X



FCVって「水素ステーションがない」以外に欠点なくね?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(北海道) [BR]
垢版 |
2018/04/25(水) 13:16:54.49ID:/fXMN1q80?PLT(12015)

車室は低床フラットで入りやすい。燃料電池のためのユニットは、ルーフ上前方と後方に分けて、
水素タンク10本と酸素と水素の化学反応で電気を作るFCスタック2基を置き、モーターなど
駆動系だけを、床下(後方)に配置した。
水素がルーフの前方から後方に流れ、FCスタックで電気となり、駆動モーターを回す。
水素は軽く、10本の高圧タンクでも重量は約22kg。重いバッテリーをルーフ積むような不安定さを生じない。

「ベースとなった車両(ブルーリボン)より30cmほど全高はあるが、車室の広さはガソリン車と変わらない」(日野自動車チーフエンジニア渡辺浩章氏)

車室が広く感じる理由は他にもある。

「ディーゼルエンジンとトランスミッション、そのための冷却装置は意外と大きい。
だから燃料電池バスの床下のスペースは、ガソリン車と同等以上にとれる。
SORAはパワートレインが小さいので、ホイールベースを伸ばして、後輪を500mm下げることができた」(小木曽聡専務役員)

車両の外寸はガソリン車と同じだが、FCユニットのおかげで車室のノンステップ部分が長いのだ。
だから運転席後ろに続く折り畳み式のロングシートが、車椅子、ベビーカーなどの利用スペースとして広く使える。

FCバスは乗り心地もいい。

「モータードライブだから、エンジンの振動や変速ショックがない。音も静か」(小木曽氏)

このほかにも、行先や停留所などを知らせるサイネージ(電子案内板)を運転席の後ろと
車両中央の2か所に取付け、後ろの乗客にも見やすい配慮。薄型LED照明で車内も明るく、すっきりしている。

https://response.jp/imgs/thumb_h2/1297819.jpg
https://response.jp/article/2018/04/21/308823.html
0240名無しさん@涙目です。(東京都) [EU]
垢版 |
2018/04/26(木) 10:01:50.37ID:E0HliO4u0
>>233
そもそも送電インフラの増強すら不要
毎日全BEVが満充電にするわけじゃない
全車平均したら毎日10%継ぎ足す程度だろう
しかも余裕のある夜間に行われる
本格的にBEVが普及するまでの間に、充電のタイミングを他車とズラす技術を普及させたら良いだけの話
0241名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2018/04/26(木) 10:07:21.82ID:ZGRfZUmu0
FCVがEVの上位互換なのはもう解るだろう?

加えて、燃料電池のもう一つの意味性はピークカットした電力の保存、つまり揚水発電の代替としての機能
EV信者が必ずセットで推す太陽光は昼間しか発電が効かなくて、既に昼間の発電量が過大になり
従来は夜の余剰電力で動かしていた揚水発電を昼に稼働させる事態になってる訳

要するにEV信者の唄う「太陽光で発電したクリーンな電力を夜寝てる間に車に充電する」と言う図式は
揚水や燃料電池みたいなバッファ無しでは成立しえない訳

当然これらの工程はエネルギーの再変換を経るから、純粋なWtW値(エネルギーの源泉がどれだけ車を動かすか)
は半減する、それでも再利用エネルギーとEV利用を発展させる為にはこれらの技術は不可欠なんだね

水素は電気から作るから不効率!なんて言ってる連中は完全放置で良いのが理解出来ただろう
0242名無しさん@涙目です。(静岡県) [US]
垢版 |
2018/04/26(木) 10:07:31.48ID:LD3gKpZr0
>>238
設置はどうとでもできても
維持費が電気代じゃ全然無理だから
電気代+パーキングチャージみたいに
取らないと維持できなくなって消える。
0243名無しさん@涙目です。(東京都) [EU]
垢版 |
2018/04/26(木) 10:10:54.61ID:E0HliO4u0
>>241
全然上位互換じゃねーよ
レイアウトから何から、完全に別物だろ
0245名無しさん@涙目です。(東京都) [EU]
垢版 |
2018/04/26(木) 10:18:06.62ID:E0HliO4u0
>>244
そりゃあポンチ絵で見たらそうだが、実装するレイアウトとかが全然別物だって話だよ
リビングPCと薄型ラップトップPCを比較して「機能は一緒でしょ、作れるわ」と強弁してるようなもの
0246名無しさん@涙目です。(秋田県) [US]
垢版 |
2018/04/26(木) 10:20:06.28ID:Ogc6x4B50
ev推しの人も言われなくも問題点は知ってるでしょ
ハイブリッドのおかげでモーター走行の実用性は知っててもevは売れない
eパワーの大ヒットもそう モーターで走るってのはユーザーも求めてる事実
でもevはコレジャナイと避けられる
トヨタが満を持して次世代ev投入した所でリーフよりちょっと売れるくらいしか出ないと予想してる
0247age(茨城県) [CA]
垢版 |
2018/04/26(木) 10:20:24.81ID:dLf7Stt50
走るヒンデンブルグだぞ、爆発したら半径100メートル火の海になる。
0248名無しさん@涙目です。(catv?) [GB]
垢版 |
2018/04/26(木) 10:28:50.55ID:38LxdJMr0
>>59
EV車研修はあるけど水素はまだ聞いたことない。
0249名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2018/04/26(木) 10:28:53.94ID:ZGRfZUmu0
>>245
燃料電池のスペースに電池押し込むだけだからアホみたいに楽だよ
君らって「EV化が自動車製造の障壁を押し下げて既存のメーカーはお終い!トヨタ死亡!!」が持論なんだよね?

なら既存のメーカーにはなんでその能力が無いと思うんだよw
0250名無しさん@涙目です。(東京都) [EU]
垢版 |
2018/04/26(木) 10:34:33.19ID:E0HliO4u0
>>249
だから、それで出来るのは現LEAFレベルの高重心でフロントラゲッジも無く、今後ワンボックス型に派生した時にシートアレンジパターンが極端に限られるクソ車やん
そんなんで良いの?
超後発なのに?
0253名無しさん@涙目です。(中部地方) [AE]
垢版 |
2018/04/26(木) 10:37:12.88ID:oy3CTJSn0
じゃあ水素入れなくても走る車作れば完璧だな
0254名無しさん@涙目です。(秋田県) [US]
垢版 |
2018/04/26(木) 10:37:46.81ID:Ogc6x4B50
>>252
爆弾積んだほうが安いんじゃね
0255名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2018/04/26(木) 10:37:48.46ID:ZGRfZUmu0
>>250
そんなんで良いよ
君らが言う様にEVの製造自体はアホみたいに簡単だから
先行者利益なんてないもんw
もっと別の所、充電規格のイニシアチブとか個体電池開発で本気出さなきゃね
0256名無しさん@涙目です。(東京都) [EU]
垢版 |
2018/04/26(木) 10:53:54.30ID:E0HliO4u0
>>255
そんなに簡単なら、どうしてラブ4EVやカローラEVはあそこまで想像を絶するほどの強烈なゴミクズだったの?
もっとまともに出来ただろうに
0259名無しさん@涙目です。(東京都) [EU]
垢版 |
2018/04/26(木) 11:16:48.66ID:E0HliO4u0
>>257
あの車格で160kmじゃ話にならんよ
iMIEVじゃねーんだからw
要するに、「BEV専用設計されてないクルマにいかに効率的にバッテリーを搭載するのが困難か」を示した動かぬ証拠だよ

>>258
アメリカで市販されてた
SUVタイプのEVなのに航続160kmやでw
空調付けて大型SCまで往復しただけで死ぬな
乗る以前の問題で、購入候補にすらならんよ
当然売上的には大爆死し、以後「トヨタはEVに消極的だしその能力もない」という評価が市場的にも確定した
0261名無しさん@涙目です。(秋田県) [US]
垢版 |
2018/04/26(木) 11:29:35.81ID:Ogc6x4B50
>>259
なんだ カタログデータだけで糞って言ってたのね
それがその車でもトヨタへの評価でもなく EVへの評価って事だよ
本音は長距離走りたいってならね
0262名無しさん@涙目です。(東京都) [EU]
垢版 |
2018/04/26(木) 11:33:08.60ID:E0HliO4u0
>>261
カタログデータが余りにもゴミクズなんだから、当然選定の候補にも挙がらんだろw
駆動時間3時間のモバイル用ラップトップが購入候補になるか?
20時間は要らんけど、8時間は欲しいだろ
そういうことだよ、航続160kmじゃ話にならんというのは
最低でも400は無いと
0263名無しさん@涙目です。(秋田県) [US]
垢版 |
2018/04/26(木) 11:34:53.57ID:Ogc6x4B50
>>262
リーフでも240キロだね
今EV乗ってるってわけでもなく車も持ってないけど反トヨタ活動の一環かな
0264名無しさん@涙目です。(地図に無い島) [US]
垢版 |
2018/04/26(木) 11:36:34.40ID:uTLwFIt20
ハゲも冬辛い以外弱点なくね?(ヽ´ω`)
0266名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2018/04/26(木) 11:42:26.40ID:OEPz1ZfA0
>>87
原発稼働正当化の理由になるから
プルサーマル計画で無限の電気→水素生成→燃料電池
どこかのバカな島国が描いたキチガイじみた妄想の循環型社会
0267名無しさん@涙目です。(東京都) [EU]
垢版 |
2018/04/26(木) 11:43:42.32ID:E0HliO4u0
>>263
車格も値段も違い過ぎるけどな
ラブ4EVは5万ドルやでw
リーフは3万ドルから
当時、7万ドルで航続が倍以上の350kmであるモデルS 60が買えたんだから、誰もこんなゴミ買わんよなぁ
0268名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2018/04/26(木) 11:45:07.76ID:6WTMqrpr0
水道水で動くようになってからやな
0269名無しさん@涙目です。(秋田県) [US]
垢版 |
2018/04/26(木) 11:48:21.97ID:Ogc6x4B50
>>267
車格の違いが分かるなら納得じゃない?
値段とか走行距離だけ大事ならお前には軽自動車がベストかと思われる
まあトヨタが販売継続しなかったんなら失敗だったんだろ 
何でお前が勝ち誇ってるのか謎だけど
0271名無しさん@涙目です。(庭) [JP]
垢版 |
2018/04/26(木) 12:20:09.13ID:z1saYMu40
>>239
結局1位なのは変わりなくか
ソースセンクス
このままだと、結局次世代EVの核となる全個体電池がトヨタがトップシェアになってHVと同じ歴史を辿る事になりそうだね
0272名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [JP]
垢版 |
2018/04/26(木) 13:04:43.36ID:H7CLfPrb0
>>234
水素ステーションは水素自体が金属を疲弊させて事故が多発してて、
作るのに5億円よ。
全国に2万箇所つくったら10兆円で、消費税をあと5%上げるか、
所得税を1.5倍にしないと作れない。

税金を50万円払ってる人は75万円にして水素ステーションを作るの?
そのくらいありえんわけよ。
0274名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [JP]
垢版 |
2018/04/26(木) 13:17:29.73ID:H7CLfPrb0
>>241
なんか自信たっぷり、間違ってることをよく書けるなあ。

EVが普及すると夜間に充電するから揚水発電は必要なくなるんだよ。
電池に充電すらばいいだけ。
真夏のピーク電力の時も、太陽電池だけで足りるわけなくて、
火力発電も全開にするが、EVが普及して余剰電力を充電できれば
天然ガス発電をへらすだけ。

さらにEVの普及で電池価格が劇的に安くなるから、地域によって
再生エネルギーと充電池だけで、全電力を回せる地域も出てきてる。

燃料電池の水素プラントなんて作るだけでも大変だし、それを輸送する
だけでも膨大なエネルギーを捨てることになるし、とにかく効率が悪すぎる。

エネルギーを捨てるようなもんよ。
0275名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [JP]
垢版 |
2018/04/26(木) 13:20:13.57ID:H7CLfPrb0
>>273
頭悪すぎ。
税金で作れっていったやつに対するレスだぞ。

コストが10兆円かかるのが、水素のコストに全部入ってくるんだよ。
しかも維持費がバカ高く、事故がしょっちゅう起こる。
全国2万のスタンドが出来たとして、現在の事故率を掛けると、
リアルに毎週日本のどっかで漏洩事故が起こる確率。

もし自動車最大市場の中国で導入したら毎日事故が起こる確率よ。
0277名無しさん@涙目です。(香川県) [US]
垢版 |
2018/04/26(木) 13:49:28.39ID:ImKWsnrq0
>>249
> なら既存のメーカーにはなんでその能力が無いと思うんだよw
ネズミが運べる荷物は恐竜も運べる能力がある、当然ですな
でもネズミが生き延びた環境変化で恐竜は滅びるんだよな…
0278名無しさん@涙目です。(東京都) [EU]
垢版 |
2018/04/26(木) 14:07:00.38ID:E0HliO4u0
>>276
容積さえ確保できればナンボでも形状を変えられるBEVの二次電池と、二次電池はあくまでもバッファ・キャッシュ的に使うだけで必要スペースの大半が水素処理関係であるFCVはやっぱり別物だよ
ミライのレイアウトとか見てもやっぱり内燃車とレイアウトは近い
0280名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2018/04/26(木) 14:23:59.04ID:ZGRfZUmu0
>>274
全部違うから疲れるけど
とりあえず
夜間電力で充電するって事は従来型の火発と原子力依存で良いんだね?
君らの大好きな太陽光の電力はどうするの?

そう言う電力事情を全部電力屋に押し付けて
EV = ゼロエミッション = クリーン
水素 = 高コスト = 資源浪費
って図式がお馬鹿だと言ってるの
0281名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [JP]
垢版 |
2018/04/26(木) 14:24:49.42ID:H7CLfPrb0
各社の北京モーターショーの記事の見出しを全部出してみると、9割がEVの記事。
水素なんて一社も書いてない。
スポーツ新聞ですらEVの話よ。


日産が中国で描く「EVシフト」急加速の野望 シルフィ・ゼ... 13:30 東洋経済
北京モーターショー開幕、新型も続々 1000モデル超展示 13:19 AFP通信
アングル:未来の自動車は「ガラスの球体」か、EVと自動化で 09:15 ロイター
北京モーターショー、初出展テスラ車に人だかり 新興も名乗り 06:15 SankeiBiz
中国市場でEV大競争“号砲” 日本勢、現地メーカーと異次... 06:14 SankeiBiz
ホンダ、中国専用電気自動車のコンセプトカー「理念 EV CO... 06:03 EconomicNews
トヨタ、中国で2020年までに10車種の電動車を新たに追加す... 06:00 EconomicNews
日産、北京モーターショーで「シルフィ ゼロ・エミッショ... 05:57 EconomicNews
中国 新エネルギー車 続々登場 05:45 テレビ東京
北京モーターショー/スバル、中国にHV初投入 会場で披露 05:00 日刊工業新聞
北京モーターショー/トヨタ、レクサス「ES」公開 05:00 日刊工業新聞
北京モーターショー開幕 日系メーカー、電動車をPR 05:00 日刊工業新聞
開幕 EV熱、米中摩擦の影 巨大市場戦略、各社不安も 03:16 毎日新聞
北京モーターショー開幕 “国策”でEV化の中、各社が新型続々 00:29 フジテレビ
北京モーターショー開幕、EV戦略本格化 25日 23:42 読売新聞
北京国際モーターショー開幕 新エネルギー車 中国が主戦場に 25日 23:00 テレビ東京
EV興隆 中国、米と貿易摩擦の影も 25日 21:21 毎日新聞
EVの中国市場投入を一斉に表明 25日 19:55 デイリースポーツ
トヨタ、EV中国生産 自社開発車を20年にも発売 25日 19:34 日本経済新聞
0283名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [JP]
垢版 |
2018/04/26(木) 14:32:07.80ID:H7CLfPrb0
>>280
おまえは基本知識がないから言ってることが全部ウソだよ。

夜間に火力発電を増やしても、自動車で燃やす石油が激減するから、
日本の石油輸入は何兆円単位で激減する。
つまり、CO2も激減するし、コストも激減する。

で、電池価格が安くなるからピーク電力の火力発電を増やす必要も
まったくなくて、余力のある時間帯に、電池に充電できる。

だから日本全体では火力発電の最大発電量も減らすことができる。

また日本しか考えてないけど日本は自動車のマイナー市場。
日本の原発のコストは15円だかが、海外の風力はすでに6−7円、
太陽発電は5-6円の契約も出てきてるくらい電気代が安い。
だからEVの維持費も激安。
海外のほうが日本よりメリットが高い。
0284名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2018/04/26(木) 15:00:53.39ID:ZGRfZUmu0
>>283
はいはい
ほんで謎のテクノロジーで電力事情は調整されて
EV = エコ 、水素 = 害悪 って言うのが君の主張な訳ね
その謎テクノロジーの一翼が水素だって言われてもハテナマークしか出ないんだろうw
0285名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2018/04/26(木) 15:49:35.00ID:Ch9sXMsY0
日本でEV主流になると原発稼働しないと電力が足りないって、どっかのえらいひとがいってた
0286名無しさん@涙目です。(秋田県) [US]
垢版 |
2018/04/26(木) 16:09:13.92ID:Ogc6x4B50
>>283
面倒だから現時点でのガソリン車とEV車で考えてみよう
クリーンで安いのは電気だね 日本でも海外でも同じ認識だとは思う
でも道路見てみなよ 何が走ってる?
排ガス出そうが燃料高かろうがみんなガソリンや軽油の車買ってる 
10年後20年後 充電に確変が起きて30分で満充電出来るようになったとしても、
その時も選ばれるのは今の給油と同じ感覚で走れる従来のガソリン車かFCVだろう
と オレ個人は予想する
0287名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2018/04/26(木) 16:19:55.76ID:EJsEq8Fm0
太陽光パネルを天井一面に設置して
永久機関にならないものか
0288名無しさん@涙目です。(庭) [ID]
垢版 |
2018/04/26(木) 16:35:49.14ID:hVeyukU00
安価で水素発生ってニュースがあったように
水素は開発の余地が有りそうなんだよな
バッテリーはほぼ開発しつくされてるからな
0290名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2018/04/26(木) 17:46:04.85ID:4xdMehGO0
燃料電池が普通の電池と同様に水素ボンベがガスガンのフロンボンベと同様に低温になると著しく効率が落ちるし
排水はするので交差点がツルツルに凍結する原因になる可能性も有る
寒冷地雪氷地に於いては未だ検証が必要
温暖地では夢の自動車かも知れないね
0291名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2018/04/26(木) 17:51:48.70ID:QItVPUok0
水素ステーションなんて流行らんから
水素発電所だけ作っとけ
充電不要の電車みたいな道路をEVが走る時代が
かならずくる
0293名無しさん@涙目です。(庭) [JP]
垢版 |
2018/04/26(木) 17:54:03.39ID:z1saYMu40
>>289
そうだね、全個体電池でトヨタが覇権取ってEVどんなに流行ろうがトヨタは全個体電池だけ供給してれば勝手に儲かる上に安価で一番金かかる筈のバッテリーを使用料なしで使って開発できるからコスパのいいEVが開発できちゃう位バッテリー開発はまだまだ余地あるよね
EVが流行れば流行る程全個体電池でトヨタはFCVの失敗なんか笑って無視できちゃう位だしね
流行るといいね、EV
0294名無しさん@涙目です。(京都府) [GB]
垢版 |
2018/04/26(木) 18:06:53.14ID:E6GRvgts0
fcvスレはいつも必死なトヨタくんがおるな
evとfcvはそれぞれ良さがあるんだから使い分けりゃいいと思うけど普及した時にどう課税するのか気になる
0297名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [ニダ]
垢版 |
2018/04/26(木) 18:33:02.63ID:4IVKJkxd0
>>294
トヨタアンチが必死だから真実を伝えるだけで新じゃが扱いなんだからアンチ必死だよね
まぁそれはそれとして、税金は電気にかけ辛いなら車体にかかるだろうね
かつてのロータリー係数のように電力不足を補う為だの車体重量が通常の車より遙かに重いだの難癖付けられて重税かけられて持つだけ損になるかもね、EV
FCVは水素に課税で終わりそうだけどさ
0298名無しさん@涙目です。(京都府) [GB]
垢版 |
2018/04/26(木) 18:54:53.98ID:E6GRvgts0
>>297
燃料に課税するのではなく自動車税に乗せた方がいいかもな
その上で環境負荷軽減が担保できるなら減税で
0299名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [ニダ]
垢版 |
2018/04/26(木) 19:01:06.07ID:4IVKJkxd0
>>298
多分、今までの揮発税が取れなくなる分エコカー減税は廃止されるだろうね
目的を果たしたとか言われて
んで、ガソリン車には買い替えを促進と環境保護とか言って揮発税と一緒に自動車税や重量税に環境保護係数とかかけられて酷い重税になって
それの免除ってことでEVやFCVは通常の税金取られて、ガソリン車が完全に無くなったら更に重税で今までの利権構造を保つんじゃないかな?
もしかしたらEVであるなら自動車税や重量税の他に車載用バッテリー税とか言われてすげぇ重税かけてくるかもね
FCVも発電した電気を貯めるバッテリーは必要だからそこに課税されたら逃れられないだろうし
0300名無しさん@涙目です。(神奈川県) [AU]
垢版 |
2018/04/26(木) 20:33:06.09ID:ViNLsMxB0
水素は高いよ
作るのも保存するのも
何かを待つのは無駄だ
0301名無しさん@涙目です。(庭) [CN]
垢版 |
2018/04/26(木) 20:40:17.30ID:VlUk49T40
むしろどこに利点があるんだよ
インフラ整備に莫大な金と労力必要だし水素は危険だし
EVは技術革新でバッテリー容量なんて数倍から数十倍も十分ありえるけど、FCVなんて技術革新の余地なんてほとんど無いだろ
FCV推進なんてどこからどう見ても完全にナンセンスな馬鹿げたビジョンだよ
0302名無しさん@涙目です。(茸) [EU]
垢版 |
2018/04/26(木) 20:40:22.83ID:mY3ankRN0
>>295
都市ガスなら天六ガス爆発事故ってので通りが消し飛んだことはあるな
0303名無しさん@涙目です。(香川県) [US]
垢版 |
2018/04/26(木) 20:42:50.28ID:ImKWsnrq0
> インフラ整備に莫大な金と労力必要だし

ここがミソなんじゃないの
それを口実にまた国家プロジェクトとか抜かして税金つぎ込みまくって
あーあとガソリン税のうま味そのまま水素税も必要だしね
消費税上乗せで二重三重課税も余裕
電気だとこうはいかない
0304名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2018/04/26(木) 20:44:23.80ID:ZGRfZUmu0
そこが政府が乗り気じゃない理由だと思ってる
固定課税だと不公平感や現状並み課税の難しさから
チップで管理して認証する様な形式にしたいんだろうけど
それだとどうしても違法充電する輩が出て来ると予想される
ETCやB-CASでボコボコにされてる国としては
お気楽に糞2重課税ごとスライドするだけで済む水素が
渡りに綱なんだと
0306名無しさん@涙目です。(庭) [CN]
垢版 |
2018/04/26(木) 20:48:37.54ID:VlUk49T40
いやその莫大な金と労力をかけて整備したインフラも、EVのバッテリーの技術革新ですぐにただのゴミ同然になっちゃうじゃないの
たとえそのインフラ整備を利用して莫大な経済効果を生んだとしても、その後に残る莫大なゴミの処理でそんなものすぐに消し飛ぶぐらいの損失が生じてしまうよ
FCVなんて、EVのバッテリー容量が今の2、3倍になればその時点で議論すらされなくなるぐらい将来性の無いビジョンだよ
そしてバッテリー容量2、3倍なんてすぐ実現できるレベルだよ
0307名無しさん@涙目です。(茸) [KR]
垢版 |
2018/04/26(木) 20:49:40.29ID:dyS5pZI50
それだけって、燃料なかったらただのガラクタやん
0308名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2018/04/26(木) 20:52:25.78ID:ZGRfZUmu0
>>301
金属脆化性がある水素って産業革命以来鬼の子だったんだが
炭素材の登場で数百年の停滞が打開されそうなんだわ
更にレアメタル必須の電極にも炭素材が使えるってんで研究が進んでる激アツ分野だよ
0310名無しさん@涙目です。(庭) [CN]
垢版 |
2018/04/26(木) 20:58:24.52ID:VlUk49T40
>>308
その停滞の打開で水素電池の容量ってどれぐらい向上するのよ?
水素を圧縮して貯蔵するんだから明白に限界があるでしょ
技術の発展で数%とか数十%の向上程度じゃEVと比較して勝負にならないでしょ

それに加えて安全やインフラ整備のコスト考えたらFCV推進なんて馬鹿げてるレベルの話だよ
0311名無しさん@涙目です。(茸) [EU]
垢版 |
2018/04/26(木) 21:00:06.34ID:mY3ankRN0
>>309
ガソリンも爆発する件
化学電池も自動車をそれなりに走らせるだけのエネルギーの塊だから、ショーして一瞬でエネルギーが熱エネルギーに変換されたらガソリンに引火したのと同じことになるけどな
スマホごときの電池でもそこそこ燃えるし
0313名無しさん@涙目です。(西日本) [US]
垢版 |
2018/04/26(木) 21:03:29.59ID:q6zK7LOM0
グラフェンシートの大量生産ができないとまだ辛くないかな 保存タンク周りはさ

自然エネルギーは季節変動も大きいからバッファとして水素保存ができるようになると
ほんと捗るはずなんだけどねえ
北欧なんか必死やん
0315名無しさん@涙目です。(庭) [CN]
垢版 |
2018/04/26(木) 21:11:37.30ID:VlUk49T40
>>312
アホみたいって具体的にどれぐらいなの?
EVのバッテリーの技術革新と比較して、安全対策やインフラ整備に莫大なコストをかけてもEVを上回るメリットがあるほどの向上ができるの?
常識的な感覚だと、いくら技術が発展しようが水素を圧縮して貯蔵するのにそれほどの飛躍的な容量の向上は考えられないけどね
0316名無しさん@涙目です。(庭) [JP]
垢版 |
2018/04/26(木) 21:13:19.29ID:sE+6skOc0
でもリッター9キロなんだろ?
ガソリンよりも高い燃料のくせに
0318名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2018/04/26(木) 21:21:02.12ID:ZGRfZUmu0
>>315
ちっとは調べろってw
今の高圧タンクは50L級ガソリンタンクより一回り小さい位だが
実証機として航続距離はこれで必要十分
仮にこのタンクを無理矢理2個並べて100Lのガソリンタンク並みにしたら1000Km
タンク内の個別スロットは安全性を加味してスカスカだからここにも省スペース化の余地がありまくり
0320名無しさん@涙目です。(庭) [CN]
垢版 |
2018/04/26(木) 21:37:51.88ID:VlUk49T40
>>318
100L並の容積で1000kmだろうが1200kmだろうが、省スペースで利用してその半分だろうが、はっきり言ってEVを上回るほどのメリットがるとは到底思えないな
FCVの推進も本気でこれを普及させようとしているとは到底考えられないよ
それぐらい自動車のインフラとしては非効率
FCVの技術は将来的には自動車じゃなくて大規模施設のバックアップ電源の分野とかで生き残って行くんじゃないかな
現にソフトバンクなんかはすでにその分野に投資してるでしょ
0321名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2018/04/26(木) 21:45:19.62ID:ZGRfZUmu0
>>320
大型車なんて荷台全部電池になる勢いでどうにもならないのに
その辺が夢の技術で一足飛びに解決するって考えは浅慮過ぎるぞ
大体日本にはもう金が無いんだからFCVの主だった開発(特にインフラ絡み)なんて
米中にお任せするしか無いんだよ
0323名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [ニダ]
垢版 |
2018/04/26(木) 22:01:53.11ID:mfkXCBLz0
原子力発電とかも結局は19世紀の蒸気機関でタービン回して電気生成してるだけだし
そろそろ画期的なエネルギー生成の理論とか生まれないものかね

天才出てこないかな
0324名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [ニダ]
垢版 |
2018/04/26(木) 22:17:40.64ID:4IVKJkxd0
EVのバッテリー技術って容量よりも充電時間の短縮の方がメリットでっかいだろうに
例え今のリチウムイオンが10倍の容量になったって充電時間まで10倍になったら無意味極まりない
一回充電すればいいだろどアホとか言う奴は毎日車を使わない人間なのかね?って思う
んで全個体電池という満充電に5分で容量も大きいという夢の電池はFCV推進のトヨタがトップ特許で量産実用もトヨタ&パナ組が先行中

そう言う充電時間の現実的な対応でPHEVやFCVって言うEVの弱点を補ってる真っ最中でEV作れないとかFCVは流行らない!とか言ってるのって馬鹿馬鹿しくない?
0325名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [ニダ]
垢版 |
2018/04/26(木) 22:23:56.59ID:4IVKJkxd0
まぁ、FCVも液化水素が安価で作れて安全に保存運用出来るようになったらガソリン車なんか馬鹿馬鹿しい程の走行距離稼げるだろうけど

絶対に放電しないバッテリー並に無理な話だから技術革新の余地はあるけど夢物語は寝てる間だけにしとけってレベルの話だよね
そう言う意味じゃどんなにバッテリー容量増やしても放電しちゃうからEVも走らないで放置してるだけで走行距離が減る欠陥品と言えなくもない
尚寒冷地に行けば行くほど電池敷き詰めただけのテスラのような車は放電しまくりで走行距離がマジヤバイ
リーフはその対策してるけど、そのせいで走行距離延ばし難いし何ともだよね
0326名無しさん@涙目です。(東京都) [PK]
垢版 |
2018/04/27(金) 01:02:29.47ID:b8zFf/910
中東で戦争してる連中が電気や水素を使うか考えたら普及するかどうかわかるよ
そこらのドラム缶に入れて普通のトラックで運べるようでなきゃ使えない
0327名無しさん@涙目です。(三重県) [DE]
垢版 |
2018/04/27(金) 01:39:26.78ID:HeEKLXVX0
>>326
意味がわからない
何の関係あるんだ?
0329名無しさん@涙目です。(三重県) [DE]
垢版 |
2018/04/27(金) 02:16:50.21ID:HeEKLXVX0
>>328
水素管理できて電気きてるとこで普及させるんだからそれでいいだろ
高速鉄道や地下鉄も限られたとこだけで普及してんだ
0330名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]
垢版 |
2018/04/27(金) 02:20:28.62ID:UjY1S2nW0
太陽光発電が最もコストが安いし今後も安くなるし
日照量の世界一多いサウジアラビアなどと比べても
パネル1枚あたりの1日の発電量は30%程度しか変わらないから
太陽光発電で水素作るのが最も効率的だと思うけどな。

太陽光で水素作って車など原油に頼ってる部分を水素化すれば
年間20兆円近い原油を輸入しなくても済むようになるのは大きい。
0331名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2018/04/27(金) 02:36:18.92ID:15OW0Ya20
家から3kmのところに水素ステーションができたが、
トヨタの未来カッコ悪いしそもそも車体が高いよなぁ
ホンダは、官公庁、企業リースだけなのかな
0332名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]
垢版 |
2018/04/27(金) 02:36:23.67ID:UjY1S2nW0
太陽光発電所を電力会社に系統連係して普段は電力として使って
ピーク時の余剰電力を使って水素工場で水素作るのが最もいいやり方だろう。
0333名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]
垢版 |
2018/04/27(金) 02:38:57.26ID:UjY1S2nW0
太陽光発電所を普及させるには
電力会社に電力買取抑制が出来ないようにして買取を義務化すべき。

買取抑制がある事で太陽光発電所を建設しようとしても
銀行融資が受けにくくなって投資家が投資しにくくなってる。
0334名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]
垢版 |
2018/04/27(金) 02:39:46.32ID:UjY1S2nW0
電力会社に買取義務化させる代わりに水素工場利権を電力会社に独占的に与えてもいい。
0335名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]
垢版 |
2018/04/27(金) 02:43:22.77ID:UjY1S2nW0
それと、太陽光発電所を普及するには低圧の区分を50kwから100kwに緩和すべき
800坪の農地のような場所で発電所を建設しようとなると
高圧になるが、このような小型の土地でキュービクルを設置する義務のある高圧では採算が取れない

もっと小口投資家が発電所を作りやすいようにしないといけない。
0336名無しさん@涙目です。(埼玉県) [AU]
垢版 |
2018/04/27(金) 03:48:59.26ID:u5Jab2jJ0
NFKホールディングス買って桶
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています