X



【悲報】 MIT研究所所長「人工知能のシンギュラリティがくる?こねーよそんなもん いい加減にしろ」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(茨城県) [US]
垢版 |
2017/11/07(火) 19:08:18.53ID:CchDCjVD0●?2BP(2000)

シンギュラリティは来ない
―AIの未来予想でよくある7つの勘違い


人工知能(AI)やロボット工学の目覚ましい進歩が、私たちの未来の生活を大きく変えると言われており、仕事を失ったり、
ロボットに殺されたりするのではないかと心配している人たちもいる。しかし、起こり得ないことを恐れる必要はない。
MITコンピューター科学・AI研究所のロドニー・ブルックス前所長が、人々が間違った考えを持つようになった7つの理由について説明する。

人工知能(AI)やロボット工学の未来に関して、世の中は病的な熱気に包まれている。
どれだけすごい能力を持つようになるのか、どんな仕事をどれだけ素早くできるようになるのか、といった具合にだ。

ダウ・ジョーンズが運営する「マーケットウォッチ(MarketWatch)」によると、今後10〜20年のうちに
現在の仕事の半分がロボットに置き換わるとしており、ご丁寧に数値付きのグラフまで掲載している。

まったくもって、とんでもない与太話だ(私はなるべくプロフェッショナルとしての言葉づかいを心がけようとしているが、どうもときどき……)。
たとえば、米国内の庭園作業員はロボットに雇用を奪われ、今後10〜20年のうちに現在の100万人からたった5万人に減少するだろうと言うが、
庭園作業員の仕事をしているロボットは現在、何台あるというのか? ゼロだ。この分野でロボットによる現実的な実演がされたことがあるだろうか? これもゼロだ。
実際に働く人がいるにも関わらず、将来的に9割以上がAIに置き換わると予想されている職種のすべてに、同じ話が当てはまる。

間違った予言のせいで、人々は起こりえないことを恐れている。たとえば、多くの職種で雇用がなくなること、
AIが人間を超えることで起こる技術的特異点、人間とは異なる価値観を持ち人間を駆逐するAIが出現することなどである。
こうした間違いは正されねばならない。だが、人々はどうしてそんなことを考えるようになったのだろうか。7つの一般的な理由があると思う。

以下ソース
https://www.technologyreview.jp/s/58257/the-seven-deadly-sins-of-ai-predictions/

※参考

ロドニー・ブルックス
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%89%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
0127名無しさん@涙目です。(群馬県) [US]
垢版 |
2017/11/07(火) 21:28:17.79ID:eq7Nis+j0
>>126
こねぇよw
まず法改正しないと無理だし自動運転車と従来の自動車の混合交通なんて無理すぎる。
0129名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]
垢版 |
2017/11/07(火) 21:39:15.99ID:45g9Xrv70
機械学習や深層学習使っただけでAIと呼ぶのをやめよう
0130名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2017/11/07(火) 21:44:58.10ID:/pXlD9if0
AIがAIがって言ってる人はまともに働いたことない人なんだろうな
どんな仕事でも技術や経験が必要なわけで
簡単にAIに置き換えるなんてできない
グーグルの人とかはパソコンの勉強しかしてこなかったから
そこら辺の労働の大変さをわかってないんだと思う
0132名無しさん@涙目です。(愛知県) [IN]
垢版 |
2017/11/07(火) 21:52:17.42ID:HF1eiaTY0
シンギュラリティ・スカイ?
0134名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [RU]
垢版 |
2017/11/07(火) 21:53:15.06ID:s8RYdJ6A0
音はいいけどケーブルに付いてる箱がさすがに邪魔過ぎる
適当に置くと音質悪くなるし
0135名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]
垢版 |
2017/11/07(火) 21:54:21.33ID:l8mfVIgU0
>>130
実感としては技術や経験ってより責任が一番の課題かな
0136名無しさん@涙目です。(東京都) [JP]
垢版 |
2017/11/07(火) 21:57:50.93ID:Po2z1REZ0
所詮人間が作るもの
0137名無しさん@涙目です。(滋賀県) [GB]
垢版 |
2017/11/07(火) 21:57:58.76ID:rM1M9lki0
AIが、って言い回しに違和感感じるわ。
AIがなんでわざわざ人間の仕事奪って働くんだよ。
働かせてるのは上流の人間だろ。
人間が奪うんだよ。
0138名無しさん@涙目です。(東京都) [IE]
垢版 |
2017/11/07(火) 22:09:07.14ID:Ed9B28yl0
ある程度の地位やポジションにある人が本音を語ることは無いわw
0142名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2017/11/07(火) 22:34:18.42ID:wSQb4v/60
>>43
メガバンクの件は今まで人が予想したり手作業でやっていたことをAIに肩代わりさせるに過ぎない
シンギュラリティとは単なる置き換えのことではないよ
0144名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2017/11/07(火) 22:42:33.15ID:poRy8ssx0
>>142
条件厳しくして
そういうとんでもないことは起こらないと断言する
これ
詭弁家がよく使う手法だね
0148名無しさん@涙目です。(dion軍) [ヌコ]
垢版 |
2017/11/07(火) 22:48:32.78ID:ECOwu9GL0
マイクロソフトやグーグルアマゾンの技術者はその辺がわかってるから人工知能という言葉に非常に抵抗があって、彼らは未だに機械学習と言ってるよ
AIなんて言ってるのは日本だけ
0150名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2017/11/07(火) 22:53:21.91ID:IZOj7Fcs0
コンピューター業界が想像している時期に想像している様相では来ないだろう
だがいずれはシンギュラリティーの日は必ず訪れる
なぜなら人類の文明史はシンギュラリティーの積み重ねだからで在る
0151名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
垢版 |
2017/11/07(火) 22:53:58.29ID:TkSOlBJP0
肉体労働がロボットになると勘違いしてるやついるよな
0152名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]
垢版 |
2017/11/07(火) 22:54:59.96ID:LZ6cmjg10
大抵こいうのは対外的な牽制だからなぁ
真に受けるとアホ
0154名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [CN]
垢版 |
2017/11/07(火) 22:59:03.19ID:gmxy1A2p0
競争社会ってーやつが変わらない限り
人間も楽にはならん。
絶対に。
0155名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2017/11/07(火) 23:11:55.55ID:4hCBrXhk0
コーパス
チャットボット
RPA

この辺りの用語も知らんような奴らがAIのイメージを語るから誤解が生まれる
0156名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [ニダ]
垢版 |
2017/11/07(火) 23:14:38.63ID:vpzZfyPt0
ディープラーニングが何でも出来る魔法のように思ってる人の多いこと、、
0159名無しさん@涙目です。(庭) [JP]
垢版 |
2017/11/07(火) 23:22:08.97ID:+Q+Ey9DG0
携帯電話・スマートフォンの歴史と普及度の推移みたいに
変則性を孕む断続かつ群発的な代物だと思うがな
もっと突き詰めて例えるとインターネットみたいなもんだよ
労働革命という側面でいえばそれこそ、業種職種を飛び越して
尚且つ、同時期に同列に語れるほど単純明快な話じゃない
0160名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2017/11/07(火) 23:22:44.11ID:IIsmKlOY0
テクノロジー未来予測は 逆張りが常に正解
0162名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2017/11/07(火) 23:39:03.51ID:KfT615dW0
ああ間違ってたわ
まず無くなる職業は漫画家と小説家な
特に小説は人間と遜色ないものがもうすでに書かれようとしてる
読者には区別がつかないしつける必要もない面白ければな
0164名無しさん@涙目です。(catv?) [FR]
垢版 |
2017/11/08(水) 00:03:52.18ID:s+Xkg9wT0
伊藤穰一じゃないのか
0165名無しさん@涙目です。(家) [CO]
垢版 |
2017/11/08(水) 00:06:58.13ID:d06PqU8Y0
>>68
税理士は数字ってよりどちらかといえば言葉を扱う仕事だよ
機械化するならコンピュータと会話をするか契約書を片っ端から入力するかしないといけないと思う
それで判断も必要になるから結構難しそうな気がする
0166名無しさん@涙目です。(家) [DO]
垢版 |
2017/11/08(水) 00:11:26.06ID:7JuycB/w0
シンギュラリティ教の人たちは必死で否定するんだろうなあ。
人工知能で労働がなくなる、BIで遊んで暮らせる。
まるで来世信仰だからなw
0167名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [US]
垢版 |
2017/11/08(水) 00:13:00.68ID:/XNZ8i9N0
>>163
マルチたんはコスパなんかじゃ計れないよ!
0168名無しさん@涙目です。(大阪府) [NL]
垢版 |
2017/11/08(水) 00:15:58.27ID:wpOR0e2d0
ハードがしょぼいからや
人間を超える脳を作って利用できる技術が必要なんや
0169名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [BG]
垢版 |
2017/11/08(水) 00:15:59.16ID:FAPeIfKI0
介護もAIロボットに入れ替わる…わけねえだろ。
0170名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ]
垢版 |
2017/11/08(水) 00:17:59.72ID:Sc2TCTJn0
>>10
波長があった
0171名無しさん@涙目です。(神奈川県) [FR]
垢版 |
2017/11/08(水) 00:19:11.10ID:tWxJpjVl0
>>2
ロボットとAIは違うものですよ
それが分かってないと勘違いを起こす

まず、単純労働はロボットに置き換わる
これはアメリカで実際に起きている

AIが置き換わるほどの知的労働がどれほどあるのか
0173名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]
垢版 |
2017/11/08(水) 00:20:20.09ID:df/QA9G60
>>143
そもそもあれAIなのか微妙だよね
ただのシステムに思える
0174名無しさん@涙目です。(千葉県) [JP]
垢版 |
2017/11/08(水) 00:22:02.75ID:MsDtMUTQ0
いつか囲碁の名人で見た光景
0176名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]
垢版 |
2017/11/08(水) 00:30:57.06ID:6d+SLbEa0
単純労働がAIロボットに置き換るといっても、世の中を見渡せばそう単純な話ではないことは自明。
立て看板や自動アナウンス、自販機で代替できる業務なんかそこら中に溢れているのに、人がやってる理由がそれぞれにある。
0178名無しさん@涙目です。(茸) [CA]
垢版 |
2017/11/08(水) 03:04:32.17ID:Uq8Q9re10
シンギュラのスーパーラリアッ上
0179名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]
垢版 |
2017/11/08(水) 03:08:31.14ID:QK71Jpgk0
>>1
三橋貴明が中国製のAIでシンギュラリティがきたらエライこっちゃ!って喚いてたな
0181名無しさん@涙目です。(北海道) [US]
垢版 |
2017/11/08(水) 03:56:52.54ID:gP3yziC/0
>>57
マシンに精神をアップロードとか、バカな事を言うなと俺もこの間まで思ってたんだが、
脳の機能を部分的にマシンに置き換えていけば、最終的に可能かもしれないと最近は思ってる
0182名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2017/11/08(水) 04:00:52.95ID:fek8dlTq0
ジタバタするなよ
0185名無しさん@涙目です。(千葉県) [IT]
垢版 |
2017/11/08(水) 04:21:06.14ID:6ps1b0i40
>>84
性能というより性質が違う。人間は単純なことを1日中やらされると精神がおかしくなるし、作業効率も落ちる。
8時間ごとに交替しないといけない。半導体なら電気さえあれば24時間動かせるし単純作業をミスなくこなせて
作業効率も変動しない。だから機械が得意な作業は機械にやらせたほうが人間が楽できる。
人間はつらい仕事から解放されて、新製品開発とか新しい組み立てラインの構築などロボットにはできないことをやればいい。
0186名無しさん@涙目です。(北海道) [US]
垢版 |
2017/11/08(水) 04:26:33.34ID:gP3yziC/0
脳って長時間の負荷に耐えられないんだろうな
負荷を集中させないように気分転換がいる
0187名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2017/11/08(水) 04:46:37.70ID:M+UkqgyX0
>>30

> これってホワイトカラーの仕事はAIに取られてもブルーカラーの仕事は人間がやるだろうって話にも取れる


まさにそう。

そもそもとっくの昔に、ブルカラーはロボット化しているからね。この記事にでてくる庭師だって、作業現場ではどうせ電動伐採機や掃除機など当たり前に使ってるわけで。


本丸はホワイトカラー。医者、弁護士、政治家(笑)
すでにメガバンクでは行員削減を始めたし。


とはいえ、安心してください。配送スタッフが人員不足ですので、すぐに再就職できますよ(笑)

ドローン配送?むりむり。一台二台じゃねーんだよ、何千何万と空を飛ばせるようになるには、法律含め随分先だから。
0188名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [SE]
垢版 |
2017/11/08(水) 04:55:21.80ID:MwBjK7V+0
>>5
自動学習って言うけど単にビッグデータ集めてるだけだからな
0189名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2017/11/08(水) 04:59:40.41ID:6FRMgw9d0
オレ知ってるよ、このスレにAIが紛れてるって
0190名無しさん@涙目です。(福井県) [DE]
垢版 |
2017/11/08(水) 07:25:27.68ID:6WwqA1kk0
10年前にドローンの形を予測しただろうか?という事・・
0192名無しさん@涙目です。(空) [ニダ]
垢版 |
2017/11/08(水) 07:48:23.51ID:uAqN090p0
実際いろんな仕事はとって変えられるだろ
0194名無しさん@涙目です。(山口県) [CN]
垢版 |
2017/11/08(水) 07:52:29.56ID:3JCMuENO0
まあそのうち人類対AIの戦争が始まる
犬を飼っておいた方がいいよ
0195名無しさん@涙目です。(愛知県) [IN]
垢版 |
2017/11/08(水) 07:52:44.52ID:diUEEpzv0
これは予想が甘すぎるよ
AIが怖いのは 人間には予想もつかない知識の組み合わせができること
ここで何かのブレイクスルーが起こる可能性は高い
つまり 何か画期的な発明が起こることで事態はガラッと変わることは歴史上いくつもあった
核兵器の開発とV2号が結びついて冷戦が起こった コンピューターもそうだろ
次は間違いなくAIが新しい発明を次々と始める展開が歴史を変えるはずだよ 
0200名無しさん@涙目です。(茸) [GB]
垢版 |
2017/11/08(水) 08:43:10.22ID:3j9MUsgJ0
>>195
相関性を見つけるとかならあるだろうがな
0201名無しさん@涙目です。(茸) [CA]
垢版 |
2017/11/08(水) 09:11:07.44ID:yFmjL10c0
やっとこさ囲碁という限られた盤上のゲームで優位が取れたレベルなのに
これが自然を相手にできるレベルになるのはどんだけ先よ
0206名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2017/11/08(水) 09:34:07.36ID:5tAWoOhw0
カリギュラって映画あったな
0207名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [ニダ]
垢版 |
2017/11/08(水) 09:38:07.48ID:mb92zO2X0
>>184
これはまぁ時間の問題だろ
0208名無しさん@涙目です。(岐阜県) [CN]
垢版 |
2017/11/08(水) 09:40:06.20ID:Kte842vT0
肉体労働者が置き換わると思うか情報扱う労働者が置き換わると思うかで理解度が違う
0209名無しさん@涙目です。(茸) [BR]
垢版 |
2017/11/08(水) 09:45:57.27ID:0oJJ3E8h0
>>208
肉体労働者はコスパが良いなら既に機械に置き換わってるわけだしなあ
勿論肉体労働者が減った分その機械を操作したり管理する技術者が雇われるし機械を作る会社も潤うわけだから機械化で労働者の総数がどうなるかは分からんわけだが
0210名無しさん@涙目です。(富山県) [JP]
垢版 |
2017/11/08(水) 09:51:15.91ID:iZGu+kea0
これね、そこらのガキどもが好き勝手にいじれるようにならないと
ほんとはどういう使い方が有用なのかはわかんないんだよ
ゲイツもジョブズもそこらのガキで、研究所や大学で研究してたわけじゃないだろ
0212名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]
垢版 |
2017/11/08(水) 10:05:50.81ID:PXISjXMR0
シンギュラのスーパーウリアッ上
0213名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2017/11/08(水) 10:25:42.67ID:FsL9lqTL0
>>75
収入はあるが会社往復して寝るだけ、娯楽と言えばスマホゲームと、いいねされなきゃならん強迫観念もったSNSってのが鮮やかな生活ってならそうなんだろ
0215名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]
垢版 |
2017/11/08(水) 11:02:43.14ID:8sJuT+kx0
強いAIが出来て、その強いAIにプログラミングを教えたらあとはすぐだよ
問題はいつになったら強いAIが出来るかというところだけ
下手したらこの世が唯物論なのか二元論なのかがわかってからじゃないと完成しない
0216名無しさん@涙目です。(catv?) [JP]
垢版 |
2017/11/08(水) 11:40:19.83ID:mD6s3abK0
>>215
フォンノイマン型じゃ人口知能は成立しないw
0218名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2017/11/08(水) 12:38:06.29ID:PmU5Et9C0
AIが小説書いたとか言う人はちゃんと調べてみてほしい
殆ど人間がやってるということを
0219名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2017/11/08(水) 12:45:17.58ID:HeUymMEF0
>>214
危険な技術はポイー
0220名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]
垢版 |
2017/11/08(水) 12:53:16.45ID:GZe7nyKw0
IT土方は消えてなくなる
0221名無しさん@涙目です。(東京都) [IE]
垢版 |
2017/11/08(水) 12:58:32.22ID:LJEvmCDE0
そもそもAIを作ったのは誰だよ
気に入らなければ電源ぶっ壊せば終わりなんだし
0224名無しさん@涙目です。(禿) [IN]
垢版 |
2017/11/08(水) 13:07:20.99ID:WwCaGGl90
俺は昔から主張してるんだが、
AIは、会話さえできないのか?と。
むしろ会話さえできれば、人間と変わらないよな?
たとえば、カーナビに搭載して、暇つぶしに会話してほしいんだよ。
どうしてそんな簡単なこともできないんだ?オッケーグーグル、なんてのは単なる音声認識じゃないか。
ドラえもんみたいな、話してて心を感じるような会話ソフトはできんのか?
0226名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2017/11/08(水) 13:25:31.81ID:3bqlFC9s0
なんか専門家でも意見がバラバラすぎて
未来がどうなるか予測できないだけだろ
0227名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2017/11/08(水) 13:26:36.17ID:7yD31K0w0
>>225
天才的な人間すら超えてしまったからな
これからどうなるか本当にわからん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況