X



世界初、ノルウェーがFMラジオを廃止。 デジタルラジオへの移行が完了

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]
垢版 |
NGNG?BRZ(11000)

ノルウェーで13日、全国ラジオ放送局のFM放送からデジタル放送への移行が完了した。
FMラジオ放送を廃止した国は同国が世界で初めて。

 同国がデジタル音声放送(DAB)への移行を開始したのは1月11日。
同国当局によるとDABではFMラジオにかかる費用の約8分の1で、高音質化とチャンネル・機能増加が実現できる。

 だが技術的トラブルに対する批判や、DABの受信可能な地域が十分ではないとする意見なども出ている。

 さらにラジオ利用者からは、DAB受信のために約100〜200ユーロ(約1万3000〜2万7000円)の受信機やアダプターを購入しなければならないことへの不満も聞かれる。

 デジタル移行は全国放送局のみが対象で、地方ラジオ局の多くはFMでの放送を続けている。



世界初、ノルウェーでFMラジオ廃止 デジタル移行が完了
http://www.afpbb.com/articles/-/3155338
0106名無しさん@涙目です。(空) [US]
垢版 |
2017/12/16(土) 13:32:07.85ID:0pqsoUay0
一方日本はワイドFMを
0107名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2017/12/16(土) 13:33:33.63ID:HAZBPnbW0
>>6
今はAM放送をワイドFM帯域で同時放送してるから気にすることはない。FM版AM放送のほうが音がいいしな
簡単に作れるのは狐穴ラジオとか構造が単純なAM放送に限られるが熱帯ジャングルに取り残された
日本兵でもなけりゃいまどき使わないだろw
ついでにラジオ日経みたいな短波放送もワイドFMでやってくんないかな
0108名無しさん@涙目です。(庭) [VN]
垢版 |
2017/12/16(土) 13:35:52.79ID:ghPVVMY90
AM=ノリが暗い、おじさんくさい
FM=ノリがいい、若者向け

なイメージ
0109名無しさん@涙目です。(福岡県) [ニダ]
垢版 |
2017/12/16(土) 13:36:54.72ID:8kZ/BvHJ0
>>18
それは移動中は基本使えないから
東芝が出資したモバHO!って衛星放送があった
かなり画期的で今でも十分通用するシステム
リピーターを設置してトンネル内でも受信可能
でも5年も立たずに終了で東芝は大赤字を出したらしい
0110名無しさん@涙目です。(アメリカ合衆国) [US]
垢版 |
2017/12/16(土) 13:38:41.62ID:dhblgQcB0
USB スティック受信機とソフトウェアなら千円位で済むんじゃないの?
0111名無しさん@涙目です。(兵庫県) [CN]
垢版 |
2017/12/16(土) 13:38:48.66ID:SUkuRUpQ0
そういえばAM文字放送ってのあったよな
昔買った車にそれ対応のカーステ付いてたわ。カーナビ普及前の話
0112名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]
垢版 |
2017/12/16(土) 13:39:41.68ID:8ugC5+RF0
これが先進国のあるべき姿だよ
0113名無しさん@涙目です。(アメリカ合衆国) [US]
垢版 |
2017/12/16(土) 13:41:23.12ID:dhblgQcB0
>109
i-dio が全く同じ道を辿ろうとしている。
Amanek CH は移動体での受信を前提のコンテンツだが、現状、移動中は使い物にならない。
0114名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2017/12/16(土) 13:41:46.39ID:HAZBPnbW0
>>108
つかAM放送帯域(526.5〜1606.5KHz)はスマホじゃ聞けない
スマホ自体からの雑音がひどくて使いものにならないからスマホにAMラジオアプリは存在しようがない
でも最近の若い奴はスマホしか持ってないからスマホに入ってるFMラジオアプリで聞いてもらうために
ワイドFM帯域で同時放送してるのが現状。内容はあいかわらずつまんないから聞かないけどねw
0115名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2017/12/16(土) 13:43:45.58ID:iKsHg2ef0
車の移動って過疎地も通ったりするから
アナログじゃないと聞こえなくなる場所できちゃうでしょ

日本はアナログのままでいいよ
0117名無しさん@涙目です。(兵庫県) [CN]
垢版 |
2017/12/16(土) 13:50:29.98ID:SUkuRUpQ0
北欧は人口が少ないコンパクト国家だし治安も法整備も整っているから
ITインフラとかそういうのは普及しやすいんだよな

自動運転やドローン配達も北欧が一番早く普及するのかもな
0119名無しさん@涙目です。(秋と紅葉の楼閣) [JP]
垢版 |
2017/12/16(土) 14:07:51.17ID:iNGg28vC0
>>114
radikoあんのにスマホでFM電波で聴いてる奴なんて滅多にいねえだろwwwアホかwww
0120名無しさん@涙目です。(大阪府) [DE]
垢版 |
2017/12/16(土) 14:12:25.74ID:5h9DEh8P0
ハードを買わせる手法
0121名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2017/12/16(土) 14:14:55.06ID:HAZBPnbW0
>>119
通信パケット代払って聞いてんのかアホか(笑
0122名無しさん@涙目です。(茸) [GB]
垢版 |
2017/12/16(土) 14:33:18.04ID:oLBObx3/0
日本でもデジタルラジオの計画はあって、今はテスト放送の段階だったとおもう。
受信するには専門の受信機が必要で、
しかも本放送が始まったらテスト放送用の受信機が使えなくなるという、
テレビの地デジよりもひどいww
0123名無しさん@涙目です。(庭) [GB]
垢版 |
2017/12/16(土) 14:50:06.39ID:/ZF9/ymR0
>>6
隠キャがAM
陽キャがFM
0125名無しさん@涙目です。(滋賀県) [ニダ]
垢版 |
2017/12/16(土) 15:01:02.01ID:yRGhutE40
radikoがあるとか言ってる人達って…。
0129名無しさん@涙目です。(dion軍) [IN]
垢版 |
2017/12/16(土) 19:26:37.05ID:wgRtxKDI0
>>118
昔、ラジデンというAMラジオチューナーを内蔵したガラケーがあった。
前に誰かが書いていた携帯電話本体からのノイズの問題は、独自のフィルターと回路のシールドで解決。
アンテナはバーアンテナで中波に同調できる。
0130名無しさん@涙目です。(東京都) [JP]
垢版 |
2017/12/16(土) 19:50:31.29ID:Q7CoNfd20
>>88
ラジコは上手くいっているんじゃない?
0132名無しさん@涙目です。(静岡県) [US]
垢版 |
2017/12/16(土) 23:14:23.02ID:Vuyv6L2p0
>>119
Razikoやradikoも使っているけどスマホのFMラジオアプリ使って聞くほうが音がなんとなくだけど良いよ。
https://i.imgur.com/SFIL2EK.png
0135名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2017/12/16(土) 23:43:03.96ID:b3IdzF4w0
すでにクリスタルイヤホンがディスコンで代わりにセラミックイヤホン使ってるんだそうだ。
0136名無しさん@涙目です。(東日本) [CN]
垢版 |
2017/12/16(土) 23:45:29.79ID:dfShJSyF0
>>131
FM文字放送を使ったパパラジーコムとかいうのを、ふと思い出した
使ったことないけど、CMでこれ使ってクイズ番組に参加できるとかやってたな
0137名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [EG]
垢版 |
2017/12/16(土) 23:47:06.50ID:cT8OSWFw0
戦争などが起こった時に備えて、赤十字放送と
いう短波放送局がスイスにあったはずなんだが、
検索しても出てこないね。もう廃止されたのか?
0139名無しさん@涙目です。(関西・東海) [PL]
垢版 |
2017/12/16(土) 23:50:04.49ID:BExNez//O
日本のラジオは今のままで良いよ。
特にAM。夜間はかなり遠い地方の局とか受信できるし。
昼間でもスピルオーバーでエリア外の局とかがきれいに受信できるし。
ニッポン放送は千葉の木更津に送信所があるので、東京湾、相模湾を越えて静岡県の伊豆半島はもちろん、静岡市内や西の方は島田市まで受信できるし、静岡市内は場所によって、地元の静岡放送より綺麗に受信できる。
そのため、20年くらい前までは、静岡市にニッポン放送の静岡支社があって、静岡県内の営業をしていた。
昔、静岡駅前にあるお茶屋さんのCMがニッポン放送で流れたし。
いまは、お菓子の「こっこ」のCMぐらいか。
FMはJFN系(TOKYO-FM系)がほぼ全国に系列局を持っているから、あとは未設置の茨城県と和歌山県をどうするか。
(山梨のFM富士は系列を離れて独立局に、京都府はFM大阪とFM滋賀でカバーできるか?、千葉、埼玉、神奈川もTOKYO-FMでカバーか?)
0140名無しさん@涙目です。(東日本) [CN]
垢版 |
2017/12/16(土) 23:53:51.52ID:dfShJSyF0
>>137
この記事の短波局のことだろうか?
だとするなら、1990年代に終了したと記事内にあった
https://goo.gl/f8gghb
※URLが日本語混じりなんで短縮URL変換

あと、youtubeに音声上がってた
https://youtu.be/k7CNM1dmErM
0141名無しさん@涙目です。(静岡県) [US]
垢版 |
2017/12/17(日) 00:07:09.39ID:u3M8uy+x0
>>139
静岡東部だけどニッポン放送だけは昼間でも良く聞こえて地元のSBSラジオ並に聞こえるよ。

TBSと文化放送はさいたまに送信所があるせいか昼間は聞きにくいがFM補完放送か始まってからは3局とも同じように聞けるようになったので助かる。
FM補完はスカイツリーから送信しているせいかかなり遠方まで聞こえるし。
0144名無しさん@涙目です。(東京都) [ヌコ]
垢版 |
2017/12/17(日) 02:29:26.56ID:/tftQ7bA0
日本でやるならワンセグの帯域でやれば
0146名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2017/12/17(日) 02:48:31.45ID:pB/1jZdY0
中波オンリーの安物ラジオでも楽しめたBCL
過去形じゃないか
0148名無しさん@涙目です。(静岡県) [US]
垢版 |
2017/12/17(日) 08:28:58.10ID:u3M8uy+x0
>>145
FM補完はスカイツリーね。
後はJ-WAVEとNHKもスカイツリーから。
東京タワーからはTOKYO FMとInter-FMと放送大学のFM
http://www.denpa-data.com/denpadata/fm/kanto.htm
http://www.denpa-data.com/denpadata/am/kanto_simul-fm.htmもスカイツリーや東京タワーから出ているFM放送も場所にも寄るがちゃんと聞こえる。

細かい話をすればスカイツリーは東京タワーより高い位置から送信しているのスカイツリーに送信所移転した局は出力を下げられている。TOKYO FM 10kwに対してJ-WAVEやNHKは7kw。
下げないと東京都とその周辺という放送エリアを超えて飛んでしまうので。
どっかでみた話だがスカイツリーから10kwで試験放送したら三重の方まで飛んでいくとか。
0150名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2017/12/17(日) 18:30:40.97ID:TO2nYshX0
いつか宇宙人が侵略してきてデジタル通信は完全に掌握されてしまった時に、失われたと思われていたFM通信を使って世界を救う主人公が現れる所までがセット
0151名無しさん@涙目です。(茸) [JP]
垢版 |
2017/12/17(日) 18:44:58.61ID:WBOZbf2c0
>>150
なおかつ電算機が使えない状況下で脇役のジジイ(最後に主人公をかばって死亡)がソロバンで弾道軌道を計算して爆薬を適地にぶち込む
0152名無しさん@涙目です。(神奈川県) [KR]
垢版 |
2017/12/18(月) 18:39:11.96ID:P3x+0vFO0
ノルウェーのような小国の事例はどうでもいいよ
0153名無しさん@涙目です。(catv?) [CN]
垢版 |
2017/12/18(月) 18:42:15.28ID:5LOrb5XY0
受信機の負担はもちろん
持続時間も落ちる?
単3が1本で何日も持つことに意味があると思うんだけどさ
0154名無しさん@涙目です。(長崎県) [ニダ]
垢版 |
2017/12/18(月) 18:59:26.64ID:tWAQxbIy0
今でも中学の技術の授業でラジオ作ってんのかな
0156名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]
垢版 |
2017/12/18(月) 20:27:34.91ID:oXOWBA9s0
鳥取の米子に住んでたとき、夕方から夜明けまでニッポン放送を受信できてた
松本明子の四文字事件を鶴光のANNでリアルタイムで聞いた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況