X



水素の製造コストが1/100に、九州工業大学

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(北海道) [EU]
垢版 |
2019/01/21(月) 16:44:27.81ID:YqJSvvYa0?PLT(12015)

肥料の原料として世界中で生産されている水素と窒素の化合物「アンモニア」の新しい合成法を、
九州工業大大学院生命体工学研究科(北九州市若松区)の春山哲也教授(54)が開発した。
水と空気だけを材料にする簡易的な方法で、化石燃料を使用する従来の製造法に比べて、大幅な
コスト低減が見込まれる。環境への負荷も少なく、注目を集めそうだ。

春山教授によると、世界の人口が増え続ける中、アンモニアは食糧の増産に欠かせない重要な化合物。
世界で年間約1億7千万トン生産されている。

現在の製造はほぼ100%、1913年に実用化された「ハーバー・ボッシュ法」を採用。
天然ガスに含まれる水素を高温、高圧で窒素と合成し、アンモニアを生み出す。
ただし、大規模な工場が必要で、二酸化炭素(CO2)を排出することにもなる。

気体と液体の境界で起こる反応を研究している春山教授は、水の表面の水素原子が他の原子と反応
しやすい性質に着目。空気に電気を流し、刺激を与えることで、空気中の窒素原子と水の表面の
水素原子が結合して水中にアンモニアが溶け出す仕組みだ。

筒の中に水と空気を入れて電気を流す反応器を完成させ、アンモニアの合成に実験室レベルで成功。
共同研究する国内の企業と世界各国に特許を出願し、オーストラリアと、アフリカ大陸の16カ国が
加盟する国際的な特許審査機関「アフリカ知的財産機関」から登録を受けた。

現在は実用化に向け、実証プラントの建設を計画中。
春山教授は「大規模な設備が必要なく、農地にアンモニア製造施設を造ることも可能になる」としている。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190121-00010001-nishinpc-sctch
0120名無しさん@涙目です。(dion軍) [FR]
垢版 |
2019/01/21(月) 18:26:09.47ID:a9bQC6PR0
登録してくれたのがオーストラリアとアフリカだけってのがあやしさ満点
ネトウヨだけが引っかかるメタンハイドレードと同じ臭いがするw
0123名無しさん@涙目です。(滋賀県) [US]
垢版 |
2019/01/21(月) 18:31:10.52ID:YDDIqwBJ0
水素事業者死亡
0125名無しさん@涙目です。(catv?) [DE]
垢版 |
2019/01/21(月) 18:45:12.35ID:A2mchxZ60
コストは1/100って言ってるんだから効率は良いんだろう
大規模化出来ないとかそういうオチはまだ残ってるだろうが
0129名無しさん@涙目です。(山形県) [CN]
垢版 |
2019/01/21(月) 18:52:12.50ID:f8R0HQtm0
こんなことして核融合が起きたらどうすんの?
0133名無しさん@涙目です。(大阪府) [IN]
垢版 |
2019/01/21(月) 19:06:00.74ID:/6Us48Fk0
共同研究する国内の企業と世界各国に特許を出願し、オーストラリアと、アフリカ大陸の16カ国が
加盟する国際的な特許審査機関「アフリカ知的財産機関」から登録を受けた。

なんでこんな限定的な特許なの?
0134名無しさん@涙目です。(宮崎県) [NZ]
垢版 |
2019/01/21(月) 19:14:10.73ID:PrDQtqDu0
これアンモニア合成が従来の方法より100分の1のコストでできる記事であって、水素が100分の1でできるわけじゃないんだろ?
0135名無しさん@涙目です。(茸) [IT]
垢版 |
2019/01/21(月) 19:27:30.06ID:LupFqUZ30
東工大より優秀じゃん
0136名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2019/01/21(月) 19:27:35.80ID:jNYNHh600
問題は作った水素の安価で安全な貯蔵方法だよな
0138名無しさん@涙目です。(群馬県) [US]
垢版 |
2019/01/21(月) 19:28:49.93ID:3EKUYFqV0
アンモニアって水素だったのかよ
なんにも知らなかったわ
0140名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2019/01/21(月) 19:31:49.84ID:dofULFx10
水素燃料電池はエネルギー密度が高いことを生かして飛行機用にすればええやん
空港だけならインフラ問題ならんし
0141名無しさん@涙目です。(dion軍) [ニダ]
垢版 |
2019/01/21(月) 19:36:36.47ID:Bqo2GDiP0
>>136
もしかして、酸素と結合させて水にして貯蔵すれば安価で安全じゃね?
0146名無しさん@涙目です。(空) [ニダ]
垢版 |
2019/01/21(月) 19:40:27.24ID:uOVu4z5J0
風力、太陽光などで作った電気をアンモニアに変換して貯蔵する。
アンモニアでガスタービン発電ができる。
カーボンフリーである。
サプライチェーンは既存の施設を利用できる。
副産物の窒素酸化物は触媒で取り除ける。
0147名無しさん@涙目です。(長崎県) [CN]
垢版 |
2019/01/21(月) 19:42:02.27ID:kGX3aZx90
アンモニアから水素を簡単に作れる

NH3(g) + 0.25O2(g) → H2(g) + 0.5N2(g) + 0.5H2O(g)


水素で保管するよりアンモニアをエネルギーキャリアとして使用する方が簡単
なのかな?難しい

以下ソース
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20170429/index.html
0148名無しさん@涙目です。(dion軍) [ニダ]
垢版 |
2019/01/21(月) 19:50:56.02ID:BcFI3wo30
>>1
中国韓国が朴って低価格で海外市場独占まで読めた
0149名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2019/01/21(月) 19:51:33.16ID:9DjLm7L30
アンモニアは保存が楽なんだよ
水素は漏れやすい
0153名無しさん@涙目です。(茸) [IN]
垢版 |
2019/01/21(月) 19:57:52.65ID:2OtK2JYA0
アンモニアだろ?
0154名無しさん@涙目です。(茸) [DE]
垢版 |
2019/01/21(月) 20:00:03.92ID:uQA/+y160
窒素って童貞殺しだよな
0155名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]
垢版 |
2019/01/21(月) 20:01:15.02ID:7WJ3Cbf+0
ν速三大幻のエネルギー源
オーランチキチキ
メタンハイドレート
常温核融合
あとひとつは?
0159名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [JP]
垢版 |
2019/01/21(月) 20:30:49.14ID:i/BdaTII0
俺底辺大に通ってるときに水素を酸化させた液体を安全に保存する容器作ったのにどこの企業も相手にしてくれなかった。
学歴差別だろ。
0160名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2019/01/21(月) 20:32:20.81ID:eBE3SSjE0
これで水爆の量産が!
0161名無しさん@涙目です。(catv?) [CA]
垢版 |
2019/01/21(月) 20:33:30.23ID:q+bZbECO0
上手くいけば、太陽光発電と組み合わせれば、
あっと言う間に水素社会になるということだな
0162名無しさん@涙目です。(catv?) [CA]
垢版 |
2019/01/21(月) 20:34:39.61ID:q+bZbECO0
>>147
水素は分子が小さいので貯めるのが難しい
僅かな隙間から漏れ出してしまう
0168名無しさん@涙目です。(庭) [JP]
垢版 |
2019/01/21(月) 22:38:43.58ID:6Jjs8xg40
水素とか原子炉あればなんぼでも副産物として作れるだろ

むしろキチンと取り出してやらないと福一だが
0169名無しさん@涙目です。(dion軍) [GB]
垢版 |
2019/01/21(月) 23:01:47.92ID:sVNe7u9K0
製造機械をエンジンサイズまで小型化して水を補給すれば車が動かせる仕組みにしてくれ
0170名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2019/01/21(月) 23:02:45.60ID:Xb/Fp29I0
問題は、輸送と貯蔵
0172名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2019/01/21(月) 23:03:57.81ID:Xb/Fp29I0
というか、膣素やないか
膣素肥料の合成がより安価になるんか?
化学肥料w
0173名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2019/01/21(月) 23:06:51.52ID:Xb/Fp29I0
というか、農地単位で大気中の膣素を固定出来るとか、それ根粒菌いらんなるな
農協で売るようになるのはいつ頃なんだろうか
0174名無しさん@涙目です。(庭) [GB]
垢版 |
2019/01/21(月) 23:08:16.34ID:4w/oM8nZ0
九工大もたまには役立つことするんだな
0175名無しさん@涙目です。(西日本) [EU]
垢版 |
2019/01/21(月) 23:10:01.02ID:229KO2EK0
>>1
早く死ねよバーカ
0180名無しさん@涙目です。(禿) [US]
垢版 |
2019/01/21(月) 23:54:14.26ID:obYeISXP0
>>95
ヒートアイランド現象には一役かいそうだが、湿気も出るだろうな…
そして雲になりゲリラ豪雨までがワンセットと見た
0185名無しさん@涙目です。(禿) [US]
垢版 |
2019/01/22(火) 01:04:53.23ID:on8aaV0E0
そんな水素は分子一個で1/4程度
単位質量あたりでは1/10〜1/8程度しか
走ることができない。
0186名無しさん@涙目です。(家) [TR]
垢版 |
2019/01/22(火) 01:14:09.67ID:GV6wpoZH0
俺のおしっこ10万円で売ります!
めちゃくちゃ濃厚っすよ!!!!!
0188名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [BR]
垢版 |
2019/01/22(火) 01:20:51.56ID:SjgHv22M0
でも臭いんでしょ?
0189名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2019/01/22(火) 01:23:26.05ID:E+hEnkui0
美少女のおしっこだけで育てた大根
0190名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2019/01/22(火) 01:24:42.98ID:IDqvAAKT0
>>189
マジレスすると、尿塩分で作物育たないんだが
0191名無しさん@涙目です。(家) [ニダ]
垢版 |
2019/01/22(火) 01:30:21.30ID:dOdXL7N40
これでハチに刺され放題だな
0194名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2019/01/22(火) 02:06:38.48ID:AmZjaBVM0
ついに1/100スケールの水素がでるのか(´・ω・`)
0195名無しさん@涙目です。(福岡県) [CN]
垢版 |
2019/01/22(火) 02:08:49.03ID:5UdiK7bZ0
アンモニアを直で嗅いで1日味覚が戻らなかったの思い出した
0196名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2019/01/22(火) 03:21:07.67ID:XkRymZxV0
キューティーハニーも真っ青
0199名無しさん@涙目です。(広島県) [CO]
垢版 |
2019/01/22(火) 03:59:25.69ID:iffvhf7e0
どんどん原発の存在意義が無くなっていくね・・・本当は80年代の頃には既にこうなってないとおかしかったのではないのか?
この人の研究も55年体制の亡霊に潰されなければ良いんだがな
0200名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2019/01/22(火) 04:23:00.02ID:4RqVoeCR0
すげー
安価な窒素固定技術やんw
風車なんか利用してアンモニア作りながらその水で水耕栽培すりゃいいやん
0202名無しさん@涙目です。(東日本) [ニダ]
垢版 |
2019/01/22(火) 04:39:50.40ID:/xz39nzp0
どうせ年末にはチャイナの軍事技術に転用されてるよ
0203名無しさん@涙目です。(大阪府) [RU]
垢版 |
2019/01/22(火) 04:51:25.69ID:CMyF4r2E0
水素タンク無くなるならすごいんやが
0204名無しさん@涙目です。(滋賀県) [US]
垢版 |
2019/01/22(火) 04:54:29.18ID:7FNw3CZk0
水素タンクが盗まれて数日後、韓国で特許申請とかにならないようにな。
0208名無しさん@涙目です。(滋賀県) [US]
垢版 |
2019/01/22(火) 05:54:28.95ID:eBvQjXLJ0
効率次第だろうけどそこも改善してくんじゃないかな
肥料なら残るリンとカリウムも輸入に頼ってるから国内で賄える技術が生まれると良いんだけどね
0209名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2019/01/22(火) 06:47:01.90ID:yciJjUJF0
小保方ちゃんか常温核融合とか電流を流すと出来ちゃっったって系は眉唾物
0211名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [BR]
垢版 |
2019/01/22(火) 10:15:26.98ID:mnXQXBjl0
>>172
膣素って、ピリジンかよw
0212名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]
垢版 |
2019/01/22(火) 10:17:25.09ID:fuOMs+ij0
東大はこういうイノベーションが下手なんだよな
0213名無しさん@涙目です。(茸) [CN]
垢版 |
2019/01/22(火) 12:10:55.07ID:kVq539F70
>水の表面の水素原子が他の原子と反応
しやすい性質に着目

サラッと書いてあるけど、こんなのどうやって発見して、どうやって調べてるんだ?
0217名無しさん@涙目です。(茸) [IT]
垢版 |
2019/01/23(水) 07:48:22.31ID:fK03Wtr10
>>166
青色発行ダイオードよりは実用性あるかも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況