X



MIDIがようやくMIDI2.0にバージョンアップ 次のバージョンアップで望む機能は?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(庭) [SG]
垢版 |
2019/01/20(日) 01:11:55.17ID:NQiLWhks0●?PLT(16001)

一般社団法人音楽電子事業協会(AMEI)とThe MIDI Manufacturers Association (MMA)(米国MIDI管理団体)は、
従来のMIDI規格に、新たに拡張性を持たせたプロトコルなどを含んだ次世代のMIDIとして「MIDI 2.0」の開発・規格化および
実装作業を進めていくことを1月19日に発表した。

「MIDI 2.0」とは既存の「MIDI 1.0」対応機器との運用性を維持した上で、現在の「MIDI 1.0」からチャンネル・メッセージの分解能拡張、
ノート・コントロール、タイムスタンプなど、演奏の表現力やデータ再現性を大きく向上させる規格となる。

MIDI 2.0プロトタイプの開発にはAbleton/Cycling ‘74, Art+Logic, Bome Software, Google, imitone, Native Instruments,
ROLI、Steinberg、TouchKeys、クリムゾンテクノロジー株式会社、株式会社コルグ、ローランド株式会社、ヤマハ株式会社、
株式会社ズーム 等、日本・アメリカをはじめ各国の電子楽器メーカー・ソフトウェアベンダーが参加。
その後MIDI2.0対応機器の開発及びロゴデザインの制作、発表も行う予定。

「MIDI2.0」のほかにローランドが1991年に提唱したGSフォーマット、ヤマハが1994年に提唱したXGフォーマットなどもあるが、
今回は全社が共通して規格を進める新たなMIDIとなる。

※MIDIとは「Musical Instrument Digital Interface」の略。

http://gogotsu.com/archives/47337
0110名無しさん@涙目です。(catv?) [CN]
垢版 |
2019/01/20(日) 09:42:24.36ID:KaStJWeV0
MIDIイコールMIDIファイルの話だと思ってるやつが多そうだけど、
今でもパソコン含む電子楽器間での演奏情報のやり取りには、MIDIケーブルで接続し、MIDIデータを行き来させている。(今はBluetooth MIDIってのもあるけど。)
まあ、MIDIバージョンアップに伴ってSMF(いわゆるMIDIファイル)も再定義されるかしれないが。
0116名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]
垢版 |
2019/01/20(日) 10:05:07.59ID:PfEy6zxL0
>>86
まだそんなデマ吹聴してるのかw
0117名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [JP]
垢版 |
2019/01/20(日) 10:07:56.46ID:prNvv4Za0
>>63
MIDIって俺とタメだったのか‥‥

音楽において単発の音の大きさは128段階ありゃ充分な表現が出来ると俺に教えてくれた規格
ベロ99と100の違いなんて俺含め一般人にはほぼ無意味だけど、16ビットくらいあっても別にいいとは思う
0119名無しさん@涙目です。(東京都) [CA]
垢版 |
2019/01/20(日) 10:33:07.74ID:tC9JEEoi0
一般人の想像するMIDI:昔のHPによく貼ってあった音楽ファイル形式。ファイルサイズが小さくボーカルは無い。
この記事のMIDI:電子楽器同士や電子楽器とPC等を接続するインターフェイス。もちろん上記のようなファイル形式も含まれる。

ファイル形式としてもMIDIはもうほとんど見かけないけど、電子楽器のインターフェイスとしてのMIDI規格はこれ以外に無いからデファクトスタンダードだぞ
これがもしなかったら未だにCV/GATEとかだろ?
0120名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [CA]
垢版 |
2019/01/20(日) 10:37:13.25ID:eSv7018/0
娘がDTMやりたいって言い出したんで
MIDI対応の電子ピアノをPCに接続する為の
USB変換ポートを先月買ったわ

ローランドはRS232C接続ドライバを更新してくれ
0124名無しさん@涙目です。(空) [US]
垢版 |
2019/01/20(日) 10:46:48.90ID:3OLQYM4m0
>>119
CV/GATEの後各社それぞれ独自にデジタルインターフェースを出し始めた
そのままだとメーカーを超えた相互接続にはそれぞれコンバーター見たいのが必要になってたかもしれないな
0125名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [CN]
垢版 |
2019/01/20(日) 10:48:16.76ID:1TIt2XCM0
JASRACがつぶした
0130名無しさん@涙目です。(家) [US]
垢版 |
2019/01/20(日) 11:13:47.28ID:tK9cm3pk0
埼玉最終兵器のMUギターの音を再現しようとしてた思い出
0131名無しさん@涙目です。(大分県) [JP]
垢版 |
2019/01/20(日) 11:17:00.13ID:rQne5nPZ0
9,600bps
0132名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]
垢版 |
2019/01/20(日) 11:23:44.64ID:PfEy6zxL0
>>128
同居してないよ
転送プロトコルのMIDIとそのデータ構造を取り入れて規格化したファイルフォーマットがSMF
同じ団体が取りまとめてるだけ
0137名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [JP]
垢版 |
2019/01/20(日) 11:58:48.91ID:prNvv4Za0
>>119
一般人はそもそもMIDIを知らないw
0138名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2019/01/20(日) 12:00:23.02ID:B+d9PiOJ0
耳コピ
0140名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [PR]
垢版 |
2019/01/20(日) 12:00:52.25ID:UMwOrSGB0
>>137
え?
カラオケのデータってMIDIだぜ?
知らないわけねーだろ
ミュージ郎とかcakewalkとか、人類なら一度は触るはずだし
0141名無しさん@涙目です。(福岡県) [CN]
垢版 |
2019/01/20(日) 12:02:05.97ID:hd9Eg+5O0
(・∀・)ウェルコネ!
0142名無しさん@涙目です。(庭) [BR]
垢版 |
2019/01/20(日) 12:04:18.72ID:FcOdXNhq0
>次のバージョンアップで望む機能は?

ライセンスでジャスラックおよびその関係者にダウンロードおよび使用許諾与えない旨を入れて欲しい
0143名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]
垢版 |
2019/01/20(日) 12:08:50.35ID:27gSEw2o0
3.0がまた38年後なら死んでる
0144名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]
垢版 |
2019/01/20(日) 12:11:08.20ID:4S7bKPjp0
それでMIDIって何なの、未だに分からない
0148名無しさん@涙目です。(ギリシャ) [CN]
垢版 |
2019/01/20(日) 12:22:16.12ID:dIuiqLez0
ハチプロがソフト音源になったって?
0150名無しさん@涙目です。(庭) [DE]
垢版 |
2019/01/20(日) 12:28:17.32ID:g1xtSyPk0
もう演奏者要らないっていうくらい細かくできそうだな
0151名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2019/01/20(日) 12:57:53.00ID:MKmwhIIy0
編集ソフト中の信号としてよく見る
演奏情報なのに軽量な音楽ファイルとして扱われてた時代があったのは面白い
0152名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [TW]
垢版 |
2019/01/20(日) 13:00:51.41ID:kw7NeaRZ0
>>144
シンセ用の送受信信号の統一規格
このピアノの音色でドミソって鳴らすよー
とかそんなの
0153名無しさん@涙目です。(長屋) [US]
垢版 |
2019/01/20(日) 13:00:53.69ID:lN/axRiy0
MIDIは作編曲の勉強のためにYAMAHAの配信サイトで
月額500円で毎月5曲を2年間くらいずっと落としまくったなぁ

あまりに優良サービス過ぎてもう無くなっちゃったけどね
今じゃ1曲388円(税込み)
0154名無しさん@涙目です。(玉音放送) [ニダ]
垢版 |
2019/01/20(日) 13:03:24.59ID:IOEsgLaj0
>>153
YAMAHAのMIDI配信サイトってまだあるの?
0155名無しさん@涙目です。(長屋) [US]
垢版 |
2019/01/20(日) 13:10:24.07ID:lN/axRiy0
ヤマハ ミュージックデータショップ
https://yamahamusicdata.jp/

5曲まで月額500円サービスはマジで良かった
人気曲は大体あるし、音データのクオリティもさすがに高いものがほとんど
0156名無しさん@涙目です。(玉音放送) [ニダ]
垢版 |
2019/01/20(日) 13:13:13.37ID:IOEsgLaj0
ミッドラジオプレイヤーがすでに懐かしい
0158名無しさん@涙目です。(四国地方) [JP]
垢版 |
2019/01/20(日) 13:22:20.26ID:8ZG+KDux0
>>60
Yahoo!ジオシティーズは、2019年3月末をもちましてサービスを終了させていただくこととなりました。
終了までのスケジュールやホームページの移行については以下をご確認ください。

終わるのかついに
0161名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/01/20(日) 14:01:51.56ID:+0VwEVcY0
著作権保護機能
0162名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2019/01/20(日) 14:18:36.08ID:VK2l7kqD0
windowsにソフトウェアデコーダーが搭載されたときは感動したもんだ。
それまでシェアソフトのじーぐるーぶとかいうのかハードウェアつむしかなかったか、
0163名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [NO]
垢版 |
2019/01/20(日) 14:33:22.14ID:8TSMYo1H0
YAMAHAのAWM音源のショボい音を
思い出した奴は挙手
0164名無しさん@涙目です。(長屋) [US]
垢版 |
2019/01/20(日) 14:34:30.77ID:3OMcyYf+0
HDMIかと思ったらMIDIかよ!
0166名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2019/01/20(日) 16:41:44.85ID:n5h8Cnbg0
フレーズ集とか買ってたなぁ

DTMマガジンにも作品乗ったわ
0167名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [CA]
垢版 |
2019/01/20(日) 16:49:07.93ID:eSv7018/0
PC98時代にゲームが対応してたから 安いのもあって
ミュー次郎55を買ったらシリアル接続じゃ対応してなくて 慌てCバス用のMIDIボードを買いに走ったな
今じゃsc55mk2は液晶が死んでしまって設定が出来ない
88proはしぶとくシリアル接続でPCに繋げているけど
音を鳴らす事は無いな

>>126
USBで繋げられるケーブルポートが売っている
安いのだと尼で1000円ぐらいで買える
win10だとos付属のドライバで動く
0170名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]
垢版 |
2019/01/20(日) 17:21:33.39ID:bAO4pgII0
>>163
0171名無しさん@涙目です。(catv?) [JP]
垢版 |
2019/01/20(日) 17:45:39.46ID:a7yvB0YU0
>>163
えっ
EX5のあの圧倒的な音圧とS/N知った上での発言?
0172名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]
垢版 |
2019/01/20(日) 18:24:47.84ID:PfEy6zxL0
>>168
は???
0173名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ヌコ]
垢版 |
2019/01/20(日) 18:27:56.81ID:D+lKF9T50
MIDI流すホームページウザいからJASRACに片っ端から通報して潰そうぜ(藁)
おまいら掲示板も徹底的に荒らしてやれ(藁)
正義は我にあり。聖戦だぜ!
0174名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]
垢版 |
2019/01/20(日) 18:32:36.79ID:bAO4pgII0
そういや
個人ホームページってのもSNSが出てきて廃れたな
0177名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]
垢版 |
2019/01/20(日) 20:20:07.35ID:bAO4pgII0
>>176
facebookで一式落とせる
https://m.facebook.com/notes/fmidirbn復活midiフォーラム/-曲リスト-と-midiファイル倉庫他のご案内-/1506278452971046/
0182名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2019/01/20(日) 21:10:18.82ID:iPSgQBP70
MIDI文化壊したのをJASRACのせいにしてるやつが多いが、
MIDI文化壊した最大の原因は、ブロードバンド回線の普及と、PCの高性能化で、
mp3やらの音声データを余裕で扱えるようになったからだよ

音楽を無償で聞く手段が、
midi→mp3(web割れやP2P)→ニコニコ動画→youtube
と進化していった
0186名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2019/01/20(日) 21:34:31.40ID:xUCOTH2r0
まあ直接的にはJASRACの締め付けで「文化」としてのMIDIが死んだってのは間違っちゃないな
規格としてのMIDIは健在だけど
ちなJASRACの締め付けの背景には、当時一大産業だった「着メロ」配信の利権があったと言われてる
そんないっときの利権のために「音楽文化」の一つを殺しちゃったJASRACが音楽を守るとか戯言すぎてw
0187名無しさん@涙目です。(dion軍) [MX]
垢版 |
2019/01/20(日) 21:35:13.43ID:0iC1RK4E0
JASRACは確実に影響あったろ
配布者のサイトに注意受けちゃって・・ってよく書かれてたぞ
サイト衰退については時代は個人サイトからブログへというのもでかいと思う
0188名無しさん@涙目です。(群馬県) [EU]
垢版 |
2019/01/20(日) 21:39:41.75ID:SVuV3L1v0
もともとプロの現場で使っていた規格がパソコン等とリーズナブルなマルチ音源が一般大衆に降りてきてゲームBGM再生等にも使えるようになったけど
ゲームはCD-DA再生やオーディオデータ再生で賄えるようになって結局また音楽製作するプロやアマチュアにまで戻ったってだけ
0189名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2019/01/20(日) 22:23:31.83ID:p8lcQw5V0
ゲーム系しか知らんけどこんな感じ

・1998頃CD-Rの値段がこなれて同人音楽CDが広まり.mid作者がこぞって乗り出す
・RolandがJV系廉価版や、SCシリーズを捨ててJV系の音を取り込んだSDシリーズ発売
・ACIDやソフトシンセが出始める
・2000年に入ってJASRAC問題が起きる。細々と続けてた.mid作者が自主的に配信取り止め

どのみち死んでたよ.mid配信は
ちなみにSDシリーズが売れたって話は聞かないw
0190名無しさん@涙目です。(庭) [JP]
垢版 |
2019/01/21(月) 00:40:51.76ID:HDHoRO/J0
>>186
殺しちゃったじゃないよ
MIDIなんかよりも著作権を守る方が大事だったんだから
はじめから別にMIDIなんか守るつもりなかった
動画サイトが出来てから著作権無視が横行しているのは見ての通り
取り締まらないと音楽は守れない
ミュージシャンは霞食って生きてるわけじゃねーんだ
0191名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2019/01/21(月) 01:25:09.13ID:ui6OQJ6Y0
MIDIは完全に化石規格だもんな
ソフトサンプラーとかもう生演奏みたいになってるのに

音の世界もHDR化して
鼓膜を破る爆音を実現とかなったり

>>277
なんで音波が電波になるんだよw
0192名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2019/01/21(月) 01:26:26.44ID:ui6OQJ6Y0
誤爆
0194名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2019/01/21(月) 02:03:14.63ID:IZXC4Q0h0
強制JASRAC通報機能
0195名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [GB]
垢版 |
2019/01/21(月) 02:38:01.94ID:FaB4VTkV0
MIDIフットスイッチでプログラムチェンジとか
同期演奏程度にしか使ってないわな

シーケンサーでエフェクターのプログラムチェンジとか出来るみたいだが
設定が面倒くさそう
0198名無しさん@涙目です。(北海道) [ニダ]
垢版 |
2019/01/21(月) 07:57:12.99ID:lWQXr5XU0
耳コピして打ち込んだものをSMF(スタンダードMIDIファイル/拡張子が.mid)にしてホームページに公開してたことを文化って言ってんのか...。
当たり前だけどファイル形式がなんであれ、他所様の曲をコピーして勝手に公開しちゃダメ。
自分の作曲したオリジナル曲でJASRACに信託していないものはSMFだろうがmp3だろうが公開は自由。

で、このニュースはその話と全く別のこと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況