X



「サケとば」ならぬ「サバとば」 青森の会社が商品化に成功

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆mZB81pkM/el0 (茨城県) [ニダ]
垢版 |
2018/07/11(水) 09:34:45.85ID:+YSFl6Rp0?PLT(12345)

青森県八戸市の水産加工会社「マルカネ」が、地元産のサバを乾燥させて常温保存できる「さばとば」の商品化に成功した。
「さけとば」とは異なる柔らかな食感が特長で、サバのうま味が凝縮されている。6月からの試験販売も好調だ。

 
商品名「黄金さばトバ」は賞味期限が180日。常温商品だが、保存料や着色料は使用していない。
金色のパッケージで目立つように工夫した。
 

同社はサバ専門の加工業者として、東日本大震災直後の2011年7月に設立。飲食店向けの締めさばなどを製造している。
観光客のお土産に最適な常温で持ち運びができる製品開発を模索中、サケを乾燥させて商品化する「さけとば」作りにサバを用いることを発案。
北海道でさけとばを製造する会社に試作を依頼したものの、失敗が続いた。
 
転機は約2年前。マルカネの秋山兼男代表が、岩手大と真空技術を応用した製造装置を手掛けるアルバック(神奈川県)の説明会に参加。
紹介されていた乾燥装置が目に留まった。その後、アルバック東北(八戸市)や八戸工大と共同で開発を進め、今年2月に実用機が完成した。

新たな減圧乾燥製法は脂質の酸化が抑えられ、素材が柔らかに仕上がるのが特長。果物などの食材にも応用できるという。

秋山代表は「脂質の劣化をさらに抑えて、より長期間保存できるよう品質の向上を図りたい」と本格生産へ向けて意気込む。

希望小売価格は、35グラム入りが380円、60グラムが650円。
八戸市内の同社の店舗「朝市屋」のほか、JR仙台駅でのイベントなどでも販売している。連絡先は

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201807/20180711_22003.html
https://storage.kahoku.co.jp/images/2018/07/11/20180711kho000000012000c/001_size4.jpg
0003名無しさん@涙目です。(dion軍) [PH]
垢版 |
2018/07/11(水) 09:36:19.57ID:1sgpnj5j0
おっ猫の餌みたいやな
0004名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2018/07/11(水) 09:37:20.26ID:dRgk4Btp0
これは食ってみたい
0008名無しさん@涙目です。(dion軍) [FR]
垢版 |
2018/07/11(水) 09:39:24.45ID:e+7u73Eu0
やべえ。酒といっしょにやりてえ。
0009名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2018/07/11(水) 09:39:35.14ID:0k1T+n4+0
鯖だと脂がきつそうだけどどうなの?
0011名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2018/07/11(水) 09:39:52.17ID:9RaO1Cwb0
鳥羽上皇
0013名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [ニダ]
垢版 |
2018/07/11(水) 09:40:21.21ID:THmwPrCR0
アニサキスもいっしょにアニとばになってるんでしょ?
0015名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2018/07/11(水) 09:41:00.35ID:oWSLatKA0
無かったの今まで?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています