>>318
まず魏志倭人伝にある邪馬台国の大きさと
邪馬台国と対峙してた地域がどこかは
定説として言う事ができる。

邪馬台国勢力圏=畿内中心から福岡市周辺(伊都国、奴国、大分県北部)
邪馬台国と対峙した地域

http://www.geocities.jp/mb1527/N3-23-11jinguukumaso.html
これは神功の時代であるがほぼ、旧筑後国から南は全て狗奴国(邪馬台国対峙勢力)であったと客観的に言える。
ちなみに当時、久留米市筑後川水系の度重なる氾濫で今で考える程農業生産力は高くなかった
むしろ菊池市とか八女津媛(磐井の乱の本拠地)のあたりの方が盆地地形で農業生産力た高く豊かであった