X



目新しいからってラウンドアバウト交差点増やしてるけどさ。歩行者からしたら糞迷惑だろこれ。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(空) [GB]
垢版 |
2018/09/16(日) 15:54:02.98ID:tap7wKNX0●?2BP(2000)

歩行者での渡り方。
https://www.city.suzaka.nagano.jp/contents/imagefiles/180060/image/round_rule03.gif

横断歩道すらない。
https://amd.c.yimg.jp/amd/20180916-10342791-carview-000-1-view.jpg


広がるラウンドアバウトに「教習所の指導員も未経験」という課題 特殊な通行方法どう周知

https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20180916-10342791-carview/?mode=short

信号のない円形の交差点「ラウンドアバウト」は、2014年9月の道路交通法改正でその定義と交通方法が定められて以来、導入が増えています。警察庁の資料によると、その数は2018年3月末時点で27都府県75か所。交通量の少ない交差点が中心ですが、なかには駅前の交通広場や高速道路のICに直結する形で設置されるケースもあります。

 交差点の中心に「中央島」と呼ばれるスペースがあり、その外周を取り囲むドーナツ型の通行路「環道」から放射状に道路が伸びる――これがラウンドアバウトの基本的な構造です。信号がないことから維持管理の面でも経済的で、災害時にも対応できるほか、いくつもの道路が交わる交差点も制御しやすいといったメリットがありますが、それらは次のような通行ルールによって成り立っています。

・環道へは左折で進入、環道からは左折で流出
・環道内は時計回り(右回り)で進む
・環道内を走行している車が優先
・環道へは徐行で進入(原則、一時停止不要)

 たとえばラウンドアバウトが置かれた十字路の場合、左折方向に進む際は環道に入って4分の1周、直進方向に進む際は半周、右折方向に進む際は4分の3周するような形で通行します。導入に際しては、こうした特殊な通行ルールに自治体などが注意を促すケースもあるようです。

 そもそも教習所では、ラウンドアバウトをどのように教えているのでしょうか。

 指定自動車教習所の団体である全日本指定自動車教習所協会連合会(全指連、東京都千代田区)によると、道路交通法が改正されてすぐに周知伝達しており、学科では確実に教えているとのこと。しかし技能教習となると、まだ数が少ないこともあり、ラウンドアバウトの走行を積極的に取り入れるようには指導していないといいます。

「現状ではまだレアなもので、指導員自身も通行したことがないケースが多いのではないでしょうか」(全指連)
0109名無しさん@涙目です。(福岡県) [US]
垢版 |
2018/09/17(月) 12:58:17.25ID:CpOe+OI80
どうでもいいことかもしれんが
日本語を充てる努力をせずラウンドアバウトってそのままの名前で使うあたり官僚の日本語力の低下を感じてしまう
0111名無しさん@涙目です。(dion軍) [ニダ]
垢版 |
2018/09/17(月) 13:23:55.99ID:cXJ26p6/0
信号機がないから停電の心配なく電気代不要
優先順位が確立してるから事故後の保険処理が早い
何より交差する車も人も殆どいないのに信号待ちをさせられるイライラや時間ロスの減少

交通量少なくて敷地に余裕がある所はどんどん増やしてほしいわ
0113名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2018/09/17(月) 14:00:51.88ID:gj+wTpJ70
年寄りや女とか普通に右折しそう
0116名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2018/09/17(月) 18:29:10.61ID:7SoERvaa0
>>106
なんで?
0117名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
垢版 |
2018/09/17(月) 18:36:47.03ID:D0HEIVhS0
>>116
普通の交差点よりも面積が必要
交通量の多いところでは機能しない

一方で、土地代が安くて、交通量の少ない田舎にとっては、メンテの手間もかからず、電気代もかからないし、ドライバーにとっても誰も通ってないのに赤信号で停止するストレスが減るし、燃費にも良い
0118名無しさん@涙目です。(dion軍) [PL]
垢版 |
2018/09/17(月) 18:38:36.24ID:DJ65FHhP0
オーストラリアで運転したとき、どっから出ていいかわからなくなり、何週もしたことがある
道路表示も見慣れない地名ばかりだし、どうしようもなかった。
0119名無しさん@涙目です。(岡山県) [US]
垢版 |
2018/09/17(月) 19:55:24.68ID:L8mLyTJW0
>>93
上みたいに環道が一車線なら問題ないけど
二車線以上にしたら外側の車列に塞がれて詰まるわな
>>52とかアホすぎる
0120名無しさん@涙目です。(神奈川県) [AU]
垢版 |
2018/09/17(月) 20:14:29.48ID:eQYUVG5I0
地元の農道にいくつかあるけど、識字率の低い山猿百姓には環道優先の意味が通じないようで、
環道内を走っててもノーブレーキで脇から突っ込んでくるんだよな
田舎で実験するのは結構だけど、周りの識字率を調査してから建設するようにしてくれ
0121名無しさん@涙目です。(庭) [JP]
垢版 |
2018/09/18(火) 00:52:04.03ID:2ACuoc2i0
>>109
環状交差点
循環交差点
交差環
円形交差点
ぐるっとゴー
0122名無しさん@涙目です。(静岡県) [US]
垢版 |
2018/09/18(火) 00:53:47.83ID:FNhW4iqL0
パリでレンタカー借りて凱旋門の周りぐるぐる回ったわ。
フランスはラウンドアバウトだらけ
0123名無しさん@涙目です。(滋賀県) [US]
垢版 |
2018/09/18(火) 00:59:54.14ID:b8AHRy1c0
全ての交差点をラウンドアバウト化することも
理論的には可能。信号がゼロになる。
でもスペース効率が悪いね。土地がもったいない。
0125名無しさん@涙目です。(四国地方) [KR]
垢版 |
2018/09/18(火) 01:38:58.07ID:hPjDeh6j0
つうか、交通量の多い交差点で採用するとなると、円形に複数車線いるし巨大化する。
つうか、丸から出る位置に横断歩道があると、円形から出るときのはけが悪い!

日本のラウンドアバウトは、警察が一時停止で交差点事故を減らしてきた経緯から、一時停止させてラウンドアバウトに進入したり
海外ラウンドアバウトと違う。

海外ラウンドアバウトは、停止なく流れで円形に入って、停止なく勝手に出て行く。
出入りの所に横断歩道を作ったり、停止線書いたりしてはダメ
0127名無しさん@涙目です。(埼玉県) [ニダ]
垢版 |
2018/09/18(火) 02:10:58.45ID:2hkIDWp30
>>33
ユーロビート流れるな
0129名無しさん@涙目です。(catv?) [CN]
垢版 |
2018/09/18(火) 12:32:28.72ID:AcxuF2p20
出られなくてバターになっちゃったヤツらを回収する穴を真ん中に開けとけば
ヤマザキパンの工場が喜ぶんじゃね
0130名無しさん@涙目です。(福島県) [US]
垢版 |
2018/09/18(火) 17:23:29.44ID:ubwqyXiA0
常陸多賀駅前がラウンドアバウトになってて休日早朝に試し走りに行ったわw
0131名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2018/09/18(火) 17:49:12.05ID:IpJlubBQ0
これずっと周ってても怒られない?
0132名無しさん@涙目です。(神奈川県) [CA]
垢版 |
2018/09/18(火) 17:52:08.89ID:1mtEM6Yx0
バカはグルグルすんの好きだからなあ
0136名無しさん@涙目です。(庭) [FR]
垢版 |
2018/09/18(火) 17:58:59.69ID:ebHkegMH0
地元にあるが
交通量が少ないところに作ったから何のためにあるのかさっぱりわからない
0137名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2018/09/18(火) 18:27:00.51ID:mkY2a2Aw0
目が回るな
しかも歩行者引っ掛けそう
ヨーロッパのとかと違うなこれ
0139名無しさん@涙目です。(奈良県) [GB]
垢版 |
2018/09/18(火) 21:21:05.70ID:G0TwKBJf0
欧州で経験あるがろくでもないぞこれ
特に交通量が多いと危なっかしくて入ることも出ることもできないし
歩行者に至っては怖くて通行できない
0140名無しさん@涙目です。(愛媛県) [US]
垢版 |
2018/09/18(火) 21:23:56.51ID:Y++oO5zJ0
珍走がぐるぐる回り続ける未来しか見えない
0142名無しさん@涙目です。(catv?) [CA]
垢版 |
2018/09/18(火) 23:23:47.12ID:ImdBLync0
中心部分がホームレスの寝床になりそう
0144名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2018/09/19(水) 00:27:39.54ID:QhBikK7L0
>>143
こないだの台風みたいに吹き飛ばされんぞw
0148名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]
垢版 |
2018/09/19(水) 01:01:44.68ID:4ecdVAXw0
>>138
交通量が少ないならラウンドアバウトじゃなくて
どっちか一方の道に止まれの標識つけとけば
電気代がかからないのは一緒だろ。
0150名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]
垢版 |
2018/09/19(水) 01:07:24.79ID:4ecdVAXw0
五差路以上あるならまぁ分かる。

ただの十字路で交通量が少ないところで、例えば >>111 が言ってるようなことが
信号無しで一方が止まれの標識に比べてメリットとは言えないと思うが。
0151名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]
垢版 |
2018/09/19(水) 01:10:26.77ID:4ecdVAXw0
>>149
それならどっちかは徐行、どっちかは優先道路の標識でいいだろう。
0154名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]
垢版 |
2018/09/19(水) 01:18:04.52ID:77u4qIcX0
くにたち駅南口にこんなんあるけどいつもちょっと緊張する
0155名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]
垢版 |
2018/09/19(水) 01:18:30.40ID:4ecdVAXw0
ウィキに出てる多摩市のやつだと入るときに止まれの標識になってるけど、
これが一般的ってわけじゃない?
これだとどの方向からも一時停止だから、一時停止しなくてよいメリットは無い。

糸満ロータリーの画像をググってみたら、入るときは止まれではなくゆずれと書いてある。
これなら確かに一時停止は必ずしも要らないが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況