X



「川崎市はガラが悪い」は完全なる誤解だ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@涙目です。(大阪府) [JP]
垢版 |
2018/10/23(火) 11:21:49.87ID:nTRTpSbh0●?2BP(3112)

「ガラが悪い」といわれ、住まいとしての評価が低い“まち”がある。たとえば首都圏では東京都足立区や武蔵野市、神奈川県川崎市、千葉県浦安市といった自治体だ。
だがデータをみると、実際の犯罪発生率は低い。なぜデータとイメージが乖離しているのか。
行政評論家の大原瞠氏は「センセーショナルな犯罪報道が誤解を広げている」と指摘する――。
※本稿は、大原瞠『住みたいまちランキングの罠』(光文社新書)の一部を再編集したものです。

■「治安の善し悪し」と「ガラの善し悪し」は違う
私たちが引っ越し先を決める際、転居候補地のまちの治安の善し悪しを気にしない人はまずいないでしょう。

市区町村ごとの治安の善し悪しをわかりやすく比較する指標としてよく引用されるのが、各都道府県の警察が発表している
「市区町村別刑法犯認知件数」を各地の人口で割って出した
「人口1万人(または千人)当たりの刑法犯認知件数」というものです。わかりやすくいえば人口当たりの犯罪発生度合いのことで、少なければ少ないほどまちは安全、という理屈です。

一方で、私たちはまちの安全・安心を、「ガラの善し悪し」といった言葉で表されるような、いわば皮膚感覚でも判断しています。
ただし実際のところ、こうした皮膚感覚(まちのイメージ)と客観的なデータが一致しているかといえばはなはだ疑問です。
それでいて不動産評価は、鉄道沿線や地名の持つブランドイメージで値段が決まってしまう例があることからわかるように、安全に関する客観的データと、
各地域の持つ安心(または不安)なイメージなら後者が優先されて、まちの評価が決まってしまうことが多いようです。

ただ、みんなが目を背けているだけなのか、それとも単に気づいていないだけなのかわかりませんが、実はここにも大きな「不都合な真実」が潜んでいるのです。

■イメージだけなら武蔵野・浦安は「良好」、足立・川崎は「劣悪」
こういう例で固有名詞を出すのも気が引けますが、
東京都足立区、同武蔵野市、神奈川県川崎市、千葉県浦安市について、それぞれの人口1万人当たりの刑法犯認知件数を想像してみてください。少ない順に並べるとどうなると思います。

これら4市区を引き合いに出したのは、それぞれ特徴的なイメージを持った都市だからです。
まず足立区は、ヤンキーやヤンママが多いといわれるほか、犯罪が多発する危険なまちというイメージが定着しています。

次に武蔵野市ですが、住みたいまちアンケートで毎年のように首位を争う「吉祥寺」を擁しているまちです。新宿・渋谷両方への鉄道交通の便がよいのに、地元にも十分な商業集積があり、
さらに井の頭公園や成蹊大学など緑豊かで、ゆったりとした街並みを持っています。

続いて川崎市ですが

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15484433/

つづく
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 7時間 9分 5秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況