「火」は固体なのか液体なのか気体なのか?

化学的に、物質は固体・液体・気体の3つに分類されますが、ゆらゆらと揺れる火をこの3つのいずれかに
分類せよと言われると、答えに悩んでしまうはず。火とは一体何なのか?ということが、TED-Edによって
アニメーションでわかりやすく解説されています。

Is fire a solid, a liquid, or a gas? - Elizabeth Cox
https://www.youtube.com/watch?v=YV8TT9LRBrY

炎の前に座ると、温かさ、木が燃える香り、パチパチという音などさまざまな感覚が得られるはず。
目の前にある炎は止まることなく姿を変え、ねじれたり瞬いたりしますが、この「炎」は一体どういう物質なのか?というのがこのムービーのテーマ。

https://i.gzn.jp/img/2018/12/14/fire-solid-liquid-gas/001.jpg

炎は固体ではなく……液体でもありません。
風に揺れる様子は気体のようにも思えますが、気体でもありません。科学的にいうと、気体はいつまでも同じ状態を
維持していますが、炎は最終的に燃え尽きてしまうためです。

また、火は固体・液体・気体に続く第4の状態「プラズマ」であるともいわれますが、これは間違いとのこと。
他の3つと異なり、プラズマは地球上で一定の状態ではありません。
プラズマは気体が磁場にさらされた時や、何千度、何万度にまで過熱された時に作られます。

一方で、火は数百度という、プラズマ発生よりずっと低い温度で紙や木が燃やされた時に発生します。
固体・液体・気体・プラズマのどれでもないとしたら、火は一体何なのかというと……

https://i.gzn.jp/img/2018/12/14/fire-solid-liquid-gas/035.jpg

そもそも、「物質」ではない、とのこと。火は「燃焼」と呼ばれる化学反応の感覚的な経験なのです。
これは秋になると木の葉が赤く変色したり……リンゴが腐って変色したり……蛍が光るのと同じこと。
これらと炎の違う点は、物理的な物から強烈な体験を生み出しつつ、一度に多くの「感覚」に訴えることです。

https://i.gzn.jp/img/2018/12/14/fire-solid-liquid-gas/044.jpg
https://i.gzn.jp/img/2018/12/14/fire-solid-liquid-gas/046.jpg
https://i.gzn.jp/img/2018/12/14/fire-solid-liquid-gas/048.jpg

燃焼は燃料、熱、酸素といったものを使い、感覚的な体験を生み出します。
キャンプファイアで丸太が発火点まで到達すると、細胞壁が分解され、糖やその他の分子が空気中に放出されます。
この分子は空気中の酸素と反応し、二酸化炭素や水を生み出します。
同時に、丸太の中に残った水は気化、膨張し、木を破裂させてパチパチという音を立てます。
炎が上空に向かって燃え上がっていくのは、重力が炎に「先細っていく」という特徴を与えているのが原因です。

力がないと、分子の濃度による分散が起こらないので、無重力下での炎は地球上とまったく違う姿になります。

続きはソースで
https://gigazine.net/news/20181214-fire-solid-liquid-gas/