X



中国メディア 「どうして「おもしろい」と思う自動車は、みんな日本車ばかりなのか」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(アメリカ合衆国) [US]
垢版 |
2018/07/13(金) 17:38:53.84ID:bQixCTHJ0●?2BP(2000)

中国メディア・東方網は12日、「どうして、おもしろいと感じる自動車はみんな日本車なのか」とする記事を掲載した。

 記事は、車好きの仲間たちと「おもしろい車」についての議論をすると必ずコンパクトながら遊び心のある日本の車種が出てくると紹介。「これについては、まさに日本のバブル経済の賜物なのだ」としている。

 そして、「日本経済は1970年代の発展を基盤に、投資の発達に伴って空前の繁栄期を迎えた。91年2月にバブルがはじけると日本経済には巨大な打撃を与え、
以後日本経済は堅実路線を歩むようになった。しかし、バブルの時代は決して悪い時代ではない。この時期があったからこそ、
日本の自動車業界には『ある性能に対して極限まで追い求める』とという研究開発の理念が生まれたのだ。当時は空間性、経済性、
コスパといったキーワードは若者を中心とする消費者のニーズになく、個性、レジャー、性能といった特徴が求められたのだ」と論じた。

 記事によれば、このようなニーズを持つ市場環境だったバブルの時代に、日本の自動車は設計開発の面でピークを迎えたとのことで、
その象徴的な存在としてトヨタのスープラ、ホンダのNSX、日産のGT−R32、マツダのRX−7といった車種を挙げている。
そのうえで「正直なところ、現在の街乗りSUVは80年代末から90年代頭に誕生した製品に比べると、本当におもしろみが少ないのである」とした。

 その一方で「バブル時代に培った極致への追求心は、小型の大衆車上に残された。例えば、スズキのジムニーなどだ。
実用性とコストパフォーマンスの追求が主流となる一方で、最高に『遊べる』小型車が登場するようになり、決して価格が高くない改造パーツも続々と出現したのだ」と説明している。

 記事は最後に「総じて、日本の小型車が魅力的なのは、特定の性能に対する妥協のない追求ぶり、そして一般の消費者でも手の届く品物であること、
この2点からだ」と結んだ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)

http://news.searchina.net/id/1663201?page=1
0002名無しさん@涙目です。(関東・甲信越) [US]
垢版 |
2018/07/13(金) 17:39:44.36ID:mQ/ehSStO
そんなこと知らないアル
0003名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2018/07/13(金) 17:40:08.18ID:caQEKLTG0
プリウスの面白さは異常
0004名無しさん@涙目です。(新潟県) [CA]
垢版 |
2018/07/13(金) 17:40:54.24ID:1GK75i5f0
安倍が悪い
0005名無しさん@涙目です。(千葉県) [FR]
垢版 |
2018/07/13(金) 17:41:29.07ID:gexQN71g0
>>1

[茨城]とは

・10日で1000スレッド以上を乱立
・捏造ソース、適当URL、画像・動画ソースを多用
・アンケスレを乱立する
・自作自演で勢いを伸ばす
・対立煽りをする
・食事でマウントをとる
・他人のスレを平然とパクり「ニュー速」「なんJ」「VIP」「嫌儲」に相互ロンダ
・アフィリエイトブログやキュレーションサイト、過去の書き込みを平然とソースにする
・ニュース速報板での県名表示が茨城県であることが多い

過去のBE(一例)

BE:988217843(2017年12月30日-2018年1月2日)【231スレ】
http://ame.hacca.jp/sasss/log-be2.cgi?i=988217843
BE:399275318(2018年1月1日-2018年1月5日)【255スレ】
http://ame.hacca.jp/sasss/log-be2.cgi?i=399275318
BE:679785272(2018年1月6日-2018年1月17日)【1,039スレ】
http://ame.hacca.jp/sasss/log-be2.cgi?i=679785272
BE:558753624(2018年1月9日-2018年1月17日)【141スレ】
http://ame.hacca.jp/sasss/log-be2.cgi?i=558753624

ニュー速で他板からクソスレをロンダする茨城県について(特定済み)
http://agree.5ch.net/test/read.cgi/operate/1521744710/
0008名無しさん@涙目です。(愛知県) [CA]
垢版 |
2018/07/13(金) 17:42:08.04ID:RnPo75ny0
今だとMIRAIなんかは最高に面白い
乗れる地域買える地域が実質的に限られてるけど
0010名無しさん@涙目です。(大阪府) [GB]
垢版 |
2018/07/13(金) 17:43:31.85ID:ikwVcBLY0
俺はボルボが中国車で(違う意味で)面白いと思うで
0012名無しさん@涙目です。(岩手県) [ニダ]
垢版 |
2018/07/13(金) 17:43:48.66ID:Tzhr5LIM0
どでかく使おう!
0013名無しさん@涙目です。(茸) [CN]
垢版 |
2018/07/13(金) 17:46:48.10ID:vD9Zi1II0
セラは乗ってみたかったなあ
0014名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2018/07/13(金) 17:48:50.19ID:qy6Ccxix0
中国の車もドキドキ感があって面白いんじゃないの?
0015名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]
垢版 |
2018/07/13(金) 17:49:40.13ID:JrMKL4Pq0
そろそろ猫耳としっぽもつけよう
0021名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [US]
垢版 |
2018/07/13(金) 18:05:59.19ID:MZ6b9GOh0
中国は、運転席が潰れる代わりに
積み荷を守ってくれるトラックとかいろいろ面白いと思うが
0022名無しさん@涙目です。(京都府) [US]
垢版 |
2018/07/13(金) 18:07:51.01ID:bSkxS2vn0
最近の日産はカスだけど
またパオとかラシーンみたいな車出して欲しい
0023名無しさん@涙目です。(東京都) [CO]
垢版 |
2018/07/13(金) 18:08:29.91ID:W0evnxuY0
> 記事は最後に「総じて、日本の小型車が魅力的なのは、特定の性能に対する妥協のない追求ぶり、
>そして一般の消費者でも手の届く品物であること、 この2点からだ」と結んだ。

最近の日本メーカーは忘れてますよ
0024名無しさん@涙目です。(dion軍) [NL]
垢版 |
2018/07/13(金) 18:09:32.55ID:ibN26lx10
>トヨタのスープラ、ホンダのNSX、日産のGT−R32、マツダのRX−7

このへんは日本車の中でも歴史的名車じゃね
0026名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2018/07/13(金) 18:10:34.10ID:0h4UpAV60
工場が中国にないからだろ

工場を中国に置くと、正規品、世紀製品をそっくりそのまま、在庫抱えず横流し販売始めるからな
0027名無しさん@涙目です。(庭) [CN]
垢版 |
2018/07/13(金) 18:13:00.22ID:27hEcOv20
人によって面白いのベクトルが違うと思うけど旧車は電子制御がなくて良い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況