X



ハッブル、130億年前の銀河発見か。これって宇宙の始まった直後の様子が観測されてるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(東京都) [GB]
垢版 |
2019/02/03(日) 15:21:23.26ID:TnRqqW7I0?PLT(12000)

ハッブル宇宙望遠鏡は天の川銀河の近くに、ビッグバンの直後に発生した謎の銀河を発見した。
一時的に「Bedin-1」と名付けられた天体は複数の極めて興味深い性質を有している。
ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した画像から伺えるところ、この銀河は矮小楕円体銀河に属する。
つまり、宇宙の「星々の大都会」の中でも最も小型で光度の小さい銀河の1つだ。
この銀河内の星は極めて古く、研究者の算出によると、平均年齢はおよそ130億年で、宇宙とほぼおなじだという。
この銀河は非常に強力な爆発の過程で宇宙の基準では一瞬で誕生。その後、成長を止めて実質的にその生命を終えた。
そして、ハッブル宇宙望遠鏡が何とか捉えられる程度の小さい光度の銀河になったと見られる。

https://jp.sputniknews.com/science/201902025878760/
https://cdn1.img.jp.sputniknews.com/images/587/86/5878693.png
0003名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]
垢版 |
2019/02/03(日) 15:23:53.81ID:LYqx/zA80
「今から1000年後 ここで何かする奴はいるんだろうか」
0005名無しさん@涙目です。(秋) [FR]
垢版 |
2019/02/03(日) 15:25:53.14ID:OKpBkQ4H0
8兆個くらい銀河あるのに、
地球から見えるってことは
隣、もしくはめっちゃ近いってこと?
その古い銀河と地球の間には
別の銀河が一つでもあったら
その別の銀河が邪魔になって
見えないと思うんだけど
0008名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [RU]
垢版 |
2019/02/03(日) 15:30:20.10ID:ZNSD3kaQ0
(宇宙の)全てをを知るにはハッブルハッブルと書き込んで下さい。
0009名無しさん@涙目です。(香港) [CN]
垢版 |
2019/02/03(日) 15:30:39.52ID:a6uJeVpC0
>>6
やっぱ絶対他に生物いる星あるよね
無い方がおかしい
0010名無しさん@涙目です。(関東・甲信越) [EG]
垢版 |
2019/02/03(日) 15:32:18.18ID:GqE3XuhwO
130億年ぶりだねえ
0011名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2019/02/03(日) 15:32:20.06ID:B8bE+TmS0
グレンラガンを思い出す
0012名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]
垢版 |
2019/02/03(日) 15:32:52.48ID:LYqx/zA80
>>9
居る居ないで言えば生命は絶対に居ると思う 知的生命も含めてね。
だが光速を越えて宇宙旅行とかできない以上は距離の壁でほぼ阻まれちゃうんDA
0014名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]
垢版 |
2019/02/03(日) 15:33:59.79ID:zLm/9at80
こんな糞チビくせえ望遠鏡の写真だけでいろんな性質がわかる天文学ってすごいね
0015名無しさん@涙目です。(catv?) [CA]
垢版 |
2019/02/03(日) 15:34:23.33ID:5pRv4yAm0
>>5
物理的な可視光線だけを「視る」とは言わないんだよ
それに太陽を月が完全に遮っても光が観測できることを知らないのかな?
おまえは悲しいかな小学生以下だなw
0017名無しさん@涙目です。(宮城県) [US]
垢版 |
2019/02/03(日) 15:35:58.14ID:LLhziMjg0
ハッブルハッブル!
0018名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2019/02/03(日) 15:38:25.16ID:5NC/qe/i0
て事はつまり130億年前にもう死んだ銀河って事だな
0019名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2019/02/03(日) 15:39:28.68ID:tX5W4au40
現地に行ったらそこには何もないってこともあるな
0020名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [TW]
垢版 |
2019/02/03(日) 15:39:33.71ID:Gho6Wo2/0
ポン子に解説して欲しい
0021名無しさん@涙目です。(埼玉県) [ニダ]
垢版 |
2019/02/03(日) 15:39:59.09ID:vTFCUo6o0
星を見るのが好きだ
0022名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2019/02/03(日) 15:40:09.70ID:zsVaIXYh0
>>3
そいつらがここを掘り返した時、大量のロケットの残骸があって、さぞかし壮観だろうな
0023名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [PS]
垢版 |
2019/02/03(日) 15:40:58.08ID:/2J1YWvN0
宇宙の始まりと光が届く際遠距離とがイコールなワケ無いだろ?
バカなジャーナリストが混同してそれがまかり通ってしまってるだけ。
本当の宇宙の年齢なんか、誰にもわからない。
0024名無しさん@涙目です。(埼玉県) [ニダ]
垢版 |
2019/02/03(日) 15:42:30.90ID:Hf29zA6C0
>>5
宇宙が一点から始まったのなら見えるよ
光速で遠ざかっても光は届いてるからね
0025名無しさん@涙目です。(神奈川県) [PR]
垢版 |
2019/02/03(日) 15:43:17.79ID:mI+RC7lX0
>>4
光子はデータだ。
130億年前からデータが送り続けられてるということだ。
0026名無しさん@涙目です。(空) [US]
垢版 |
2019/02/03(日) 15:43:24.21ID:E7cFQXR20
これって地球を宇宙の中心として観測してるの?
130億年彼方の銀河から天の川見たら
同じような宇宙の始まりみたいな観測になるのでは
0030名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2019/02/03(日) 15:51:11.47ID:zvw9WG470
>>9
単体で存在する穏やかで長寿命の恒星の連続生命維持地点に位置する大きすぎず小さすぎずの岩石惑星で豊富な水を有し熱の循環と磁場が確保できて、いく度かの気候変動で生命に刺激を与え続けて進化を促し、かつ破局的天文現象に遭遇しないという惑星or衛星ガチャ
地球以外にもあってほしいな…
0031名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [PS]
垢版 |
2019/02/03(日) 15:52:53.86ID:/2J1YWvN0
>>28
観測される遠方の星の赤方偏移から空間自体が膨張している仮説があって、その膨張速度と光の速度が拮抗し合う距離が137億光年って事。
0032名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2019/02/03(日) 15:53:40.85ID:g95T0tZk0
今生きてるこの世界は夢の中みたいなもの。ある意味なんでもありだ!死んだら眼が覚める
0033名無しさん@涙目です。(カナダ) [ニダ]
垢版 |
2019/02/03(日) 15:56:36.88ID:dMKdqv7F0
「130億光年先の銀河」じゃなくて、天の川銀河の近くにある「130億歳の銀河」な
0035名無しさん@涙目です。(家) [JP]
垢版 |
2019/02/03(日) 16:03:28.47ID:KsxYAxhM0
>>29
400億年云々は多分400億光年(ホントはもう少し多い)とか距離の話であって時間の話じゃないよ
物体が光の速さまで加速するには無限大の質量が必要だけど、もともと光速超えてる場合は関係ないらしくて
宇宙空間自体は光速超えて広がっていても問題ないみたい

今回の話は130億年前の光がやっとこ届いたという時間の話、じゃあこの銀河と銀河系は
130億光年離れてるのかといえば宇宙は膨張してるから今はもっと膨張してるし
130億年前に光を放った時は銀河系との距離は130億光年よりも短かった状態
0036名無しさん@涙目です。(庭) [CH]
垢版 |
2019/02/03(日) 16:14:18.65ID:pc38Hq3L0
>>32
そう考えれば何でもできるな!
ちょっと隣の奥さんのとこ行ってくる。
0037名無しさん@涙目です。(大阪府) [GB]
垢版 |
2019/02/03(日) 16:15:40.40ID:9OykfrX30
ケツ逝くビッグバン射精
0038名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US]
垢版 |
2019/02/03(日) 16:18:45.69ID:qoprUhTs0
130億年とかうそ臭い話だなw
0039名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CR]
垢版 |
2019/02/03(日) 16:19:46.47ID:N6ExlbNu0
これも韓国が作ったって知ってる??

ネトウヨは地球に居たかったら韓国人に感謝しよう
0040名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2019/02/03(日) 16:23:32.69ID:emjal58q0
んなもん宇宙人から聞けよ
もうアメリカとかのお偉いさんとかが極秘裏に接触してんだろ
0041名無しさん@涙目です。(群馬県) [US]
垢版 |
2019/02/03(日) 16:24:12.06ID:eO3u/FNV0
>>39

地球を周回するには時速28000キロ
地球の重力圏を脱し月に向かうには時速40000キロのハイパワーエンジンが必要になる

そもそもチョンはロケットエンジンが作れない。
もう一度言う。糞食い土人グックは全てのエンジンが作れない馬鹿民族である。
繰り返す。
自称先進国のホルホルゴキブリ朝鮮人は、車のエンジンすら作れない糞食い乳出しグック原始人である。

ゲラゲラwwwww
0042名無しさん@涙目です。(群馬県) [US]
垢版 |
2019/02/03(日) 16:24:51.61ID:eO3u/FNV0
>>39

あれチョンは?
自称先進国のホルホル糞食い馬鹿グックは2020年までに自力で月に行くと宣言したよな?WWW

2020年、韓国のロケットで月に行く
2013年07月01日09時15分
.
朴槿恵(パク・クネ)大統領が2020年に操り上げると明らかにした月探査計画の下絵が出てきた。
米航空宇宙局(NASA)などとの国際協力を通じ2017年に試験用軌道船(試験船)を打ち上げ、これを土台に2020年に本軌道船と無人着陸船を自力で打ち上げるという計画だ。
着陸船には原子力電池で動くローバー(探査ロボット)が載せられる。地上局と探査船、ローバーは宇宙インターネットで連結することになる。
韓国型月探査企画研究責任者である建国(コングク)大学航空宇宙情報システム工学科のイ・チャンジン教授は先月30日、こうした内容を盛り込んだ政策研究報告書を韓国航空宇宙研究院に提出したと明らかにした。
航空宇宙研究院は今週中にこの報告書を未来創造科学部に出す予定だ。
当初月軌道船は2023年、着陸船は2025年までに開発する予定だった。だが、朴大統領が大統領選挙の公約で、「2020年までに月に太極旗をはためかせる」として日程が前倒しされることになった。
航空宇宙研究院のチュ・グァンヒョク月探査基盤研究チーム長は、「適切な予算と人材さえ支援されるなら技術的には日程を合わせられる」と話した。

http://japanese.joins.com/article/314/173314.html


ゲラゲラwwwww
0043名無しさん@涙目です。(魔女の百年祭) [IN]
垢版 |
2019/02/03(日) 16:25:48.10ID:8Vs8VWDa0
>>35
なるほど宇宙ヤバい
0044名無しさん@涙目です。(カナダ) [JP]
垢版 |
2019/02/03(日) 16:27:21.00ID:wFW/Ka+p0
宇宙の寿命からしたら宇宙はまだまだ生まれたての赤ちゃんだからな
原初の光がまだ観測出来るし、黒色矮星もまだないし

宇宙全体から光が消え去ってからが死ぬほど長いんだ
この光のある時代に生まれたことは奇跡の中の奇跡、感謝したまへ
0047名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2019/02/03(日) 16:35:14.33ID:97AFgCmU0
>>45
そう言う視点で見るなら、お前の使ってるスマホも
仮説だらけの一般則を延々と使える部分だけ抜き出して
実現したもの。工業の世界だと、理論実証がほぼ不可能
な理屈の中で、量産してちゃんと働く条件だけ見つけて、
それで製品に反映される仕組みは山ほどある。
0048名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2019/02/03(日) 16:37:28.21ID:97AFgCmU0
宇宙科学の世界は、さらに芒としてて、
工業の世界で確立した、統計を基にした
部分実証の手法を使って、直接観測でき
ないものをアリ/ナシとすることまでやる。
0051名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2019/02/03(日) 16:42:27.48ID:97AFgCmU0
>>49
中間的な組成変化はまだまだ実証できてないところもある。鉄工の世界は未だに仮説の、材料配分だけで業界ごとの標準材料を作ってる。
組成ごとの熱の掛け方とかも、まだまだ何故かが解明されてない業界や企業の定説が使われてる。
0053名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2019/02/03(日) 16:48:05.97ID:DDcsnwCL0
宇宙の一番遠い所なんて光速以上の速さで遠ざかってそうな気がするけど
0054名無しさん@涙目です。(神奈川県) [FR]
垢版 |
2019/02/03(日) 16:48:46.08ID:Hwcz9iU00
>>50
実在するかどうかも怪しいのにな
0055名無しさん@涙目です。(群馬県) [US]
垢版 |
2019/02/03(日) 16:52:54.13ID:eO3u/FNV0
>>52
地球を周回するには時速28000キロ
地球の重力圏を脱し月に向かうには時速40000キロのハイパワーエンジンが必要になる

そもそもチョンはロケットエンジンが作れない。
もう一度言う。糞食い土人グックは全てのエンジンが作れない馬鹿民族である。
繰り返す。
自称先進国のホルホルゴキブリ朝鮮人は、車のエンジンすら作れない糞食い乳出しグック原始人である。

ゲラゲラwwwww
0057名無しさん@涙目です。(群馬県) [US]
垢版 |
2019/02/03(日) 16:53:44.21ID:eO3u/FNV0
WW2でドイツのV2ロケット製造工場を占領したソ連は、V2製造に携わったドイツ人100人を捕虜にし、残った部品を盗み、世界初の人工衛星を打ち上げた。
V2ロケットを作ったドイツのフォンブラウンは大戦中アメリカに亡命し、サターンロケットで人類を月に送りNASAの所長となった
ロケットエンジンもジェットエンジンもドイツ人が作った。
20世紀はドイツ人の技術で進歩した。
アメリカ人はドイツ人の技術をパクっただけ
0058名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [US]
垢版 |
2019/02/03(日) 16:55:52.66ID:ykg2S6Cd0
宇宙年齢が130億なら130億年彼方の星はできたばっかの若い星に見えるんじゃないの?
なんで記事中では宇宙とほぼ同じ年齢って言ってんだ?
0059名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ]
垢版 |
2019/02/03(日) 16:55:58.41ID:JwnHWXef0
古い宇宙空間や銀河ほど遠ざかるんだよね。
この古さの銀河が確認できるってことは、宇宙そのものの年齢はもっと古いと思う。
実際宇宙の年齢じたい仮説で、もっと古いって言われてたから。
0060名無しさん@涙目です。(福岡県) [LU]
垢版 |
2019/02/03(日) 17:02:56.24ID:b5pGJA+x0
>>57
それを現実に作って飛ばすのがヤンキー
0061名無しさん@涙目です。(catv?) [IT]
垢版 |
2019/02/03(日) 17:05:19.67ID:bKninwsd0
宇宙は光速より速く膨張しているから
130億年前の画像を、今撮影できる
0064名無しさん@涙目です。(茸) [NL]
垢版 |
2019/02/03(日) 17:10:54.50ID:j+h4exeb0
あなたの傍で〜 ああ暮らせるならば〜
つらくはないわ〜 この

あ〜あ〜果てしない〜 夢を追い〜続け〜ぇぇえ
0066名無しさん@涙目です。(禿) [US]
垢版 |
2019/02/03(日) 17:22:54.22ID:EhZ0D3Ki0
>>12
地球外生命がいるかという問いに対しては、全く分からない、としか言い様がないと思う。
ちなみに、恒星や惑星の個数が多い事は地球外生命存在の根拠にならないよ。
0067名無しさん@涙目です。(catv?) [ヌコ]
垢版 |
2019/02/03(日) 17:27:42.93ID:R/rzK4Cb0
間違ってたらすまんが太陽の光が反射する事で見えてるんだからそれ以前は見えないんじゃないの?
0068名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [IN]
垢版 |
2019/02/03(日) 17:29:12.93ID:hUNoffmf0
>>66
確率って知ってる?
0069名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ]
垢版 |
2019/02/03(日) 17:31:38.15ID:kMNsYofA0
>>58
記者がよくわかってないんじゃないの?
130億年前の姿を捉えただけだから今はどうなってるかわからん。
0070名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ]
垢版 |
2019/02/03(日) 17:31:49.26ID:yXv9Wrwq0
そろそろ宇宙ヤバイのコピペ
0072名無しさん@涙目です。(禿) [US]
垢版 |
2019/02/03(日) 17:38:46.60ID:RvGpZ2Fb0
>>68
任意に一つの恒星を選んだ時その恒星系に生命が存在する確率、これが全く分からない。つまり分母が全く分からないのだから、分子(恒星の個数)がいくら大きくても分数の大きさは分からない。
0073名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [NL]
垢版 |
2019/02/03(日) 17:42:06.97ID:mFsPth5h0
天の川銀河の近くで130億年とは?
0075名無しさん@涙目です。(奈良県) [CH]
垢版 |
2019/02/03(日) 18:00:24.34ID:iuLGwpZ40
>>7
もっとヤバイのは寝っ転がってネットしてるのに自転速度で時速1400kmで回っており銀河団の速度が秒速1000kmで移動してる
お前ら止まってると思うが超高速で動いてるんだぜ
0078名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ]
垢版 |
2019/02/03(日) 18:33:33.21ID:JwnHWXef0
>>75
すげーな。
マッハ1でも秒速340メートル。
俺らは秒速1000キロ超えた空間移動の中で生きてるのか。
0080名無しさん@涙目です。(庭) [GB]
垢版 |
2019/02/03(日) 18:36:04.81ID:gTIh+Dcw0
それより少しでも光速に近づく方法を編み出してほしい
今のままじゃ太陽系に縛られたまんまで何も出来ないぞ
火星にすら何年もかけて行かなきゃならんし
0081名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ]
垢版 |
2019/02/03(日) 18:38:23.48ID:JwnHWXef0
>>80
物理的にはいいほぼ不可能だから、俺らは肉体を捨てて意識体になるしかないな。
意識なら想像すること全て可能と言われてるから、一瞬で宇宙の外でさえ行くことが出来るかも。
0083名無しさん@涙目です。(神奈川県) [SE]
垢版 |
2019/02/03(日) 18:46:40.09ID:pbQkheSX0
秒速100億光年で調査してくる!
0084名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2019/02/03(日) 18:47:43.85ID:Ll50D0fa0
>>75
>>78
>>77
太陽系自体が銀河系内をめっちゃ高速で公転してると思えば、太陽系の惑星がほぼ同一面で公転してるかが理解できるって事だな
0085名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2019/02/03(日) 19:04:10.79ID:5nS9GLs10
>>75
慣性の法則しらんのか?
0086名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ES]
垢版 |
2019/02/03(日) 19:11:08.31ID:aD/JqURl0
さっきドラえもんのアニマルプラネットを放送してたけど
大人になってから視聴すると実に面白いね

めちゃいい作品だわ
ドラえもん劇場版って何で評価されないんだろう
ジブリなんかよりよっぽど面白いんだけども
雲の王国くらいまでは名作しかないのに
ブリキのラビリンス辺りからだめになった
0087名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ]
垢版 |
2019/02/03(日) 19:18:15.88ID:JwnHWXef0
>>85
多分、慣性の法則を知ってる上で、超高速で動いてる宇宙や惑星を凄いよなって言ってるんだと思うよ。
0089名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [TW]
垢版 |
2019/02/03(日) 19:23:37.96ID:Gho6Wo2/0
>>86
少なくても昔はちゃんと評価してたってば
ラピュタより鉄人兵団の方を観客も批評家も絶賛した
それが86年の日本
0091名無しさん@涙目です。(禿) [CA]
垢版 |
2019/02/03(日) 19:36:00.85ID:T6fG608s0
>>86
アニマルプラネットって昔はニムゲの不気味だったけど
大人になって見るとママが活動家またいになってるのが不気味
0092名無しさん@涙目です。(禿) [US]
垢版 |
2019/02/03(日) 20:11:04.06ID:LVUAqd8q0
今の人間のスタイルが全宇宙共通のなわけなくて色んな生命体いてるとと思う
割とこっちの方が当たり前かもな
0095名無しさん@涙目です。(埼玉県) [PL]
垢版 |
2019/02/03(日) 20:41:50.81ID:9VMW7vpM0
無限に広がる大宇宙
0097名無しさん@涙目です。(四国地方) [RO]
垢版 |
2019/02/03(日) 20:53:33.23ID:D1bwf5bd0
>>88
肉眼でこんな風に見えたらいいのになあ
0098名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2019/02/03(日) 20:54:14.91ID:ULS7Flh50
>>92
地球にも無数に異なる形態の生命体がいます
0099名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]
垢版 |
2019/02/03(日) 20:59:05.61ID:jP6Ygq+w0
宇宙の果てはなにがあるのか?
宇宙の果てに壁があるとすれば、その壁の外にはなにがあるのか?
宇宙がビックバンではじまったとすれば、ビックバンがおこるまえはなにがあるのか?
ビックばバンがおこるまえが無だったとすれば、その無はどこまでつづいていたのか?

謎すぎる。
0104名無しさん@涙目です。(石川県) [AU]
垢版 |
2019/02/03(日) 21:15:37.57ID:Rgwu0SlP0
>>26
地球から見たら遠くの天体ほど速く離れているけど、他の銀河から見ても
同じように見える
という意味ではどこから見ても自分のところが中心のように見える
0105名無しさん@涙目です。(catv?) [DE]
垢版 |
2019/02/03(日) 21:31:18.25ID:kAUaZp+u0
>>99
宇宙の話に出てくる無とはマジで無で、どこまで続くとかはない
空間すらない概念
0107名無しさん@涙目です。(宮城県) [ニダ]
垢版 |
2019/02/03(日) 21:35:44.30ID:C1iOs1rD0
この動画で見てやっとわかった
0108名無しさん@涙目です。(福岡県) [AR]
垢版 |
2019/02/03(日) 21:41:05.84ID:JzsmNyRX0
宇宙に対して地球の位置はどこらへんなの?
やや中央寄りとか、割と外側とか
何かわかってるの?
0109名無しさん@涙目です。(catv?) [DE]
垢版 |
2019/02/03(日) 21:42:17.96ID:kAUaZp+u0
>>108
わかるわけねーだろ。宇宙の広さも知らないのに
0110名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2019/02/03(日) 21:42:32.54ID:7sJ1IxmU0
ファーストライトってやつかな?
0111名無しさん@涙目です。(catv?) [DE]
垢版 |
2019/02/03(日) 21:44:46.25ID:kAUaZp+u0
130億年前の宇宙の晴れ上がり以降が見えてるだけで、その前が何兆年あったのかも定かじゃないんだよ
0113名無しさん@涙目です。(dion軍) [ニダ]
垢版 |
2019/02/03(日) 21:47:24.96ID:ET8cKl310
宇宙戦艦ヤマトの あ〜〜あ〜〜
https://youtu.be/2r6l-t5oOB8

BGMに
0114名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [IN]
垢版 |
2019/02/03(日) 21:51:50.18ID:hUNoffmf0
>>72
生命が誕生する確率ってそうやって出すんじゃないぞ?
0119名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2019/02/03(日) 21:59:47.96ID:16v3rlNm0
>>97
数十億年後にこういう風に見えるんだっけ
0120名無しさん@涙目です。(栃木県) [US]
垢版 |
2019/02/03(日) 22:01:32.86ID:a3AuGtO/0
>>112
宇宙の年齢が137億歳なので、地球から観測できる範囲も半径137億光年以内に限られるが
計算上現在の宇宙の実際の大きさは960億光年くらいだと言われてるな
0121名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2019/02/03(日) 22:06:49.39ID:V/vbJqaV0
>>82
光速になれば時間が遅くなるから130億光年先でも一瞬で着くよ
0122名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2019/02/03(日) 22:07:30.43ID:o26MTtdJ0
>>1
この写真の下の◯の部分のことか??
0124名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2019/02/03(日) 22:10:46.38ID:V/vbJqaV0
>>117
観測の限界が137億光年なんだろう。
137億光年の時をかけて地球に届いた光は現在何光年先にあるか
計算すれば宇宙の果てが何光年先にあるかわかる。
0129名無しさん@涙目です。(catv?) [DE]
垢版 |
2019/02/03(日) 22:20:10.26ID:kAUaZp+u0
>>128
どうせ観測不可能でわからないから無ってことになってんだよ
0137名無しさん@涙目です。(栃木県) [GB]
垢版 |
2019/02/03(日) 22:46:11.50ID:k9Z6Bxq90
>>28
92で死んでるよ
0140名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2019/02/03(日) 23:00:46.00ID:BNYTvVsL0
そもそも時間の概念など無い。
皆騙されてる。
0141名無しさん@涙目です。(栃木県) [US]
垢版 |
2019/02/03(日) 23:08:20.30ID:a3AuGtO/0
>>140
誰に?
0143名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2019/02/03(日) 23:35:13.64ID:kyd9kfMy0
>>88
人類は行けなくても、人類製の何かは到達すると信じている
0144名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2019/02/04(月) 00:10:43.40ID:3VBYpo9Q0
一回のビッグバンでここまで大量の銀河が作れるとは思えないから、やっぱ宇宙は何回も縮小とビッグバンを起こして
現在は数百〜数億回目のビッグバンの宇宙なんでわ。
0146名無しさん@涙目です。(福岡県) [AR]
垢版 |
2019/02/04(月) 00:36:25.32ID:VMoIIsYc0
>>116
だよね
だったら宇宙に中央も外側もなく
地球の位置も外側だとしたら
望遠鏡で遠く見てあそこが端っことか言わなくても
オレらがいるここが宇宙の端っこだよね
0147名無しさん@涙目です。(福岡県) [AR]
垢版 |
2019/02/04(月) 00:39:11.96ID:VMoIIsYc0
遥か大昔のビッグバンが宇宙の起点だとしたら
今オレらが暮らしてる現在が宇宙の端っこだよね
0148名無しさん@涙目です。(福岡県) [AR]
垢版 |
2019/02/04(月) 00:41:46.15ID:VMoIIsYc0
いま現在12時42分が宇宙の端っこなら
その先(宇宙の端っこの外側)にあるのは
12時43分のオレらだよね
0149名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2019/02/04(月) 00:52:08.86ID:z70YcRdO0
宇宙のこと考えると頭が変になる
学者はすごいな
0151名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2019/02/04(月) 00:56:51.31ID:85gUAoRm0
重力波でも色々観測出来るようになったら
間違いも修正されてくるやろな
0152名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2019/02/04(月) 00:57:58.25ID:85gUAoRm0
>>147
あっちから見たらこっちは端っこだけど
あっちはあっちでこっちと反対側にもまた端っこがあるんだろうな
0154名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [CN]
垢版 |
2019/02/04(月) 01:00:19.87ID:dbB8Khqa0
日本も宇宙望遠鏡を打ち上げようぜ
0155名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2019/02/04(月) 01:00:22.75ID:85gUAoRm0
>>144
前の宇宙のどっかで出来たブラックホールとつながってる
現在のホワイトホールから産まれた説もあるな
0156名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2019/02/04(月) 01:00:56.39ID:fZnjB/5+0
>>72
こういうスレで俺と同じ意見の人初めて見たな
この世の星の数は今後大きく変わらない(大体現時点で上限に到達)けど
生命発生の可能性は正直なところ何一つわかってないという段階だと思う
0157名無しさん@涙目です。(catv?) [DE]
垢版 |
2019/02/04(月) 01:01:18.56ID:0tRAFfJv0
ブラックホールの数だけ子宇宙があると思うわ
0159名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]
垢版 |
2019/02/04(月) 01:04:28.35ID:QYyOCIY50
つまり宇宙誕生の謎は解けても、誕生前の事は絶対に分からんのだろうな
0161名無しさん@涙目です。(庭) [IT]
垢版 |
2019/02/04(月) 01:11:37.40ID:FTwlP3LV0
見よ!これが過去の光だ!
0162名無しさん@涙目です。(家) [NL]
垢版 |
2019/02/04(月) 01:16:44.11ID:EgU+NI4F0
ビッグバン直後には目の前にあったわけでしょ?
それが今観測したら130億光年先にあるってことは、
宇宙が誕生して130億光年分遠ざかった現在の位置についたところから、
130億年かかって地球に光が到達したってことは、
最低でも260億年は経っているってことじゃないの?
0163名無しさん@涙目です。(庭) [IT]
垢版 |
2019/02/04(月) 01:20:47.76ID:FTwlP3LV0
>>72
生命なんて宇宙規模の変化があれば簡単に死ぬし
むしろ生命の誕生生存を脅かす因子の発生条件の方が多くて限りなく少なそう
0165名無しさん@涙目です。(カナダ) [ニダ]
垢版 |
2019/02/04(月) 01:24:41.75ID:V5YPhkRL0
>>138
その文明全部が、膨大な歴史やら文化やら思想やらの蓄積を持っているとしたら・・・
ちなみにGoogleによると、地球では全世界に存在する書籍の数は1億2986万4880冊だとか
宇宙の全部の文明それぞれに、このくらいの情報量があるとすれば・・・
0166名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]
垢版 |
2019/02/04(月) 01:28:23.26ID:X7tEiSqL0
それがわかったところで
金正恩に核放棄させることなんてできない
0167名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2019/02/04(月) 01:31:30.83ID:9X7xeinI0
ヤバイ。宇宙ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
宇宙ヤバイ。
まず広い。もう広いなんてもんじゃない。超広い。
広いとかっても
「東京ドーム20個ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限。スゲェ!なんか単位とか無いの。何坪とか何fとかを超越してる。無限だし超広い。
しかも膨張してるらしい。ヤバイよ、膨張だよ。
だって普通は地球とか膨張しないじゃん。だって自分の部屋の廊下がだんだん伸びてったら困るじゃん。トイレとか超遠いとか困るっしょ。
通学路が伸びて、一年のときは徒歩10分だったのに、三年のときは自転車で二時間とか泣くっしょ。
だから地球とか膨張しない。話のわかるヤツだ。
けど宇宙はヤバイ。そんなの気にしない。膨張しまくり。最も遠くから到達する光とか観測してもよくわかんないくらい遠い。ヤバすぎ。
無限っていたけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って事にすると
「じゃあ、宇宙の端の外側ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超寒い。約1ケルビン。摂氏で言うと−272℃。ヤバイ。寒すぎ。バナナで釘打つ暇もなく死ぬ。怖い。
それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。億年とか平気で出てくる。億年て。小学生でも言わねぇよ、最近。
なんつっても宇宙は馬力が凄い。無限とか平気だし。
うちらなんて無限とかたかだか積分計算で出てきただけで上手く扱えないから有限にしたり、fと置いてみたり、演算子使ったりするのに、
宇宙は全然平気。無限を無限のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、宇宙のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ宇宙に出て行ったハッブルとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
0168名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ]
垢版 |
2019/02/04(月) 01:34:03.55ID:NxcLU3ZE0
宇宙は現在光速以上の速さで加速度膨張してるんだろ
宇宙の始まった頃ではなく、観測の限界なだけだろ
実際の宇宙の広さは800億光年以上なんだろ
0170名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [TW]
垢版 |
2019/02/04(月) 01:40:13.29ID:EZY9nrVN0
実はこれから本当の宇宙が生まれる
俺らは過渡期にたまたま湧いただけの存在
0172名無しさん@涙目です。(家) [NL]
垢版 |
2019/02/04(月) 01:42:49.82ID:EgU+NI4F0
130億光年先の銀河の背景の暗黒はどこまで続いているの?
0173名無しさん@涙目です。(カナダ) [ニダ]
垢版 |
2019/02/04(月) 02:02:27.61ID:V5YPhkRL0
光速に近づくと、相対論効果で進行方向の物体の長さが縮む。
膨張速度が光速の90%になるあたりでは空間の長さは40%程度に。
99%だと14%、99.9%なら4%まで縮む。(時間はこの逆数で延びてるわけだけれど)
137億光年先、膨張速度がほぼ光速に等しくなるあたりでは、髪ほどの厚さに、それこそ無数の銀河が畳み込まれている。
いわゆるハッブルの地平線。

それを通常の距離に展開したら800億光年になるって事だろ。
0175名無しさん@涙目です。(茨城県) [IT]
垢版 |
2019/02/04(月) 05:34:44.86ID:Xer9+JMQ0
宇宙は膨張してるから月も毎年3cm位とうざかってる
0176名無しさん@涙目です。(catv?) [JP]
垢版 |
2019/02/04(月) 05:49:48.72ID:FC9Pu3BD0
光が地球に届くまで138億年かかる場所は現在450億光年離れた場所にある
0177名無しさん@涙目です。(家) [DZ]
垢版 |
2019/02/04(月) 05:52:28.49ID:neaXLrya0
バイバインで増えたどら焼きはどうなってるだよ〜
0178名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2019/02/04(月) 05:56:39.60ID:CLsNmH9f0
古い天体ほど遠くにあるんじゃなかったの?
0180名無しさん@涙目です。(catv?) [ヌコ]
垢版 |
2019/02/04(月) 06:57:37.37ID:Wt/f4xUL0
宇宙の壁は燃え盛る光の壁らしいよ
内側から見ても、外宇宙から見ても膨張する光の球に見えるらしい
外宇宙と万が一ぶつかるようなことがあったら一瞬で何らかの相転移が起こるんじゃないかと言われてる
0181名無しさん@涙目です。(福岡県) [ニダ]
垢版 |
2019/02/04(月) 07:20:44.99ID:QxCdAgzT0
よくわからんが
みんな頑張れってことでいいのかな
0182名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2019/02/04(月) 07:24:09.59ID:5aTsuI5M0
>>177
ブラックホールさんがおいしくいただいた事になってそう
0184名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2019/02/04(月) 07:59:23.20ID:MRwl3Gls0
>>183
お前の身体は一瞬にして消滅する。
お前の糞は宇宙に成長し、70億年後あたり、
生物が文明を維持するギリギリの時代に宇宙
創世の真実を知りお前は永久に全生物に呪われる。
0188名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US]
垢版 |
2019/02/04(月) 11:20:09.44ID:dkADKj3f0
>>179
ウルトラマンレオによると外宇宙というのがあって
タイショーやローランなどの怪獣が住んでるらしいよ
0189名無しさん@涙目です。(茸) [KR]
垢版 |
2019/02/04(月) 12:25:54.28ID:cL6Ck9g00
球状星団は古いのが多いけど
どうやって130億年前のって特定したんだ?
水素やそれ以上の核融合物質割合?

中央付近にブラックホールないか調べて欲しいな。
天の川銀河ブラックホールの時みたいに
他の星の軌道追跡調査で。
むき出しのブラックホールが観測できそう。
0191名無しさん@涙目です。(catv?) [ヌコ]
垢版 |
2019/02/04(月) 15:54:08.85ID:Wt/f4xUL0
金集めがうまいだけの粗暴者だからな
0192名無しさん@涙目です。(栃木県) [US]
垢版 |
2019/02/04(月) 17:04:34.89ID:/YpqLXAP0
よく分からない公式
0193名無しさん@涙目です。(静岡県) [US]
垢版 |
2019/02/04(月) 17:09:27.11ID:PFfTF5t10
スタートレックみたいでワクワクする
0195名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [US]
垢版 |
2019/02/04(月) 17:25:41.35ID:a+hw4dbw0
地球(太陽系)からの観測だけで宇宙を分かった気になってるのって、
ネットで世の中分かった気になってるよりタチが悪いと思う
0196名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]
垢版 |
2019/02/04(月) 17:30:55.48ID:XkouHGpr0
わざわざクロスフィルターをかけて撮影したのかな
それとも後処理で効果をかけたのかな
どちらにしても無意味だな
0198名無しさん@涙目です。(東京都) [GB]
垢版 |
2019/02/04(月) 18:39:53.52ID:9Jw3etsZ0
膨張速度が光速を超えた場合の赤方偏移ってどうなるんだろう
0200名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [US]
垢版 |
2019/02/04(月) 18:44:31.18ID:4Gf6Z3/G0
なんかビッグバン説も怪しく思えてくるわ
0203名無しさん@涙目です。(神奈川県) [KR]
垢版 |
2019/02/04(月) 19:31:29.00ID:lj3KXKm/0
>>25
9600bpsくらい?
0207名無しさん@涙目です。(dion軍) [TW]
垢版 |
2019/02/04(月) 21:56:45.19ID:AxBGhapq0
惑星は宇宙に浮いてるんじゃないんだな、落ちてると知ってビックリした
周りも同じように落ちてるから浮いてるように見えるだけで
0208名無しさん@涙目です。(栃木県) [US]
垢版 |
2019/02/04(月) 22:10:45.16ID:+tLc9rmH0
>>207
落ちてはいないけどな
0213名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/02/04(月) 23:57:28.17ID:FFHz29iS0
お前らは自分が人間に生まれた理由を知らないだろう?
0216名無しさん@涙目です。(空) [US]
垢版 |
2019/02/05(火) 07:17:11.67ID:TOde38F50
膨張速度が光より速いなら
光は届かないんだけど
どうなってんの
0217名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2019/02/05(火) 07:21:56.11ID:J0DAzXwX0
宇宙誕生時の光はとっくの昔に地球通り過ぎてるから、少なくとも宇宙誕生時+130億年前の光
0218名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]
垢版 |
2019/02/05(火) 07:26:15.24ID:yMMyYQ170
お前らアホか?
天の川銀河の近くに年老いた銀河を見つけたという話やろ
0219名無しさん@涙目です。(愛知県) [TH]
垢版 |
2019/02/05(火) 09:23:54.91ID:jickwhs20
>>213
命はあらゆるものに転生する。ただ人間に生まれた時だけ自己認識できということ。

猿から人に変わった瞬間もこの自己認識の発生だった。

人に生まれる理由については神のメモ帳を参照するしかないが、それは不可能。
0220名無しさん@涙目です。(岡山県) [US]
垢版 |
2019/02/05(火) 09:34:35.17ID:+hC1AQRs0
>>142
いや、天の川銀河の中心は星の密度濃いから未だにその向こうは観測できない
>>5が言ってることは間違ってないよ
銀河が全くないヴォイド空間とかもあって見えるものだけ見えてる状態
0225名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [PT]
垢版 |
2019/02/05(火) 12:05:51.37ID:mTP9VwHg0
ハッブルのレンズって直径2,3mだったか


それでここまで見られるなら、もっとデカイの
使えたら凄いことになるんだろうな
0226名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]
垢版 |
2019/02/05(火) 12:09:27.49ID:1bLRA4aJ0
一瞬で誕生??
科学舐めんな!
0227名無しさん@涙目です。(catv?) [KR]
垢版 |
2019/02/05(火) 12:19:15.56ID:hB8H+jlZ0
実際お前らは何十年と生きてると思ってるかもしれないが、本当は昨日までは何もなかった空間に
突然宇宙が現れたという可能性も否定できない。
0228名無しさん@涙目です。(空) [US]
垢版 |
2019/02/05(火) 12:22:33.20ID:rqe6HrP70
ちょっと思ったけど、アナキンがダースベーダーになるのって千年女王がプロメシュームになるのパクりじゃね?
0229名無しさん@涙目です。(庭) [SG]
垢版 |
2019/02/05(火) 13:50:55.13ID:GgJbEUYv0
宇宙なんかどうでもいいから福島をなんとかしろや
0231名無しさん@涙目です。(禿) [US]
垢版 |
2019/02/05(火) 17:36:28.57ID:2SW1LxS/0
>>225
ちなスパイ衛星は4メートルだなw
0232名無しさん@涙目です。(静岡県) [GB]
垢版 |
2019/02/05(火) 17:47:08.09ID:A9tLb4eV0
>>229
きみが宇宙を知るならば
福島にこそ、その秘密があるとわかるでしょう

あんな、放射能がどこから来るのか
さあ、宇宙のはじめに戻ってみましょう
0233名無しさん@涙目です。(静岡県) [GB]
垢版 |
2019/02/05(火) 17:48:42.68ID:A9tLb4eV0
宇宙が大爆発しました 草ww
ではそこに、どんな物質があったでしょうか

水素とヘリウムしかありません。

放射能なんか、ありません。
では、福島のあれは、どこから来たのでしょうか
0234名無しさん@涙目です。(静岡県) [GB]
垢版 |
2019/02/05(火) 17:51:02.50ID:A9tLb4eV0
放射能の原因となっている、ウラン、プルトニウム
セシウム、ヨウ素などは、どこから来たのか

宇宙の始まりには、まるで存在しないのです

これらは、星の内部で燃えて。あるいは星が
爆発して、はじめて誕生した元素なのです
0235名無しさん@涙目です。(禿) [US]
垢版 |
2019/02/05(火) 17:52:13.98ID:2SW1LxS/0
>>233
マジレスすると核融合により鉄までの元素が作られ、それ以上の元素は超新星爆発により生成される。
0236名無しさん@涙目です。(静岡県) [GB]
垢版 |
2019/02/05(火) 17:52:45.17ID:A9tLb4eV0
それでは、そんな迷惑な元素を生み出した星
すなわち超新星こそ迷惑ではないのか?

とんでもありません

それがなければ、我々に必要な酸素も炭素も
窒素も、まったく誕生しなかったのです
0237名無しさん@涙目です。(静岡県) [GB]
垢版 |
2019/02/05(火) 17:54:25.11ID:A9tLb4eV0
さて、私はいつまでも宇宙や星の話をするつもりは
ありません。

そうではなく、なぜ我々が生きているのか
死ぬのはなぜなのか

そもそも、どうしてこんなにつらい世界になって
いるのか について考えたいのです
0238名無しさん@涙目です。(静岡県) [GB]
垢版 |
2019/02/05(火) 17:56:16.10ID:A9tLb4eV0
その答えこそ、1 にあるのです

どうして宇宙ができたのかは、どうして私が
生まれたのか

どうして生きて、どうして死ぬのか について
基本的な情報を提供しているからです
0239名無しさん@涙目です。(茨城県) [US]
垢版 |
2019/02/05(火) 17:56:30.88ID:zCCtuUEs0
もうやめようぜ・・・
宇宙は最初からあったんだよ
例外をいい加減認めようぜ
0240 【東電 85.2 %】 (茸) [CN]
垢版 |
2019/02/05(火) 17:57:53.23ID:ZsynjyJP0
そんな昔の光見てどーすんだ?
0241名無しさん@涙目です。(カナダ) [ニダ]
垢版 |
2019/02/05(火) 18:03:06.99ID:s4vKE8vj0
ワープとか、光速超えるのは多分不可能だろうから、仮想空間に箱庭作ろうよ
自我を持ったAIたちが楽しく暮らす世界
その世界と付き合っていこう
0243名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2019/02/05(火) 18:41:19.07ID:+3TeREIx0
>>242
人間原理は面白いな
0244名無しさん@涙目です。(石川県) [ニダ]
垢版 |
2019/02/05(火) 19:01:38.70ID:ALrxD33o0
(宇宙の)全てをを知るにはパノップ、パノップと書き込んで下さい。
0245名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2019/02/05(火) 19:34:14.82ID:jrE4FBl50
月は観測されなければ存在しないみたいな
量子論って意味わからん、観測されなくても存在自体はするはずだろ、
0246名無しさん@涙目です。(大阪府) [RU]
垢版 |
2019/02/05(火) 19:38:31.65ID:kAKv+iD40
130億年の時を経て地球にやってきた光の粒子を集めて130億円で売ろうと思う
0247名無しさん@涙目です。(禿) [US]
垢版 |
2019/02/05(火) 19:41:48.96ID:2SW1LxS/0
>>245
同じ疑問をアインシュタインが持ち「もしそんなアホな事があるならテレポーテーションできるじゃねえか?」って言うパラドックスを仲間の物理学者とともに提案した。(EPRパラドックス)

これが後に実験で確かめられる「量子テレポーテーション」の始まり。
0248名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2019/02/05(火) 19:42:21.17ID:+Oq3l/P/0
やっと豆20個貯まって銀河貰ったわ
0251名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2019/02/05(火) 20:57:04.19ID:9H+8SEYF0
>>245
存在しないわけじゃねーよ
存在してるけど、どこに存在してるのかが確定してないだけ
0252名無しさん@涙目です。(山口県) [ニダ]
垢版 |
2019/02/05(火) 21:22:45.02ID:Axc8gb1D0
>>1
この記事でもってかこういう記事で不思議なのは○○億年前の銀河とか表現するけど
正確には○○億光年前の銀河だろ?
○○億年前は時間だけど○○億光年前は距離だから話がかみ合わなくなるんじゃねーの?
こういうのが宇宙世紀の1年戦争の1年が時間なんか距離なんかってわけわかんねー話になるんだよ
0253名無しさん@涙目です。(京都府) [RU]
垢版 |
2019/02/05(火) 21:25:41.44ID:CLwdvga70
>>252
前じゃなくて先だろバカだろお前
0254名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [VE]
垢版 |
2019/02/05(火) 21:28:38.39ID:W0mHrhLR0
130億年前に戻りたい
0255名無しさん@涙目です。(東京都) [GB]
垢版 |
2019/02/05(火) 21:33:36.24ID:mpV1aPGU0
>>252
元記事の抜粋すら読めないのかよ
0257名無しさん@涙目です。(山口県) [ニダ]
垢版 |
2019/02/05(火) 21:42:35.12ID:Axc8gb1D0
>>253、255
酔っぱらってるんでわからんどこか教えてくれww
0260名無しさん@涙目です。(山口県) [ニダ]
垢版 |
2019/02/05(火) 22:34:37.02ID:Axc8gb1D0
>>253
>>255
おい、いい加減どこがおかしいのか教えてくれよ
0261名無しさん@涙目です。(福井県) [US]
垢版 |
2019/02/05(火) 22:40:17.09ID:T9kC8O530
>>245
二重スリット実験で調べてみろ
ツベにはこれの応用でこの世界はバーチャル世界であるという動画であがってる
0262名無しさん@涙目です。(山口県) [ニダ]
垢版 |
2019/02/05(火) 23:00:52.63ID:Axc8gb1D0
>>253
>>255
いい加減に答えろや
0263名無しさん@涙目です。(空) [ニダ]
垢版 |
2019/02/05(火) 23:02:30.90ID:ZUHsMx+H0
>>259
おれも酔っぱらってるからテキトーにレスするけど

>>253 が言ってるのはおまえのレス>>251

>正確には○○億光年前の銀河だろ?

に対して、

「正確には○○億光年*先*の銀河だろ?」が正しいだろ?、と言っている
たぶん君もそう言いたかったんだと思う

>>255 は
たとえば >>164 とか >>218 とか
0264名無しさん@涙目です。(空) [ニダ]
垢版 |
2019/02/05(火) 23:07:21.20ID:ZUHsMx+H0
すまん手打ちでミスったわw

× >>253 が言ってるのはおまえのレス>>251

>>253 が言ってるのはおまえのレス>>252
0265名無しさん@涙目です。(空) [ニダ]
垢版 |
2019/02/05(火) 23:14:43.07ID:ZUHsMx+H0
>>167
このコピペ
かなーり昔から在るような気がするんだけど
それくらい前からハッブル宇宙望遠鏡って、すでに大気圏外にあったんだよな
雨公はすげえわ
0267名無しさん@涙目です。(空) [ニダ]
垢版 |
2019/02/05(火) 23:24:28.42ID:ZUHsMx+H0
横からすまなかった
あやまるよ
ごめんなさい
0268名無しさん@涙目です。(東京都) [GB]
垢版 |
2019/02/05(火) 23:32:36.68ID:mpV1aPGU0
>>266
はい

218 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府) [US][] 投稿日:2019/02/05(火) 07:26:15.24 ID:yMMyYQ170 (PC)
お前らアホか?
天の川銀河の近くに年老いた銀河を見つけたという話やろ
0270名無しさん@涙目です。(山口県) [ニダ]
垢版 |
2019/02/05(火) 23:50:35.55ID:Axc8gb1D0
>>268
だからその近くが距離なのか時間なのかって話をしてるんでしょ?
まあ距離=時間なんだけど要はその距離をどこ基準で測るかって話
地球基準で図る1年と各ラグランジュポイントで図る1年は当然違うんだから
それを全部まとめたのが宇宙世紀の1年じゃないの?と言いたかったわけ

なのに訳わからん京都府とか東京都とかに絡まれてマジへこむわ
0271名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2019/02/06(水) 00:03:04.07ID:UVE7bjDW0
>>249
複数の状態が量子論的に重なり合った状態の場合、観測した瞬間に自分のパラレルワールドがどれだったかが始めてわかる。
「んな馬鹿な事があるならテレポーテーションができるだろ?」ってのがアインシュタインが言い出した>>247
https://defqon0ne.com/wp-content/uploads/2018/09/EPR-paradox-e1542258687684.jpg
光子や電子は片方が縦なら片方が横と言ったスピンを持つペアを発生させる事ができるが、これは量子論的に重なり合っており観測するまでどちらかわからない。
このペアの一つを仮にアンドロメダ銀河まで運び、地球で観測した瞬間にアンドロメダ銀河では地球と反対側のスピンに収束する。

こんなんなるわけねーだろ?

とアインシュタイン(とその仲間が)提案したのがEPRパラドックスで、後に量子テレポーテーションとして実証される。
0272名無しさん@涙目です。(空) [ニダ]
垢版 |
2019/02/06(水) 00:05:59.00ID:rOrcwBUz0
>>271
おもしろい
0273名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2019/02/06(水) 00:07:06.50ID:UVE7bjDW0
>>271>>249
「複数の状態が重なり合う」ってのは素粒子の世界で観測されるんだが、「素粒子でそうなら実際もそうだろ?」「おかしくね?」と言い出したのがシュレディンガーさんの思考実験。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/91/Schrodingers_cat.svg/1200px-Schrodingers_cat.svg.png
生きてる猫がいる世界と死んだ猫がいる世界が重なり合っており、それが観測した瞬間に収束する。
0274名無しさん@涙目です。(宮城県) [JP]
垢版 |
2019/02/06(水) 00:08:47.70ID:7qA/Y6fo0
野外セックスは遠い未来に異星人に観測される可能性があるってことか
0276名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2019/02/06(水) 00:11:41.74ID:RCCh7E5a0
サイヤ人早く来ないかな
0277名無しさん@涙目です。(埼玉県) [SE]
垢版 |
2019/02/06(水) 00:16:53.73ID:fcen2SMr0
>>46
生物なんてハラ減った、眠いくらいの知能があるだけくらいで良かったのにな
知能って最終的には考えることをやめる方向に収束すると思うんだ
0278名無しさん@涙目です。(空) [US]
垢版 |
2019/02/06(水) 00:19:54.61ID:V0nGoRTW0
その銀河は、地球が存在する太陽系銀河です。
光が130億年かけて360度遠回りして地球裏が見えただけす。
0279名無しさん@涙目です。(西日本) [US]
垢版 |
2019/02/06(水) 00:20:39.27ID:y7pIGfID0
>.245
存在しないとかあほいうなだよなあ
もし本当に存在しないなら、地軸が変に回転をはじめたり、海が大津波を起こしたりするはずだろ
しかし実際そんなことは起こらない
哲学者か科学者が言ってることはよく分からねえなあ
0280名無しさん@涙目です。(西日本) [US]
垢版 |
2019/02/06(水) 00:21:44.21ID:y7pIGfID0
>>46
俺もそう思って昔、学校さぼったり
ばっくれたりしたもんだが、次の日恐ろしいストレスが過剰にかかって
なにかに負けたよ・・・正体不明のなにかに・・・
0283名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2019/02/06(水) 00:32:22.50ID:UVE7bjDW0
>>281
天文学ってか物理学がそーゆー学問なんだ。
観測第一主義。
まず観測し、現象と結果を見てから理論を立て、一番正解はどれかを論じるw

速度がある物体から出た光は、中の人から見ても、外から見ても同じ速度である。

うーん、早く走ると時間遅くなるのかも←それいいかも?
0284名無しさん@涙目です。(家) [JP]
垢版 |
2019/02/06(水) 00:34:07.71ID:aDpZtJv90
韓国でビッグバンが起こって宇宙が始まったのがいつだっけ
0285名無しさん@涙目です。(福井県) [RU]
垢版 |
2019/02/06(水) 00:34:25.90ID:WgBUJ/8d0
まだビッグバン説を信じてるのか人間は
愚かだな
0286名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2019/02/06(水) 00:36:04.01ID:UVE7bjDW0
>>285
観測結果からして広がってるのは事実なんだから、遡れば一点に収束するのはわかりやすい解でしょうな。
0287名無しさん@涙目です。(空) [ニダ]
垢版 |
2019/02/06(水) 00:37:00.94ID:rOrcwBUz0
>>276
>生物なんてハラ減った、眠いくらいの知能があるだけくらいで良かったのにな

「あーなんか交尾してえ」

が抜けてる
0289名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2019/02/06(水) 00:52:53.88ID:+drTtWsT0
ビッグバンが別の場所でも起こっててそのうち銀河は光速以上の速度でぶつかりビリヤードの球のようにぐちゃぐちゃに
0290名無しさん@涙目です。(福井県) [RU]
垢版 |
2019/02/06(水) 00:55:56.21ID:WgBUJ/8d0
そもそも宇宙にはじまりと終わりを考えるから
間違っていることに人間はまだ気づいてない
おまえらが観測できる限界を宇宙の始まりと考えてるに過ぎない
すでにおまえらより科学文明の進んだ宇宙人たちはそうは考えていない
0291名無しさん@涙目です。(catv?) [IT]
垢版 |
2019/02/06(水) 01:01:24.51ID:1bfbwaEf0
>>56
激突してから観測されるんじゃ?
0292名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2019/02/06(水) 01:02:05.18ID:UVE7bjDW0
>>290
観測から導かれる事以外を加えないのが科学で、プラスアルファするのが宗教だな。
0293名無しさん@涙目です。(庭) [JP]
垢版 |
2019/02/06(水) 01:07:35.54ID:Riee3Cgw0
>>56
仮に超光速の物質が純水に反応したとすると、それは光(チェレンコフ光)として観測される。
http://k-hiura.cocolog-nifty.com/image_16_09_/tachyon.png
スーパーカミオカンデに反応した場合、センサーの反応速度からその速度が計算できるけど、残念ながらまだ報告はないな。
0294名無しさん@涙目です。(catv?) [IT]
垢版 |
2019/02/06(水) 01:07:42.04ID:1bfbwaEf0
>>116
俺の中では、
宇宙を風船や容器みたいに喩えるから、中とか外とかいう人類の概念が出てくるんだろうという結論に達した
宇宙は宇宙、中も外も無い
0295名無しさん@涙目です。(catv?) [IT]
垢版 |
2019/02/06(水) 01:08:28.87ID:1bfbwaEf0
>>206
よく勘違いされるけど、そうなんだよな
0296名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]
垢版 |
2019/02/06(水) 01:10:18.81ID:P/Qkgsrs0
何もない所から何かが生まれるわけ無いだろ!!!!!!!!!!!!
0297名無しさん@涙目です。(庭) [JP]
垢版 |
2019/02/06(水) 01:16:25.92ID:Riee3Cgw0
>>108>>294
>>116さんの通りで、仮に我々が二次元生物で上下を認識できなかったとすると、地球の表面上に地球の中心を探すしかない、でも正解は二次元生物の認識できない位置にある。
http://kouda.asablo.jp/blog/img/2016/09/20/43df1f.png
宇宙は立体的に湾曲して閉じてるんだが、三次元上に中心点を探しても見つからない。(四次元上に中心点があるんだが、三次元生物である我々がそれを認識するのは無理)
0298名無しさん@涙目です。(庭) [JP]
垢版 |
2019/02/06(水) 01:18:32.14ID:Riee3Cgw0
>>296
ホワイトホール説はよくできてる。
「仮にホワイトホールがあったとすると、それはどう言う世界だろう?」からシミュレーションすると、何もない空間から爆発的に空間が産まれる。
0299名無しさん@涙目です。(東日本) [FR]
垢版 |
2019/02/06(水) 01:25:52.51ID:fRF7ZNNV0
もし宇宙が四次元球だとしたらさ、何十億年か経ったら空のどこかに地球が見えるかもしれねえな
今でも、宇宙が出来たばかりの星の光なら180度逆側に見えるかも
0300名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2019/02/06(水) 01:27:31.51ID:gPDWtiXs0
ビックバンの前には
俺らの住む世界とは違う物理法則の空間があったのだ
そしてビックバンが始まって
今の俺らの住む世界の物理法則の宇宙空間が生成されているのだ
そう俺らはミトコンドリアなのだ
0301名無しさん@涙目です。(家) [ニダ]
垢版 |
2019/02/06(水) 01:28:42.01ID:L1mZ22QC0
宇宙は何度も消滅しては生まれてるしほかにもたくさんの宇宙があるよ
0302名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [ニダ]
垢版 |
2019/02/06(水) 01:29:34.36ID:19vHoEMG0
やっぱいまいちわからないんだよなあ
例えば地球から100億光年離れたところにある星や銀河を観測したとする
それは光の速さでも100億年かかる距離離れてるわけで
もし一瞬でその場所にワープできるとしても行ったらとっくの昔に寿命来て消滅してるか
ものすごい速さで移動してるんだからその地点に存在してない可能性が高いよな?
なのにその星や銀河の年令とか星の組成とかがわかるってどういうこと?
言ってみれば残像を観測してるんだろ?
0303名無しさん@涙目です。(家) [ニダ]
垢版 |
2019/02/06(水) 01:29:56.48ID:L1mZ22QC0
>>300
宇宙誕生で生成される素粒子の種類なんて同じなんだから
物理法則もだいたい同じにしかならんで
0304名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]
垢版 |
2019/02/06(水) 01:34:04.31ID:hQRDsDeY0
無→宇宙→地球→俺→無職→

すまん俺ひょっとして宇宙なんじゃねえかな・・・
0306名無しさん@涙目です。(家) [ニダ]
垢版 |
2019/02/06(水) 01:40:28.33ID:L1mZ22QC0
ベテルギウスはいつあぼんするねん
0309名無しさん@涙目です。(茸) [ヌコ]
垢版 |
2019/02/06(水) 01:49:20.27ID:V5Imf0Tg0
この手のハッブルの写真ってもう何十年も前から見てるけど
全部同じような絵づらだよね?
0310名無しさん@涙目です。(沖縄県) [FR]
垢版 |
2019/02/06(水) 01:52:40.37ID:3M4S0t0y0
130億年前の130億年前もあるんだよね
更にその130億年前もあるわけだし
要するに俺が全宇宙の中心
0313名無しさん@涙目です。(茸) [TH]
垢版 |
2019/02/06(水) 02:08:15.13ID:2TpcjF4P0
130億年前の銀河が発見されたら
そこを中心に引き伸ばしたらもう周囲はすべて真っ暗でないといけない
0315名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [JP]
垢版 |
2019/02/06(水) 02:11:45.80ID:nw8ouFl50
地球外生命体の話で、生物が存在できる環境の惑星が形成される可能性は限りなく低い、みたいな話あるけど
人知の及ばない想定外の環境で生活できる生命体がある、という可能性は全くないの?
水も酸素もいらず、気温が何度だろうが行きていける的な。
ありえないから?
それ言ったらきりがないから?
バカだからわからんがいつもこの疑問を抱く
0316名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2019/02/06(水) 02:23:31.16ID:7dwZNn2r0
>>303
いろんな物理定数によっては、すぐ潰れたり逆に急膨張しすぎて星が生まれない宇宙もあるそうだし
あるいは、反物質と完全に対消滅して物質が生まれない宇宙もあるらしい
0317名無しさん@涙目です。(宮城県) [ニダ]
垢版 |
2019/02/06(水) 05:29:28.03ID:WVsgTttT0
存在するしないじゃなくて
厳密な位置や状態を確定するのがむずかしい
0318名無しさん@涙目です。(dion軍) [TW]
垢版 |
2019/02/06(水) 07:55:45.65ID:8royWHcy0
地球や宇宙は色々隠蔽や捏造されてるからなぁ
太陽は27℃の星に最近はなりつつあるし、そろそろ宇宙人お披露目も近いと思う
0319名無しさん@涙目です。(福岡県) [AR]
垢版 |
2019/02/06(水) 08:14:16.08ID:wph/hseH0
やっぱりオレらが見てるこの世界は
人間特有の世界だよな

他の昆虫や動物だと、白黒だったり
赤外線映像のように見えてたり
視覚だけじゃなく、嗅覚とか聴覚も
人間からすればありえない世界になってて
例えば蜂やクジラは、この世界をどう捉えてるのか

人間が頑張っていろいろ検証、認識してるけど
それって人間だけが共有できる世界で
他のものからすると、えっそうじゃないけど?
ってなるよね
0320名無しさん@涙目です。(catv?) [IT]
垢版 |
2019/02/06(水) 08:28:59.70ID:1bfbwaEf0
>>315
そりゃ、宇宙の惑星の数なんて無限大なんだし、あると思うよ
人類の常識で考えない方が良いと思う
0321名無しさん@涙目です。(栃木県) [US]
垢版 |
2019/02/06(水) 12:57:49.89ID:zR5zp1TX0
>>315
もちろん科学者が全く予想もしてなかった形態の生命がいる可能性はあるよ。
そんなことは科学者自身も当然考慮に入れているわけで、地球と似た環境以外の惑星で
生命が生まれる可能性はまったくない、などといい切る科学者はいない(いたとしたらヤブ科学者)。

ではなぜ地球に似た環境以外の惑星では生命がいないだろうとみなすのかと言うと
今の所、人類が知っている生命誕生の実例が地球しかないので、まずは
地球と似た環境の惑星を探すのが、地球外生命を見つけるには一番効率がいいだろうというだけの話。
それ以外の惑星も一つ一つ生命がいるかいないか詳細な調査ができればいいけど
そんな暇はないので、最も可能性があるであろう地球型の惑星に的を絞って調査をしよう、
それ以外の惑星には今の所生命がいる可能性は極端に低いということにしておこう、という意味。
0322名無しさん@涙目です。(庭) [AU]
垢版 |
2019/02/06(水) 13:55:53.79ID:ze1JI8oT0
>>302
あってる。

ちな、この天体が地球に向けて光を放ったタイミングでの双方の距離は40億光年(うろ覚え)ほどだった。

宇宙は膨張し続けているため遠くの星ほど速く遠ざかってる。
地球に向かい始めた時の距離が40億光年でも、地球が遠ざかる(逃げる)ため、追いつくのに130億年かかってしまったと言う事。

そして、今現在は350億光年ほど離れた位置にいる。
0323名無しさん@涙目です。(庭) [AU]
垢版 |
2019/02/06(水) 14:04:56.62ID:ze1JI8oT0
>>315
地下生命圏でググると面白いぞ

地中深くには酸素も光も必要としない微生物がいる。
これらの生命は地熱をエネルギーとし、水素や硫化水素や窒素ベースとして繁殖しており、これを食べる生物がおり、それをまた食べる生物がいて生命圏を作ってる。
つまり、光も酸素も不要。
http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~ymiyata/images/topics/Ungra_chain.gif
現在の推定では地球のバイオマスの大半がこれだと考えられてる。

例えば、冷え切った漆黒の闇の中にぽつんと存在する、大気も海洋も持たない岩石だらけの天体に地熱と硫化水素が存在するなら、その地下に生命が宿る可能性がある。

これが地球の生命の元になったかもしれない。(パンスペルミア説)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況