X



ナチスドイツの空軍の戦闘機って異常に航続距離短いよな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003名無しさん@涙目です。(宮城県) [JP]
垢版 |
2017/12/04(月) 11:29:05.29ID:/BMDRWrV0
うんち
0004名無しさん@涙目です。(長屋) [HK]
垢版 |
2017/12/04(月) 11:30:51.51ID:Hekw7pNT0
そりゃ基本大陸の上空で戦う仕様だしな
だから脱出したパイロットの生存率も高かった
0007名無しさん@涙目です。(WiMAX) [CN]
垢版 |
2017/12/04(月) 11:39:12.83ID:11PQCOYt0
バッタだから
0008名無しさん@涙目です。(茸) [GB]
垢版 |
2017/12/04(月) 11:41:07.06ID:OmKaFIOD0
Me109シリーズとの比較であれば
スピットファイア/ハリケーンもどっこいどっこい
0010名無しさん@涙目です。(茸) [CN]
垢版 |
2017/12/04(月) 11:42:50.80ID:XHB71/Sy0
むしろ単戦に1000km往復させる日本の運用が狂ってる
0012名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2017/12/04(月) 11:44:46.66ID:KQtUwnHF0
基本的に近接航空支援万歳+護衛する戦闘機っていう思想だから航続距離いらん

一応重戦闘機に当たるものもあったけど
0014名無しさん@涙目です。(WiMAX) [CN]
垢版 |
2017/12/04(月) 11:45:55.59ID:11PQCOYt0
>>10
あれって勘みたいな感じで帰り道決めてるんだろうな
0015名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]
垢版 |
2017/12/04(月) 11:47:12.60ID:BihSLj2N0
短いよね
提督の決断3でドイツ連盟にして支援戦闘機を入手できるんだが
全く役に立たん (´・ω・`) ドウシロト・・・
0016名無しさん@涙目です。(茸) [CN]
垢版 |
2017/12/04(月) 11:52:12.55ID:XHB71/Sy0
>>14
艦攻や艦爆は二座か三座で
時計と六分儀と計算尺で機位を割り出していた
単戦はなるべく艦攻や艦爆にくっついて帰った
まあはぐれたらフカの餌だな
0017名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2017/12/04(月) 11:52:33.49ID:VV0vZBDE0
>>14
海軍のパイロットは天測航法叩き込まれるんじゃなかったか?

陸軍のパイロットは地形と地図を見ながら飛ぶから海の上は飛べない
逆に海軍では二人乗り以上なら夜間でも海上を飛べたから沖縄夜襲が可能になった
0018名無しさん@涙目です。(鳥取県) [TW]
垢版 |
2017/12/04(月) 11:52:44.66ID:vVLtVFlD0
むしろ零戦の方が異常だよ
0019名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2017/12/04(月) 11:52:51.81ID:x5QJvuDp0
ドイツが零戦ライセンス生産してたらバトルオブブリテンに勝てたか
0021名無しさん@涙目です。(空) [BG]
垢版 |
2017/12/04(月) 11:57:09.16ID:u3U5hv340
燃費がいいから?
燃焼率的なもん?
エンジン性能か
0022名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2017/12/04(月) 11:58:42.75ID:uMg/jo8G0
まあ、こう言う本もあるしな。
零戦がドイツに輸入出来ていたら、歴史は変わっていたのかもしれない。(´ω`)


ベルリン飛行指令 (新潮文庫)佐々木 穣
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4101223114/

開戦前夜の一九四〇年、三国同盟を楯に取り、新戦闘機の機体移送を求めるドイツ。厳重な包囲網の下、飛べ、零戦。ベルリンを目指せ!

ドイツが入手した日本の最新鋭戦闘機のデータは、まさに驚愕に価した。ほどなく二人の札つきパイロットに極秘指令が下る。ゼロ戦を駆ってベルリンへ飛べ―日米関係が風雲急を告げる昭和十五年、英国情報網をかいくぐって銀翼が乱気流を切り進む…。
0023名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区) [ID]
垢版 |
2017/12/04(月) 11:58:46.17ID:9Y+mAeMVO
運用思想が日本と違い過ぎるだろ
零戦とか防御力取っ払って軽いの作って数多くのパイロット失ったのに、その他の国々はパイロットの生存を優先して、数多くのエースパイロットを残して戦後の空軍の再建に貢献してるからな。
0025名無しさん@涙目です。(茸) [EU]
垢版 |
2017/12/04(月) 11:59:42.81ID:0GycHzZw0
>>19
ドイツ人の体格じゃ無理でしょ
0026名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2017/12/04(月) 12:01:24.23ID:Bhnf1xIE0
Me163コメートの話?
0028名無しさん@涙目です。(茸) [CN]
垢版 |
2017/12/04(月) 12:04:49.41ID:XHB71/Sy0
>>25
bf109もムチャクチャ狭いと聞くけどな
0029名無しさん@涙目です。(関東・甲信越) [NL]
垢版 |
2017/12/04(月) 12:05:12.02ID:5GmH4j8GO
ジェット機を爆撃機なんかにしなければ違ってたかもなー。

ドイツが零戦輸入?
無理無理無理。
当時のあいつらのプライドの高さ考えてみ?
無理だ。
0030名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2017/12/04(月) 12:06:28.51ID:uMg/jo8G0
>>29
ドイツ技師が魔改造した零戦が見たいです!(*'ω'*)
0036名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2017/12/04(月) 12:10:51.53ID:uMg/jo8G0
液冷零戦が爆誕!(*'ω'*)
0039名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2017/12/04(月) 12:13:35.51ID:Bhnf1xIE0
飛燕じゃだめなんですか
0040名無しさん@涙目です。(佐賀県) [AU]
垢版 |
2017/12/04(月) 12:14:02.28ID:h57/gdWT0
>>17
一式陸攻の搭乗員の手記を読んだことがあるけど、専門の搭乗員がいても
雷雲に突っ込んだりしたら風に流されたりして機位を失ってさまようって話もあるから
とんでもなく難しい事なんだと思う。
0045名無しさん@涙目です。(茸) [AT]
垢版 |
2017/12/04(月) 12:21:45.55ID:bWkIdc+U0
>>17
四式重爆飛龍に乗ってたうちの親族は本土から出撃して夜間サイパン爆撃とかしてたで
0046名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2017/12/04(月) 12:22:51.55ID:kewKD0fk0
燃料切れでイギリス本土に着陸したドイツ空軍機は、そのあと嬲り殺しにあったりしたの?
0050名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]
垢版 |
2017/12/04(月) 12:29:11.94ID:BihSLj2N0
用途が進行作戦の(歩兵用)大砲の変わりだからね 短くてもいい (´・ω・`) 多く欲しい

・第一次世界大戦
大砲を敵陣地に撃つ → 歩兵なだれ込む(戦闘)

・第二次世界大戦(ドイツ電撃作戦)
飛行機による爆弾投下(命中率格段に向上) → 戦車部隊で敵陣地(壊滅) → 歩兵による掃討・占領
0051名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [GB]
垢版 |
2017/12/04(月) 12:29:24.46ID:NCaHJymv0
>>17
中学の時の日本史の講師が海軍の機上員で航法ミスで遭難しそうになったって言ってた。
方位磁石の偏差調整を間違えて正しい北を出してなかったって。
0053名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [GB]
垢版 |
2017/12/04(月) 12:32:06.04ID:NCaHJymv0
>>49
キャノピーの中の頭で判断するんだよ。
P-47Dはたしかにデカイ。
0054名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]
垢版 |
2017/12/04(月) 12:33:44.76ID:qTFihriU0
党員パワーで優遇されたMeよりも技術一途のFwがいいよな
0056名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2017/12/04(月) 12:35:59.00ID:ZTTjQaRe0
なんで艦上戦闘機と比べてるんだよ可哀想だろ
それに当時の欧州なんか全く航続距離考えてない設計だろアレ
最悪着陸できるし()
0058名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2017/12/04(月) 12:39:25.35ID:m5J1NWrM0
全力で飛んだら燃料が1時間ちょい保つからそれに全力の速度かけて航続距離700kmくらいって出してるだけで
ゆっくり飛んだらもうちょっと飛べるんじゃないの?
0059名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2017/12/04(月) 12:44:00.79ID:j77t13x90
日本の戦闘機の航続距離は戦争序盤の快進撃を生んだ代わりに中盤以降は無理な運用で敗戦につながった
航続距離が短ければガダルカナル防衛戦とかいうキチガイ戦に投入できなかったのに届くばかりに連日ラバウルから出撃して消耗
0061名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]
垢版 |
2017/12/04(月) 12:55:45.87ID:fLPdtUgE0
Fw190ちゃんが一番整備兵にやさしくて維持費が可愛くてエンジン出力がおおきくて主脚の強度がデカい
0065名無しさん@涙目です。(茸) [EU]
垢版 |
2017/12/04(月) 13:07:59.49ID:0GycHzZw0
ルーデルみたいな化け物クラスの人材が居る国だからな
あんなのがゴロゴロ居たんじゃ大抵の機体が傑作機になるわ
0068名無しさん@涙目です。(佐賀県) [AU]
垢版 |
2017/12/04(月) 13:59:11.61ID:G2yCF7bq0
>>59
ガダルカナルどころかラバウルでさえも古参の搭乗員でも「そこどこ?」って状態だったらしいぞ
戦前にはニューギニア西部辺りまでしか教育訓練も受けていなかったって確か書いてあった覚えがある
一体誰があんな所まで触手を伸ばそうと言い出したんだ?
0069名無しさん@涙目です。(四国地方) [FR]
垢版 |
2017/12/04(月) 14:07:38.42ID:wv99ImHD0
欧州機は外洋の運用を想定してないから。
イカ厨とグリペン厨は以後お静かに。
0070名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2017/12/04(月) 14:12:32.81ID:LR5//xVA0
零戦が異常に高性能だったのね。
0073名無しさん@涙目です。(静岡県) [ニダ]
垢版 |
2017/12/04(月) 14:20:33.23ID:lqnxuaRu0
お前ら「ゼロ戦(笑)」とか「竹やりで落とす(笑)」とかドイツと比較してよく笑ってるけど
あのB-29が日本軍に300機以上落とされたことについて誰も称賛しないよね
0074名無しさん@涙目です。(禿) [US]
垢版 |
2017/12/04(月) 14:26:34.31ID:NumCo7yl0
航続距離が長くて
どこかの島に不時着出来たとしても
誰が救助に来るんだ
0075名無しさん@涙目です。(catv?) [RU]
垢版 |
2017/12/04(月) 14:30:36.75ID:DmaLLAeg0
Ba349の悪口は言わんといて
0076名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2017/12/04(月) 14:37:05.31ID:MvgN/uJs0
>>32
洋上の前に重慶爆撃の護衛用だろ。
0077名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [US]
垢版 |
2017/12/04(月) 14:37:50.58ID:61/tTjB30
イギリスもソ連もイタリアも似たように短かったよ
長かったのは日本とアメリカだけ
0079名無しさん@涙目です。(茸) [TR]
垢版 |
2017/12/04(月) 14:40:05.81ID:1iV5ZSnT0
>>71
グロ
消えろキチガイ朝鮮人
0080名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2017/12/04(月) 14:42:46.83ID:vSEpuDeB0
>>63
脚なんて飾りです
0083名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]
垢版 |
2017/12/04(月) 15:39:21.58ID:AdI2t2Ge0
被弾の可能性の高い翼にタンクを置かなかっただけ。零戦の様にろくに防弾もせず翼にタンクを置くような馬鹿な事はしなかった。
0085名無しさん@涙目です。(埼玉県) [FR]
垢版 |
2017/12/04(月) 15:46:28.57ID:cL+k6az00
>>29
JOJOのシュトロハイムはディフォルメされてるけど当時のドイツのノリはあんな感じだったしな
0086名無しさん@涙目です。(茸) [EU]
垢版 |
2017/12/04(月) 15:47:05.30ID:0GycHzZw0
>>83
防弾って言っても当時は機体の後方から銃撃が普通の攻撃方法だから
翼にタンク付けてもそこまで危険じゃ無い
むしろ機体内に付ける方が危ない
それに砲弾が機体に留まるより突き抜けた方が爆発の危険が減るので安全
0087名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [GB]
垢版 |
2017/12/04(月) 15:54:49.05ID:NCaHJymv0
>>30
隼でいいんじゃねーの?
0088名無しさん@涙目です。(宮城県) [IT]
垢版 |
2017/12/04(月) 16:01:40.86ID:kpS0cDjx0
海峡越えられるの作っていたら
ドイツが勝てたのかもしらん
なんかドイツは今ひとつ勝つ気がないんだよな
ヒットラーの言うことをききたくないのが多かったのかもな
0089名無しさん@涙目です。(空) [US]
垢版 |
2017/12/04(月) 16:05:12.11ID:t9kJvY2z0
日本ってつくづくブラックだよな
人を人扱いしないこの体質どんなに文明が発達しても相変わらずだもんな
0090名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2017/12/04(月) 16:14:00.12ID:3Ocy2ikd0
>>47
空飛ぶキャデラックと言われるくらいだし
0091名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [ES]
垢版 |
2017/12/04(月) 16:15:26.65ID:zWD3ZqYs0
>>63
me109系が主力張ったのって結局メッサーシュミット博士の政治力があった
からなんだよな
フォッケウルフだってハインケルだって充分いい機体作ってたのに黙殺された
ようなもんだからな
ただしブロームウントフォス、てめえはダメだ。
0093名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2017/12/04(月) 16:17:17.67ID:3Ocy2ikd0
>>50
独ソ戦の時は空港と空港への補給を行う地上ルートの確保ができなくて空軍が上手く展開できず電撃戦やれたのは初戦だけだったから困る
0094名無しさん@涙目です。(中部地方) [US]
垢版 |
2017/12/04(月) 16:17:51.58ID:3DnQU72K0
戦闘機も戦車もカッコよかったけど性能はどうだったのかな?
0096名無しさん@涙目です。(庭) [AT]
垢版 |
2017/12/04(月) 16:28:21.02ID:V+VI1Qxj0
日本機=スーカブだから
0097名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [US]
垢版 |
2017/12/04(月) 16:49:22.70ID:QFvQuJMd0
>>94
行き当たりばったりの開発でリソースを消耗するだけだったね
0098名無しさん@涙目です。(公衆電話) [ID]
垢版 |
2017/12/04(月) 17:00:13.83ID:x6B7MKY60
>>67
作れないんだよなあ

加工技術も
冶金技術も
オイル、ゴム等のケミカル技術も
それらでつくる電装品も

なんもかんも劣ってた。
デカイ船とか、紙上の設計では時々凄いこと
できても作れない。

技術が無いから無理も出るし、その後は新しい設計もできず。

ゼロ戦が凄かったとかはしゃぐやつはダメだ。
国家の根幹の力を考えないとダメなのに。
0099名無しさん@涙目です。(北海道) [VN]
垢版 |
2017/12/04(月) 17:02:30.33ID:DKvXsyNq0
ドイツ軍のエースはやられても落下傘降下してまた復活する
0100名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]
垢版 |
2017/12/04(月) 17:05:08.74ID:vv3bh4w70
>>45
ワイの隣の家のおじいちゃんが二式大艇乗りだったが、
遠くはニューギニア島、ソロモン諸島方面まで内地の基地から無着陸、数千キロをひとっ飛びで物資の輸送してたって聞いた。夜の星を観測して現在地を計算で割り出す航法?もあったらしい。
昨年他界されたが、貴重な証言をもっと詳しく聞いとけば良かったと後悔している
0102名無しさん@涙目です。(公衆電話) [ID]
垢版 |
2017/12/04(月) 17:09:51.40ID:x6B7MKY60
>>92
時々あるよ。
零戦の運用みたいな非合理な事例。
憂鬱になる。

もっと、義務教育で日本の敗因。
科学の軽視、精神主義のダメさを教育すべきだと思う。

サヨクな歴史観で色のついた歴史なんてやらなくていいから
日本軍の敗因の研究についての本を本気で読ませる
べきだ。

米軍だって全てやることなす事うまくいってるわけでは
ないということも。
物量に負けたとか安直な事を言うような人が今後
出ないように。

物量はキチンと効果的に活用しなきゃだめで
日本は少ない物量すら無駄にしまくったという
のをもっと知るべきだ。
0103名無しさん@涙目です。(北海道) [US]
垢版 |
2017/12/04(月) 17:13:47.77ID:kIMVxNLo0
零戦と言う漫画の中でしかF4Fに無双した事がない戦闘機

数で有利だったウェーク島と珊瑚海でしかまともに勝っていない
0105名無しさん@涙目です。(北海道) [VN]
垢版 |
2017/12/04(月) 17:27:10.35ID:h4tgqrmx0
>>73
B‐29日本爆撃30回の実録―第2次世界大戦で東京大空襲に携わった米軍パイロットの実戦日記
という本を読んでB-29の搭乗員も必死で悲惨だったんだと知る
0107名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区) [US]
垢版 |
2017/12/04(月) 17:31:10.73ID:9Y+mAeMVO
>>98 まさに工業力と運用思想の差で決まったような結果だな。

そもそも、日清・日露の戦勝で浮かれたのが間違い。
軍艦では個艦優勢主義(生産性が低く武装が多すぎる)に傾倒し喪失艦艇を穴埋め出来なかった。

航空機は根本的に技術力・運用思想等がなかった

てか、マーリンエンジンやマスタングみたいな幸運がなかった(零式艦上戦闘機は除く)


(´・ω・`)堀越が悪いんじゃね?
0108名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [ニダ]
垢版 |
2017/12/04(月) 17:33:50.79ID:sh8fIB2r0
>>105
ドイツ空襲よりはマシだったけどね。
対空砲もドイツに比べりゃスカスカだった。
0111名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2017/12/04(月) 17:43:25.60ID:mhgX4eyU0
>>108
イギリスの爆撃機乗りの寿命は2週間とかいわれてたもんな
0112名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2017/12/04(月) 17:44:48.65ID:mhgX4eyU0
>>107
二郎はボディ屋でエンジン門外漢やんけー
0113名無しさん@涙目です。(岐阜県) [US]
垢版 |
2017/12/04(月) 17:49:59.72ID:UzyifXDp0
>>67
ビルマで隼がP47喰ったりと、戦闘力維持しながら粘り強く戦ってるぞ。
乗ってる本人たちは4式戦に変えてくれと思ってたらしいが、自分が乗る隼なら絶対に負けないと言い切る人もいる
0115名無しさん@涙目です。(茸) [CA]
垢版 |
2017/12/04(月) 18:05:40.99ID:Fho5qyBe0
>>114
そういうこと言ってんじゃないだろ
0116名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [ニダ]
垢版 |
2017/12/04(月) 18:06:34.26ID:sh8fIB2r0
>>114
あのさあ


まあいいよ。こういうの増えたよな。なんか疲れる。
0118名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2017/12/04(月) 18:07:47.12ID:z1JuPBg30
同盟国の飛行場に降りると云う日本人には到底思い着けない運用法が有ったからな
またそのせいで遂にはドーバー海峡を越えて進軍する事が叶わなかった訳だがw
0121名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2017/12/04(月) 18:17:42.92ID:2GxJu08y0
フォークランド紛争では爆撃機が6000km彼方の目標を爆撃したんだぜ。
0122名無しさん@涙目です。(catv?) [CN]
垢版 |
2017/12/04(月) 18:23:03.48ID:d1sp9Eud0
むしろ零式戦の航続距離が異常
0123名無しさん@涙目です。(大阪府) [CN]
垢版 |
2017/12/04(月) 18:31:08.74ID:pgM/KZGl0
でも機関砲弾はまっすぐ遠くに飛んだ
0124名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [FR]
垢版 |
2017/12/04(月) 18:35:16.23ID:RBZUgI1O0
攻略した地域に合わせて基地を作るから長距離を飛ぶ必要が無い
欧州は平らな畑が多いから数日で仮設滑走路が作れてしまう
0125名無しさん@涙目です。(栃木県) [ニダ]
垢版 |
2017/12/04(月) 18:38:43.14ID:+NP6Crsp0
Stuka-Lied [ドイツ軍歌] スツーカの歌
https://youtu.be/CH635XTENQM
0126名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区) [JP]
垢版 |
2017/12/04(月) 18:39:37.39ID:9Y+mAeMVO
>>109 数少ない幸運かもね。
ても、マスタングが有ったら乗せるでしょ?


>>112 設計屋でも、無理な設計のお陰で無茶な作戦で多数の戦死者増やしたのでわ?

宮崎パヨクのお陰で誤解する人増えたでしょ?
YS11の設計は…?
てな感じでしょ


>>113 開戦初期の多数のベテランパイロットの技量差と勇気(美化した表現は不適切だけど)
が有ったからでわ?
ベテランパイロットは穴吹智曹長とか有名ですけどね


(´・ω・`)ガラケーの打ち込み大変
0128名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [TN]
垢版 |
2017/12/04(月) 18:49:50.88ID:EnaWJ58i0
>>113
スペックが劣っていることを逆手に取ったんだよな
相手が帰投中の油断しているところを送り狼で襲撃し
相手から攻撃されたら高い運動性能を生かして逃げきる
早期警戒が可能なビルマ戦線ならではの戦い方
アメリカと同じ設計思想では性能差で逆に勝てない
0129名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2017/12/04(月) 19:01:01.60ID:lkMGJTko0
単発は航続距離短いけど、双発は長いよね。
長距離は双発に戦わせだけどボコられて終った
0130名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区) [CN]
垢版 |
2017/12/04(月) 19:04:20.94ID:9Y+mAeMVO
>>127 それは認めないとね。

ロンドン条約から脱退以降圧倒的に数不足してるの判ってたから太平洋戦争後半駆逐艦なら松型(橘型)等の数を作っても焼け石に水だから…ねぇ。

てか、戦闘機スレだろ?
スレチm(__)m


(´・ω・`)メッサー109好き
0131名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [AL]
垢版 |
2017/12/04(月) 19:21:45.19ID:MB6C0wyB0
ほんとお前らミリネタだけは
偏差値70超えるよな
なんなんだよ
0132名無しさん@涙目です。(北海道) [US]
垢版 |
2017/12/04(月) 19:37:59.94ID:kIMVxNLo0
長距離攻撃は有利や、先に攻撃出来る上に一方的やと天才小沢が張り切ったマリアナ沖海戦はどうなりましたか?
0134名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [AL]
垢版 |
2017/12/04(月) 19:50:26.61ID:MB6C0wyB0
>>114
読解力www
0137名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2017/12/04(月) 20:24:34.42ID:FB24N4k40
零戦も五式戦や彗星みたいに金星エンジンに付け替えたの有ったんだけどね

零戦はあまりに栄エンジンに最適化し過ぎてて欠点が余り解消されない割に美点がスポイルされたと
0139名無しさん@涙目です。(茸) [GB]
垢版 |
2017/12/04(月) 20:29:22.75ID:tQIPxphy0
日本の飛行機で一番問題だったのがエンジンオイルがアメリカ製指定だった事。
石油とかオクタン価が問題とか以前の問題。
0141名無しさん@涙目です。(愛知県) [KW]
垢版 |
2017/12/04(月) 20:36:01.53ID:baKnv2ap0
1 ドイツ軍はスラヴ人を大量虐殺したが、スラヴ人は断固反撃してファシストドイツを粉砕した。
2 日本軍はチンピラゴロツキを懲らしめるために出征し、チンピラゴロツキは小便ちびって逃げ回った。
3 チンピラゴロツキは逃げ回った恥を隠す為に、極悪な日本軍に虐殺されたと騒ぎ出した。

もしもドイツ空軍が本当に西高東低型の対応を取っていたのであれば、彼らはソ連軍をなめており、
その代償を支払わされたと言うしかない話だ。結局のところ、ドイツの戦争はソ連軍にベルリンへ突入
されたことで終わったのだから…
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/nastuplenie2.0.html

バグラチオン作戦と大陸打通作戦、ベルリンに翻る赤旗と南京に翻る日章旗。
これがソヴィエト大祖国戦争と中国抗日戦争の最終結果なのである。
0142名無しさん@涙目です。(庭) [KR]
垢版 |
2017/12/04(月) 20:39:27.79ID:i/fxB2bU0
>>139
あの時代は鉱物油オンリーだから基油の性質に思いっきり左右されるんだよね
東南アジアでとれる油は硫黄分多くてだめだとか
0145名無しさん@涙目です。(石川県) [CN]
垢版 |
2017/12/04(月) 20:45:21.91ID:oVM/zGoj0
>>143
どんな戦艦も航空支援なしなら沈められる
相手がおんぼろだろうと敵戦闘機に邪魔されないからね
ドイツの潜水艦とかも、基地に寄港しようとビスケー湾に帰ったところをゆうゆうと英軍機に攻撃されるんやから、同しようもないね
0147名無しさん@涙目です。(茸) [GB]
垢版 |
2017/12/04(月) 20:57:22.74ID:tQIPxphy0
>>143
設計が古すぎた・・・
技術が劣るとかじゃ無くてww1で建艦禁止されたからww1末期の戦訓で設計してる。
航空魚雷対策とかほとんど考えて無いはず。
0149名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2017/12/04(月) 21:01:35.56ID:5INYnEJn0
>>1
巡航速度が違うから
日本機の航続距離が長いのは、海の上をノンビリ低速で飛べたから
ヨーロッパは何処からレジスタンスに打たれるか分からないから常に最大戦速
0150名無しさん@涙目です。(北海道) [US]
垢版 |
2017/12/04(月) 21:13:32.71ID:ZdTk0Wsl0
ドイツは東部戦線で現地の住民を味方に付けれたらな・・・
ソ連に反感抱いてた奴多かったのにそれを利用しないのは本当にもったいなかっった
0152名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]
垢版 |
2017/12/04(月) 21:16:19.71ID:wnOlswnH0
>>105
へーえ、ニュー速でおすすめの戦記もんは当たりが多いから買ってみよう。
0153名無しさん@涙目です。(中部地方) [US]
垢版 |
2017/12/04(月) 21:16:22.92ID:46LZ+qam0
>>147
舵に魚雷を喰らったからどうにもならない。

赤城も比叡も船体、機関は無事なのに舵を殺られたから処分するはめに
なった。

大和も魚雷に舵を殺られて冬月と衝突しそうになってた。
0154名無しさん@涙目です。(北海道) [US]
垢版 |
2017/12/04(月) 21:22:07.49ID:ZdTk0Wsl0
大和が沖縄特攻時に落とした敵機が6機、内3機は最後の爆発の巻き添え

日本の戦艦の防空力低すぎぃ
0155名無しさん@涙目です。(catv?) [CN]
垢版 |
2017/12/04(月) 21:43:42.91ID:fN5bS53a0
>>136
Bf109は軽量化というか空気抵抗低減のために主翼が薄い設計になってて、翼内に着陸脚の格納装置を収められなかった
他にも主翼の薄さのせいで航続距離を伸ばそうにも翼内に燃料タンクを増設できなかったり、火力を強化しようとすると翼内に機関砲が入らないからガンポッド形式にせざるを得なかったりしてる
0156名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [JP]
垢版 |
2017/12/04(月) 21:46:31.06ID:HTFWrijN0
隼の三型はがんばったんだな〜、
終戦後にグリフォンスピットと編隊組んで飛んだってのええ話じゃ
0157名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2017/12/04(月) 22:40:49.27ID:4BhWUPWk0
>>153
赤城はなんで曳いて帰れへんかったんや
0158名無しさん@涙目です。(中部地方) [US]
垢版 |
2017/12/04(月) 22:49:01.75ID:46LZ+qam0
>>157
随伴していた二隻の金剛型戦艦は航行不能になった空母の曳航用
だけど舵が壊れていたので曳航できない。

機関が故障していても舵が使えれば曳航可能だけどその逆は無理。
0159名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [JP]
垢版 |
2017/12/04(月) 23:08:18.71ID:cSR/+OKV0
エンジン止まった車はワイヤーで引っ張って運べるけど
エンジン無事でも前輪が変な方向いて固定されてたら自走も引っ張るのも無理みたいなもんから
0160名無しさん@涙目です。(福島県) [US]
垢版 |
2017/12/04(月) 23:12:59.38ID:KNH3JC370
大戦中のパイロットは求められる能力が高すぎる。
GPSはおろかレーダー誘導さえない時代だから、
地文、天測航法が必須。
天気予報の精度が低いので、飛びながら風向風速温度、雲の流れを見ながら位置をロストしないように
進路を決めなきゃならん。
コンピュータもないからフライトマネジメントを全て自分の脳みそで考える。
発動機の調子、刻々と変化する残存燃料から飛行可能時間と行動半径を計算。
これらを押さえた上ではじめて戦闘任務をこなすわけだからなあ。
艦攻や艦爆、単戦とかの区別でなく、どのパイロット、機上員もすごいとしか言いようがない。
編隊長とか神さまレベルだろ。
0161名無しさん@涙目です。(茸) [GB]
垢版 |
2017/12/04(月) 23:13:35.44ID:OmKaFIOD0
>>63
脚もそうだけど離着陸時の安定性が悪いのよ
翼に整流板付けたら解決するとわかったのが敗戦直前
レストアされたMe109なんかも何機か墜ちてる
0163名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2017/12/04(月) 23:18:58.84ID:Gpz3OVbF0
>>154
男たちの大和を実況板しながら見てたんだけど
25mm機銃の連射速度があまりにも遅くて指摘したんだ。
まるで手拍子のパン・パン・パン!
そしたら当時はあれでも速いんだってレスきたわ。
敵機の速度は秒速100m以上なんだし絶対に当たらないわ。
0164名無しさん@涙目です。(広島県) [SA]
垢版 |
2017/12/04(月) 23:19:13.53ID:CLL5luUg0
空軍技術局長が設計者のヴィリー・メッサーシュミットにBf109航続力の増加を求めたところ、
メッサーシュミットは「あなたの望むものは、速い戦闘機なのか、それともただの納屋の戸なのか」と怒鳴りつけた。
後日、メッサーシュミットは件の技術局長と共に防空壕に逃げ込む羽目になり、
技術局長は機銃掃射をかけるP-47を指差し、
「ほら、そこにきみの言った納屋の戸が飛んでいるぞ」とやり返したという。
0167名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2017/12/04(月) 23:55:27.98ID:Gpz3OVbF0
>>100
http://amzn.asia/ea2vI5A
未読ならオススメ
当時の運用の様子がよく分かった。
0169名無しさん@涙目です。(石川県) [CN]
垢版 |
2017/12/05(火) 06:39:21.97ID:asqSmTy70
>>163
弾幕張って、爆撃機や雷撃機に突っ込むのためらわせて攻撃のタイミングずらすのが主な目的みたいなもんやな
うまく当たればめっけ物。一応当てるつもりで撃たないとハッタリにもならんから狙いはするけど当たりゃせんわな。
アメリカあたりだと、レーダーと連動させたりVT信管つけた高射砲とかで当ててくるからとんでもねーけど、
これは流石にアメリカがすごすぎるだけ。
0170名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [ニダ]
垢版 |
2017/12/05(火) 06:47:41.18ID:hNs6Y+OB0
馬鹿は勘違いしてるがVT信管は2%くらいしか撃墜確率上がってない
機銃があくまでもメイク、高速化した米軍と低速のままので防御低い日本軍では圧倒的な落とされる難易度も変わる
0171名無しさん@涙目です。(石川県) [CN]
垢版 |
2017/12/05(火) 06:52:32.43ID:asqSmTy70
帰還した機体を検証して、ダメージ受けてないところを徹底的に強化したとかもやってるって言うし、
アメリカ機はとにかくタフなんやろな。
あとB17が戦前にすでにあったとかわけわからん。
0173名無しさん@涙目です。(大分県) [US]
垢版 |
2017/12/05(火) 07:07:38.32ID:xub5rOZE0
>>171
B-29がほぼ使い捨ての扱いって時点で国力の差があり過ぎる
0174名無しさん@涙目です。(庭) [GR]
垢版 |
2017/12/05(火) 09:33:44.39ID:EWdsCbbm0
>>173
エンジンはな
0175名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [ニダ]
垢版 |
2017/12/05(火) 10:06:52.20ID:1j/KJRWN0
B29の運用を「物量に任せたアメリカならではの」
とかいう向きもあるけど、それだけじゃないんだよな。

問題あっても、時間を優先して対策しながら
使うという意思決定とか、対策にしても
物量投入をいかにきちんとやるかの検討も。

日本なら、とは言わん。アメリカ以外なら
物量あってもかえって迷走して無駄を作りまくる
かもしれない。
b29はダメだ別の機体を急ぎ作れとかいって
ラインを混乱させたり、開発リソースを無駄にしたりとか。

米軍が全て神のごとき的確な判断をしたとは
言わんけど、日本との違いは高校生あたりには
よーく教える必要あるんではなかろうか。
0176名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
垢版 |
2017/12/05(火) 10:48:41.07ID:BC/+QGPX0
未だに「資源があれば勝てた」「物量チート」
とか本気で思ってるやつ少なからずいるもんな。

基礎科学力、基礎工業力の絶対的な不足
さらに非合理的な精神論の蔓延

同じ物量あっても結果は同じだったと思うよ。
使えない物を無駄につくるか、物資を滞留させて
使えないとかで。
0178名無しさん@涙目です。(茸) [TR]
垢版 |
2017/12/05(火) 11:20:21.57ID:P5VghhgN0
ナチスで思いだした
ナインって漫画まだやってるの?
0179名無しさん@涙目です。(茸) [GB]
垢版 |
2017/12/05(火) 11:55:53.03ID:RqN7WUsY0
>>177
より不合理な方に向かえばリカバリーできると
思い込む、不合理精神の不毛さというか。

記録の類読むとほんと憂鬱になってくる。

もちろんまともな科学的精神の人も大勢いる筈
なのになぜかトータルで致命的に間違った方向に
確信的に向かう。
0180名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2017/12/05(火) 12:01:49.54ID:hUa8uQ9a0
>>177
日本だって日清、日露戦争当時は
真っ当な火力戦、物量戦主義だったよね
装備や消耗品が満たされた上での精神論だと思う
0181名無しさん@涙目です。(catv?) [RU]
垢版 |
2017/12/05(火) 12:22:56.29ID:DtbD/NPn0
>>10
殆ど戦闘でなく、行き帰りに墜ちてるからなwww
0186名無しさん@涙目です。(茸) [UA]
垢版 |
2017/12/05(火) 15:55:37.37ID:5TEoJLKS0
>>184
伍長閣下の一声で混乱したり変なもの作ったり
変態ポルシェ博士のこだわりだったりで
色々あれど、Me262とか作ってたりするもんな。

生産性とか効率運用の鬼の米軍とはまた違う凄さというか。
0187名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2017/12/05(火) 15:59:43.84ID:tKyTh+qh0
そりゃ海鮮じゃないものさ
0188名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2017/12/05(火) 18:41:44.30ID:b2BE8+pc0
>>107
烈風でリソースを無駄にしたな
新型には及ばないまでも金星+防弾強化のゼロ改装を進めたほうがよかった
まあ操縦士も足りないが
0189名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区) [US]
垢版 |
2017/12/05(火) 20:19:16.63ID:Rj9acJ44O
>>188 烈風の登場が遅すぎたから、リソースは無理かな?
総生産数8機だったかな?
おまけに生産工場(三菱)も爆撃受けてるし
それに中島の「誉」エンジンに運用的信頼が得られてなかったからねぇ。

初飛行が昭和19年5月だから…同年6月にマリアナ沖海戦の惨敗による作戦運用可能の空母が正規なら瑞鶴他数艦(改装空母は低速の為戦力外)の為…実際無理だし人的損失が多すぎるし…結局駄目では?

まぁ、震電が実用化すれば…よかったのにね


(´・ω・`)偏差値50ぐらい?
0191名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2017/12/05(火) 22:29:55.91ID:hUa8uQ9a0
>>190
テストパイロット曰く
大柄な割に運動性も良く素直な飛行特性だったとの事
実機が現存していないのが本当に惜しい
0193名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2017/12/06(水) 00:09:24.12ID:25hR56eq0
ドイツにゼロ戦与えてたら、バトルオブフリテンで勝ってた、ってじじいは言ってるよね
0195名無しさん@涙目です。(catv?【緊急地震:長野県中部M5.2最大震度4】) [AE]
垢版 |
2017/12/06(水) 00:16:27.61ID:LfQbbkZA0
零式をゲルカスどもがライセンスすると、多分別物に仕上がると思う
0196名無しさん@涙目です。(愛知県【緊急地震:長野県中部M5.2最大震度4】) [ニダ]
垢版 |
2017/12/06(水) 00:16:58.71ID:xvwYsCNu0
レベル低い話してるけど、零戦とメッサーの109の燃料搭載料なんて大差ないし、ある程度の速度で飛ばせば先に零戦が燃料切れになるかもしれんぞ?
日本機の巡航速度の設定されてる域が低いのと、エンジンの性格だよ。
低出力でプカプカ浮いてるだけなら燃費がいいだけ。
全速なら零戦は1時間で落ちるしメッサーはまだ飛んでれる
0198名無しさん@涙目です。(福岡県) [US]
垢版 |
2017/12/06(水) 00:28:18.70ID:Pri6Jliy0
>>193
初めは勝てるだろうけど、Bf109FやFw190とかの新型機に対応したようにすぐに対抗機開発してくると思う
Ju86Pって排気タービン付きで13000mまで上がれる偵察機はスペシャル改造のスピットファイアVに撃墜されて運用やめた
0199名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2017/12/06(水) 00:33:44.20ID:QUSwxtxX0
>>196
んでそのメッサーは全速でどのくらい飛んでられるのよ
0202名無しさん@涙目です。(catv?) [AE]
垢版 |
2017/12/06(水) 00:48:42.29ID:LfQbbkZA0
栄に付いてるスーパーチャージャーをもうちょい高効率なものに改良できれば
高高度性能も多少はマシになってたかも
0203名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2017/12/06(水) 02:10:30.42ID:ae6Cjj/p0
冷却効率悪いから無理だろうな。
空冷は空気の分子が地上より低い高空じゃ冷えない。
0204名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]
垢版 |
2017/12/06(水) 02:14:31.40ID:l3OOj6g+0
>>196
零戦がどんだけ飛べてしかも戦闘時間残してるか学び直してから出直しておいで
迎撃側のスピットが燃料切れで落ちるくらい飛び回るから
0205名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
垢版 |
2017/12/06(水) 08:43:02.80ID:2fxhgilk0
タービンをそもそも作れない
0206名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区) [US]
垢版 |
2017/12/06(水) 09:42:27.30ID:ZHaswnusO
メッサーと零戦の滞空時間の対比なの?
スピード抜きの条件なら、圧倒的に零戦の方が上でしょ。
航続距離+戦闘時間30分ぐらい有るからねぇ。


スーパーチャージャー・ターボ技術力…無いのに等しいから。
回数制限前提なら当時の技術力なら、ニトロ(NOS系)が良かったかもね…シリンダー内のフッ素加工が出来るとは思わないけど。

(´・ω・`)つか零戦で高度10000m近く上昇するのに40〜60分とか、無茶させ過ぎだろ
0207名無しさん@涙目です。(catv?) [FR]
垢版 |
2017/12/06(水) 10:40:30.12ID:k6gv+vsS0
栄の遠心スーパーチャージャーをルーツに換装出来んのかな?
0208名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2017/12/06(水) 10:58:03.90ID:eMxu8gM/0
ベアリングも作れないし潤滑油も作れない
0209名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区) [ニダ]
垢版 |
2017/12/06(水) 12:49:30.89ID:ZHaswnusO
>>207 無理じゃないの?
軍部主導で決まるから…

栄の過吸気付き4000Mぐらいの性能だったみたいだが(諸説有り)

てか、隼の水エタノール噴射が栄の系統じゃなかったかな?


一方アメリカでは既にB17にターボ載ってたからねぇ


(´・ω・`)昔に物が送れるなら(非現実的)過吸気開発している技術者の前に家で錆び付いてる、TD-06(三菱製)送り付けたいわ
0210名無しさん@涙目です。(公衆電話) [DE]
垢版 |
2017/12/06(水) 12:58:36.18ID:aPPUamgv0
>>209
ダメだよ。
素材が作れないから量産もできない。

基礎工業力がダメなんであって、零戦だ改良だ
あれが有ればとか、全部なにもかもどうにもならない。
0211名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [FI]
垢版 |
2017/12/06(水) 14:54:15.35ID:JYXbcCBa0
メッサーシュミットBf109の良さってどこにあるんだ?
特に初期型。
0212名無しさん@涙目です。(岐阜県) [US]
垢版 |
2017/12/06(水) 16:11:57.27ID:Ay4SvA4M0
>>204
それは零戦が巡航速度が200キロ台後半から300キロ台前半で飛ぶから5,6時間浮いてれるだけで
欧州の航続距離の計算のしかたのブーストかけて飛んだら栄は燃費悪いから1時間で落ちるぞ? Me109Cはフルブーストかけて1時間半余裕な
滞空時間がありそれで航続距離を出してるんだぞ? 燃料搭載量お互い増槽つけて700リッター前後で殆ど同じなんだよ?
0213名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [DE]
垢版 |
2017/12/06(水) 16:58:19.33ID:wf/eEgRg0
航続距離とかいっても、大局に変化あるわけないでしょ
イギリス、ソ連、アメリカ同時に敵に回した時点で負けたでしょ

ミリオタだってそんなことわかってるのに、兵器がああだったら歴史は変わっていたっていつも言うよね

ヒトラーがミュンヘン会議の合意で満足できなかった時点で敗けでしょ
0214名無しさん@涙目です。(東京都) [BE]
垢版 |
2017/12/06(水) 17:14:59.71ID:S6gFjTC00
>>211
特に無いんだよなぁ見事にw
フォッケウルフもハインケルも109に比肩しうる機体を作ってたのに
難癖つけられて大規模には採用されずメッサーシュミットが使い続けられた。
0215名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2017/12/06(水) 17:15:14.44ID:pJDFpydU0
P-51の評価が高いのも長い航続距離を活かして爆撃機の護衛ができたからだからな。
0216名無しさん@涙目です。(catv?) [FR]
垢版 |
2017/12/06(水) 17:23:53.41ID:k6gv+vsS0
まあ要撃機的な運用形態から、上がれば全速急行ってのが多いだろうし
0217名無しさん@涙目です。(catv?) [FR]
垢版 |
2017/12/06(水) 17:25:30.71ID:k6gv+vsS0
あと内陸国は海に取り残される心配無くて余裕だよね
ちょっとくらい被弾しても落下傘硬化で余裕の生還
0218名無しさん@涙目です。(空) [CN]
垢版 |
2017/12/06(水) 17:26:58.63ID:XFe5eAL80
過給機はその動力がターボであれエンジン出力軸であれ
1段では全開高度は6000メートル程度がほぼ限界
二段式にしないと一万メートルの全開高度は得られない
スーパーチャージャーでは馬力損失が大きいから
ターボにしたいってだけで実際マーリンエンジンは
機械式の二段過給機を使ってる
0219名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2017/12/06(水) 17:36:51.87ID:pJDFpydU0
>>212
なんかきみの理屈おかしいよね。
全速のときは少しでも馬力がほしいからたくさんガソリン燃やしたいわけよ。
逆に巡航時は必要以上のガソリン燃やさないようにしたいわけ。
君が言ってることはその反対だよね。
0221名無しさん@涙目です。(岐阜県) [US]
垢版 |
2017/12/06(水) 17:55:30.07ID:Ay4SvA4M0
>>219
お前が読解力が無いんだろう。 

零戦も109も燃料搭載量は差がない。
栄は低負荷時に燃費が良い、ブーストかけると燃料はかなり消費が多い。零戦は巡行時160〜180ノット巡行で飛ぶ
JumoやDBは低負荷時でも高負荷でも燃料消費量に大差がない。 109は400キロ代後半から500キロ台前半で巡行する。
109の航続距離の数字は全速フルブースト時の飛行時間から出している。109開発時の要求はフルブーストで1.5時間の飛行時間
零戦はフルブースト1時間か低速で滞空時間6時間の要求で作られてる。 

欧州の最高速度より少し落ちる程度の巡航速度が高い使い方で零戦飛ばしたら、先に零戦が落ちるだろう? 
各国のスペックが欧州標準の高ブーストで高速巡行時の航続距離で比較してる数字じゃないから
欧州機は航続距離が極端に短いと誤解されてるし、巡行速度の設定が低い日本機は過剰に評価されてるけど
同じ時代で同じような出力のエンジン使って同じような燃料搭載量なんだから極端に違うわけないだろ。
109の首だけ燃費が良い栄に換装して160〜180ノットで飛ばせば零戦みたいに長距離戦闘機扱いされてたわ。
0223名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [FI]
垢版 |
2017/12/06(水) 18:10:26.27ID:JYXbcCBa0
>>214
>>220
どっちだよw
日本機って終始格闘主義で防御を切り捨てたんだよなぁ。
西欧機は中世の甲冑騎士のように重装甲一撃離脱。
0224名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2017/12/06(水) 18:11:46.06ID:pJDFpydU0
>>221
巡航速度の違いとかなんとか言い訳してるけど結局長距離飛べないんでしょ。
0226名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2017/12/06(水) 18:17:35.00ID:1OhcIM7a0
>>223
そんな主義は実際には無いよ
あるとしたらミリオタの中の日本軍だけに存在する主義

というか、九七式戦闘機は防弾タンク装備してますが
一式戦二型は背面装甲板あるし、二式戦も同様ですね
0229名無しさん@涙目です。(空) [US]
垢版 |
2017/12/06(水) 18:49:25.46ID:nIXlmF3a0
20mmに当たったらバラバラだから防御は意味ないって発想自体はそんなに外れてないんだよな
20mmの弾数がたくさんあって実用的に使えてれば多分通用したはず
0230名無しさん@涙目です。(岐阜県) [US]
垢版 |
2017/12/06(水) 18:50:01.44ID:Ay4SvA4M0
>>227
何某でニューギニアはもつと言われた高い能力を持ち一式戦でP47を落としたこともある陸軍航空隊の有名なパイロットが
「もはや一式戦の時代にあらず」とも言った事も忘れずに覚えておいてな。
まぁこの人は3型は乗ってないけどさ。
0231名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2017/12/06(水) 19:06:22.78ID:1OhcIM7a0
>>230
でもその後日、まだ一戦で戦えるぜ的に言ってたことも忘れずに覚えておいてな

その有名パイロットの日誌読んでいると思うから知っていると思うが結構淡白だよ
もはや一戦の時代にあらずの次の文章は某飛行場に着陸しました的に書くくらいあっさり
0232名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区) [DE]
垢版 |
2017/12/06(水) 19:18:28.11ID:ZHaswnusO
長文失礼。

>>206(´・ω・`)訂正させて
フッ素加工でなくテフロン加工。


>>210正論ですね。


例えばの解釈でお願いします。
昭和19年7月にドイツからシンガポールに寄港した伊29を降りた巌谷中佐が持ち帰ったMe262・BMW003(発動機)の資料により「橘花」「火龍」の開発が進んだ訳だが、その中に〇〇急便の箱の中に錆び付いてるTD-06が入ってるて話ならどう?
てか、日本に帰投中に伊29の中にMe163の実物・図面一式の喪失が…ねぇ


>>211 無理に誉めるなら
登場初期じゃね?スペイン内線とかJumo210積んだ活躍がここまで、第二次大戦初期で陳腐化してるしDB601を積んだ型Bf109Eが41年の秋までかな?

>>218 のように マーリン61発動機の巡り合わせ(幸運)がないのが全てかな。

重ねて駄文長文失礼。
0233名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2017/12/06(水) 19:27:24.85ID:1OhcIM7a0
He112を無理に褒めるとしたらどうすればいいんだろ
Fw159とかBf109に比肩(笑)しうる機体だったけど、無理矢理褒めるとすればどこだろ
0236名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2017/12/06(水) 20:28:07.81ID:foaj9I5V0
>>232
頭悪い?

タービンなんて素材精度加工精度も全く
およんでない日本でそんな仮定が無駄だって
言ってんじやん

素晴らしい設計があれば勝てたみたいな頭の悪すぎる
の多いよな。旧軍を無駄に持ち上げるやつ。

こういう現実無視の精神が敗因なのに未だにこれ
やってんだもん。いやになるわ。
0238名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2017/12/06(水) 22:33:19.21ID:3eYpbcly0
>>211
レン・デイトン曰く
スピットファイアMk1、ハリケーン、Me109Eの内
一番小回りの効くのがMe109E
英国の戦いでは両軍とも相手の戦術を編隊の組み方含めて
パクりまくったんだと
0239名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区) [KE]
垢版 |
2017/12/06(水) 22:42:28.32ID:ZHaswnusO
>>236 頭悪いよw
日本が勝てるってレス書いてた?逆に光栄だわw

排気量って知ってる?
戦闘機と車違うだろ?
車用のタービンが役に立つ訳ないだろ。
昔の技術者が平成のタービン分解出来ても、組めないよ(精度が出ない)

おまけに敗戦時期に出来る訳ねぇよ。
タイムマネジメント組んだ事ある?


ここ、便所の落書きと変わらんからな。
いつもの感じだろw


メッサー無理して誉めたら有ったわ
エンジンが倒立式だった。
0240名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2017/12/06(水) 22:54:12.30ID:3eYpbcly0
一撃辺りの弾丸投射量は
20mm×2+7.92mm×2のMe109Eと
7.7mm多連装の英国機とではだいたい同じ
ただ背面装甲が一般的になると
英規格7.7mmでは貫通力不足となり
より高威力のものに置き換えられた
0241名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2017/12/06(水) 23:42:51.51ID:mRLK5Get0
>>238
そうなの?メッサーのパイロットが格闘戦やれってんならスピットくれって言った話とかなかったっけ?
0243名無しさん@涙目です。(家) [US]
垢版 |
2017/12/07(木) 00:02:50.71ID:HEQFZKsM0
ドイツ軍に震電さえあればバトルオブブリテン余裕だった
0244名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]
垢版 |
2017/12/07(木) 00:22:54.66ID:0tigf00M0
陸攻を直援しなければならない零戦に航続距離を求めるのは致し方ない
欧州機に比べると陸軍機も航続距離は長い
これは北満で飛行場などおいそれとは作れないという話なのだろう
0246名無しさん@涙目です。(家) [US]
垢版 |
2017/12/07(木) 00:42:53.83ID:HEQFZKsM0
>>244
艦載機の仕事じゃないが

空母は着艦に時間がかかるから長時間上空で待機する為にも必要だし
何より直掩任務には航続距離というより航続時間が最重要だし
0249名無しさん@涙目です。(愛知県) [ニダ]
垢版 |
2017/12/07(木) 00:52:13.68ID:0CcBmZEi0
>>244
零戦は空母上空での哨戒のための大きな滞空時間を求められてたんですわ。
20ミリも空母機動部隊狙ってくるB17対策ですわ
長距離進攻前提で設計じゃなく、低速でも浮いてる事を求めたれてたんですわな。
だから長距離進攻しても低速で長時間飛んでって事でパイロットに負担をかけてる。
0250名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2017/12/07(木) 01:31:11.78ID:yUkduFDW0
>>249
経済速度は零戦に限った話しじゃなくどの戦闘機でも基本的に低速だけどな

一戦は零戦と異なり長距離進攻前提で開発されているけど、その辺の事情は変わらんよ
0252名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]
垢版 |
2017/12/07(木) 10:30:17.30ID:jbl4U3G/0
>>212
巡航速度はどの機体もそんなに早くないし、その経済飛行をしてるのに数分しか余裕がなかったのでボコボコにされたのがドイツなんだよ
0253名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]
垢版 |
2017/12/07(木) 10:42:52.59ID:jbl4U3G/0
ちなみに零戦は時速333kmで十分な距離を飛べるので割と巡航速度悪くない方だったりする
当時は時速333kmすら出ない上に距離も飛べないお笑い戦闘機が溢れてた
零式が全力時間確保に躍起だったのは海上利用歩いて帰る訳にはいかない上に爆撃機のエスコートなので爆撃機が飛べる距離+戦闘出力で計算してたせい
アメリカ軍はこの重要性にあとになって気付いて殆ど防御がないP-51を最優秀傑作戦闘機と呼んで称えてた
戦闘機なのに戦闘時間ないんじゃ意味ねえからなそりゃ
0254名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]
垢版 |
2017/12/07(木) 10:46:32.71ID:jbl4U3G/0
>>249
それは空母でトラブルがあったり出撃優先してても長時間着艦しなくても作戦続行可能だと好ましい話で、爆撃木のエスコートとして距離は求められてる
むしろ爆撃機のエスコートを全く考えてなかった欧米が異常な話だったんだよね
P-51はまさに待望の護衛機だった
0255名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2017/12/07(木) 10:52:49.42ID:FzSPvEuV0
護衛無しでドイツの工業地帯を昼間爆撃とか
マジ洒落にならん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況