外国人観光客が日本を「面倒」だと感じる瞬間
観光立国フランスに比べて足りないものは?

3月29日、日本政府観光局(JNTO)理事長の松山良一氏はフランスのル・フィガロ紙のインタビューに応じ、意外な発言をした。
インタビューの中で、松山氏はフランスの人々がなぜもっと日本を訪れないのかについて不思議がったのである。

同氏は日本政府による過ちや、誤解に言及しなかった。それどころか、フランス人は基本的に今でも1980年代のタイムカプセル内で
生きているようなものだと説明した。日本は1980年代当時のまま「物価が高く、フランスから遠く、人々が英語を話さない国」だと
フランス人は信じている、というのだ。

観光客増加は単なる「巻き返し」にすぎない

同氏の発言にはいくつか勘違いがある。まず、フランス人はかつてよりずっと日本を訪れるようになっている。実際、筆者の家族や親戚、
友人誰もが日本に来たがっている。また、実際に日本はほかのアジア諸国に比べて物価が高く、明らかにフランスから遠く、
また、日本人の英語があまり上手ではないのは周知の事実だ。日本はすばらしい国だが、安くもなければ欧州に近くもなく、
そこまで国際化されてもいない。これが事実である。

確かに日本を訪れる観光客が爆発的に増えていることを考えると、日本の観光政策は成功しているように思える。
2012年の訪日外国人数は840万人だったが、2017年には2840万人に膨らんだ。2018年はこれを超える数になるだろう。
日本政府は、2020年に訪日外国人数を4000万人に増やす考えだが、これは達成可能な数字だ。

しかし、観光産業に関するかぎり、日本の実態は、いまだ発展途上国だと言わざるをえない。近年の訪日外国人の増加は、
すばらしいマーケティングの成果ではなく、単なる「巻き返し」の側面が大きい。

観光産業の発展は長年にわたって日本の厳格な入国管理政策によって阻まれてきた。が、安倍晋三首相が、中国人のビザ要件を
緩和したことなどによって、それまで日本に来たがっていたアジアの人々が、容易に日本を訪れられるようになったのである。
円安効果も大きかった。

全文
https://toyokeizai.net/articles/-/218589