X



「カレーを鍋のまま保存しないで!」 専門家が小分けにして冷蔵するよう警告 食中毒の危険性

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(宮城県) [US]
垢版 |
2018/07/13(金) 23:42:38.45ID:j0oN249u0●?PLT(13121)

「カレーを鍋のまま保存」が半数 正しい知識で食中毒対策を

暑い季節は食中毒の発生が懸念されますが、東京都が行ったアンケート調査によるとカレーを鍋のまま保存する人が
半数近くに上るなど、食中毒対策への理解不足が明らかになり、専門家は正しい知識をもとに対策を講じるよう
呼びかけています。

東京都が週に1回以上、自宅で料理する都内の成人男女を対象に、ことしはじめ実施したウェブアンケートによりますと、
回答した1000人のうち、カレーを一晩寝かせる際に、鍋のまま、常温または冷蔵庫で保存する人が46.2%に上ったということです。

都健康安全研究センターの実験によりますと、調理したカレーに1グラムあたり1000個の食中毒菌が残っていると、
室温のまま冷ました場合は、5時間後に100万個以上に菌が増えた一方、2時間で急速に温度を下げた場合は、
5時間後も食中毒菌は増殖しなかったということです。

これについて栄養学が専門で東京 渋谷にある服部栄養専門学校助教授の安保有利子さんは「カレーのように
とろみがあって冷めにくい食品の場合は、容器に小分けにすると早く冷やすことができる」と指摘しています。

そのうえで、いわゆる「一晩寝かせたカレー」で増えやすい食中毒菌のウエルシュ菌は空気を嫌うため、温め直す場合には、
電子レンジではなく、鍋でしっかり混ぜ、空気中の酸素を加えながら、むらがないように加熱することが大切だとしています。

一方、東京都のアンケートでは、大半の人が、梅干しに食中毒の予防効果があるとしていますが、実際に抗菌作用が
生じるのは梅干しの周りに限られることから、安保さんは弁当などでは梅干しをご飯全体に混ぜることを勧めていました。

安保さんは「正しい知識を身につけて効果的な対策を講じることで、食中毒のリスクを回避してほしい」と呼びかけています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180712/k10011530571000.html
0337名無しさん@涙目です。(catv?) [IT]
垢版 |
2018/07/15(日) 17:26:02.75ID:mfhx4eSt0
>>332
まあ適当にやってても食中毒はまず起きないってことだな
死者なんか年に数人だろ

センターなり店が食中毒なんかだしたら大きなペナルティ課されるんだから
それは勝手にすればいい
0339名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]
垢版 |
2018/07/15(日) 17:52:49.01ID:BewpR1L/0
>>338
そりゃ自己責任だが
何日も苦しむのは嫌だろ
常備薬飲めば直るなんて生易しいものじゃないんだから
0341名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2018/07/15(日) 19:57:14.29ID:JFNG6c2O0
wikipedia
芽胞が一旦高温処理される事で芽胞形成能が活性化され、同時に溶存酸素が
減少すると共に競合する他の菌が減少し増殖の好条件が成立し、緩徐に冷却
される間(至適増殖温度)に食品中で増殖する。毒素の摂取ではなく原因菌
の1千万-1億個以上の摂取により、
腸管内で菌の増殖と共に芽胞が形成され同時に毒素が産生され毒素により
発症する。8〜20時間の潜伏期の後、水様性の下痢を引き起こす。

カレーはとろみがあって自然対流が起きず、冷めにくい
食中毒菌の増殖に適した温度域に長く留まる
加熱時も、よくかき混ぜないと均一に加熱されない
0342名無しさん@涙目です。(catv?) [IT]
垢版 |
2018/07/15(日) 20:09:53.06ID:mfhx4eSt0
下痢がどうしたって?
階段から落ちて年に何百人も死んでるが階段禁止にするか?
カレーが原因での死亡はゼロだ
カレーのとろみが危険ってか
あほらしい
0343名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2018/07/15(日) 20:11:31.57ID:88/k21hY0
>>331
今まで個人の体調の問題と思われていたものが
実は食中毒やったと言うのが増えてきてる
予防できるならそれに越したことはないから
こう言う報道はもっと周知すべき
0344名無しさん@涙目です。(catv?) [IT]
垢版 |
2018/07/15(日) 20:18:47.88ID:mfhx4eSt0
下痢がいやだからちまちまと小分けに冷蔵、そもそもカレーのとろみは危ないだとよ
日本人がインドで下痢に悩ませる話は良く聴くが現地の人はへっちゃらだ
何でも怖がって漂白すればいいのかね
まあ好きにしろって話だけど、カレーを小分けに冷蔵って本当にバカっぽいわ
0345名無しさん@涙目です。(大阪府) [CA]
垢版 |
2018/07/15(日) 20:19:30.54ID:bLUeS/zb0
>>333
そうですよね。
昔からカレーは夕食に多めに作って、翌日温めて食べるととろりとして美味しいと思っていましたし、
皆さん、そのようにしていましたね。
最近、テレビでそれは間違いとかやっていたので、
昔から「多めに作って、翌日温めて食べるカレーの方がおいしい」と言うのはどうなったの?
0349名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]
垢版 |
2018/07/15(日) 20:55:48.62ID:BewpR1L/0
>>345
昔の常識が非科学的だったなんてこと山ほどあるだろ
0351名無しさん@涙目です。(大阪府) [CA]
垢版 |
2018/07/15(日) 23:40:06.57ID:bLUeS/zb0
だから、箱入りカレールーが売れなくなった原因ですかね。
今は少人数家庭が多くなったせいか、1人前パック入り即席カレーが、
箱入りカレールーの販売を抜いたと、最近のニュースでもありましたね。

私宅も老夫婦だけなので、今は一人パックのカレーを買ってきて食べている。
箱入りカレールーを特売の時に多く買っていたが、賞味期限が来ているので捨てなければいけないわ。
0353名無しさん@涙目です。(愛知県) [DE]
垢版 |
2018/07/15(日) 23:45:14.30ID:GJu80g7J0
出しっぱなしのカレーで食中毒になったことないからこんなん無視するけどな(´・_・`)
0354名無しさん@涙目です。(家) [FI]
垢版 |
2018/07/15(日) 23:48:51.97ID:A72WQBqL0
昔っからずっと鍋に入れたまま、2〜3日は食ったもんだけど、食中毒なんて
なったことないけど…?
0355名無しさん@涙目です。(沖縄県) [CN]
垢版 |
2018/07/15(日) 23:50:13.47ID:IF8B2COF0
夏場でも数時間おきに具材まで熱が通るように弱火でしっかりコトコト熱を通すとそんな事にはなった事がないんだがな
0356名無しさん@涙目です。(沖縄県) [CN]
垢版 |
2018/07/15(日) 23:51:16.96ID:IF8B2COF0
具材にもよるかもしれんな
じゃがいもとかは痛みやすいからかもしれない
0357名無しさん@涙目です。(catv?) [UA]
垢版 |
2018/07/15(日) 23:52:56.75ID:ToaVrmwY0
昔は箱入りカレーは8人前だったから
1人で喰いきるには3日掛かった
自炊は面倒だから1回作ったら後2日
ご飯焚くだけでいいから月に1度は造って
喰べたものだ
夏場は毎日火を入れるが忘れると確かに
腐った
腐っても食べたものだ
ニンジンが酸っぱいのですぐ分かる
0358名無しさん@涙目です。(沖縄県) [CN]
垢版 |
2018/07/15(日) 23:56:25.97ID:IF8B2COF0
夏場の夜間放置しっぱなしは確実にダメだね
腐敗とウェルシュ菌の増殖とは関係ないのかな?
0360名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]
垢版 |
2018/07/16(月) 00:02:10.74ID:j/qIcgiQ0
いままで何も起こってないのは運がよかったのか
0363名無しさん@涙目です。(大阪府) [CA]
垢版 |
2018/07/16(月) 00:10:43.74ID:vAgnxVwI0
>>359
夏の暑い時期にカレーが食べたくなるのですよ。
カレーの香辛料が、夏の食欲不振を補うのです。
0365名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [GR]
垢版 |
2018/07/16(月) 00:31:08.35ID:XMDoc0rP0
>>15
じゃがいもは家カレーの肉とかシーフードとかの具に次ぐポジションの具材だったのに今やカレーの具で要らないものの投票で一位取るほどだからな
温暖化や核家族化で腐りやすさに気付かれて避けられてるのかね
0366名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]
垢版 |
2018/07/16(月) 01:39:42.67ID:ge6vjQvX0
国立感染症研究所のHP見たら
>原因食品は大量に加熱調理された後、そのまま数時間から一夜室温に放置されていることが多い
だから家庭用の小さい鍋で少量作るぶんにはあまり問題ないかもね
0367名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [CN]
垢版 |
2018/07/16(月) 01:47:38.61ID:LYV+unLm0
>>3
ワロタ
0369名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2018/07/16(月) 02:54:15.68ID:3frRsY1s0
>>1
鍋でしっかり混ぜろって書いてあるじゃん
どっちだよ死ね
0370名無しさん@涙目です。(群馬県) [US]
垢版 |
2018/07/16(月) 03:06:01.17ID:+cLbSacS0
まさに先週の俺
1日置いたカレー食ったらケツから水がバシャバシャ出るようになってワラタ
0371名無しさん@涙目です。(空) [US]
垢版 |
2018/07/16(月) 05:49:31.31ID:3ffiZKUz0
レトルトで買ってくれば良いじゃない
0372名無しさん@涙目です。(福岡県) [US]
垢版 |
2018/07/16(月) 05:51:59.65ID:lY11GOEB0
鍋のまま冷蔵庫に突っ込むのばだめ?
0373名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US]
垢版 |
2018/07/16(月) 05:54:17.53ID:J0Jvn7tC0
ウェルシュ菌てなんやねん
鍋ごと冷蔵庫入れてるけどあたったことなんて一回も無いわ
関西にはそんな菌おらんのとちゃうか?
0374名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [CN]
垢版 |
2018/07/16(月) 05:54:29.48ID:9abO1TL60
大学入って一人暮らし始めて思い知ったのはカレーと味噌汁が暑さに対してすげー弱いってことだったな
いい思い出だわ
0375名無しさん@涙目です。(福島県) [ニダ]
垢版 |
2018/07/16(月) 06:02:13.05ID:EOAAgnLy0
定期的に加熱すれば大乗仏教
0376名無しさん@涙目です。(東京都) [FR]
垢版 |
2018/07/16(月) 06:12:31.04ID:d6Ari84z0
>>375
50℃以下にならないくらい頻繁に加熱しろよ
0377名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ニダ]
垢版 |
2018/07/16(月) 06:28:33.59ID:2R5dnUFT0
2日目のカレーがうまい
食い物は腐りかけがうまい
男はみんなチャレンジャー
0378名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [CN]
垢版 |
2018/07/16(月) 06:30:03.11ID:9abO1TL60
インドの料理だからカレーは暑さに強い
そう思ってた時期が俺にもありました
0383名無しさん@涙目です。(東京都) [FR]
垢版 |
2018/07/16(月) 07:34:26.63ID:d6Ari84z0
>>382
気候の変化と衛生観念の進歩だと思う
0384名無しさん@涙目です。(神奈川県) [JP]
垢版 |
2018/07/16(月) 07:34:49.72ID:hQdlP6DX0
>>380
告知されなきゃ知らなかった程度には起きにくいもんだけどね
食中毒の話したときに、自分もあるって返ってきたこと一度もないわ
0385名無しさん@涙目です。(東京都) [FR]
垢版 |
2018/07/16(月) 07:37:49.16ID:d6Ari84z0
>>384
食中毒にもピンからキリまでありましてね、
ちょっとお腹壊すのから入院死亡レベルまで様々なんですよ

お前の周りの人みんな
「今まで食事でお腹痛くなったり調子悪くなった事一度もない」
ってんならまああれだけど
0387名無しさん@涙目です。(大阪府) [CA]
垢版 |
2018/07/16(月) 10:59:49.79ID:vAgnxVwI0
>>364
そうですよね。
翌日、しっかりお玉でかき混ぜながら、出来立ての熱い位に温めれば大丈夫ですよ。
今までそうしてきて、なんともなかった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況