X



AIに仕事を任せ、人間がサボると言うのが未来の予想図じゃ無かったっけ。昔。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(秋田県) [ニダ]
垢版 |
2018/05/19(土) 08:31:23.04ID:DbSrKmq00?PLT(12001)

でもはっきり言って、「AIに仕事がとられる」と思っている時点で、あなたはダサい。それは別に今なんの職業についているかにはかかわらない。
その理由を、話しておきたいと思う。
AIや技術の発達により、今まで人間がやっていた労働を機械やロボットが肩代わりしてくれる時代が必ずやってくる。たとえば、食器洗浄機や
ロボット掃除機によって、面倒な手仕事は世の中から消えつつある。また、精密機器の製造もすでに人の手を離れた仕事の1つで、
部品作りなどはすでに自動化されたものも多い。
だからこそなのか、人間の労働が機械によって代替される事例が増えるにつれ、「AIに仕事が奪われる」といった悲観論を最近よく
聞くようになった。仕事がなくなる、おカネを稼げなくなると、生活に不安を感じている人もいるだろう。
でもそう考えているあなたに問いたい。そう考えてしまう理由は、今あなたがやっている仕事が、AIにとって代わられるようなレベルの
ものであると、自分で考えているということではないだろうか。
はっきり言うが、「AIによる職の代替=不幸」のロジックを持つ人間は、自分の価値をAIと同じレベルに下落させてしまっている。

https://toyokeizai.net/articles/-/219675
0004名無しさん@涙目です。(神奈川県) [CN]
垢版 |
2018/05/19(土) 08:36:40.70ID:l0RxM3Af0
そもそも昔の人が夢見たのは、人が命令してロボマットが身体動かしてくれる未来だろ
今じゃ何食うかとか何着てくかもAIに決めてもらうなんてアプリが作られたりして
その内に人がAIに命令されて動くだけの奴隷になるのでは?
0007名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2018/05/19(土) 08:42:38.00ID:K0JRKtV30
人間の可能性を過大評価しているだけの根性論めいた中身のない記事かと思ったら、AIに仕事を奪われるって発想ではなく所詮、道具なんだから使いこなす側になる方がいいんじゃないって話か
まあ、そりゃそうだ
0009名無しさん@涙目です。(catv?) [TR]
垢版 |
2018/05/19(土) 08:43:08.02ID:qp8QLRqd0
人間がサボれるようになるってことは人間は不要、生かしておく必要がなくなるってことだ
どこかの時点で上流階級と有能な技術者以外は人為的強制的に淘汰される時が来るかもしれない
0012名無しさん@涙目です。(家) [US]
垢版 |
2018/05/19(土) 08:46:54.82ID:E3JZxY5R0
昔はファジー制御、最近はビッグデータ、IoT,AI。体のいい言葉に何回騙されてきたことか。
0013名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2018/05/19(土) 08:48:20.97ID:dU4ZcTdU0
ドラえもんのび太のブリキの大迷宮ではそうだったよ。ナポギストラー3世が造られて人間は淘汰されてしまうの。もう何十年も前の話だよ。毎日が日曜日で人間はカプセルに入って何にもしないで暮らすの。のび太のせいでそんな夢も終わってしまったけど
0015名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [US]
垢版 |
2018/05/19(土) 08:52:07.44ID:Mcs7CrEw0
労働が前提になってる限りどうにもならん
そもそもサボるための先立つものはどうなってるのかと

てことは普通に働きながらAIで副業…
投資か?金融工学とか怖ぇんだけど

んで副業AIが普及してくると持ってない人の世帯収入が
相対的に低くなる分断が起こり始めるんだろうな
0016名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区) [US]
垢版 |
2018/05/19(土) 08:52:23.59ID:O9HqWB+vO
シーマン搭載のナイト2000とか胸熱
0017名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2018/05/19(土) 08:53:23.08ID:EVlAfoKd0
信じるか信じないかはあなた次第です
0018名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ニダ]
垢版 |
2018/05/19(土) 08:54:16.72ID:KTCwSv+60
たしかに食洗機が出てきて皿を洗う手間はなくなった
洗濯乾燥機が出てきて洗濯の手間も干す手間もなくなった
ロボット掃除機で掃除機をかける手間がなくなった
エアコンで一日中快適な温度を保てる
蛇口をひねれば綺麗なお水がいくらでも飲めるしそれをガスで沸かして風呂桶たっぷりに張って浸かることもできる
自動車で遠くまで移動することだってできる
テレビやゲームやパソコンも普通の家に当たり前のようにあるしスマートフォンを中学生が当たり前のように持ってる

便利な世の中になったけどその分働いて稼がないと当たり前の生活すらできないんだよね
0019名無しさん@涙目です。(群馬県) [JP]
垢版 |
2018/05/19(土) 08:58:42.77ID:iPRe/C6o0
むかしインターネットの登場で人間は会社に行く必要がなくなり、
みんな自宅で仕事をするようになるって言われてたぞ
いつになったらそんな夢のような社会が来るんだよ
0022名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2018/05/19(土) 09:00:52.07ID:se+vulOp0
A.Iは人がより効率化するためにツールだろ
0023名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2018/05/19(土) 09:01:33.37ID:G7jq+HqN0
昭和の昔は将来人間は遊んで暮らしてロボットが働いてくれるって信じてたんだよ。
いつになったら仕事や家事を代わりにしてくれるロボットできるんだよ。
0024名無しさん@涙目です。(福島県) [US]
垢版 |
2018/05/19(土) 09:01:38.08ID:FbmdSACE0
AIのコンセントの横でやばくなった時に抜けるように待機する仕事
0028名無しさん@涙目です。(空) [US]
垢版 |
2018/05/19(土) 09:03:19.42ID:wM5Jvv0I0
「自分の価値をAIと同じレベルに下落させてる」って書いてあるけど、AIからしたら「なに下に見てんの?」って思ってるだろうな。
これではAIに全滅させられても仕方ないわ。
0029名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2018/05/19(土) 09:04:08.92ID:Q3mR/J7E0
>>8
ラスボスに神官がザラキ使う程度のAIだったけどな
0031名無しさん@涙目です。(神奈川県) [FR]
垢版 |
2018/05/19(土) 09:04:50.04ID:FxK9p5WG0
実際は、器用な細かい作業するロボットは普及せず、AIが指示を出して人が手足を動かして働くという未来。
0033名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2018/05/19(土) 09:05:45.20ID:cK+iibll0
頭を使う仕事や管理する仕事はAIがやり
単純労働は人間がやる
0034名無しさん@涙目です。(愛媛県) [FR]
垢版 |
2018/05/19(土) 09:06:19.12ID:2bnUNZqQ0
AIに仕事を奪われるとか仕事がなくなるって言ってる人は100%今のAIのレベルわかってない。

か、お仕事でそういう記事書かされてる
0039名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [ニダ]
垢版 |
2018/05/19(土) 09:07:50.04ID:oZ2mUuSx0
電話交換手もいないじゃん?

機械が取って代わるは当たり前
0040名無しさん@涙目です。(神奈川県) [CN]
垢版 |
2018/05/19(土) 09:07:56.31ID:l0RxM3Af0
単純なものにしろ、複雑だったりクリエイティブなものにしろ、考える仕事はいずれAIに敵わなくなる
AIは開発してしまえば、同じものを無限にコピー出来るから、作業量を無限に増やせる
一方、ロボットは高コストで故障も多く、複数作ればその分だけコストがかかる
つまり体を動かす仕事の方はまだまだ人が優位
したがって、人はAIに命令されて働く奴隷になるのだ
0043名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2018/05/19(土) 09:10:03.03ID:cK+iibll0
人事や経理は大部分をAIに置き換えられる
0044名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2018/05/19(土) 09:12:19.48ID:5OA/HMt40
別に機械に変わられてもいいんだが給料は俺によこせ
仕事奪っておいて働いてないからお給金出ませんじゃ割に合わん
0047名無しさん@涙目です。(群馬県) [JP]
垢版 |
2018/05/19(土) 09:14:15.53ID:iPRe/C6o0
>>34
レベルっていうかそもそも今言われてるAIと将来的に想定されてるAIって技術的にまったく別のものでは
ローマ時代の馬車みたいなやつを「戦車」って呼ぶのに似てる
0048名無しさん@涙目です。(茸) [DE]
垢版 |
2018/05/19(土) 09:14:33.36ID:l+ySdByT0
>>1
これは全くナンセンスだなー
むしろ今まで人間にしかできないと思われていた、極めて知的で集約的な仕事こそAIにとって変わられるんだが
医者とか銀行とかな
しばらく残るのは肉体労働だよ
自販機にジュースをいれて回るようなしごと
ああいう小回りこそまだまだ人間にしかできない仕事なんだけどな
0050名無しさん@涙目です。(千葉県) [JP]
垢版 |
2018/05/19(土) 09:17:21.57ID:cYiEPwdL0
>>47
まだ絵に描いた餅っていいたいんだろ
0051名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ]
垢版 |
2018/05/19(土) 09:19:35.47ID:38PQPFcE0
そもそもAIじゃなく機械のほうだろ
AI自体に思考力は無く、ただ状況を高速で分析してそれに対応するあらかじめ入力されてる処理を行うだけだろ
基盤が高性能化、機械が材質も新素材とかで耐久性が上がり小型化してそれに応えれるようになっただけじゃね
0052名無しさん@涙目です。(静岡県) [ニダ]
垢版 |
2018/05/19(土) 09:22:23.74ID:LswAiR2b0
パソコンやネットワークが出来ても残業時間が変わらない件
0053名無しさん@涙目です。(北海道) [VN]
垢版 |
2018/05/19(土) 09:22:59.94ID:vTRPvgaL0
経営側からみて従業員みなに人間らしさを求めるケースのが少ないんじゃないか
今はAIに取って代わられたらまだ代わりの職はあるが
段々狭められてくぞ 自分の場合はとかでなくて
0054名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2018/05/19(土) 09:23:44.88ID:gJ91WS4K0
AIって結局人間が点数付けする方式を用意して良さそうな解を判断するだけだからな
状況が限定されてる碁や画像認識とかは得意だけどなにもかもできるというわけではない
0055名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]
垢版 |
2018/05/19(土) 09:24:24.60ID:fZ/e38V70
>>48
ほんこれ
0056名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]
垢版 |
2018/05/19(土) 09:25:42.30ID:8mASzj8C0
便利だ便利だ言ってる人の裏で
アナログ作業で苦労してる人がいる
いつの時代も同じ
メガネかけた人達には分からんのです
0057名無しさん@涙目です。(神奈川県) [CN]
垢版 |
2018/05/19(土) 09:25:43.81ID:l0RxM3Af0
>>48
医者で言えば検査や手術には人手が必要だな
問診や検査結果からの病状の見立てはAIに取って代わられる
そうなると、医者の仕事はAIが問診して、必要な検査を人間に指示
人間は検査してその結果をAIに報告して、AIが必要な処置を決定して人間に伝える
人間はAIに言われた手術なり投薬なりを実行する

という流れになるな

医師の仕事は無くなりはしないけど必要な人数は減るし、必要な知識も大幅に減る
社会的地位は下がりそうだな
0058名無しさん@涙目です。(北海道) [MX]
垢版 |
2018/05/19(土) 09:26:28.19ID:FjyaXZc00
所詮プログラム
AiがAiを作り出して初めてAIが完全する
0059名無しさん@涙目です。(兵庫県) [EU]
垢版 |
2018/05/19(土) 09:28:12.78ID:Naq1pn3U0
コストの問題で人を上回ることのない単純労働しか残らない
情報産業は軒並みAIに取って代わられる
そしてこれからは情報の時代だ
0061名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2018/05/19(土) 09:29:32.75ID:HEQCn96r0
低賃金労働者が作業してAIが品質検査をする
ロボット「ライン停止!労働者ナンバー216!ネジが1本不足してます!」ビービービー
0062名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2018/05/19(土) 09:36:29.51ID:WRHvar6A0
>>49
ファミコンのは何度か試して効かないと「コイツにザラキは効かない」ってちゃんと学習するんだよな
覚えるまで無駄使いだから無能に見えるだけで
0065名無しさん@涙目です。(アメリカ合衆国) [AU]
垢版 |
2018/05/19(土) 09:47:34.98ID:5DsKHABv0
農作業全般をAIにさせるの
0066名無しさん@涙目です。(アメリカ合衆国) [GB]
垢版 |
2018/05/19(土) 09:47:38.49ID:RwLB1BuT0
>>2
AIが融資の審査をすると意味不明の貸し渋りが減って好景気になるかも
0067名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]
垢版 |
2018/05/19(土) 09:51:33.24ID:KuamciDy0
>>57
あのー、AIがどうやって問診するの?
0068名無しさん@涙目です。(中部地方) [US]
垢版 |
2018/05/19(土) 09:52:35.45ID:PyRccmNQ0
小役人は今の1/10の人員で済むからね

でも創造性のあるお仕事はまだまだ無くならないよ
0071名無しさん@涙目です。(空) [ニダ]
垢版 |
2018/05/19(土) 09:55:20.33ID:vG3712Fm0
AI無しでもそれなりに自動化出来るよ
事務系ルーチンワークは自動化進行中
RPAについて調べてみ
0072名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
垢版 |
2018/05/19(土) 09:55:21.69ID:QvY0fYy30
>>67
問診こそAIが一番得意な分野じゃね?
0073名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]
垢版 |
2018/05/19(土) 09:55:39.84ID:rPQqVwj40
>>68
土方乙
0074名無しさん@涙目です。(中部地方) [US]
垢版 |
2018/05/19(土) 09:56:16.74ID:PyRccmNQ0
>>73
どうした?w こっぱ小役人
0076名無しさん@涙目です。(アメリカ合衆国) [GB]
垢版 |
2018/05/19(土) 09:57:14.20ID:RwLB1BuT0
>>69
一足飛びにボタンチラリ星に行くかも
0078名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2018/05/19(土) 09:58:51.76ID:8D0ThYCS0
>>57
AIは医者のアシスタントとして有能
医者本人の代わりは相当先にならないと無理
0079名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2018/05/19(土) 09:59:58.73ID:v9GQJ1ml0
AIに代わられない職業なんてあるのか?
シンギュラリティの理論じゃAIが一旦人間の知能超えたらその先は人間の想像を超えたというか想像できない世界だからなぁ
あと30年くらいかぁどんな世界であれ若い時に経験したかったな
0080名無しさん@涙目です。(長屋) [ニダ]
垢版 |
2018/05/19(土) 10:00:19.32ID:AcVBno+r0
MMORPGでも
中華のマクロに肉入りが蹂躙されるなんてことは
20年くらい前からあった

AIを知らない人は知ってる人より不利になるだけ
0081名無しさん@涙目です。(茸) [GB]
垢版 |
2018/05/19(土) 10:00:39.98ID:H/PdL9tT0
AIが人の表情や口調の微差を識別して、人の感情なんかを読み解くことができるようになったらどうなるんだろう
0082名無しさん@涙目です。(茸) [ID]
垢版 |
2018/05/19(土) 10:02:01.40ID:UjaKYdtT0
pcが無かった時代は写植屋とか有ったけど今は無くなった。

そのように、aiが出来る仕事はどんどん無くなる、これは間違いない。

だから、aiをサーバントにして何かを開発するようなクリエイターが伸びる時代になるだろうな。

例えばアニメとかの作画も半自動化して、人はディレクションだけやるとかね。
0087名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]
垢版 |
2018/05/19(土) 10:06:20.98ID:8rk/d19I0
>>86
もう使われてるんじゃ
情報機関なんてとんでも装置積極的に使ってそうなイメージ
0088名無しさん@涙目です。(公衆電話) [BE]
垢版 |
2018/05/19(土) 10:09:35.92ID:0maME2/P0
>>72
入力=質問と回答
結果=病名
で学習させやすいからな
0091名無しさん@涙目です。(公衆電話) [BE]
垢版 |
2018/05/19(土) 10:14:52.29ID:0maME2/P0
>>77
人間は
0→1→2→…→99→100
ができるのが強みだと思う
AIだと途中の因果がブラックボックス
人間のようわ科学的な演繹は期待的できない
AIがだした結果に対してどう責任もつか論理的に判断できない(点数付けはできるが…)
0094名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ]
垢版 |
2018/05/19(土) 10:18:41.93ID:rMEkiy530
>>78
看護師でよいだろ。


医療は、単なる知識の集積なんで、
AIが1番活用出来るはずなんだが、
医者の抵抗が1番の難所になるだろうね。いまから、AIでは無理と理由もなく反対しているよ。東大や京大みたいな、工学部が世界レベルで戦っている大学がガツンとやらないと。
0097名無しさん@涙目です。(茸) [CN]
垢版 |
2018/05/19(土) 10:21:33.49ID:x6vZUrPV0
俺イニシャルがAIで深層学習系の研究してるから名前だけで笑い取れるバブルが来てる
0099名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [IN]
垢版 |
2018/05/19(土) 10:23:20.43ID:WRIKbFCy0
保育系をAIに任せるのは危険
ぶつかっても怪我のない柔らかい素材でできたロボットが片付けやミルク作りなど補助として子供の育成に参加できるなら望ましいけど、
実際に子供に触れ合うのは親や生身の人間でなければ愛着の形成や喜怒哀楽を表現して対人と接することが難しくなるので
0100名無しさん@涙目です。(香川県) [GB]
垢版 |
2018/05/19(土) 10:25:34.46ID:fKnu24L80
AIたってまだおもちゃみたいなもんだからな
人間みたいに仕事任せられるんなら、
コールセンター作業なんて全部AIにやらせてるわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況