28 へー。俺は医界の無様っぷりを暴露して
医界をぶっ潰す準備中
しゅんPみたいに医者をしながら中年アイドルができるようなやつだしな。
でもちょっとミスって患者が死んだら診察室にK察ふみこんできて
看護婦や別の患者のいる前で手錠かけられて逮捕されちゃうンだろ
>>37 これからは専門医の価値が(ムリヤリ)上げられるようだしね、一般内科etcでも食うには困らないけど。
フリーランスといえば麻酔科だったけどこれも専門位を維持出来ない仕組みにシフトしまくってるしね。
医者はどんな薬も手に入るから下等馬鹿マンコを簡単に肉便器にできるからなっ♪
>>2 誤診してもほとんどの場合は命にかかわらない比較的責任の小さな診療科ってことになるが、それが本人の希望なのかどうかは知らん
医者というだけで下等馬鹿マンコがマンコから涎をたらしながら寄ってくるからなっ♪
年収はどうでもいいから耳鼻科医になりたい。
んで耳垢を取りまくりくってyoutubeにアップしたい。
医者なって数年で病院辞めて先輩後輩の病院でバイトしつつ大学院通うとかいるらしいな
>>16 きつい研修医生活すごさないと、まあまともな臨床医には育たないわな
とくに総合診療医としてはな
美容外科とか専門を特化した分野はまた違ってるかもしれない
健康診断のバイトやろ
やる気のない医者になんだかんだ言われてイラッと来るわ
>>51 多分週一どっかで外来化手術の手伝いのバイトやって同じくらい稼いでるよ
低給なのにバイトやらない勤務医ってほとんどいない、一人だけ体がきついからって、研究日の完全休養日にしてた部長がいたなあ
医者はなるまでは超大変だがなってしまえば超ラクチンと医者になった同窓生がホザイてたが本当かいな
血や内臓や死体を見る仕事とか
ど底辺だろ
10億貰っても無理
心が壊れてる連中サイコパス
>>54 それなりにな
保険会社の健診医とかフリーランスで健診バイトだけやってるとかでも十分食っていける
同業者からは見下されるけどね
>>55 数年に1人くらいは解剖の実習がどうしてもダメで退学になる学生は出るね
>>58 フリーランスの麻酔科医で5時になったら手術の途中でも帰っちゃう人いるけど、最強だろうなあ
バイアグラ処方専用医者
コンタクト屋の医者
医者でなくてもいいようなレベル
医者はバイトでも生きていけるけど、フリーターでは退職金とか福利厚生はなんにもない
一人で診療ができるようになるには、科によるけど最低でも5,6年は地獄の研修が必須
やっぱり公務員が最強だよ
こいつらから税金巻き上げればよくね、どうせ金余ってるだろ
俺の知り合い国立医学部5年で突然医者に向いてないとかいいだして中退したよ。
せめて医師免許だけはとってくれとオカンに泣きつかれたらしい
献血の問診で座ってるだけで1日4万だからな
>>63 俺は薬剤師がいいわ
薬詰めてりゃいいだけだし
ナースとヤリ放題とかいうのは完全な都市伝説だから期待すんなよ
少なくともナースとヤリまくってるような奴は医者じゃなくてもヤリまくれるようなやつだから
ブサメン・グロメンでもイシメンさえあればってのはありえません
だいたい1日10万くらいかな。どこも医師不足だから、かなりわがままが通る。
>>73 楽やん
そんだけもらえれば十分や
神経すりへらして働きたくない
年収1000万もろてたが、精神と体壊したわ
バイトは寝当直以外は時給1万5000円以上のものしかやらない。大学病院の時給が300円くらいだから仕方ない。
>>55 世界的にもステータス高い職業やで
アメリカでもヨーロッパでも
共産圏ではエンジニアより低いが
医師が足りない足りない言ってるけど足りないのって心臓外科医と脳外科医と麻酔科医じゃないの?
訴訟問題とか少ないから
西川史子も言ってたけど医学科は女が圧倒的に優秀なんだよ
グロ耐性強いから
だから女から好きな科目選べる
訴訟多い産婦人科とか外科やるのはよほどの変態か残りカス
>>70 袋詰め薬局はぼろ儲けだよな
あれがいつまでも続くとは思えないが
薬局のぼったくりは異常だ
麻酔のバイト楽だろうな モンペの相手もしなくていいし
>>51 うちの母親が看護師長だけどそれより低いな
大学病院だと給料安いから外病院行ってバイトしないと逆にお金が貯まらない
>>77 産科医…小児科医…
更に言えば、話題にならないけど外科系は基本常に内科より人がいない
脳外心外は当然として消化器外科も泌尿器科も耳鼻科も婦人科も全部スタッフが不足してるよ
整形外科だけは何故か男子に人気が高い
医師は医者って呼ばれるのに
薬剤師は薬剤者と言わない日本の謎
>>46 精神科医が誤診して、退院させたら
基地外が人を殺してるけど?
死ぬのは患者じゃないからセーフってことか
>>79 「好きな科目選べる」とか、こういう現場知ってる風の本人の得にもならない意味不明な嘘はなんなんすかね…
行きたい科があれば誰でも行けるって
>>79 女が優秀なのは学生時代だけだよ
グロ耐性なんて男女で差は無いし、誰でも慣れる
一緒に働いてみるとわかるが男の医者のほうが大抵優秀
>>79 女は頭が悪いから医学部内の試験では優秀になる。
あんなものは単純に暗記してなんぼの世界だから、
本当に頭の良い男学生は苦痛過ぎて医学部の勉強はできない。
形成外科が一番だと思った
日本だと美容整形外科が一番やろな
最近は偏差値50台から医学部に入れるらしいな
俺も医者目指すか
車で健康診断するバイトでいいわ
>>94 形成外科でエキスパートな研修して美容外科へ行くというのはある意味エリートコースと言える
ろくな研修もしないでいきなり美容外科というのは医者の落ちこぼれが混ざってる可能性が高い
このピンとキリのギャップはすごいよ
お前ら一発逆転だぞ
急げ!!
ベストアンサー
tk_********
まず、独協医科大学、埼玉医科大学、川崎医科大学あたり。あとは、岩手医科大学や金沢医科大学あたりの「地域枠」は倍率が低く、一般入試に比べると断然合格し易い。
推薦入試の枠を増やして一般入試の定員を減らせば、代ゼミや河合塾などが算出する偏差値=一般入試の合格難易度は上がるわけだから・・この記事の通り。
川崎医科大学にいたっては、エスカレーター進学できる高大連携の附属高校が有るし、マンモス私大なら附属高校・系列高校があるので、
内部進学であれば一般入試に比べると比較的容易に医学部へ進学できる。
あと、親御さんがその大学の卒業生であれば、何らか寄付金などをしているはずなので、推薦入試などで少なからず優遇されると思われる。
>>2 精神科はそんなに女が多いと思わないけどなー
皮膚科は女が多いけど、スキンケア商品とか出したり女の方が向いてる
医学部医学科に入学してもそれからも大変だぞ
金が欲しくて医者目指すならやめとけ
当直バイトは6〜7万が相場らしい
10年前は10万くらい貰えたらしいけど
>>98 学費どうすんだよ
それにそんな底辺私立卒じゃ一生バカにされるぞ
なるのに金と労力がかかりすぎる。医者が足りないなら薬出すだけの患者用に準医師みたいな給料が安い新しい職業作るべきだが、そんな事日本医師会が認めるわけない
>>2 男社会が根強い外科とか内科はお辛いでしょう
>>105 医者家系に生まれてしょぼい大学しか行けなくて国家試験落ちて…て普通にいるよね
そういうのが事務長とかになる
病院さんとお仕事するときの窓口ってそういう人だからこれは医者無理だったろうねとわかる
>>102 地方の救急当直ならもっともらえるでしょう
土曜日の救急バイト一晩で25万だったよ
詳しい人おせーて。
なんで歯科って医科とは別立てなの?
現状ろくに歯科試験合格者出せないFランばっかなんだからもう医師免許で扱える一分野でいいような気もするが。
>>24 友達も同じ感じだわ
ただ、体が持たないって言って減らして海外旅行行ったり車直しとかやってるわ
Twitterに精神科医が糞ほど居るのみてるとどんだけ暇なんだよって思う
YouTuberやってる若い奴とかもうね……
ブラックジャックによろしく の最初に出てくるよな アルバイト料高いの
私立はさらに、進級も厳しい。金目当てなら割に合わないよ。
うちの内科にバイトくる先生でバイトだけで稼いでる人いたな
気楽ではあるが経歴積めないので将来不安なこともあるとか言ってた
金の問題が無い奴が目指す職業だから
バイトとかそもそもイレギュラー
ちなみにアルバイト代 今年70なうちの親父の時代からほぼ上がってないんだよね
昔は半端なく儲かった職業
アラフォーからでも医学科受かるかな?年齢制限的な意味で
お金は5000万貯まったから私立でなければなんとかなると思うけど
>>117 いまはお手軽クリニックが多数あるから大丈夫
クリニック回るだけで一生稼げるわ
医師会と弁護士会はただの民間団体のはずなのに権力を持ちすぎだ法改正を望む
>121 前職が滅茶苦茶堅い研究職 、大学が最低旧帝なら年齢ハネはギリクリアかもしれないが( 大学時代 同期に38なそう言う経歴の再受新入生 の人いた)
じゃないと国公立はキツイです
>>125 高卒だからやっぱりだめか
現役時代には多浪足切りとかの噂聞いてたし、多浪どころじゃない年齢だからな
私立だと5000万じゃ足りないみたいだし
>>2 これ
↓
医師の残業上限を年1860時間(月155時間)に抑えようとする案を提出。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO42358870S9A310C1EAF000?s=0 これですら過労死ラインの倍だが、こんな案を恐る恐る提出したって事は「残業を何とか月155時間に制限したい」つまり現状はソフト屋の残業自慢なんか笑われる世界だと言う事を意味する。
>>121 動機が気になる
研究のため?趣味として受験にチャレンジ?臨床医目指したい?
>>121 来年合格したとして、医者としてまともに働ける頃には軽く50歳超える。
>>128 経営者やってるんだけどその一環で病院を開業したい
医者を雇おうとすると酷い医者しか雇えない
このスレ見てると人生の選択を誤った気がしてならない
>>130 意味不明すぎてどこから突っ込んでいいか分からないんだけど
つまり経営者として今の経営を続けつつ新しく病院を立てて、そこで自分が医者として働くつもりなんだね
そんなんだから高卒なんだよ!
医学部受験人生一発逆転おじさんは
受験会場によくいるよね(´・ω・`)
>>133 そうそう
ちょっと風呂敷広げすぎ感があるから、会社を人に任せて医者として生きていってもいいかなって
>>134 東大の医学部って理V?
きついな・・
>>2 頻尿で泌尿器科に行ったらいつもの男の先生+研修の若い女医がいた
エコーとるのにチンチン見られた
国家試験を受けたとき、他の大学からの受験生に明らかに60過ぎの婆さんがいたわ
まだ医者やってるのかなあ
>>2 精神科はともかく皮膚科と内科は子供がよく来るよね
子供スッキにはいいんじゃないの
救急救命医が月収30で
他病院でバイトしてるってやってたぞ
>>12 専門外でも治療を求められたら応えなければならず、
それで患者が死んだら訴えられる
土日当直で手取り50万
税込65万な
大学病院の給与15万だけど年収2500超える
ちなみに29歳卒後5年目な。
>>150 さすがにそこまで貰える日当直は聞いたことがない。
分娩ありの産科当直か、あるいはホントのド僻地か。
>>16 数ヶ月おきに色んな診療科たらい回しにされて覚えること多いし、当直にもぶち込まれて勉強する暇もない。
朝の医局は泥のように眠る研修医で溢れてるよ。
おれの友人のフリーランス麻酔科医は年収3000万だってよ
おれは小児科医だけど年収は聞かないで…
マジの医者だけどほんまモンの本業ってこのスレにどのくらいいるのかな
ちな在宅診療雇われ副院長
がん病棟とかの医師は
苦しそうな患者見て辛くならないの?
俺なら耐えられない
このスレにいる医師モメンはどう?
本音を聞かせてくれ
麻酔科医は良いよな
自分で手を下すことなんてないし
どこでも需要あるし
先輩でバイト麻酔医やりながら東大で野球やるんだー って 野球やる為に東大に入ったけど実力不足でマネージャーにさせられた人おるわ
>>51 外科部長って言っても医者は部長の加算そんなつかないはず
>>159 麻酔科は挿管したり中心静脈したりペインやったりするんだよ
>>158 外科医から緩和に転向したものだけど、苦しんでる姿見るのはキツイが、薬などでそれが緩和されて得られる感謝が勝る
>>31 家の嫁は国立だったから、学費安かったぞ。
俺が超頭良くても医者はしんどそうだから無理
人きったり注射さしたりもマジで無理
ついでに頭も良くないから無理
>>159 都市部の中規模病院以上だと
麻酔医は人数確保出来る状況になってる。
みんな都会暮らししたいんだろうな。
>>9 小鼠のアホが減らしたからな。
どうせ竹中の入れ知恵だろうけど。
>>28にやたらレス付いてるけど、公立だと結局ムリってことなの?
>>110 医師免許取ってまでやるような仕事じゃねーよ
>>2 皮膚科は残業なし責任なしステロイド出しときゃいい
医者は仕事を断ること出来ないけど、弁護士は出来る。
この差はでかい。
>>1 おまえは無知すぎる
医者はバイトのほうが儲かるんだよ!
都心で一番底辺は聖マリだけどあまり知られていない。
聖マリの医者には絶対にかかりたくない。
トップは慶応だから出身を調べることが大切。
慶応なら大丈夫だけど聖マリならアウト!
開業医の出身もみとけよ!
>>182 おまえは無知すぎる
慶応幼稚舎から上がったK組の連中は、馬鹿の寄せ集め
医者になって収入が上がっても忙しすぎて本人が金使う時間がないんだってな、、、
>>87 やばいのは退院させないからな
また、入院権限あるからやばいのは入院させれる
>>28 60で医者になる奴もいるから
物理的には可能だが
そういうのは元受験ソルジャーだから
一般の素人にはまず無理
制裁の決定打は IMF救済の拒否である。
すでに日本が制裁せずとも国家破産は既定路線である。
しかしやつらはIMFによる救済をあてにして
また三年ほどで浮上できると考えている。
その希望を完全に絶やせ。
発言権の低い、貧しい衛星国家へと変貌させよ
>>28 国公立は難しいな
数ある学部の中でも医学部は特殊で、人数に限りのある医師の養成学校だから公益性も加味されるらしい
例えば48のお前さんが受験で合格ライン以上だとしても、それから6年間医学生
数年の研修医を経て医師として活躍できるようになるには60歳超えるかもしれない
そこから激務に耐えられるか、とか医者として活躍できるのは20年足らずだ、とか色々考慮される
合格ライン超えていても結局20代の受験生を優先してしまう
私立だったら金積めばなんとかなるかもな
>>194 例の東医のアレのお陰で
文科省指示の元もう差別は撤廃された
だから今年は今まで再受験差別で有名だった大学で
再受験組が多く合格してる
年寄りは点が取れずに落とされるだけ
>>195 まぁ東京医科大学は2〜3年浪人しただけで減点対象なのはおかしいのはわかるんだが、
もう初老の人が医者になってもどうしようもないでしょ
志は立派だと思うけど、医学部生は医者となるべく税金も投入して育てるんだから、長い期間第一線で頑張ってもらうのが公益的だしな、医者不足は深刻だし
>>196 医者は定年がないから80になっても働けるし
40代で受かってる再受験生も実際にいる
医者を育てるのに金なんか全然かからない
理系で一番金がかからない学部だから
大学に入ってやることは丸暗記だけ
金がかかるのは附属病院の運営の方
>>197 まぁフリーランスだもんな、いくらでも働ける
有能な医者は経験則、知識の量、それに裏打ちされた「勘」が必要になってくる
流石に50越えて駆け出しの医者じゃただのヤブ医者になるだけのような気がする、、、
医学部には「口頭試問」や「面接」が必ずあって、合否を決める点曖昧な試験がある
国公立だとそこを理由に弾く可能性あるかも
明確な線引きはないけどボーダーは40歳前後かもしれん
解剖実習が致命的に無理
医者になれたとしても、生き死にを日々見続けるのはメンタル的に無理
医者の人たちは凄いわ
>>20 一度診療受ければ、受付に前と同じやつと言えば済むからな
>>91 医師国家試験って合格率9割超えなんだってね
まぁ医学部に入るところが狭き門だけど、
>>199 元々私大のほうが差別はきつかった
国立は上に行くほど差別はない
理3や九大は面接すらなかったしな
そんなことしなくても勝手に点が取れずに落ちてくれるから
ただもう差別なしで行きますよと号令がかかった訳だから
今後それをやるとガンガン訴訟を起こされるだろうな
>>110 医師のように人体のどこでも診られるような教育では歯科は無理だから免許を分けてる
それだけ専門性が高いということ
>>204 俺は高齢の医学部入学には反対だな
医学部の枠は本当に限られてて、医師として長く活躍できるのは人材を優先するべきだと思う、医師不足だし
>>204 つーか「面接の結果不合格」と言えば通っちゃうんじゃない?
訴訟起こされてもここだけは明確な点数みたいなものはないしな
>>84 なんで?
医療法人作れるのは医師か歯科医師のみ
それ以外の医療職はコメディカルにしかなれない
民間企業でいうなら
起業して経営者になれるのは医師か歯科医師のみ
薬剤師や看護師は頑張っても部長クラスまで
>>206 だったら最も反対すべきは
女子の医学部入学になるな
もうそれは出来なくなった訳だし
元々合格者がほとんどいない高齢再受験なんか
どうでもいいレベルの話だよ
>>209 あー女性の話ね
まぁ聞いたところによると女医の1/3が生涯独身
結婚した1/2が離婚するってね
俺は医学部の女性差別問題についてはようわからん
どんな仕事もこういう問題はあるわな
女性が医師になることで最も問題になることって何?
生き物相手のしかも病気持った人間の相手を来る日も来る日もは大変だと思う。いや過酷だよ。
せやな
高齢もそうやけど不健康で体力無いやつも勘弁やな
てか医師の育成費用もっと削れよって思うわ無駄な浪費が大杉る・・・人件費をまず削れ(´・ω・`)
>>211 子育てに入ると常勤を辞めて休職するか、健診バイト程度の働き方しかできなくなる。
その後ブランクで復帰できない、またはまともに医師として働くのがしんどくて敢えて復帰しないパターンも多く、全体見ると高齢医師養成して長くはたらいてもらう方が社会貢献になる程。
>>213 人件費って、大学病院の医師のお給料だぞ。彼らは「医師」でなくて「教育者」として雇われているからな。実態は医師だけれど。
医学教育なんか、他学部と同程度しか金かからんと思うよ。
良く言う一人一億ってのは、「私立大学」における医学教育にかかる教育、研究、その他管理費。
これらを学生の頭数で割っただけ。
しかも「医学教育にかかる」費用を記載するように「お願い」したものの、強制力はなく、本当に医学教育にかかったものだけが報告されたのかは不明で、それ以外を含んでいる可能性は充分にあると。
この私立大学の数字の集計が一人歩きして、国のたんとうしゃも誰も実態は把握しておらず、国公立大学でもいつの間にか数字が当てはめられているのが現状。
入学は簡単にして卒業は難しくしろよ
門狭くしといて人手不足嘆かれてもね
そのうちAI医師と看護師だけの格安クリニックができるだろう
>>206 日本に関して言えば、医師不足なのではなくて科目の偏在と地方と都市のへんざいがもんだい。俺の住んでいる大阪は医者なんぞ掃いて捨てるほどいる
調剤薬局6万店に淘汰の波
政府、医療費抑制へ改革 患者と信頼構築カギ
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO42955140W9A320C1TJ3000/
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO41753900W9A220C1000000/
千葉県出身の石川克寿さん(52)は今、フィリピンのセブ島に移住し日本や米ハワイなど世界中を気ままに行き来する
日々を送っている。数年前、神奈川県の薬局5店舗を、薬局最大手のアインホールディングスに約15億円で譲渡した。
「当時の年収は手取りで5000万円。売却すれば20年分がすぐ手に入る好条件だったので売りました」
こうした「薬局長者」は探せばいくらでもいるという。
北大病院の周辺には、ここ以外にも調剤薬局が5店以上ある。「がらがらの店も多いのに、ずっとあるのが不思議だ」。
外来患者の男性(75)も首をかしげるが、大病院の「門前」では当たり前の景色だ。
全国の調剤薬局の数は17年度、5万9138店。セブンイレブンなどコンビニ3強の合計約5万件を上回る。なぜここまで
増えたのか。「病院周辺に1人で独立すれば、患者が1日30人でも年収1000万円以上が当たり前だった」(花木社長)。
元オーナーの62歳男性は「空から小判が降る感覚だった」と語る。
膨張の背景には病院との共存共栄の仕組みもあった。「患者を紹介してもらう見返りに医師の駐車場代を肩代わりして
いた」。東京で調剤薬局を開業していた男性元オーナー(58)はこう証言する。来院客をつかむために病院の門前を奪い合う。
国策で増殖し、国策で淘汰が始まった薬局業界。厚労省は20年度にも、患者が自宅で処方薬を入手する制度を整える。
仮にネット通販企業にも門戸が開かれれば、市場環境は一変する。門前での棒立ちは、もはや薬局の生き抜くすべでは
なくなった。
医薬分業、増殖の温床に
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO42955160W9A320C1TJ3000/
ttps://www.nikkei.com/content/pic/20190327/96959999889DE6E0EBE7E7E3E4E2E0E4E2E1E0E2E3EB8698E1E2E2E2-DSKKZO4295518026032019TJ3000-PB1-1.jpg
医者のバイトは時給1万くらいが相場だしな
月に100時間しか働かなくても単純計算月収100万になる
常勤になると給料が下がる不思議な職業、それが医者
大学病院勤務の頃の話
年末年始も当然日当直。さて、12月31日。
午前中にCSDHの穿頭洗浄術の後、夕方前頃にSAHの救急搬入あり
脳血管造影をやった後にH&K分類やWFNS分類・GCSなどから緊急手術適応ありと判断し
宅直当番の後輩を再度呼び出し、夜から緊急手術
手術室で術中に年明けを迎えた頃にERから内線通話
どうやらICHが来ているらしい・・・
クリップを掛けた後、後輩にちょっとの間まかせて術着のままERに顔を出してみる
CT上は適応のある被核・・・
取り敢えず、術終了直後のSAHを病棟のICUに上げて術後の指示出し後に
緊急減圧開頭血腫除去術の為に後輩と共に三度オペ室へ
開頭用のドリルで前頭側頭開頭作業中に救急外来の神経内科医からまた内線
神内医:「・・・あのう、すみませんが今、救急外来に脳梗塞が搬入されて・・・、」
開頭作業中の俺と後輩、目を合わせて「えっ?、、まじ?」
こんなんでよければみなさん、脳外へ入局してください。
>>227 お前アホやろ。
正規雇用やったら、本人に支払われる他に社会保険料の厚生年金、健康保険、介護保険、雇用保険が上乗せされるねん。
さらに退職金の積立や有給休暇も加わる。
正規雇用と非正規雇用では、医師でも正規雇用の人件費の方が高くなるねん。
見ための金額だけでバイトの方が高いって、ド底辺労働者なみの知能やな。
官僚は賢いから、公務員身分の役人は定年まで生涯全体を考慮したら総人件費、手取りが一番多くなるようにシステムを作ってる。
バイトや非正規の医者の生涯総人件費は安い。
>>228 脳外科なんかめちゃめちゃヒマなくせに。
専門医多すぎて、修練できるまともな手術症例なんかないやろ。
特に青森みたいなド僻地は。
>>229 なんでそんな必死なのか知らんけど、常勤では不可能な方法で節税してるフリーランスもいるのでね
一概に言えないのは同意だが、大学勤務であちこち転々と転勤させられるのに退職金もへったくれもないわ
>>233 それ、ちんぽに毛も生えてないガキの話やんけ。
しょーもない当直の救急当番で仕事した気になってるガキ目線やな。
>>208 医者激務じゃん
医者はコメの仕事出来るけど、調剤だけはできないし
>>195 俺の実感だと多少緩めてはいても余裕で差別健在だと思う
さすがに東医はしてないだろうけど
>>234 ロクに仕事せずにそれなりの金が取れる
その方がいいだろ
仕事に人生潰される勤務医だらけなんだから
>>237 ニート三十路のお前が受かった
これが真実を物語ってる
>>240 医学に邁進したい、人を助けたい、同期に見下されたくない→好きな科選んで専門性高めろ
金が欲しくて仕方なくて営業トークできる→形成外科からの美容整形
金は欲しいが専門性は捨てたくない→保険診療する通常の皮膚科併設の美容皮膚科開業
政治的なコネが欲しい→厚労省、法務省矯正局、外務省
海外に住みたい→総診的なことできるようになってから外務省
ゆっくり働いて土日祝休みで有給も全消化して退職金もガッツリ貰いたい→総診で研修して独り立ちした後に、企業専属産業医か刑務所(国家公務員)
好きなの選べ
今後、AIに取って代わるよ
患者の症状と状態見て、適当なクスリを出すだけだから
別に間違ってもいい
簡単なお仕事だろ
皮膚科hsとりあえずビタミン剤と抗アレルギー剤とステロイド出しときゃええやろ
看護師資格もいいぞ
リストラされた元同僚、時給はブランクから看護師復帰した嫁のがいいらしいw
医者の矛盾
病人いなけりゃ収入なくて自分が窮する
病人治せなきゃあ新規病人来ないで自分が窮する
病人治すと病人が減って収入減って窮する
口先では健康指導しなきゃいけないが本心は
病人が増えることを望んでる。
常に逆方向の2ベクトルを同時に抱えている
>>8 医者のお前からみたらケアマネの俺なんか
ゴミクズに見えるんだろうなぁ・・・
>>244 大半はその通りだが、医者に共通する仕事として危ない疾患の除外が第一にくる。それも忘れて安易に考える医者もいるせいで、内科とか泌尿器科とか形成外科で滅茶苦茶されて大病院へ送られる患者が気の毒。
例えば、、、
慢性蕁麻疹でこれ以上もう治療法がありませんと言われて絶望しながら病院へ→え?まだまだ手はあるけれど?
ホクロにレーザー当てられて経過が思わしくない→メラノーマかもしれないが、レーザー当てられてしまってはもう切ったところで病理検査も出来ないから診断が付かない
良性腫瘍と思って適当に切りました→実は皮膚がんでどうしましょう→本来切らなくても良いくらいの範囲まで余分に追加切除する羽目に
枚挙に暇がない
>>71 イケメングロメン僕イシメン的なさ、ドクタージョークもっと頂戴w
>>71 てかナースとやりまくりたいとは・・・
実際に病院に勤務してみたらいいよ
ほとんどがオバちゃん
若い子も一昔前の介護士さんみたいな人ばかり
しかも気が強いのばかり
ほぼ全ての患者にゲンタシン軟膏を処方するという皮膚科医を見たことがある
>>248 皮膚科なんか基本的にどーでもええやん
80歳近いジジババ以外、日本人で皮膚癌はまれ
死ぬ病気ほとんどないやろ
医者が金持ちってのはある程度は当然のことだと思ってる
命を救うわけだからな
ただそれが保険診療によるものだってのが気に食わない
皆から集めたお金で肥太るってのが納得いかない
医療費の増大が問題になってるってのによ
町医者レベルで最後まで対応できるものは自費診療にしろや
薬も3種類目からは自費にしろ
飲み過ぎだ
>>255 医者は健康保険料いくら払ってると思う?
>>255 それやったら自分の首を絞めるこのになるで?
海外ドラマのERで地方の寂れた病院にバイトにいくのがあってそのバイト代が高給でビビった
その割にERの医師たちは薄給の設定だし来る患者もとても高い治療費はらえるとも思えんし設定に矛盾あるなと思いました
国立大学医学部出身で大学病院勤めのエリート医師は
公務員なので年収500万とかあるんやで
アルバイトしないと大変
>>260 内科的に薬だけ出してる医者はううううんだが
オペまでやりだすと痔の手術って奥が深くてやりがいがあるよ、誰でもできるもんじゃなくて才能がいる
若い頃オペの手伝いのアルバイトによく行っていた
大学病院は地獄と聞いた
毎日二桁時間働いて年収700万とか
バイトの方が儲かる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています