X



【驚愕】電動を使わずにスイスイこげる「フリーパワー自転車」が話題! アシスト自転車に革命か? ★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2018/06/18(月) 05:37:53.30ID:6qN0hMh+0●?PLT(16001)

6月17日の7時30分から放送された『がっちりマンデー!!(TBS系)』にて驚異の自転車が紹介され話題になっている。
それは電動でもないのに坂も負荷なくこぐことが出来るという画期的な自転車。

既存の自転車に1万2000円〜14000円程(工賃込み)で購入可能でどの自転車にも取り付け可能な
この「フリーパワー」というもの。

どういう仕組みなのだろうか? その仕組みは実に単純かつ画期的で、ペダルをこぐ際に真上と真下に行った際に
無駄になっているデッドゾーンを無駄にしない構造。

ではどのように無駄にしないようにしているのか? それはペダルこぎ始めに5つのシリコンが潰れた状態となり、
クランクが真上に行きデッドゾーンに入るとシリコンの反発によりチェーンを引っ張るというもの。
1回転に2回潰して反発を繰り返すためかなりのペダルの軽減になる。

実際に森永卓郎(60)が普通の自転車とフリーパワー自転車で坂道を登ってみたところ、普通の自転車は
数メートルでよろよろと倒れギブアップ。一方、フリーパワー自転車はまるで電動自転車かのようにスイスイとこぎだし、
並走するカメラマンを吹っ切るほぞの速度を出していた。

今後電動自転車に変わり、このフリーパワー自転車が流行りだすかもしれない。

http://gogotsu.com/archives/40797
http://gogotsu.com/wp-content/uploads/2018/06/001-37.jpg
http://gogotsu.com/wp-content/uploads/2018/06/002-23.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1560922.gif
前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1529202245/
0136名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ]
垢版 |
2018/06/18(月) 10:52:43.33ID:f7CFOY3m0
>>64
漕ぎ出しに助走距離がつくってことだな
0137名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2018/06/18(月) 10:55:15.82ID:nq5j2/Aw0
下りでゼンマイ巻けばいぃ
0139名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2018/06/18(月) 10:58:42.28ID:pv3qCOzq0
要はジャンピングシューズだろ?
動力源は自分だけど自分の実力以上に跳ねるのが可能
重力を有効に使うんだからインチキじゃないでしょ?
0140名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [FR]
垢版 |
2018/06/18(月) 11:11:37.65ID:f/6EJy7v0
シリコンは100均で売られるんだろうなあ
上手いことパテント取らないと
0141名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]
垢版 |
2018/06/18(月) 11:13:45.85ID:0WSCNA8u0
というかさもう1時間待ってるんだけどまだフリーパワーの特設フリーダイヤル繋がらんぞ
ドンだけ問い合わせあるんだよ
0142名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [ES]
垢版 |
2018/06/18(月) 11:15:01.18ID:o0G833850
店に聞いたら昨日で既に在庫が無くなってる型もあるって言うから生産が落ち着いてから取り付けに行くわ
0143名無しさん@涙目です。(茸) [AU]
垢版 |
2018/06/18(月) 11:15:33.23ID:PiVTmU0f0
オワコン
0144名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2018/06/18(月) 11:15:43.91ID:g1Dpug3l0
この機構が無いと人間の脚は連続したペダリング運動が出来ないか?と言えば
別段そんなことは無いワケでな…ただちょっとしたことでも人は楽さを感じるのもまた事実

肘膝サポーターのような曲げで圧縮・伸ばしでサポートでも十分効果はある
0145名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [ES]
垢版 |
2018/06/18(月) 11:21:38.46ID:o0G833850
>>141
何をそんなに聞きたいのよ
最寄りのサイクルオリンピックに電話しなよ
0146名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2018/06/18(月) 11:25:50.47ID:qZZTYgnu0
良く考えるなー、大ヒットしそう
自転車持って無い俺でも注文したい
0149名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2018/06/18(月) 11:29:30.51ID:g1Dpug3l0
>>147
パワーロスはしているが確実にペダルは軽くなる
が正解かな
コレは自転車に詳しい人ほど理論体験共に直ぐ理解出来る筈
0153名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ]
垢版 |
2018/06/18(月) 11:37:42.53ID:Y7wAE7nz0
どんな自転車にも取り付け可能とか書いてあるけど
例えばそこら辺の奥様が自分のママチャリにつけたいわーとかなったら
どーすんの?世話になってる自転車屋に頼むしかねーの?
0154名無しさん@涙目です。(家) [ニダ]
垢版 |
2018/06/18(月) 11:39:06.42ID:ugqGAgKW0
競技自転車が全部これになったら認める
0155名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2018/06/18(月) 11:40:56.93ID:CUeaDvWP0
シリコンの劣化が気になる
0156名無しさん@涙目です。(東日本) [CN]
垢版 |
2018/06/18(月) 11:41:49.37ID:fOKK1MgV0
>>152
ペダリングとか言っている時点で一般人には全然参考にならない気がする
そもそも>>1みたいなのはマニアより一般人向けの仕様だと思うし
0158名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [CN]
垢版 |
2018/06/18(月) 11:43:21.39ID:132IfraS0
ペダルのクランク部分を力が加われば反る板バネにすりゃ良い。
0160名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [US]
垢版 |
2018/06/18(月) 11:45:33.48ID:N4M2nBmN0
「永久機関」に騙される奴が買いそうw
0162名無しさん@涙目です。(三重県) [FR]
垢版 |
2018/06/18(月) 11:47:05.04ID:hTD5Ey1A0
エネルギー保存の法則ってなかったっけ?
介在するもの増えたらそれにロスはでないの?
出なけりゃ永久機関できそうw
0163名無しさん@涙目です。(家) [ニダ]
垢版 |
2018/06/18(月) 11:47:25.03ID:ugqGAgKW0
磁石をホイールにつけて点灯させるライトも全然普及しなかったな
ハブダイナモが標準化されたせいもあるが
0164名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2018/06/18(月) 11:52:43.22ID:xAt5TWns0
シリコンが蓄えた力というところのそのシリコンの反発力を発生させるには
自分の脚でぺダルが戻ろうとする力を抑え込まなきゃいけないんじゃねの?
それとも反転できない構造のクランクペダルなん?
競輪の自転車みたいに・・・・
0165名無しさん@涙目です。(禿) [US]
垢版 |
2018/06/18(月) 11:52:45.30ID:uUJyfuhL0
鳥人間コンテストの人力飛行機に電動アシストつけたら、琵琶湖の対岸まで簡単そうだ
0167名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2018/06/18(月) 11:58:49.61ID:g1Dpug3l0
自転車は完全剛体じゃないから常に反力を押し潰しながら人は漕いどるw
シリコン(エラストマー)はダンパー効果あるから反力にちょっとタイムラグが出来て
その微妙なラグが上下死点では微効果ありなんやろうな(あくまで「人体側」にw)
0168名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2018/06/18(月) 12:01:46.17ID:KCmC2pQ30
>>152
このレビューが正しいよね
アシストするエネルギーは自分が漕いだところから頂戴しているわけで
普通の自転車が上・前・下・後のポイントで0・100・0・100とすればこのアシストでは10・80・10・80という感じですかね
普通の自転車で進む筈の分が減ってると感じるのは当然
しかもアシストしてくれるエネルギーは減少してから使われるのだから逆に疲れるだけの機構だね
0169名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]
垢版 |
2018/06/18(月) 12:07:45.93ID:qMFG+rIz0
ほしい
ほとんど坂ない地域だけど橋はあるからね
0170名無しさん@涙目です。(茸) [GB]
垢版 |
2018/06/18(月) 12:14:11.43ID:pk1Nkm4X0
>>168
> 普通の自転車が上・前・下・後のポイントで0・100・0・100とすればこのアシストでは10・80・10・80という感じですかね
感想サイトの最後に「足腰の弱った年寄り向け」ってのがそれなんだろうね
100出すのが厳しい人向け的な

尤も、それならアシストチャリに乗ったほうがいいんだろうなw
0174名無しさん@涙目です。(公衆電話) [ヌコ]
垢版 |
2018/06/18(月) 12:20:11.16ID:uIHuPVFm0
普段の推進力は犠牲にならないの?
0176名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2018/06/18(月) 12:24:49.44ID:RpGF4Ayf0
>>6
これさ、我々のようなペドリング上級者ほど効果が出るとは思わないか?
0177名無しさん@涙目です。(家) [ニダ]
垢版 |
2018/06/18(月) 12:28:52.78ID:ugqGAgKW0
シリコンの反発で坂登れるわけねえ>>173
0178名無しさん@涙目です。(庭) [DE]
垢版 |
2018/06/18(月) 12:32:59.91ID:t/Bv00Ib0
シリコンが反発する速度と力を抜くポイントが合ってないと何の意味もない機構な気がするがどうなんだろうか
あと、毎分50回でクランク回す人と100回の人に同時に同レベルの恩恵がある機構だとは思えない
0180名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2018/06/18(月) 12:37:36.63ID:g1Dpug3l0
上死点(12時)から1時方向に「ほんのちょっとだけ」ペダル移動をサポートするのが本懐やろな
推進力を生んでる訳じゃない(宇宙の法則が乱れるw)
0181名無しさん@涙目です。(空) [ニダ]
垢版 |
2018/06/18(月) 12:40:09.20ID:fPiXeyFZ0
これ誰が発明したの?日本人?
0182名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]
垢版 |
2018/06/18(月) 12:42:42.56ID:kpIFwpeH0
壊れやすくなってない?
0184名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [EU]
垢版 |
2018/06/18(月) 13:01:03.41ID:tls9yguJ0
F1で一時期あったフライホイールKERSにしろ、シトロエンが開発してた空気ボンベ式にしろ、普通力学的エナジーストアが真にエネルギーをストアできるのは減速時なんだけどね。

漕ぎ出し時にストアしたらそれは推進力のロスだから。

ただ、漕ぎ出しのロスではあるけど貯めて後から出すっていう意味では漕いだ力そのものがロスしてるわけではない。
単に滑らかにペダルを回すアシストと考えればいいかもしれない。
0187名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2018/06/18(月) 13:07:13.29ID:g1Dpug3l0
上り坂だろうが向い風だろうが固定のギア比で漕がなならんママチャリなら
こういう邪道な機構も十分アリやろなw
機構的損失を考えるなら多段ギアとその使いこなしって話にどうしてもなる
0188名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2018/06/18(月) 13:07:13.74ID:g1Dpug3l0
上り坂だろうが向い風だろうが固定のギア比で漕がなならんママチャリなら
こういう邪道な機構も十分アリやろなw
機構的損失を考えるなら多段ギアとその使いこなしって話にどうしてもなる
0189名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [EU]
垢版 |
2018/06/18(月) 13:08:43.10ID:tls9yguJ0
>>184
と思ったけど変形ロスがあるからやっぱりロスではあるな。
0190名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2018/06/18(月) 13:14:37.06ID:KCmC2pQ30
>>170
そういう意味で書いたのではなくて
100のエネルギー加えたつもりが80と10になって
残りの10はロスで消えてるという表現です
それは爺さんであっても加えた100が90しか使われない疲れるだけの機構ということ
0192名無しさん@涙目です。(茸) [DE]
垢版 |
2018/06/18(月) 13:16:03.11ID:AxmFqEvF0
>>178
そのポイントというかタイミングを合わせるのが難しかったんだろうな
ここでもスプリングとかマグネットとか色々考えとしては昔からあるっていう人がいるけど現実はl今まで作られてなかったわけだし
0193名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2018/06/18(月) 13:20:25.60ID:g1Dpug3l0
上死点の100は踏めない!降りる!て爺ちゃんでも80ならなんとか乗れるかもしれないw
固定ギアのママチャリならでは機構とは言えるw
0194名無しさん@涙目です。(茸) [FR]
垢版 |
2018/06/18(月) 13:22:17.26ID:uFyzXZyo0
わかってないなおまえらは。
今までは接点5箇所に力を加えてたが、同時に加わるので単純に5倍にはならなくかった。
しかし、この技術は接点5箇所に加わった力をプールしてフルに活用してくれるんだよ。
と適当なこと言ってみる、
0195名無しさん@涙目です。(公衆電話) [US]
垢版 |
2018/06/18(月) 13:27:42.26ID:RgRFa2jJ0
>>127
おなじなら楕円にすりゃ良いだけだがね。
なぜワザワザ部品点数や号数を増やしコストを上げてまで
故障の確率と重量の増大を図るのか。
楕円と同じじゃないからだね。
0197名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2018/06/18(月) 13:33:28.00ID:g1Dpug3l0
楕円は結局ペダルスピンの技能ないと宝の持ち腐れになるからなw
速く走るにせよ楽するにせよ
コレはガチャ踏みの人にこそ効果あるはず
0198名無しさん@涙目です。(茸) [DE]
垢版 |
2018/06/18(月) 13:43:34.73ID:AxmFqEvF0
>このシステムは主に足腰の衰えたお年寄りなどを想定していて、そういう人には膝を痛めにくいというメリットがありますが、脚の力のある人は恩恵はないでしょう

お前らには関係ないようだ、はい解散
0199名無しさん@涙目です。(大阪府) [GB]
垢版 |
2018/06/18(月) 13:44:42.89ID:hqPcypHl0
サドルの軸をバネで上下するようにしてペダルを漕ぎながら尻を上下に
ピストンさせることで補助動力を得られる仕組みはどうだろう?

これはなかなか新しいんじゃないか?
0200名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2018/06/18(月) 13:53:08.48ID:Nrj2Z7op0
電動アシスト+フリーパワー
で驚異のウルトラアシスト自転車爆誕!

自動車のクラッチダンパーみたいな構造のスプロケットにすれば
耐久性も問題ない
ttp://towa.in/wp-content/uploads/2013/08/2013y08m27d_132018482.jpg
0201名無しさん@涙目です。(神奈川県) [CN]
垢版 |
2018/06/18(月) 14:12:03.56ID:927SxE8t0
楕円って登り(特に急勾配)で角度つくと力入れないといけないポイントが微妙にズレてこない?
だから登りでも前傾っていうかハンドルに覆いかぶさるような姿勢を取りたくなる(某フルームみたいに)

シリコンだとそういう事もなく登りでも一定の回転数を維持しやすくなるのかもしれない
0202名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]
垢版 |
2018/06/18(月) 14:22:06.34ID:0WSCNA8u0
洋光台はやってないようだ
次に近いところだと東戸塚まで行かんといけないのか
こりゃ週末考えよう
0205名無しさん@涙目です。(高知県) [US]
垢版 |
2018/06/18(月) 14:32:03.18ID:Iztcl+Q30
>>114
すぐに起源を主張してパクられるからね
0206名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [ニダ]
垢版 |
2018/06/18(月) 14:37:40.30ID:yABkGy/I0
>>114
韓国でも取っといたほうがいいような…
0212名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [ニダ]
垢版 |
2018/06/18(月) 14:58:50.65ID:bEhwsbbu0
スプリングとかも前からあるのか
0213名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CA]
垢版 |
2018/06/18(月) 15:05:55.92ID:cXew1Wn60
デッドゾーンを無くして常に漕ぎたいんじゃなくて
漕がなくても自転車を進ませないんだけど
要するにタイヤ幅をMTBサイズ程度に太くして
そこからどれだけ軽く出来るかがポイントなのでは?
0214名無しさん@涙目です。(茸) [CA]
垢版 |
2018/06/18(月) 15:15:07.37ID:+PDnOCVk0
シリコンと電動のハイブリッド出せよ
0219名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2018/06/18(月) 15:33:03.86ID:sNWNywIK0
脚のトルクが生まれやすいところでシリコンをつぶしてエネルギーをためて、生まれにくいところで戻すことにより高効率化するようなものなのかな。

ビンディングとも両立するだろうが、フラぺで一番恩恵があるのかな。
0220名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2018/06/18(月) 15:33:35.30ID:g1Dpug3l0
>>204
楕円の機能的優位性を活用しようと思えば
結局回転を意識せんとイカンねん
コレは回転を意識しない人にメカ側で回転させる
0221名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]
垢版 |
2018/06/18(月) 15:34:36.09ID:MEzC+rmS0
けどこれクランクに入ってるならクランクギヤを変えられないよな くっつけるタイプなのか?
サイズは複数ラインナップしてるのかな
どんなに楽でも進まなきゃゴミだ
0226名無しさん@涙目です。(茸) [RU]
垢版 |
2018/06/18(月) 15:40:47.08ID:XhzwefXp0
>>224
ランニングシューズを履くと
軽くなるのと同じで、こぎ出す時も
逆に軽くなるらしいぞ
デッドゾーンを上手く利用してるらしいから
無駄が極限まで省かれてるっぽかった
0227名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [FR]
垢版 |
2018/06/18(月) 15:45:03.44ID:uQacne0/0
上り坂なんて、ケツ上げてダンシングすりゃいいだろ。
0228名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2018/06/18(月) 15:46:58.38ID:qIwsMQxV0
>>207
エネルギー回生システムは
フライホイール式のを大学でやったなあ
0229名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2018/06/18(月) 15:47:17.77ID:sNWNywIK0
シリコンがつぶれて推進力をロスからこそ、漕ぎ出しが体感上軽くなるのでは?

同じ脚力なら、通常機構より出だしが遅くなるということでは。
0232名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2018/06/18(月) 16:12:40.77ID:qIwsMQxV0
>>231
バネでも円盤でも
機械エネルギーのままだと出し入れの制御機構を小さくするのが大変なのよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況