昭和と平成で違うのは昭和はクソみたいな性能のPCで50万したのに今は何万倍の性能を5万で買える事だな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(秋田県) [MA]
垢版 |
2019/04/01(月) 19:22:24.48ID:YzPw6Aw60?PLT(12001)

社会学者の鈴木洋仁氏 昭和に似ているというのが新元号を聞いた時の最初の印象だ。「昭和」と同じ「和」を
使用しているために似ているというだけではなく、これからの「令和時代」にも東京五輪や大阪万博といった大規模イベントが実施されることが、昭和を想起させる。
平成を覆った閉塞感から無意識に抜け出したいとの思いから、同じ…

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43184650R00C19A4EA1000/
0002名無しさん@涙目です。(東京都) [KR]
垢版 |
2019/04/01(月) 19:23:24.98ID:yLWR2bRo0
こういう老害思考の気持ち悪さは異常
0004名無しさん@涙目です。(catv?) [CA]
垢版 |
2019/04/01(月) 19:25:15.27ID:AsQL0aZ40
AMDが頑張ったからな
昔のインテルはそれはそれは酷くて普通のCPUで20万〜40万が当たり前でプロ向けだと100万オーバーだった
0007名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]
垢版 |
2019/04/01(月) 19:31:26.39ID:cCqBXReJ0
ロートルは自分が時代に取り残されてることが分からない
0009名無しさん@涙目です。(群馬県) [US]
垢版 |
2019/04/01(月) 19:34:36.83ID:unMQaJgo0
PCだけじゃないぞ
今は良いものがなんでも安く手に入る
冷凍食品とか信じられないほど美味くなった
0010名無しさん@涙目です。(東京都) [BE]
垢版 |
2019/04/01(月) 19:36:40.24ID:XJTTqBME0
サイリックスのPR150とかでファミコンエミュ動かしたり
テレホタイムでエロ画像集めたり夢が多すぎた
今何でもできるけど感動がない(´;ω;`)
0016名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [ニダ]
垢版 |
2019/04/01(月) 19:46:40.26ID:d6nsud240
フロッピーディスク1.44MB
0017名無しさん@涙目です。(北海道) [DE]
垢版 |
2019/04/01(月) 19:49:48.29ID:mB6JPP520
PCも今買うより100年後買った方が何十倍の性能のPC1万ぐらいで買えるぞ
0018名無しさん@涙目です。(沖縄県) [GB]
垢版 |
2019/04/01(月) 19:49:52.04ID:LDyqP8jx0
ばばあでも無理矢理スマホ買わされる今がおかしい
0019名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [ニダ]
垢版 |
2019/04/01(月) 19:53:28.41ID:iN6d8xhb0
昭和はPCの性能がクソだったけど平成は使ってる人間の性能がクソになってしまった
0020名無しさん@涙目です。(空) [KR]
垢版 |
2019/04/01(月) 19:54:36.89ID:tDZQM5zf0
Windows98がデビューした時、
物理の先生が将来的にはパソコンは手のひらサイズになると豪語していた
何いってんだコイツ?と思いながら聞いてたな
0021名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2019/04/01(月) 19:55:16.98ID:IuvgUGAV0
Pentium4か
0023名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN]
垢版 |
2019/04/01(月) 19:58:11.87ID:U5lnsOrU0
当時はその性能でも商売になったし、仕事にもなったということ。
高性能になったから仕事や生活が楽になったかというと、全くそんなことはない。
今はその性能が必要になっているのだから。
0025名無しさん@涙目です。(千葉県) [DE]
垢版 |
2019/04/01(月) 20:05:03.09ID:TIBpEsT+0
PCがいくら進化しても元号が変わろうともずっと昭和の話しかできない、時代に取り残された情けない老害が馬鹿秋田
0026名無しさん@涙目です。(家) [CZ]
垢版 |
2019/04/01(月) 20:05:49.18ID:YCt/MACw0
最初の一眼レフデジカメ買っちゃったんだけどさ、80万画素で140万円
しかもくっそ重い
そこらの三脚だとちょっとした振動でコケルwww
0027名無しさん@涙目です。(大阪府) [CA]
垢版 |
2019/04/01(月) 20:10:32.63ID:FnhqWUvk0
バブルだったら
小学生の俺が思い付きで欲しいって言ったノートパソコンを普通に買ってもらえる時代だった
富士通のnp5wって薄型の奴な
0032名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2019/04/01(月) 20:36:13.35ID:2kxb2hyf0
VR導入しよかなぁ
半分ゲーム、半分エロ。
対応グラボに変えないといかんだろうし、10万くらいしちゃうかなぁ
0035名無しさん@涙目です。(福島県) [CN]
垢版 |
2019/04/01(月) 21:14:23.55ID:B4iZ47dX0
>>16
1.44MはDOS/Vが普及させたんじゃなかったっけ??
国産PCはほとんど1.25Mしかもトラック0サイド0(ブートストラップ領域)だけFM(単密度)記録という特殊フォーマット。
FDD依存の特殊フォーマット駆使したコピーガード(主にエロゲ)全盛だったような。
そして主流はペラペラの5.25インチ。
しかもミニコン以上は8インチ2DD。

ちなみに当時はHDD価格がほぼ1万円/1MB(未フォーマット容量)なので、20MB欲しけりゃ26MBモデルが必要だった(byFM-11)
0037名無しさん@涙目です。(四国地方) [BE]
垢版 |
2019/04/01(月) 21:18:30.54ID:y/pcNs0x0
>>36
コオロギ養殖のチャンネルだけど本人が作った作品?名前出てるけど
0038名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]
垢版 |
2019/04/01(月) 21:20:10.66ID:dGjll7v00
X68000 SUPERを買った奴は絶望しただろうな
0039名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2019/04/01(月) 21:21:03.82ID:8VWs6BTX0
Windows95の頃でもノートPCは普通に50万してたぞ
0041名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [ニダ]
垢版 |
2019/04/01(月) 21:23:25.98ID:p4WxbuqC0
x68000で何十時間もかかってたただの球っころのレイトレーシングがゲフォで一瞬だもんな
0042名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2019/04/01(月) 21:26:23.93ID:8VWs6BTX0
>>20
昭和の中学生だった俺は中学校の数学教師に
「数学なんて実社会で役に立たない。コンピューターのプログラマーなんて飯は食えない」と教えられて本気にしてた
大人になってはじめて学校の教師は実社会なんて知らないんだと知った
0044名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2019/04/01(月) 21:29:11.44ID:iyLBCM8W0
Macは毎年退化している印象
0045名無しさん@涙目です。(愛知県) [GB]
垢版 |
2019/04/01(月) 21:32:45.13ID:g+9HVLx60
5ベースのケーブルをちまちま繋いでなあ
ああ懐かしい
あとマックのあれは当時のマカーが言うほど使い勝手よくない
0046名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2019/04/01(月) 21:37:50.29ID:8VWs6BTX0
納戸に保管してる3モードFDDやSCSIのCDRドライブ(バーンプルーフなし)や外付けアナログモデムや高速シリアルポートや、
TAやダイヤルアップアダプターやADSLモデムや三井化学の金反射層CD-Rや太陽誘電のDVD-Rは使うこともなく朽ち果てるんだろか
そろそろまとめて処分しようかな
仕事でPC使う必要もなくなるしWindowsPC処分するついでに一気に処分しようとおもう
数年前に星野金属のケースやカノープスのグラボなどを処分しても周辺機器系はそのまま捨てられなかったんだよね
二束三文でハードオフに売るか
家の自治体は家電リサイクル対象以外の家電ごみは無償引き取りなんで手間を考えてゴミで出すか
0047大島栄城 ◆n3rBZgRz6w (香川県) [ニダ]
垢版 |
2019/04/01(月) 21:39:35.55ID:h/jjF7hR0
安いのは当然理由もある、IBMを筆頭に日本のクリーンルーム製造半導体を首斬った
だから信頼性は落ちてる

謎なのは、IBMそのものは汎用機まで良質半導体何処で仕入れてるか
0048名無しさん@涙目です。(神奈川県) [GB]
垢版 |
2019/04/01(月) 21:39:49.96ID:dL+HVfrG0
80年代のAVアンプは神。物量が違う
80年代のオーディオのふた外して中身見てみろよ
あまりの凄さにひっくり返るわ
搭載されてる物量の多さにも驚くが
各部パーツがソニーや三菱といった部品が使われてて
完全国産で構成されている。音質も今のデジタルとは全く違う
0050名無しさん@涙目です。(東日本) [KR]
垢版 |
2019/04/01(月) 21:45:49.68ID:h0oFFbN+0
これは完全にウィンドウズのおかげだな
マイクロソフトといったほうがいいか

昭和のというか、necの98のころと
比べると、ハードという部分ではなく
明らかにソフトの部分が進化に大きな違いがある

ソフトの発想の転換が圧倒的な普及につながり
値段を下げるインセンティブになり
値下げ圧力がハード進化の競争を後押しする

ネットインフラが背景にあることは言うまでもない

こう見るとパソコン市場は健全に発展してるなぁ
0051名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2019/04/01(月) 21:48:44.61ID:8VWs6BTX0
いまって日本純血のPCメーカーあるの?
0052名無しさん@涙目です。(福島県) [CN]
垢版 |
2019/04/01(月) 21:50:43.02ID:B4iZ47dX0
>>23
ぶっちゃけ当時はPCは値段(予算)的に妥協させられたモノだった。
今の32/64bit PC上のAccessでやってるような事を、8/16bit PCで動く言語(やアプリのインタープリタ)で開発してたんだから。
0053名無しさん@涙目です。(大阪府) [GB]
垢版 |
2019/04/01(月) 22:00:26.26ID:8yRpV5DK0
でも初めてカラーテレビを見た感動
カセットデッキで自分の声を聴いた感動
ビデオで録画して何回も見れる感動

こういうのは平成に令和のガキにはわからんだろうな
0054名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]
垢版 |
2019/04/01(月) 22:12:48.48ID:Yr9hjW4Z0
でもあの頃の方が夢が詰まってた
0055名無しさん@涙目です。(愛知県) [GB]
垢版 |
2019/04/01(月) 22:13:44.89ID:g+9HVLx60
>>51
け...恵安
0056名無しさん@涙目です。(滋賀県) [US]
垢版 |
2019/04/01(月) 22:16:56.61ID:irXgRpdX0
1990年代のウォークマン >>>>> 今のウォークマンだからな
ロストテクノロジーしている。
0058名無しさん@涙目です。(庭) [JP]
垢版 |
2019/04/01(月) 22:19:26.44ID:bmx+kR6J0
>>53
今、アナログレコードが流行りだぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況