X



音楽教室「お願いだから著作権料取らないで」 JASRAC「全く理解できない…」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2018/03/08(木) 19:33:35.87ID:Yaa/+MaY0?PLT(13121)

 日本音楽著作権協会(JASRAC)による音楽教室からの著作権料徴収について、文化庁が徴収を認める裁定を出したことを受け、
JASRACは8日の記者会見で、4月1日から徴収を始めると発表した。

 裁定に伴って行われた行政指導に従い、司法判断が出るまでは、裁判で争っていたり徴収に疑問を持ったりする音楽教室事業者には、
個別の督促は行わないという。

 裁定後、事業者らで作る「音楽教育を守る会」の三木渡代表が「司法判断が出るまで全ての音楽教室から徴収しないでほしい」
と求めているが、JASRACの浅石道夫理事長は「どんな立場でそんなことを言っているのか、全く理解できない」と受け入れない
考えを示した。
http://www.yomiuri.co.jp/culture/20180308-OYT1T50085.html
0450名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [US]
垢版 |
2018/03/10(土) 13:53:36.53ID:tMyIC+Rk0
音楽教室の値段が上がると音楽業界が廃れるとかアホか
音楽教室に通うような奴がプロになるかよ
0451名無しさん@涙目です。(禿) [AR]
垢版 |
2018/03/10(土) 14:05:22.70ID:kWlKPFV00
犬のケンネル同様、他人のおこぼれにあずかって生きてるくせに、
あれもこれもとおかしいんだよ。
お前らが贅沢する金のために、どれだけ高い金払わせられてることか
0452名無しさん@涙目です。(家) [PL]
垢版 |
2018/03/10(土) 14:38:47.96ID:kNCLB6ai0
クラシック以外練習できなくなるってことはギターとかエレクトーンは教えられなくなるのかな
バイオリン、ピアノ、オルガンあたりはセーフか
0453名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [GB]
垢版 |
2018/03/10(土) 15:11:21.43ID:xAGT7dZB0
二重取りやってる件はスルーなの?
楽譜で払ってるし
0454名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ニダ]
垢版 |
2018/03/10(土) 15:24:27.09ID:970HT6SF0
90年代は有線が凄くて街に音楽が溢れてた
活気があった。クリスマス時期はクリスマスソングで楽しかった
いまは街に音楽がない。
これはある意味今のテレビ番組の質にも共通。
0455名無しさん@涙目です。(岡山県) [US]
垢版 |
2018/03/10(土) 16:47:47.60ID:v5SU5kWl0
>>454
>90年代は有線が凄くて街に音楽が溢れてた

有線は徴収開始の時点で協議により著作権使用料がすでに含まれてた
だから、店主が別途手続きしたり著作権料を支払う必要はなかった

有線を使わなくなったのは別な要因では?
0456名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2018/03/10(土) 17:27:58.95ID:KuV7jJce0
昔から商店街の店先で流れてたのはラジオ番組だよ
ラジオのカウントダウン番組をみんな聞いてたけど、
カウントダウン番組から演歌を追い出して店主のジジババが店先で聞くのはワイドショーみたいなのになった

コンビニとかではAKBやらなんやら流れてる
0458名無しさん@涙目です。(オーストラリア) [JP]
垢版 |
2018/03/10(土) 17:30:23.80ID:nKliMv8e0
>>3
音楽業界の未来とかはカスラック以外が考える事ですし
例えば文化庁とかwww
0459名無しさん@涙目です。(空) [US]
垢版 |
2018/03/10(土) 17:33:44.19ID:lnJUDyIu0
そのうちピアノが置いてあるだけで取られるようになる
0460名無しさん@涙目です。(千葉県) [FR]
垢版 |
2018/03/10(土) 17:35:55.65ID:WaQE7rN40
朝鮮学校にも行けよ!
0462名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN]
垢版 |
2018/03/10(土) 18:10:12.72ID:3XDJO3p10
厳しく取り立てろ。
その筋を使って。
0463名無しさん@涙目です。(catv?) [ID]
垢版 |
2018/03/10(土) 18:10:13.82ID:SsSOv0iC0
>>443
雅楽の演目は全て古典だという主張は、少なくとも徒弟制度で引き継がれて来た演目に限る場合は、合理的かつ正当なものだろ

自分で作曲した新作を発表する場ではないのだから
これはJASRACの方が無理筋
0466名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2018/03/10(土) 22:33:47.14ID:qs+D4weJ0
大手や系列の音楽教室は払って続けるけど、公民館で
ひっそりやってるウクレレやハモニカ教室なんかは
「最近は著作権とかうるさいから」って消えちゃうし、

お祭り、イベントで民族楽器やてづくり楽器の
ワークショップなんかも企画段階で消える。

規制ってのは必ず、小さい弱いとこに効くし
たたかう気力も資金もないから、企画ごと消えてしまって
誰も気づかないうちに文化そのものが消えていく・・・
0467名無しさん@涙目です。(catv?) [CN]
垢版 |
2018/03/11(日) 00:10:49.80ID:zHeIuqxJ0
盆踊りからも徴収しようとするだろう
音楽らしきものからは全て徴収だろ
二重、三重で著作権を振りかざし、搾取だ
楽器を持つてたりするだけで搾取するだろう
0468名無しさん@涙目です。(岡山県) [US]
垢版 |
2018/03/11(日) 06:24:15.86ID:DBR9fuwM0
>>466
>公民館で ひっそりやってるウクレレやハモニカ教室なんかは

たとえば地方自治体が主催してるような生涯教育は営利でないので38条により対象外
0469名無しさん@涙目です。(奈良県) [NL]
垢版 |
2018/03/11(日) 06:27:53.27ID:D7MLIcnZ0
音楽文化オワタな
0471名無しさん@涙目です。(家) [US]
垢版 |
2018/03/11(日) 06:43:01.90ID:5fz2Da6R0
音楽教室やるなら自分で作った曲で教えれば良いじゃんって思うんだが
0472名無しさん@涙目です。(岡山県) [US]
垢版 |
2018/03/11(日) 07:21:15.32ID:DBR9fuwM0
>>471
ヤマハは自分で制作した音楽教室用の曲のうちのかなりの部分をジャスラックにわざわざ信託している
0474名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [NL]
垢版 |
2018/03/11(日) 07:26:46.25ID:FyqEweJL0
>>470
かなり状況が限定されてるな
歌詞カードを大量に配る(程度がわからんが普通の規模の学校ならオケなんだろ)のはダメ
運動会の様子を録画したビデオをコピーして配ったり、ウェブサイトに上げるときに
BGMにCDとかが使われてたらダメだと
(正確にはダメなんじゃなくて金払えば許可を貰えるか)

運動会やるだけなら関係ないね
0475名無しさん@涙目です。(栃木県) [ニダ]
垢版 |
2018/03/11(日) 07:35:21.49ID:3xtMO3750
著作権切れのクラシックのみでやればいいよ
0478名無しさん@涙目です。(埼玉県) [ニダ]
垢版 |
2018/03/11(日) 07:44:09.70ID:9w2h+8YX0
オリジナルの楽曲作ってやればいい
0479名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [GB]
垢版 |
2018/03/11(日) 07:45:51.20ID:4gSyR/mT0
著作権料を著作権者に直接支払う制度を自分たちで確立しちゃえばいいんだよ。
音楽教室は
0480名無しさん@涙目です。(岡山県) [US]
垢版 |
2018/03/11(日) 07:46:16.39ID:DBR9fuwM0
>>477
独占禁止法違反が指摘されたので
たとえばテレビの包括契約の枠組みは、ネクストーンとの共同の枠組での契約にかわった
ネクストーンは去年BGMなどの管理についても文化庁に届け出たみたいだけど
その使用料規定を見ると、その包括契約もジャスラックと同じ枠組みでの契約になるようだ
0481名無しさん@涙目です。(群馬県) [ニダ]
垢版 |
2018/03/11(日) 07:48:34.25ID:Mi8owBi80
順調に音楽が衰退してるね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況