X



本も読まないと人間的に浅い人間になるぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0032名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]
垢版 |
2018/05/14(月) 10:20:35.75ID:H01jby3e0
そこの浅いネトウヨになる
0035名無しさん@涙目です。(京都府) [US]
垢版 |
2018/05/14(月) 10:22:12.59ID:ccb/Ndle0
>>19
実践してこその読書という事か
直感的な閃きの探求だな、だから出来る人は自己啓発本でも天啓を得たりするわけか
本は出会いとはよく言ったものだ、いつまでも出会えないのはお祈りと同じだもんな
0040名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2018/05/14(月) 10:25:57.09ID:Bgg36PEv0
長い文章読めないとか、読んでても楽しくないって人は辞典とか図鑑、百科事典がお勧め
気になる所だけさっと読んでおしまい
wikiでいーじゃねーか、みたいな話あるけど、wikiは本からの写しみたいなもんだからね
元を読んだ方が良い
0045名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [US]
垢版 |
2018/05/14(月) 10:27:17.82ID:GG8wvFU30
>>25
鬱でラノベの内容はいってこなかったんだけど
フランス書院を読んだらすごい元気になった
0048名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [GB]
垢版 |
2018/05/14(月) 10:28:58.85ID:V/+dIojA0
最近、青空文庫読み漁ってる。
今は阿Q正伝読んでるが、正直つまらない。
0051名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2018/05/14(月) 10:30:16.95ID:FAvlWTz40
だって、周りの読書好きって小説しか読まないし、
それ以外の本読むのを読書と認めたがらない風潮あって嫌な感じだし
0053名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [HR]
垢版 |
2018/05/14(月) 10:31:33.09ID:H1Fwc1lB0
本を読むと表現力は身につく
0054名無しさん@涙目です。(三重県) [US]
垢版 |
2018/05/14(月) 10:31:40.31ID:dDMAsuU00
インプットした分アウトプットする機会や環境に恵まれないと、頭デッカチの理屈っぽい大人になるけどね
今は情報や知識の入手方法が多種多様だから、嫌でも入ってくる物事を取捨選択する能力が大切だと思う
0056名無しさん@涙目です。(dion軍) [ニダ]
垢版 |
2018/05/14(月) 10:33:04.11ID:z2x5wZG30
>>1 >>3
読む本によっては
浅いよりたちが悪い害悪な人間となる
0057名無しさん@涙目です。(dion軍) [ニダ]
垢版 |
2018/05/14(月) 10:34:36.29ID:BUvS6Fmm0
>>55
寺山修司乙。
0058名無しさん@涙目です。(dion軍) [ニダ]
垢版 |
2018/05/14(月) 10:34:44.26ID:3B/18m1w0
本を読む事はいい事だと思うけど
手段を目的にしてはいけない

大学入学がゴール
結婚がゴール
アホかと
0060名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2018/05/14(月) 10:34:58.62ID:LdMNb1iK0
>>10
読んだからその程度の馬鹿で済んだんだ
読まなかったら大馬鹿だった
0061名無しさん@涙目です。(大阪府) [EU]
垢版 |
2018/05/14(月) 10:38:05.49ID:a07HyyEg0
浅い深いは別として
本読んでる人間は人に伝えるための文章というか主語述語接続詞が割とまともにかけると思う
ラノベはあかんけど
0062名無しさん@涙目です。(庭) [KR]
垢版 |
2018/05/14(月) 10:38:10.06ID:u6IGtPcl0
ホリエモンの本は読むよ

まぁ中身は だいたい既に知ってる内容だったりするけど
0063名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2018/05/14(月) 10:38:35.48ID:x6xTfk020
たくさん本を読んだだけの人よりも実際に動いているんな場面やいろんな人と
いろんなことをしてきた人の方が深い人間になると思う。けど読書は無駄じゃない。

どういう読書が無駄か有益かを知るためにも、子供の頃から本を読むこと自体は
有益だと思う。それと同じことを社会人になってから始めて、娯楽小説から実用書、
学術書まで読み散らかすことにも価値はあると思う。
0069名無しさん@涙目です。(広島県) [ニダ]
垢版 |
2018/05/14(月) 10:40:54.03ID:kumMIH/C0
子供の頃から、本かなり読んできたけど、知らないほうがいいことや、
余計な知識が身についてしまうことも多いんだなと、今になって思うわ

何か新しいこと始めるとき、まずは関連本買い漁るとか、変なクセついちゃったし
0070名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2018/05/14(月) 10:40:55.87ID:hGErn9dJ0
インプットだけじゃ駄目なんじゃないの?
実際に自分でも書いてアウトプットもセットにしないと意味なくない?
せめてここで便所の落書きするだけでもアウトプットになるだろ?
0072名無しさん@涙目です。(千葉県) [KR]
垢版 |
2018/05/14(月) 10:41:29.75ID:P8a+YcLb0
職場のトップが本好きで周りに読めと言いつつ自分で執筆もし自費出版もしてる
その原稿を打たされ多少の校正も任されてるが、てにをはを始め主語述語就職後の関係も9割の打率で間違え
小学生レベルの文法すら分かってないのに分からんお前が悪いとしか言われず絶望してる最中

自分が読んだ本の中に好きな言い回しを見つけたら馬鹿の一つ覚えみたいに数年そればっかり使う
勤めて10年になるがずっと変わらん

本なんて好きで呼んでもアホにしかならんよ
0073名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2018/05/14(月) 10:42:43.67ID:x6xTfk020
>>61
ラノベとは言わんけど、SFサスペンスの作家で月村了衛というのがいる。
古くはミスター味っ子の脚本からキャリアを初めて、自身のサスペンス好き
から、Noirという美少女ガンアクションアニメを深夜枠で企画した人だ。

この人が小説に行って最初に賞を取ったのが「機龍警察」という警察ロボット
ものの娯楽小説なんだけど、いろんな娯楽小説のエッセンスが詰まってて、
文体が章ごとに違う。東京のお話だと警察小説になって、いろんな主人公が
交代して見聞きしたことを組織のいろんな観点を出す表現になっていく。かと
思えば、職員の中で体験した海外のテロや犯罪のお話になると、冒険小説や
ハードボイルドの文体になって一人称が太くなっていく。

警察側の被害者の家に訪問する話になると、しんみりとした現代小説の主観
文体になって、ミステリー展開になって容疑者の会社の説明になるとあっさり
とした客観の文体になる。

いろんな文体で破たんすることなく、面白おかしい娯楽をやる作家もいると思うよ。
0074名無しさん@涙目です。(大阪府) [EU]
垢版 |
2018/05/14(月) 10:43:28.57ID:a07HyyEg0
野球やってたら社会人野球でちょっと頼りにされるとかそんな感じで
本も文章がかける漢字が読めるとかそういう技術にしかならんと思うから
頭いい悪いは関係ないよな
0075名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2018/05/14(月) 10:43:31.31ID:adLSfxXs0
>>72
一応聞くがその本の内容は深いのか?
0077名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [GB]
垢版 |
2018/05/14(月) 10:44:24.21ID:t1TubGvE0
>>72
ええ、、、
0078名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2018/05/14(月) 10:44:46.21ID:x6xTfk020
>>48
有名な文学小説でいまも読まれているものは、その時代の客を対象にしてるから
当たりはずれ多いよね。語り継がれる本は文章は最低限とってもきれいだけど。

青空文庫は遺族に金入らないとかいろいろ言われてるけど、まぁでも気楽にいい
と言われてる本を読むにはいいと思う。
0082名無しさん@涙目です。(福島県) [ニダ]
垢版 |
2018/05/14(月) 10:48:35.76ID:THEHr9pe0
浅い本読んでも浅いままだろw
でも何が深いかはその人によって違うから、たくさん読まないと多くの場合はそんな自分のためになるなんて中々ない
0083名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2018/05/14(月) 10:48:41.46ID:FAvlWTz40
>>81
どこにでもいる、やたら絡んでくる説教臭いオヤジだよね
0084名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [GB]
垢版 |
2018/05/14(月) 10:49:04.59ID:t1TubGvE0
本読むようになって煽られること少なくなった気がする 煽られてもああ考えが足りなかったな隙がある書き方だったなって素直に反省できるようになった
0085名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2018/05/14(月) 10:49:31.12ID:x6xTfk020
えらい人の読書で思い出したけど、ビルゲイツが去年あたりインタビューで
紹介してたけど、鉄砲だか武器だかを軸にした人類史のお話、たしか日本でも
翻訳出てたやつだけどタイトル覚えてる人いない?

最近歴史解説もの好きだから次に読んでみたくなった。
0087名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]
垢版 |
2018/05/14(月) 10:52:22.98ID:G0AmM4m20
人間的に浅い人間は本を読んでることを自慢する
0088名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2018/05/14(月) 10:53:52.95ID:Bgg36PEv0
>>86
ビッグ・ヒストリーじゃない?
ドキュメンタリーにもなってたろ
0090名無しさん@涙目です。(四国地方) [US]
垢版 |
2018/05/14(月) 10:54:49.22ID:TtmZnNbZ0
興味のある分野がないと読書ってしない気がする
普通に生きてて読書しないのはなんかわかる
0091名無しさん@涙目です。(庭) [FR]
垢版 |
2018/05/14(月) 10:56:39.64ID:qZN7b6/40
>>6
つまらないやつや合わないのはそうなる
面白いのは読まされるのよ
寝る前に読みはじめて目が覚めてしまうようなのが自分にとってのいい作品
0093名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2018/05/14(月) 10:58:02.30ID:9FiJen6H0
本読んでるやつって自分で自分のこと俺人間的に深いとか思ってんの?
きっしょw
0094名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2018/05/14(月) 10:58:03.96ID:x6xTfk020
>>86
サンクス!
多分それだ。大分前の他人様の記事だけど、5年前にも同じ作者の本を紹介してたらしい。
narumi.blog.jp/archives/1682191.html
0095名無しさん@涙目です。(神奈川県) [KR]
垢版 |
2018/05/14(月) 10:59:14.69ID:VvQI5p1/0
内相的な人間とそうでない人間が同じ本を
同じだけ読んでも深さは違ってくる
0096名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2018/05/14(月) 10:59:26.45ID:x6xTfk020
>>88
CSの科学系の番組大好き。
ビッグヒストリーは、ビデオだから話題に関係ないことを
バッサリ切っちゃうきらいはあるけど、でも同じ単位の言葉
で、一つの話題を追っていくのがすごく明快でいいと思う。

書籍も出てるんだね。今度借りてみる〜。
0097名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2018/05/14(月) 11:01:16.24ID:1KwIti0A0
本もネットも人間が書いたもの。
本だけを特別視するのは古い人間。
0099名無しさん@涙目です。(大阪府) [EU]
垢版 |
2018/05/14(月) 11:02:51.86ID:a07HyyEg0
>>80
それは本当に思う
知り合いがその「一般的に人が理解できる視点」がないせいでよくトラブルになってるな

例えて言うなら
みかんくれ→みかんご用意しました→違う→?→用意できるって言ったじゃないか→用意しました→できてない→以下堂々めぐり
蓋を開けたらオレンジが欲しかったみたいだけども
オレンジという単語をみかんとしてインプットされていた上に
何故違うのかを伝えられないから血で血を洗う争いに発展している

ボキャブラリーのなさも含めこういうタイプは本を読んだほうが良いなと思った
0100名無しさん@涙目です。(千葉県) [KR]
垢版 |
2018/05/14(月) 11:02:55.66ID:P8a+YcLb0
>>75
深いわけないだろいい加減にしろ!

自分で書いた文は半分あるかないかで引用だらけ
本からの引用ならまだしも新聞やらコラムやらから引用しやがる
出典はなく引用した箇所も勝手に改変し放題で自分が書いたように偽装する
さらに自分が書いた本からの引用・流用が三割でそれすらも改変する

同じような中身の本を法に触れまくって自費出版してる
何なら自慢げに人に配ってる
0101名無しさん@涙目です。(庭) [FR]
垢版 |
2018/05/14(月) 11:04:15.56ID:qZN7b6/40
中学高校で赤川次郎と江戸川乱歩読みまくるだけで全国模試一桁なったからな
とにかく楽しんで読んでたら本を読む力はつく、自分が読みやすい好きな本を読もう
若いうちにしか楽しめないものも沢山あるから
0102名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]
垢版 |
2018/05/14(月) 11:04:22.30ID:G0AmM4m20
>>93
頭が悪くて人間的に薄っぺらい人間は本を読んで
上のステージの人間になったように錯覚する
まともな人間は勉強になったと思っても、自分が偉くなったとは錯覚しない
0103名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2018/05/14(月) 11:04:50.22ID:x6xTfk020
>>99
同じ価値観を共有できる前提があるはずなのに、言葉を選べない、
または言葉が人と自分で同じと想像できない、ってのがトラブルを
招くってのは実用書でも娯楽小説でも繰り返し出てくるもんね。

そういうテーマの本じゃなくても、一般向けに書かれた本の表現を
追っていくと、ああ、こういう言葉が一般的なんだと理解できてくると思う。
0104名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2018/05/14(月) 11:05:04.75ID:LHmHOamz0
実用書以外読む意味ないだろ

人が書いたオ○ニーなんて時間の無駄じゃん。自分で色々経験した方がいい
0106名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2018/05/14(月) 11:05:54.20ID:CHM7Rc0Z0
>>99
言いたい事はわかるけど、正しく覚えようとしない者、自分の非を認めない者、アスペルガーは一生治らないから無意味
0107名無しさん@涙目です。(岐阜県) [US]
垢版 |
2018/05/14(月) 11:06:03.18ID:c/1CSy+p0
エロ本は実用書ってw
0108名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]
垢版 |
2018/05/14(月) 11:06:16.89ID:9ob2jErd0
>>3
そうそう
俺なんて読んだ本の内容を一週間ですっかり忘れるわ
0109名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2018/05/14(月) 11:06:58.24ID:x6xTfk020
>>106
例えばそれ。
アスペルガーの診断基準を理解し、病理とメカニズムを理解して言ってるのでなければ、
あなたにとってのアスペルガーって何なのかを明示しないと話が通らない。

それをそもそも理解してるかどうかって話。
0113名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2018/05/14(月) 11:09:30.98ID:mr048dJn0
本って何?
小説のことか?
ラノベとかわんねえよw
0114名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]
垢版 |
2018/05/14(月) 11:09:36.40ID:JSIpRDPb0
どちらもマルキ・ド・サドの紹介者である
バタイユとアポリネールを読んでの感想。
リアルで乱交プレイが大好きで左遷歴もあるバタイユは
マッチョ感が強くてどうもいただけない。
アポリネールは、灰になるまで変態。
0116名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2018/05/14(月) 11:12:15.69ID:x6xTfk020
>>112
アスペルガー症候群というのは専門用語であり、医療用語。
医療というのはある程度病理を解明し、人が「困っているとき」に
それを解決する術を提示するものだよ。

アスペルガー傾向といっても本質は同じ。医療でこういう診断基準
があると言う言葉を拾ってそれを拡大解釈して一般生活に適用する
のもアリと言えばアリだけど、それだとするとさらに医療の定義を
厳密に追いかけなくちゃならない。

似たような用語で、ニュー速ではパーソナリティ障害の言葉が使われる
こともある。臨床心理はパーソナリティ障害の問題の根源は、一般の
人にもある感情による認知のブレとしている説が有力で、それでxx障害
「傾向」という言葉は医者も使っているわけだよ。

けどアスペルガー傾向という言葉は俺が知ってる限りじゃあまり一般的
じゃないと思う。
0118名無しさん@涙目です。(大阪府) [UA]
垢版 |
2018/05/14(月) 11:12:52.47ID:9KGm4AaG0
>>3
害悪の無いバカ育成の為にやっぱ本は読んで欲しいかな

自己否定認識の余地の無い人が多すぎる・・・・
想定外の何か言われれば、悪口と認識
0119名無しさん@涙目です。(禿) [CO]
垢版 |
2018/05/14(月) 11:14:54.58ID:jmpz/Cya0
いちいち作家の思想に感化されちゃうだけのことを『賢くなった』と勘違いする者もいるけどな。
0121名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2018/05/14(月) 11:16:11.46ID:rIjMIz4b0
前も同じようなスレ見たけど
浅いと思ってる奴に対して偉そうに説教したり、蔑んだりしてる奴を見ると
本当にそんな奴が人間的に深いのかと思いたくなる時あるわ
0122名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]
垢版 |
2018/05/14(月) 11:16:33.68ID:AiE5obGs0
本を読んだ→食べたことのないモノの名前が出てきた→食べてみた
食事にいった→本の名前が出てきた→読んでみた
みたいに、本だけで完結せず、何かの経験と結びついて
初めて人間性が深まるんじゃねえの?
0124名無しさん@涙目です。(空) [CA]
垢版 |
2018/05/14(月) 11:18:00.67ID:b5mbm5pO0
本読みすぎると考え方が増えすぎて疲れる
0125名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]
垢版 |
2018/05/14(月) 11:20:31.74ID:ILLFa+S+0
>>119
テレビなんかも一緒だが、他人の受け売りしか出来ないやつに限って
本読み自慢、知識自慢したがるんだよな
薄っぺらい人間性だこと
0126名無しさん@涙目です。(dion軍) [JP]
垢版 |
2018/05/14(月) 11:20:43.43ID:OILJEshq0
>>116
言いたいことは分かるけど、少しネットで検索すれば、ある程度は自閉症スペクトラム(アスペルガー)について理解できるよ
基準等は世界で共通してるから、個人で見解が大きく変わるなんて事は少ないだろうね

この流れ、>>99の内容と同じって気づいてるかな?
0127名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2018/05/14(月) 11:21:49.38ID:NSRg/Fgp0
話し方は本で鍛えられるね、あと語彙は官能小説を読むと良い
話し方を夏目漱石などの文体に合わせるだけでも印象は違う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況