X



エチオピア航空墜落事故、失速防止システムの誤動作が原因か 操縦士とシステムの格闘の記録を確認

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(宮城県) [US]
垢版 |
2019/03/30(土) 09:08:57.36ID:Gv+zY1a90●?PLT(13121)

米ボーイング737マックス、墜落原因の疑いがある不具合を修正 

米航空機大手ボーイングは27日、半年で2度の墜落事故が発生した737マックス型について、事故原因の疑いが
指摘されている失速防止システムのソフトウェアを修正したと発表した。

エチオピアの首都アディスアベバからケニア・ナイロビに向かっていたエチオピア航空302便は10日、離陸直後に
墜落し、乗客乗員157人全員が死亡した。

昨年10月にインドネシア沖に墜落し、189人の犠牲者を出したライオン航空機も同型のものだった。

同型機の2度目の墜落を受けてボーイングは13日、世界中の737マックス8型と9型の運航を停止した。この措置は
少なくとも5月まで継続されるが、具体的な再開時期は不明なままだ。

事故調査官は、いまだに事故原因を特定できていない。

今回のソフトウェアの修正プログラムの一環として、ボーイングはこれまでは任意としていた安全機能の警告システムを
標準機能として導入する。

ライオン航空とエチオピア航空、どちらの機体にも、パイロットに警告するための警告システムは搭載されていなかった。

ボーイングによると航空会社には今後、安全システム導入の追加費用は請求しないという。

■修正プログラム

ボーイングは、2件の墜落事故と関連する失速防止システムのソフトウェアについて、修正プログラムを発表した。

737マックス型に搭載されている操縦特性向上システム(MCAS)は、機首が上がり過ぎて失速しないようにするためのもの。

しかし、ライオン航空機の事故調査の結果は、機体が失速していない時でさえ、機首を何度も強制的に下げさせるという
誤作動が起きていたことを示している。センサー故障が原因の可能性がある。

ライオン航空機の操縦士は20回以上にわたり、機首を上げようとしたが、システムはそのたびに機首を下げたという。

米連邦航空局(FAA)によると、エチオピア航空機とライオン航空機の墜落には類似性が確認されている。

ボーイングは、センサーから誤った情報を受信した際に、MCASの動作を停止させるソフトウェアを再設計した。
しかし今回のシステム修正は、失速防止システムが墜落原因だったと認めたからではないとしている。

https://ichef.bbci.co.uk/news/624/cpsprodpb/0E58/production/_106027630_ethiopian_lionair_charts976-nc.png

続きはソースで
https://www.bbc.com/japanese/47729934
0012名無しさん@涙目です。(庭) [FR]
垢版 |
2019/03/30(土) 09:19:51.84ID:3jF6cB4E0
不具合で400人殺すとかトンデモだな
0014名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]
垢版 |
2019/03/30(土) 09:19:56.03ID:TQjM28o30
AIってファジー機能とは違うのか?
0016名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2019/03/30(土) 09:20:38.03ID:EZkrol6w0
御巣鷹山以来、犠牲者出すぎ。
0017名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]
垢版 |
2019/03/30(土) 09:21:50.12ID:K0SwTk8T0
エアバスに追い付いたか
名古屋空港に落っこちたのはいつだっけな
0018名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US]
垢版 |
2019/03/30(土) 09:22:02.85ID:UISy4yt90
>>10
離着陸時に機首上げすぎで失速してケツから墜落するのを防止するシステムじゃねーの
0020名無しさん@涙目です。(長野県) [KZ]
垢版 |
2019/03/30(土) 09:22:39.41ID:Cq3tpluo0
賠償金ウン百億jだね
0021名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]
垢版 |
2019/03/30(土) 09:23:41.10ID:K0SwTk8T0
これ最後はスピードオーバーで空中分解したんかな?
0023名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2019/03/30(土) 09:25:41.43ID:dPw6mDxH0
>>13
>>15
>>18

パイロット大杉
お疲れ様でやんす
0024名無しさん@涙目です。(茸) [CA]
垢版 |
2019/03/30(土) 09:25:59.02ID:1DWxIb/y0
失速防止システムが飛行機を落とすとか、
なんかのか
0026名無しさん@涙目です。(カナダ) [JP]
垢版 |
2019/03/30(土) 09:28:52.79ID:Mgm1BQLU0
エアバスの事故から何も学んでない
0027名無しさん@涙目です。(東京都) [TW]
垢版 |
2019/03/30(土) 09:29:47.76ID:xv5rTlPK0
センサーに誤作動が起きて、その誤作動を止める機能がソフトウエアにはついていなかったってことか
0029名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [BG]
垢版 |
2019/03/30(土) 09:32:48.91ID:mn5G9KaW0
みんなやはりエアバスの事故を思い出してるか
ボーイングはアホなの?
0030名無しさん@涙目です。(茨城県) [US]
垢版 |
2019/03/30(土) 09:32:56.51ID:Xazopjwn0
センサー「迎え角デカいで」
システム「ホンマや。アカン。失速するわ。機首下げよっと」
乗務員「ちょ おま 機首上げんと...」

※(19回繰り返し)
センサー「迎え角デカいまま変わっとらんで」
システム「ホンマや。マジアカン。機首下げな」
乗務員「いやいや,機首上げんと...」

センサー「迎え角デカ過ぎやて!」
システム「アカン! もう全力で機首下げんと」
乗務員「いやいやいやいやwwwwwwww」
0031名無しさん@涙目です。(神奈川県) [PR]
垢版 |
2019/03/30(土) 09:33:25.87ID:M5ZkR43D0
左右に旋回すれば回避できた
0032名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]
垢版 |
2019/03/30(土) 09:35:23.11ID:fAAtT0pL0
>>9
お前の頭の中、韓国でいっぱいなの?
0034名無しさん@涙目です。(青森県) [GB]
垢版 |
2019/03/30(土) 09:36:12.99ID:5E5EY6kH0
ボーイングはいつからこんな設計思想に変わったんと
0036名無しさん@涙目です。(庭) [DE]
垢版 |
2019/03/30(土) 09:38:09.53ID:nxLWjiT50
どーんといこうや
0037名無しさん@涙目です。(カナダ) [JP]
垢版 |
2019/03/30(土) 09:38:12.84ID:Mgm1BQLU0
>>33
常時オフにするパイロットが出てきて事故率が上がる
空軍上がりのパイロットは気が荒い
0039名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [HK]
垢版 |
2019/03/30(土) 09:39:49.61ID:7OKxw1RL0
>>37
どっかの日本製電車の事故も運転士がシステム切ってたよな
0040名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2019/03/30(土) 09:39:52.08ID:bken/zWO0
航空機の事故責任については特例があるし、何よりボーイングは米国企業
どんな重大な欠陥で甚大な被害を出そうとも守られる
0042名無しさん@涙目です。(東京都) [VN]
垢版 |
2019/03/30(土) 09:41:45.83ID:BU2QbBMG0
>>34
小牧のエアバス事故の時点では、ボーイングはあくまでパイロットが操縦するものっていうコンセプトだったけど
同時にいずれ自動化のほうが安全になることは承知しているみたなこと言ってたからな
どっかで乗り越えなきゃならない試練なのかもしれない
0044名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [US]
垢版 |
2019/03/30(土) 09:42:17.64ID:l+rBJ5jg0
強制じゃなくてシステム音声で指示が出るようなものじゃ駄目だったのか
0045名無しさん@涙目です。(愛媛県) [US]
垢版 |
2019/03/30(土) 09:42:19.51ID:gOZciOMz0
エチオピア饅頭が食べたい
0046名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2019/03/30(土) 09:42:40.53ID:XN3Yb6Bc0
AIが人を殺す話がすでに現実になった
0048名無しさん@涙目です。(家) [DE]
垢版 |
2019/03/30(土) 09:45:46.91ID:Gt8+ZNcX0
システムにボナンの霊が
0049名無しさん@涙目です。(新潟県) [ニダ]
垢版 |
2019/03/30(土) 09:46:35.28ID:6WY8qoYC0
>>33
オンオフできるぞ
以前にも同じようなトラブルあってオフして難を逃れてる
パイロットの教育不足も原因
0050名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]
垢版 |
2019/03/30(土) 09:56:12.82ID:id0xE7Z/0
自動システム全部切るみたいなエマージェンシーボタン的なもんはないのかね?
あいつらプロだから一応システムなしでもとばせる練習はしとるんやろ
0052名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]
垢版 |
2019/03/30(土) 09:59:22.03ID:H/Qz4/pC0
アメリカの企業だから誰も文句言えないからな
タカタなんて日本企業だから何百万台のうちの一台のエアバッグの不良で天文学的な賠償金払わされて取り潰しなのに
0053名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2019/03/30(土) 10:11:03.04ID:aIsx6di90
>>9
調べたら日本製だった
世界にごめんなさいしろよ
0054名無しさん@涙目です。(神奈川県) [PR]
垢版 |
2019/03/30(土) 10:11:31.56ID:M5ZkR43D0
>>3
いやいや、もっとピュアなやつ

墜落直前、システム「どうですか設計者さん、最後まで失速させませんでしたよ、でももうダメかも。さようなら、、、」
0056名無しさん@涙目です。(空中都市アレイネ) [ニダ]
垢版 |
2019/03/30(土) 10:14:09.58ID:jEgQkFzr0
ソフトにしろハードにしろ、ボーイング社の訴訟額はエライ事になりそうだな
0058名無しさん@涙目です。(庭) [GB]
垢版 |
2019/03/30(土) 10:18:57.14ID:fmTT4ZeE0
>>10
この機種から従来のエンジンから
新型のエンジンにしたそうな
それがパワーが有りすぎて 機首が上を向きがちになるため これを抑えるために「自動に機首を下げる」システムを導入したんだと
0061名無しさん@涙目です。(dion軍) [ヌコ]
垢版 |
2019/03/30(土) 10:25:17.18ID:7DcrlTsV0
>>10
夜間で海上さらに計器モニタ誤作動なんかしてると対象物がなくパイロットも平衡感覚を失い失速なんて事故が過去にあったはず
0062名無しさん@涙目です。(カナダ) [JP]
垢版 |
2019/03/30(土) 10:30:09.76ID:Mgm1BQLU0
>>49
解除するには操縦桿でナムココマンドを入力してください
0063名無しさん@涙目です。(空) [CA]
垢版 |
2019/03/30(土) 10:55:16.96ID:aL/OC7660
またそれか
0064名無しさん@涙目です。(四国地方) [US]
垢版 |
2019/03/30(土) 11:02:33.10ID:68VByLFP0
エンジン重すぎなんだよ
ライオンエアが堕ちたときはMCASの解除方法教えてなかったらしいけどエチオピアもそうなのかな
MCAS切って助かったケースがあるから、簡単な解除方法にすべき
0065名無しさん@涙目です。(茸) [TW]
垢版 |
2019/03/30(土) 11:04:51.37ID:yCycq/v60
300人以上殺した欠陥システム
これお咎めなしなん?
0066名無しさん@涙目です。(アメリカ合衆国) [FR]
垢版 |
2019/03/30(土) 11:05:13.17ID:CB0r3Rfa0
ボナン上ゲじゃなかったのかよ
0068名無しさん@涙目です。(熊本県) [ヌコ]
垢版 |
2019/03/30(土) 11:06:27.33ID:LLjruhwc0
飛行機でアップデートで不都合とか怖すぎだろ
0071名無しさん@涙目です。(アメリカ合衆国) [DE]
垢版 |
2019/03/30(土) 11:24:53.96ID:h5ZkXZIj0
>>10
過去に何回もそれで落ちてる

飛行機「センサー情報不一致私には問題    がわからないので機長に権限委    譲しますオートパイロット強制    OFF」

機長「速度は出てるのに高度が下がって   る何かがおかしいな副操縦士原因   わかるか?」

飛行機「あぁーもうダメぇー失速しちゃ    う操縦桿揺らして最後の警告」

副操縦士「機長機首上がってます!まだ     高度あるので機種下げて」

交代機長「ADI!ADI!姿勢指示器を見ろ     機首が15度も上向いてるぞ機     長が見てる速度計は狂ってる     からサブに切り替えて機首を     下げろ!」

機長 テンパって機首下げる前にエンジン全開にするも迎角強すぎてエンジンストール機体は機首15度上向きのまま前に進まずほぼ真下に墜落
0073名無しさん@涙目です。(アメリカ合衆国) [FR]
垢版 |
2019/03/30(土) 11:30:48.56ID:CB0r3Rfa0
ボナン上げ対策施したら、
今度はオート逆ボナンになったってトコじゃないかな
0074名無しさん@涙目です。(アメリカ合衆国) [FR]
垢版 |
2019/03/30(土) 11:33:12.58ID:CB0r3Rfa0
>>48
ボナンの呪いか
0075名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ニダ]
垢版 |
2019/03/30(土) 11:35:36.07ID:zenzyEOh0
パイロット「機首上げだ!」
機体「だが断る」
0076名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2019/03/30(土) 11:37:56.88ID:fqWuar2i0
暗殺対象が乗ってて遠隔制御で落とされたに違いない。
0077名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2019/03/30(土) 11:39:09.39ID:AQCyW0d00
そやから飛行機イヤやねん
0078名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2019/03/30(土) 11:41:23.28ID:5RE1UlDF0
自動操縦って
これがあるから怖いな

車の自動運転も他人事じゃないな
0079名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2019/03/30(土) 11:41:40.19ID:5RE1UlDF0
>>6
はい
0080名無しさん@涙目です。(茸) [EG]
垢版 |
2019/03/30(土) 11:42:03.14ID:U763LBKR0
中国の仕業だな
0081名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2019/03/30(土) 12:00:53.78ID:dXxxILFb0
頭あげろ!
ボーイングはマジで怖い
0083名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [IT]
垢版 |
2019/03/30(土) 12:09:33.41ID:7VXvFHgZ0
メーデーで特番やってくれ
0084名無しさん@涙目です。(東京都) [AU]
垢版 |
2019/03/30(土) 12:18:34.40ID:TcutAk+K0
頭上がらなかったのかよ…
0085名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2019/03/30(土) 12:27:20.99ID:Igba0Qg60
>>4
AIだよ
センサーが間違った情報出してるのにAIはそれが正しい値と判断して機首を強制的に下げ続け
人間のパイロットが機首を上げようとしても一切受け付けなかった

つまりこれはAIロボットによる殺人
0086名無しさん@涙目です。(長野県) [KZ]
垢版 |
2019/03/30(土) 12:27:57.74ID:Cq3tpluo0
× システムの誤動作
○ センサーの不具合がきっかけ
0089名無しさん@涙目です。(茸) [CA]
垢版 |
2019/03/30(土) 12:42:21.47ID:x3++aUDp0
>>88
似てるけど原因が違うし最後の急激な機首上げがない
0091名無しさん@涙目です。(茸) [KR]
垢版 |
2019/03/30(土) 13:05:10.71ID:NG6JNgY80
>>87
失速状態になりつつあった機体を「落ちたくない」の一心で機首上げし続けて完全に失速させ(常識として普通は機首を下げスピードを回復させる)、腹打ち状態で大西洋に墜落
自分を含む200人以上の乗客を事故死させたエールフランスの副操縦士
墜落の真っ最中にボイスレコーダーに残された「こんなの嘘でしょ…何故なんです」のセリフに世界中の人が「お前のせいじゃ!」とツッコミをいれた
因みに機体、航空会社共にフランスのモノだったため仏政府は威信を掛けて機体を捜索、5000万ドルの費用と2年の歳月をかけ水深4000mの海底からブラックボックスや機体を引き揚げたが、こんな初歩的なミスだと知ったときの心痛は察するに余りある

メーデー民の間では、無能とも言えるクロスエア航空のルッツ機長や、クルーに対し権威を振りかざし世界最悪の航空機事故の一因となったKLMのザンテン機長と並び称される無能パイロットとして知られている
機体が地面、水面に対し水平状態で腹打ち墜落することを「ボナン墜ち」今回とは逆に自動操縦で強制的に機首上げされた場合は「オートボナン」などというメーデー用語もある
0093名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [JP]
垢版 |
2019/03/30(土) 13:39:23.76ID:beEKHkGC0
設計ミスやん
0094名無しさん@涙目です。(新潟県) [ニダ]
垢版 |
2019/03/30(土) 13:46:52.22ID:81UD9X0k0
>>5
あわわ、むかしの(コンピュータ以前の時代のエンジニアの金言が当たる日が来たのかな)

「もし、プログラマーがパッチを当てるような調子で建築家がビルを建てたなら
文明は最初に来たキツツキの一突きで崩壊する」

こんな文句知ってる人、覚えてる人はどれだけいるかな?
0096名無しさん@涙目です。(新潟県) [ニダ]
垢版 |
2019/03/30(土) 14:05:11.44ID:81UD9X0k0
>>61
最近のパイロットは自分の感覚ではなく、計器を信じろと教育されてるらしいけどねえ
(断っとくがあれこれ統合されるグラスコクピット以前の話、第二次大戦後長距離航空が発達したんだが
自分の感覚で錯覚に陥り墜落するような事故があった その後計器を信じろの教育が行われてるんだが)
このグラスコクピットなんかやな感じなんだが 
コンピューターが仲買いする操縦は何とも信じられないんだけども
0098名無しさん@涙目です。(東京都) [KR]
垢版 |
2019/03/30(土) 14:11:32.73ID:MCHzJeIj0
>>9 の脳内

  / 韓国韓国 \
  /朝日朝日朝日 ヽ
 |パヨクパヨクパヨ|
 |在日在日在日 .|
 /  サムスンサム│
(_   韓国韓国 ノ
 `つ        /
  (         |
   ̄ ̄)____亅
0100名無しさん@涙目です。(東京都) [JP]
垢版 |
2019/03/30(土) 14:12:54.91ID:wMRicjN60
>>96
今時セスナですらグラスコックピットだって言うのに時代遅れもいいとこだぞ
0101名無しさん@涙目です。(アメリカ合衆国) [US]
垢版 |
2019/03/30(土) 14:14:50.17ID:c3hFswU50
自動操縦系の介入を全てオフにするフルマニュアルには出来んのかねぇ・・・?
0102名無しさん@涙目です。(新潟県) [ニダ]
垢版 |
2019/03/30(土) 14:19:23.30ID:81UD9X0k0
>>100
統合されてるフライトのためのデータが正確なのかという話
データが間違ってれば答えはでたらめ、それに従ってて飛行が続く?
災難にしかならんでしょ 怖すぎる

経験を積んだ人間にはこのままでは惨事にしかならない
異常と思われる事態が手のほどこしょうもなく続いてくのを
見てるしかないのはは恐怖でしかないと思うよ
0103名無しさん@涙目です。(庭) [RU]
垢版 |
2019/03/30(土) 14:20:11.82ID:gS+HiV1B0
>>62
上上下下
0107名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ]
垢版 |
2019/03/30(土) 14:29:19.57ID:nMqcC4Lq0
>>73
簡単に言うとそうだな。
センサーがぶっ壊れてたらおかしな数字を出してくるって対策は割と難しい。
一見するとまともだけど、たまに変な値を出力する奴なんて最高に厄介。
同時に壊れることはないだろうという理屈で数個のセンサーの値を比較しかないだろう。
0108名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]
垢版 |
2019/03/30(土) 14:30:20.14ID:yk8nJOES0
>>79
ハイじゃないが
0109名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ]
垢版 |
2019/03/30(土) 14:34:38.47ID:nMqcC4Lq0
>>102
言いたいことはわかるが時代が違う。
全長何十メートルもある機体を時速数百キロで何時間も飛ばす装置を人間の感覚で操縦するのは無理。
もう人間の管理出来る領域を超えてんのよ。

かといって完全に自動化できる程技術は進歩していない。後世からみるとそういう時代のお話なんだな。
0110名無しさん@涙目です。(庭) [CN]
垢版 |
2019/03/30(土) 14:37:39.00ID:LaoK1RTP0
>>10
確か中東だったと思うが、貨物機が荷台を固定していなかった為に離陸時に後部にスライドして機首が上がって失速、墜落したケースがある
探せば動画もあったはず
0111名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2019/03/30(土) 14:48:00.99ID:afcK8Ysn0
>>110
あれは荷重移動が直接の原因じゃなくて、ずれた荷物が後部隔壁突き破って油圧系統かなんか破壊したとかじゃなかったっけ?

まあ固定が甘かったのには違いはないけど
0112名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2019/03/30(土) 14:53:39.12ID:xfdOGiIb0
わロス曲線かよ
0113名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2019/03/30(土) 15:07:08.93ID:W0Y7rTcu0
>>111
そうそう
積んであった車両が後方に移動しても
機種上げにはならないと報告書にある
0114名無しさん@涙目です。(アメリカ合衆国) [DE]
垢版 |
2019/03/30(土) 15:09:53.54ID:h5ZkXZIj0
>>101
通常はオートパイロットに逆らって操縦桿押し続けると5秒程度で逆らった操作に必要なところだけ解除される

逆にこれが原因で操縦桿無意識に押しててオートパイロットの一部解除されてるの知らずに着陸失敗もある

今のパイロットコンピューターに頼り過ぎでセンサー一つ狂っただけで対処できなくなる
フライトシュミレーターで速度センサー1個
が壊れこれ以上速度出ると機体が分解する警報出るテストするとほほ全員墜落したしかも何故墜落したのかもわからなかったそうだ
速度を計る装置は全部で6個もあって残り5個は全て同じ速度表示してるのに墜落を回避できない
昔のように装置がどのように作用してるのか熟知してる機関士を乗せるべきだと思う

飛行機の墜落は本当簡単な原因が多い
0115名無しさん@涙目です。(東京都) [AU]
垢版 |
2019/03/30(土) 15:09:55.62ID:TcutAk+K0
両手でやんなきゃダメ
0116名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2019/03/30(土) 16:21:10.60ID:xZnBjdB10
語ってるだけじゃなく、他のでもいいから動画出せや無能なカス共が!
0117名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [JP]
垢版 |
2019/03/30(土) 16:27:19.20ID:HXqRZKLE0
ボーイングにブーイングwww
0119名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ]
垢版 |
2019/03/30(土) 16:46:10.61ID:3VUFZKZk0
フルマニュアルで対応するだけの権限と技術が必要だな。
その内に車の自動運転も同じようなことになるだろうね。
0126名無しさん@涙目です。(庭) [GB]
垢版 |
2019/03/30(土) 19:18:55.42ID:n3tNgkLM0
センサー異常なだけで400人死ぬとか、どういう設計だよ。
センサーは故障しないなんて自信過剰もいいところ。
0129名無しさん@涙目です。(茨城県) [US]
垢版 |
2019/03/30(土) 20:01:18.66ID:Xazopjwn0
>>126
>センサーは故障しないなんて自信過剰もいいところ。
ホントこれ
センサが異常値を吐き出したときの取り扱いがマズ過ぎた
0130名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2019/03/30(土) 20:11:06.75ID:K3XyjNmF0
これはたぶんだけど
機首が上がってても上がってる方向に進んでるなら問題ない
進行方向が上がってないのに機首が上がると失速する
それでパイロットは水平に対しての機首の角度は
認識できるけど水平に対して機体が進んでる方向を
直感的に認識するのが難しいんだと思うけど
( 機体は上がってないのに上がってると錯覚して機首を上げてしまう)
0131名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2019/03/30(土) 20:11:12.74ID:1W4YPMre0
ソフトウェアはいい加減工学的なアプローチの設計手法確立しろよと思う
0132名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2019/03/30(土) 20:25:39.15ID:BkMPKzH50
アップデート入れたせいで
別の不具合出そうで怖い
0137名無しさん@涙目です。(バーレーン) [ニダ]
垢版 |
2019/03/30(土) 22:26:20.07ID:i2oYKcLW0
「操縦桿の位置」という注釈がおかしい
そこはスティクシェイカーのオンオフだけが表示されている
L側だけ作動しているということしか読めない
0138名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2019/03/30(土) 22:41:54.18ID:1W4YPMre0
機首が上がりすぎて落ちた事故と言えば名古屋だな
0139名無しさん@涙目です。(庭) [RU]
垢版 |
2019/03/30(土) 22:55:24.07ID:e6NfPO3t0
ドーンといってみよう
0140名無しさん@涙目です。(バーレーン) [ニダ]
垢版 |
2019/03/30(土) 23:00:15.91ID:i2oYKcLW0
>>135
それとCCFORCE_Pitchグラフが離陸前にプラスになっている
これは操縦桿が後ろに引かれたことを意味する
その後に高度のグラフが上がり始めてるのが分かる
0141名無しさん@涙目です。(禿) [ニダ]
垢版 |
2019/03/30(土) 23:07:20.54ID:wUxwr4mA0
ライオンエアは1回目だから機長に同情するよ。
だけどさ、エチオピアの機長はテメー自身も扱う機種737の事故に、何も学ぼうとしなかったのか?ほんっとバカだろ?気になるだろ普通?
この、自分のプロフェッションに責任感も向上心も無いカス機長のせいで死んだエチオピア航空の乗客に心から同情するぜ。
0142名無しさん@涙目です。(四国地方) [BE]
垢版 |
2019/03/30(土) 23:09:49.58ID:Ato2GNht0
もう完全手動に切り替える物理スイッチ付けとかないとな
0143名無しさん@涙目です。(禿) [ニダ]
垢版 |
2019/03/30(土) 23:12:52.27ID:wUxwr4mA0
>>142
ほんとそう。
全てのアシストを切ってもピッチとパワーを常識的な値にしとけば、物理的な破壊が無い限り墜ちたりしない。その上で対処していけばいい。
0144名無しさん@涙目です。(茨城県) [US]
垢版 |
2019/03/30(土) 23:13:32.75ID:Xazopjwn0
>>142
フライバイワイヤだから完全手動なんて原理的に無理
必ずソフトウェアが介在することになる
0145名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2019/03/30(土) 23:14:54.90ID:1W4YPMre0
>>144
そういう意味じゃねぇよ
0146名無しさん@涙目です。(大阪府) [IN]
垢版 |
2019/03/30(土) 23:15:23.56ID:+r1/Bkmc0
>>136
パイロットが滑走路上で機首下げ操作するってどういう状況なんだろ
異常に気付いた時に速度がV1未満ならブレーキだろうしV1以上ならどの道飛ばないとしゃーないでしょ
0147名無しさん@涙目です。(東京都) [HU]
垢版 |
2019/03/30(土) 23:15:59.58ID:rKfl8aRx0
物理設計ダメダメなのを無理矢理飛ばしてんだろ
SWをいくら修正してもこの機は乗りたくない
0148名無しさん@涙目です。(四国地方) [BE]
垢版 |
2019/03/30(土) 23:21:56.05ID:Ato2GNht0
>>144
スチームパンクなイメージでお願いします
0150名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2019/03/30(土) 23:46:59.14ID:XRh/cnNn0
完全手動に切り替わらなかったの?
0151名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2019/03/31(日) 00:10:44.61ID:BRvzJVPI0
ボナン「まだ死者が不足しております」
0153名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ]
垢版 |
2019/03/31(日) 00:15:55.49ID:P2CAdJYs0
>>147
旅客機に関しては燃費を優先してる航空力学を最先端を行くよ
B2は航空力学をガン無視してCPU性能で飛ばしてた
0154名無しさん@涙目です。(四国地方) [BE]
垢版 |
2019/03/31(日) 00:25:34.20ID:+aUStMcb0
>>152
キャプテン!やめてください!
0155名無しさん@涙目です。(三重県) [US]
垢版 |
2019/03/31(日) 00:41:53.27ID:KSxeSGfM0
センサー故障とか言ってるけど
複数のセンサが出したお互いの結果が一致してなかったら、
システムが壊れたと判断して自動操縦が無効にされるような仕組みにするだろ普通は
飛行機はそうじゃないのかな
0156名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US]
垢版 |
2019/03/31(日) 00:43:41.99ID:Ee98Q+Tx0
>>134
なんかずっと迎え角がプラスじゃね?
つか左側迎角センサーがずっと変な値出力し続けてないか?
0157名無しさん@涙目です。(栃木県) [US]
垢版 |
2019/03/31(日) 00:46:14.54ID:FhSHhz3M0
>>152
シルクエアー185便とかジャーマンウイングス9525便、LAMモザンビーク航空470便やらエジプト航空990便の事故がいわゆる心中案件だな
ジャーマンウイングスの事故では日本人も犠牲になってる
0158名無しさん@涙目です。(関西・東海) [AU]
垢版 |
2019/03/31(日) 00:59:24.64ID:xIWjgqFQO
ボーイングは操縦稈触ると手動切り替わるんじゃねえの?
何時からクソバスシステムにしたんだ?
迎え角センサーがおかしいならジャイロの情報使えよ
クソボーイングしねや
0159名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]
垢版 |
2019/03/31(日) 03:08:54.63ID:kk3vNBN+0
>>153
でもボーイング社の設計能力は高くなかった
ソフトウェアでそれを補おうとしたが
その設計仕様も不十分でエンジニアに
抗議を受けても無視して無理やり作らせた

>大きなエンジンを搭載し、かつ操縦席から
>地面がよく見えるようにするには
>降着装置を高くする必要がありますが、
>ボーイングではそういった設計ができず、
>エンジンを737シリーズよりも前方に
>つけることになったようです。
>しかし、この設計により、AoAが高い時に
>安定した操縦を行うことが難しくなりました。
>そこで開発されたのが、電子的にこの欠陥を
>取り除くためのMCASです。

>ボーイングは既存のシステムのアーキテクチャにあう、
>できるだけシンプルな修正を望みました。
>このため、エンジニアリングの修正やパイロットの訓練、
>クルーの管理が最小限になることが求められたとのこと。
>これらのことから引き起こされたのが今回の事故であり、
>エンジニアが責められるべき「ソフトウェアの問題」
>ではないというのがSumner氏の主張。
>ボーイングが提示した仕様がひどかったのであり、
>エンジニアは求められたスペックを、エラーなく
>作り出したということをSumner氏は主張しています。
0160名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]
垢版 |
2019/03/31(日) 03:30:28.38ID:AQGHtojN0
事故原因が仮にセンサー故障によるプログラムの誤動作だとして、アップデートしました、で遺族が納得するのか
0162名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ]
垢版 |
2019/03/31(日) 07:07:34.16ID:RYayjo8B0
>>158
一般的に言われる自動操縦ではないから。
一定条件を満たすと常時介入してくるもので、目的は従来機と同じ乗り味にすること。新型エンジン無理矢理付けたからソフトによる補正が必要になったのよ。
0164名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2019/03/31(日) 07:15:40.58ID:s2Gccrkh0
バックサイド領域のシステム制御なんて不完全なんじゃないかね
0165名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2019/03/31(日) 07:36:58.30ID:q43idI3e0
いくらソフトウェアで高速に姿勢制御してごまかしたところで
刻々と変化する外的要因すべてに対処できるとは思えない
何をどう制御しても物理の現界を超えることはできないしな

これが車だったとしてコンフォートタイヤ履いた軽自動車に絶対にスピンしない電子制御入れて
1000馬力のエンジン積んだところでうまく曲がれなくて壁にツッコむのがオチ
0166名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2019/03/31(日) 08:50:41.37ID:c6sMWk810
あと日本とアメリカの違いだけど
日本はひとりひとり職人の高い技術が重要視されるのに対し
アメリカは誰にでも扱えるシステムを職人が作る
それで日本は戦争に負けたらしいけど
0172名無しさん@涙目です。(東京都) [AU]
垢版 |
2019/03/31(日) 15:19:54.98ID:nhOopHzY0
もはやバグとか言うレベルじゃねー
0174名無しさん@涙目です。(長野県) [US]
垢版 |
2019/03/31(日) 17:33:23.36ID:aojWDpvE0
想定外の故障
0176名無しさん@涙目です。(茨城県) [US]
垢版 |
2019/04/01(月) 22:54:10.06ID:QFr5bo7O0
まんま中華航空のエアバスの事故じゃん。ボーイングの機体って操縦桿を操作したら自動操縦切れるんじゃなかったの?
0178名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2019/04/01(月) 23:28:49.74ID:YQuaWkbU0
失笑防止システム
0179名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN]
垢版 |
2019/04/01(月) 23:45:18.19ID:Q580it4a0
>>126
複数個でセンサの多数決取る設計だったが
バグで1個しか見てなかったという情報がある。

おそらくコード書いた時にセンサ1個だけで動作テストできるようにしてたのを
本場でそのままコメント外し忘れたとかかな。
0180名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN]
垢版 |
2019/04/01(月) 23:48:04.24ID:Q580it4a0
>>134
怖すぎ
離陸直後からシェイカーなりまくりかよ
0181名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN]
垢版 |
2019/04/01(月) 23:52:06.49ID:Q580it4a0
>>138
ゴーアラウンドモードに勝手に入ってたのを無理くり押さえつけようとして
如何ともできずに着陸断念したら一気に機首上がって失速あぼーんだっけ?

ゴーアラウンドモードもひでえよな
意地はるならその後まで面倒見ろや
0182名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN]
垢版 |
2019/04/01(月) 23:52:46.11ID:Q580it4a0
>>142
それじゃ安全装置の意味がないよぅ
0183名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2019/04/01(月) 23:55:08.25ID:Dg2nwIRz0
>>170
アメリカまで堕ちずに飛んでいけたことが奇跡だなあのポンコツはw
0185名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ]
垢版 |
2019/04/02(火) 00:04:13.07ID:naKcSL+S0
>>179
AOAは2個じゃない?
で、迎角が大きい方のセンサを採用してたらしい。
補助機能だからなのか、ソフトの作りがやっつけ仕事過ぎるんだよな。
外注のインド人か中国人に作らせたんじゃないの?
普通ならもう少し考えるよ。
0188名無しさん@涙目です。(家) [US]
垢版 |
2019/04/02(火) 00:09:38.41ID:bInstubB0
>>161
結局、操縦桿で飛行機の意志と勝負するんじゃなくって
スタビレーターのトリムを飛行機から取り戻すしかないのか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況