X



【朝日新聞】奨学金、保証人の義務「半額」なのに、なぜ全額ニダ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(神奈川県) [EU]
垢版 |
2018/11/01(木) 10:07:30.67ID:H8fTmhq30?PLT(15000)

国の奨学金を借りた本人と連帯保証人の親が返せない場合に、
保証人の親族らは未返還額の半分しか支払い義務がないのに、
日本学生支援機構がその旨を伝えないまま、全額を請求していることがわかった。
記録が残る過去8年間で延べ825人に総額約13億円を全額請求し、
9割以上が応じたという。機構の回収手法に問題はないのか。
機構は奨学金を貸与する際、借りた本人が返せない場合に備え、
連帯保証人1人(父か母)と保証人1人(4親等以内の親族)の計2人が
返還義務を負う人的保証か、借りた本人が保証機関に一定の保証料を払い、
返せない時に一時的に肩代わりしてもらう機関保証を求める。最近は
半分近くが機関保証を選んでいるが、約426万人の返還者全体でみると7割近くが人的保証だ。
法務省によると、この場合、連帯保証人は本人と同じ全額を返す義務を負うが、
保証人は2分の1になる。民法で、連帯保証人も含めて複数の保証人がいる場合、
各保証人は等しい割合で義務を負うとされるためだ。「分別の利益」と呼ばれる。
しかし機構は、本人と連帯保証人が返せないと判断した場合、保証人に分別の
利益を知らせずに全額請求している。その際、返還に応じなければ法的措置をとる
旨も伝えている。機構によると、2017年度までの8年間で延べ825人に全額請求した
総額は約13億円で、9割以上が裁判などを経て応じた。機構は本人が大学と大学院で
借りた場合などに2人と数え、「システム上、正確な人数は分からない」としている。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181101-00000007-asahi-soci
0004名無しさん@涙目です。(秋) [FR]
垢版 |
2018/11/01(木) 10:29:30.62ID:EBuE+TJb0
よく分からないんだが、
請求するほうは、そりゃ満額欲しいん
だから全額請求するの当たり前じゃね?

義務は半額とは言っても、道義的に
考えたら借りたんだから払えるなら
満額払うのが人として当然だと
思うし請求することは
何も悪くないと思うんだけど。
0005名無しさん@涙目です。(庭) [KR]
垢版 |
2018/11/01(木) 10:43:10.12ID:KA1T/aeE0
国が親族に全額を請求すること自体はおそらく法的な問題はないんじゃないかな
法的な支払い義務は半額までだがもし全額払ったら自分以外の保証人には半額請求出来るし本人には勿論全額請求出来る
保証人になる判子を押すときにその文言あるはずだし説明も受けている筈

この記事は授業料無償化へのプロパガンダ記事でしょうね
0007名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2018/11/01(木) 11:42:34.88ID:NfHjUwgu0
>>4
>保証人に分別の
利益を知らせずに全額請求している。

これは請求側にも一定の責任は生じるかも

>9割以上が裁判などを経て応じた。

ただ9割以上は裁判で合意してるから返還対象外かも
0010名無しさん@涙目です。(空) [US]
垢版 |
2018/11/01(木) 12:02:10.56ID:AoHpcZ4b0
過払い金で裁判だな
0012名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]
垢版 |
2018/11/01(木) 12:18:15.18ID:hLIz2KbX0
連帯保証人なんだから全額でしょ?
何言ってんのさ朝日
0013名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]
垢版 |
2018/11/01(木) 12:19:19.04ID:hLIz2KbX0
>>12
自己レス
保証人が別にいるのか、勘違い
0015名無しさん@涙目です。(庭) [CA]
垢版 |
2018/11/01(木) 12:26:49.43ID:fJ1hR1C/0
久保帯人まで読んだ
0016名無しさん@涙目です。(愛媛県) [US]
垢版 |
2018/11/01(木) 12:27:37.50ID:g5V4hirX0
請求を受けた保証人が自分の負担分のみ払いますって主張して、負担分のみ払えばいいだけでしょ。
その主張は保証人がすべきで、債権者が考える問題ではない。

それに、債権者は保証人が何人いようと、1人の保証人に全額請求しても法的には問題ないんだろ?
負担分を超えて請求した分に関して詐欺罪とかになるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況