X



国産プラモ60周年、ガンプラに見る金型職人の“匠の技”と接着剤不要の“技術革新”
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2018/10/11(木) 10:14:45.97ID:9WIrPYlP0●?2BP(3112)

国籍、年齢、性別を問わず愛され続ける「プラモデル」。その歴史は古く、1958年12月に産声をあげた国産プラモデルの歴史は今年60周年を迎えた。
先ごろ、東京ビッグサイトで開催された『全日本模型ホビーショー』では、「プラモデルで見る60年」と題し、“日本最初のプラモデル・ノーチラス号(マルサン商店)の再販モデルや、その金型を展示。
また、これまで世に送り出された多岐に渡る膨大な種類の国産プラモデルを展示し、好評を博した。
そこで、80年代以降、ガンプラブームを創出するなどし国産プラモ史において重要な役割を担ってきた「バンダイ」の担当者に、ガンプラを支えてきた金型職人の重要性や、接着剤を不要にした技術革新について話を聞いた。


■“接着剤なし”のガンプラは歴史的変化「相反する命題を両立させた匠の技術

 1958年、マルサン商店より日本初のプラモデル・1/300モデル ノーチラス号が発売。
そこから22年経った1980年、バンダイ模型によって初めてスケール表示を得た人型兵器模型「ガンプラ」が誕生。1/144 ガンダムの発売以降、子どもたちが行列を作る一大ブームを巻き起こした。

 当時のガンプラと現代のガンプラ、最も技術的に進化した部分は何か?
それは「接着剤を使わなくなったこと」だとバンダイの担当者はいう。
さらに、「塗料が無くてもアニメ同様のモビルスーツが出来あがります。組立説明書に従って作り進めていけば誰もが完成させることが出来る」
と、老若男女問わず愛される“ガンプラ”の魅力を語った。

 80年のガンプラ誕生以降、プラモに付属していた接着剤が足りなくて困ったことや、間違って接着した部分を剥がそうとしてパーツを壊してしまった経験を持つ人は多い。
しかし、現代のガンプラではそうした悩みは皆無だ。一見、“歴史的変化”としてとらえづらい部分ではあるが、実はここに画期的な技術革新があったのだという。

 「接着剤無しでパーツを組み上げていく現在の商品仕様は“スナップフィット”といいます。
パーツ同士がハメ込み易く、一方で抜け難いという相反する要求を満たす精度を商品に持たせるという点は、バンダイスピリッツのプラモデルの最も肝要なポイントのひとつです」と解説。
そして、「それは“金型”の仕上げの最終段階で職人の手に委ねられる点でもあります」と金型の重要性を強調した。

 プラモデルは金型の精度がそのまま製品の精度に直結するという。CP技術の進歩はむろんだが、最終的には職人の技術によるところも多分にあり、100分の1mmレベルで管理しているのだという。
担当者によればガンプラ一体の金型制作は「通常1カ月〜1カ月半くらい」とのこと。いかに金型作りが重要なのかが伺える。

■ガンプラブーム終焉を救った“僕らのガンダム”『BB戦士』

つづく

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/5/05f21_760_2121098_20181010_182522_size640wh_5908.jpg

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15427757/
0002名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2018/10/11(木) 10:15:23.72ID:9WIrPYlP0?2BP(2112)

■ガンプラブーム終焉を救った“僕らのガンダム”『BB戦士』

 だが、ブームがあればその終焉もある。80年代のガンプラブームの後、低迷期もあった。
そうした逆行の中、バンダイのプラモにおいて大きな役割を果たしたのが『SDガンダム BB戦士シリーズ』なのだそう。

 「BB戦士シリーズは安価で作り易いという商品スペックで、ガンプラ入門キット的な位置付けでした」と担当者。
そして何より「子供たちにとって、ガンダムはお兄ちゃんたちが熱中してきたものであるのに対し、
『コミックボンボン』(講談社)でメディア展開していたBB戦士は、“僕らのガンダム”という意識で支持されたという点が大きいのでは」と語った。

 ガンダムが“キャラクター化”されたBB戦士は、手ごろな価格で組み立ても容易。さらに、決して子ども騙しと感じさせない緻密さとカッコよさ、さらに“可愛さ”までも備えたプラモデルだった。
だからこそ、幼少期にBB戦士に触れた子どもたちが、大人になって再びプラモデル回帰を果たすのだろう。

 では、現在のガンプラのトレンドは何だろうか、
担当者は「様々なガンプラのパーツを組み合わせ自分独自のガンプラを完成させる"ミキシング"という楽しみ方をされている方が多くいらっしゃいます」と回答。
つまり、複数のガンプラから部品を流用・加工して、“自分だけのガンプラ”を作り出すことなのだそう。かつてちびっ子時代に誰もが夢見た「僕の考えた最強のガンダム」を、手軽に作ることが可能なのだという。

 いまもアニメ『ガンダムビルドダイバーズ』(TV東京系)が放送され、二世代、三世代でガンプラに親しんでいる家族が多いという。
東京五輪が開催される2020年には40周年を迎えるガンプラ。世界で愛されるガンプラからどんな新技術が誕生するのか楽しみだ。
0003名無しさん@涙目です。(神奈川県) [CA]
垢版 |
2018/10/11(木) 10:17:36.97ID:Q0fXoVy50
ガンプラのずっと前からアオシマのアトランジャーは色プラで接着剤不要だったが
0004名無しさん@涙目です。(埼玉県) [GB]
垢版 |
2018/10/11(木) 10:19:42.17ID:lpBfAiFK0
接着剤はツギメ消しに使える
0006名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2018/10/11(木) 10:21:33.53ID:UYeXYegQ0
チョコボールのオマケのミニガンプラはよく作った
0007名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2018/10/11(木) 10:22:16.18ID:MZyrSNT50
◇←接着剤
0008名無しさん@涙目です。(茸) [JP]
垢版 |
2018/10/11(木) 10:22:33.17ID:/VfpcOIJ0
>>4
アナタの人生継ぎ接ぎだらけじゃん
0010名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2018/10/11(木) 10:25:48.14ID:MZyrSNT50
>>5
どう考えても足りないんだよなぁあれ
0011名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2018/10/11(木) 10:25:53.47ID:wdZyXAbE0
>>5
そんなのあったなw
ハサミをベタベタにして母ちゃんに怒られたわ
0013名無しさん@涙目です。(北海道) [LT]
垢版 |
2018/10/11(木) 10:33:30.36ID:iXnvlPVq0
小学校の学級便りに、図工で使う物で「持参するもの」が書いてあって、
・センメンダイ
・サウンドペーパー
とあった。
田舎に住んでいたので、汽車に乗って比較的大きな町に行ったわけ。
店の人に学級便りを見せたけど、わからないんだと。
当日は図面と言うか、どんな風に作るか絵を描くだけで、センメンダイとサウンドペーパーは必要なかった。
その次の図工の日には、親から木工ボンドと紙ヤスリと棒ヤスリを持たされた。
親が先生に電話で聞いたそうだ。
未だにセンメンダイとサウンドペーパーが何なのかわからない。
0014名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [ニダ]
垢版 |
2018/10/11(木) 10:35:11.37ID:b/v2vo670
接着剤塗ったあと指でパーツおさえてたら指紋くっきり。
0017名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
垢版 |
2018/10/11(木) 10:39:41.86ID:zxxXu3th0
ガンプラの前に宇宙戦艦ヤマトがあったんですけどねえ
0018名無しさん@涙目です。(富山県) [US]
垢版 |
2018/10/11(木) 10:39:42.37ID:YQmjU5lH0
接着剤の瓶を倒して親に叱られて大人になるんだよ
0019名無しさん@涙目です。(東京都) [TR]
垢版 |
2018/10/11(木) 10:40:38.78ID:0290iaXA0
金型中国製なんだってよ
0020名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2018/10/11(木) 10:41:32.09ID:NvEXJjnD0
確かにいまのガンプラおよびガンプラの技術を使ったキャラクタープラモ
触ると、もうスケールモデルとか組み立てられなくなる。

頼むからバンダイもガンダムと同じ技術でバイクとか飛行機とかやってくれ。
エモーションブランドで出資してるアニメに一杯現代の車とかバイクとか
出てるから、箱絵だけアニメにすりゃいいだろw
0022名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]
垢版 |
2018/10/11(木) 10:42:50.80ID:WjRA38DE0
接着剤不要の次は塗装不要じゃなくて
切り出し不要のプラモ作ってゲート処理とか面倒くさすぎ
0023名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2018/10/11(木) 10:44:21.23ID:/WwpzWMS0
ここら辺からマニアックなプラモメーカーへの流れ
0024名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2018/10/11(木) 10:45:24.72ID:NvEXJjnD0
>>19
金型自体は問題じゃない。
問題は設計と仕上げ。

金型は、基本は三次元データをメーカーが作って、下請けの工場がそれに合わせて
切削加工して納品する。プレス金型(自動車ボディなどの鍛造金物用)は、金型製作
の方にかなりの技術が必要で、そのためトヨタ日産マツダ本田スズキといったメーカー
は金型メーカーを囲い込んでる。また、ボンネットやバンパーといった大型樹脂金型も
かなりの技術が必要で、基本は日本国内で製造してる。

けど、中国は昔から安いプラスチックのケースとかを使った電化製品とかを独自設計
で作っているから、一般的な小型樹脂金型(熱したプラスチックを吸引して型に引き、
ものを作る)では日本に負けないくらいのアドバンスがある。

バンダイは金型工場から帰ってきた金型を、さらに仕上げを社内でやることによって、
パーツの合いを調整するとかしてるらしいから、まぁいいんじゃないの。
0027名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2018/10/11(木) 10:50:21.99ID:NvEXJjnD0
>>25
値段の高いガンダムは番組とは違って足が長すぎるのが多い。
指も全可動なのはいいけど細かすぎて強度がなく、握った形も
保持できないから武器を持たせられないのも多い。

機能とシルエット重視でアニメらしい形の模型とは正反対になってる
ものも多いね。
0028名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN]
垢版 |
2018/10/11(木) 10:50:50.37ID:rir8PE+k0
組み立て不要
0029名無しさん@涙目です。(北海道) [JP]
垢版 |
2018/10/11(木) 10:55:13.18ID:/ry3POPh0
日本最初のプラモのノーチラス号って
てっきり海底二万里のノーチラス号かと思ったら原潜のほうだったんだな
設計しやすそうだからこんな渋いアイテムにしたんだろうか
0030名無しさん@涙目です。(神奈川県) [CA]
垢版 |
2018/10/11(木) 10:58:14.52ID:Q0fXoVy50
>>25
まあ評判悪いHGUCリバイブが止まってるってことはバンダイもわかってるんだろう
0031名無しさん@涙目です。(福島県) [US]
垢版 |
2018/10/11(木) 11:01:10.05ID:StVRubYW0
最近は合わせ目が目立たないようモールドのとこに持って来たりしてるから、本当に接着剤が無くてもいいキットもあるね
昔なんて合わせ目どころか段差もあってプロトタイプガンダムの膝なんて段差を処理するとモールドが無くなった
0032名無しさん@涙目です。(宮城県) [ニダ]
垢版 |
2018/10/11(木) 11:02:11.86ID:6mzJ9mcL0
不良だった中学時代、夜中にガンプラ作ってたらシンナー臭かったのか親が怒った顔でドア開けて来たのは良い思い出
0036名無しさん@涙目です。(dion軍) [ニダ]
垢版 |
2018/10/11(木) 11:06:46.72ID:aF63EAdH0
日本のプラモ技術力は世界一だからな
0037名無しさん@涙目です。(福島県) [US]
垢版 |
2018/10/11(木) 11:08:48.68ID:StVRubYW0
流し込みタイプの接着剤は接着面が変色しなくていいね
何気に合わせ目消しがうまく行くと気持ちいいわ、ケロロのネタにポリキャップ入れ忘れってのがあったけど自分もやった事あった
0039名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2018/10/11(木) 11:10:44.23ID:MqSj6nKB0
すぐ完成しちゃうからすぐ次が欲しくなるね
今だとちょっと小遣いもらってる子がガンプラ好きだと完成品が棚いっぱいになってるのはちょっと考えられない光景だ
昔はタミヤのMMシリーズとかウォーターラインでプラモデルに目覚めた子でも完成品をものにするまで時間がかかるからそんなに持っていなかっただろう
そういう意味では手軽にしたがつまらなくもしたと思う
とは言え懐かしさでちょっと作りたいと思った時に時間とられずに完成するのはいい
タミヤあたりも小スケールのミリタリーもののパチ組みキット出せば買うのに
0040名無しさん@涙目です。(福島県) [US]
垢版 |
2018/10/11(木) 11:14:49.17ID:StVRubYW0
>>39
昔よりもパーツ数増えてるし、俺はパチ組じゃなく細部まで作るから完成するまで2ヶ月位かかったりするけどな
その間に2〜3個ガンプラが増えてるけどw
0042名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2018/10/11(木) 11:18:28.61ID:MZyrSNT50
>>13
セメダインとサンドペーパーだろ
0043名無しさん@涙目です。(庭) [RU]
垢版 |
2018/10/11(木) 11:20:53.65ID:t24ubuhM0
MGが出てから飛躍的にカッコよく作り易くなったもんな
最新のザクはカッコよくアレンジされているので、あえて大昔のキットをアニメ放送時のもっさりした雰囲気に大改造する上級者も居たりするから面白いな
0045名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US]
垢版 |
2018/10/11(木) 11:23:58.87ID:HfO0aMMr0
武者ガンダム100個くらい買ったな
0048名無しさん@涙目です。(catv?) [FR]
垢版 |
2018/10/11(木) 11:29:15.76ID:UlAkKqEf0
昔は100円で自動車やら飛行機やらのプラモが買えたよね
子どもが気軽に買って塗りやら削りやら試行錯誤するにはこれくらいの値段が限界
メーカーはまた100円のプラモ復活させてほしいわ
0049名無しさん@涙目です。(愛媛県) [IL]
垢版 |
2018/10/11(木) 11:29:20.62ID:E28Co85+0
初めて作ったガンプラがHGUCハイゴッグなんだけど
あの腕のうにょうにょは感動した
0051名無しさん@涙目です。(アメリカ合衆国) [US]
垢版 |
2018/10/11(木) 11:31:47.63ID:Fz7p9hq10
数年に一度ぐらいガンプラ作ってみるけどスナップフィット機構のせいで仮組みしたらもうバラせなかった
スナップフィット機構のプラの厚みのせいで表にヒケのようなうねうねが現れているパーツがたくさんあって
一皮剥くように全パーツにヤスリがけしなければ綺麗な仕上がりにならなかった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況