X



【朗報】VIPで円周率を求める新しい公式が発見される
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2017/10/13(金) 22:33:18.41ID:hbrxfHww0●?2BP(4276)

1以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2017/10/13(金) 11:51:52.144ID:5kNKFSV20
(69/163)+(9!/!9)=69/163+45360/16687=3.14159...

円周率を求める新しい公式を発見した
http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1507863112/
0103名無しさん@涙目です。(千葉県) [US]
垢版 |
2017/10/14(土) 01:21:53.50ID:YVnAuG1G0
>>61
結局、π を使っているってことだよね。
0104名無しさん@涙目です。(千葉県) [US]
垢版 |
2017/10/14(土) 01:23:51.74ID:YVnAuG1G0
>>61
円周率 π を導き出す、
といいながら、πを導く材料に使っちゃっている。
0105名無しさん@涙目です。(東京都) [ヌコ]
垢版 |
2017/10/14(土) 01:25:04.84ID:65OW+lMX0
こういう登山やるような無意味な達成は意味がない

どうせやるなら実際の原子、分子で完全な円、球を簡単に作れる方法をあみ出せよ

難しいことに挑戦せずいつまでも円周率にこだわるのは逃げだよ
0106名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [ニダ]
垢版 |
2017/10/14(土) 01:25:49.75ID:2dbMOrbi0
>>55
つまり真なる円は存在しないということだ
0109名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]
垢版 |
2017/10/14(土) 01:31:05.65ID:uh/ukCih0
そもそも俺は円周率ってのが何なのかわかってない
「難しい事考えなくても良いから今は円の面積求める時は3.14で計算しとけ!」って小学校の時に教わったっきり
その謎を解き明かさぬまま中学に行ったらπとか出てくるし
そんで今に至る32歳
0111名無しさん@涙目です。(兵庫県) [GB]
垢版 |
2017/10/14(土) 01:37:28.86ID:SP49nXnb0
>>90
.の後にも数字あったら計算難しいやんけ
およそ3でええねや
0112名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2017/10/14(土) 01:40:37.70ID:hJpM7zgg0
俺だけの秘密公式だったのに…
0117名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2017/10/14(土) 01:45:55.00ID:e8JCi6930
長さ1の棒を180度回したときの道のりをπ

最小単位を定義せず式だけで解いちゃったから実現不可能になってる
斥力なんか度外視で物質通り抜けしてるからな

数学も
力場だけで状態を作れば完全円はできるかも
さわれないが
0120名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ニダ]
垢版 |
2017/10/14(土) 01:50:36.15ID:ol85ilvE0
>>107
すなわちそれこそが無極にして太極であり日の丸である
0121名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [ニダ]
垢版 |
2017/10/14(土) 01:50:36.77ID:B1BS2nr20
夏に本屋行ったら中学向けの夏の課題図書で、
関孝和の生涯、みたいなのあったんだよ
立ち読みしてたけど買ってしまって結局楽しく読んだわ
オススメ
0122名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [ニダ]
垢版 |
2017/10/14(土) 01:57:24.02ID:B1BS2nr20
ゴメン、小学生向けだったw

内容紹介
「しかし、だれも疑問に思わない円周率に、そこまで興味を
もたれるとは、ほんとうに孝和どのはおもしろい人だ」

円周率3.14が、まだ使われていなかった江戸時代。円に魅せられ、
その謎を解明しようとした数学者がいた。彼の名は、関孝和。
円周率の計算や、筆算による計算の発明など、数々の偉業を残し、
日本独自の数学・和算を、世界と競えるレベルにまで押し上げた彼の、
少年時代からの物語。

小学校5年生の算数の教科書(円の単元)に、必ずといっていいほど
登場する関孝和ですが、その業績については、ほとんど触れられて
いません。彼の少年時代から壮年時代にかけての物語を通して、
当時の数学・和算や関の業績について、わかりやすく伝えていきま
す。関孝和を題材にした初めての児童書。

内容(「BOOK」データベースより)
現代ではあたりまえの円周率“三・一四”が、まだ使われていな
かった江戸時代。円に魅せられ、その謎を解こうとした数学者
がいた。かれの名は、関孝和。日本独自の数学・和算を、世界
に通じるレベルまで高め、死後、算聖とよばれた数学者の生涯
を、かれを支えた人々とのつながりの中で描く。
子どもと大人が共有できる新しい児童文学。
0123名無しさん@涙目です。(dion軍) [CN]
垢版 |
2017/10/14(土) 02:01:18.53ID:4ZMKnelp0
くさそう
0124名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2017/10/14(土) 02:02:36.90ID:p8BjAW5P0
>>122
今の灘校生のが数学出来そう
0126名無しさん@涙目です。(東京都) [BR]
垢版 |
2017/10/14(土) 02:05:43.48ID:Xv99cnoO0
真円は存在しない、真円になろうとするとき必ず渦を巻き続ける
遺伝子も真円になろうともがいてるのかもしれない
延々ともがいてきたくせに童貞でも平気なやつは真円になったのかもしれない
0127名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2017/10/14(土) 02:06:02.31ID:KzLHLXeI0
!9ってなんだ?
始めてみたわ
0130名無しさん@涙目です。(東京都) [BR]
垢版 |
2017/10/14(土) 02:06:58.51ID:Xv99cnoO0
先にびっくりしておくという臆病な備え
0134名無しさん@涙目です。(西日本) [US]
垢版 |
2017/10/14(土) 02:14:53.69ID:kvK+t4X20
ババーンキャー
0138名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2017/10/14(土) 02:26:06.57ID:5hTrbbpK0
>>32
ゆとりかw
0139名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2017/10/14(土) 02:38:38.24ID:VQMqeso90
ラマヌジャンに比べたらまだまだ
0141名無しさん@涙目です。(庭) [GB]
垢版 |
2017/10/14(土) 02:45:36.90ID:PdcVXfHT0
ワシが育てた(ヽ´ω`)
0142名無しさん@涙目です。(西日本) [CN]
垢版 |
2017/10/14(土) 02:50:59.97ID:yjCHuJVA0
アフォは四ねよ
0143名無しさん@涙目です。(東京都) [JP]
垢版 |
2017/10/14(土) 03:01:12.73ID:pk3TrOfH0
そもそも円の直径と円周の因果関係にここまでこだわるのはなぜなんだぜ?
0145名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]
垢版 |
2017/10/14(土) 03:18:04.48ID:0hEOToPS0
こういうのって速さを競うだけなんだよな
0146名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [EU]
垢版 |
2017/10/14(土) 03:27:32.72ID:qdibYF2F0
>>32
かわいい
0153名無しさん@涙目です。(香港) [ヌコ]
垢版 |
2017/10/14(土) 05:31:13.09ID:aGTz37sk0
>>148
中央から1ドットずつ1.2.3.4...と渦巻状に番号をふって、素数のマスだけを
黒、それ以外のマスは白とすると薄く模様が見えてくる
素数の現れ方に規則性が見いだせないのに不思議ですねというやつ
0154名無しさん@涙目です。(東日本) [US]
垢版 |
2017/10/14(土) 06:32:30.60ID:KLcx/DiW0
>>35
いや、この板では常識なんだが
0155名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2017/10/14(土) 06:45:35.10ID:N/agvZ0E0
初学者に円周率とか謎の専門用語使うから分からない奴が出てくんだよな。

たかが円周と直径の比でしかない。この単純な事がすぐわかるようになったのは大学院も博士を卒業してからだわ。
0157名無しさん@涙目です。(千葉県) [US]
垢版 |
2017/10/14(土) 06:56:31.36ID:uQWKYyDT0
いつから円周率は有理数になったんだよw
0161名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2017/10/14(土) 07:12:42.35ID:N/agvZ0E0
>>159
半径×半径×4よりは小さいてのはすぐ分かるが
なぜ円周率倍なんだろうな。証明はされてるんだろが。
直感的に分かりたい。
0162名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2017/10/14(土) 07:14:28.14ID:N/agvZ0E0
>>161
直径×直径よりは小さい、の方がより実態あった理解か。
0163名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2017/10/14(土) 07:16:03.86ID:N/agvZ0E0
直径×直径×(π÷4)

なぜπ/4倍なのか。
0165名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [TZ]
垢版 |
2017/10/14(土) 07:20:28.95ID:m+UL+RcX0
>>159
積分したらすぐ出るじゃん
0166名無しさん@涙目です。(神奈川県) [AE]
垢版 |
2017/10/14(土) 07:21:29.97ID:6ZHwom5W0
>>55
球体宇宙人はπ進法を使ってるんだってさ
0168名無しさん@涙目です。(北海道) [US]
垢版 |
2017/10/14(土) 07:30:33.69ID:CudZAQsx0
>>8
耳とモミアゲだよ
0170名無しさん@涙目です。(東京都) [FR]
垢版 |
2017/10/14(土) 07:31:54.11ID:UDwJSquX0
>>167
あれで納得できる人は素直なんだが、どうしても納得できない人もいる
結局は積分するしかないんだけど、積分に納得しない人もいるからなあ
0171名無しさん@涙目です。(神奈川県) [AE]
垢版 |
2017/10/14(土) 07:34:24.02ID:6ZHwom5W0
>>159
円を扇形に細かくきって切って、互い違いに並べて、四角っぽくなるようにするでしょ

すると、縦×横で面積が近似できるけど
このときの縦は、元の円の半径、
横は、上と下に分割されてるから、円周の半分、
円周は直径×πなので、その半分で、半径×π

縦×横は、なので、この扇形でつくった四角形では

半径×半径×πとなって
円の公式になるよ
0173名無しさん@涙目です。(千葉県) [CN]
垢版 |
2017/10/14(土) 07:37:50.35ID:9oUA24l20
なんかみんな頭ええんだな。時計みたいな12進法?でも無理数なの?教えてエロイ人
0179名無しさん@涙目です。(石川県) [SE]
垢版 |
2017/10/14(土) 08:12:06.84ID:nRrE+eoP0
>>173
基数によって桁数が有限になったり無限になったりするのは循環小数(無限のとき)
で、無理数はどうやっても無理数だな
円周率を級数で表すとやはり基数に関係なく項の数が無限になるので桁は循環せ
ずに無限に続く
0180名無しさん@涙目です。(富山県) [US]
垢版 |
2017/10/14(土) 08:13:14.48ID:9knmPo9x0
円周率は数学でのはなしで、
実際の長さの最小単位ってみうわかってるの?
原子量子の最小サイズまで見れるカメラは
まだ出来てないのかな?

宇宙は図ることの出来ない無限だとしても、
最小の距離は立証出きると思うんだよね。
0181名無しさん@涙目です。(神奈川県) [AE]
垢版 |
2017/10/14(土) 08:15:07.41ID:6ZHwom5W0
大学の講義で
本当は、コンピュータも2進数じゃなくて、
2と3の間の少数だか無理数だかを基数にしたほうが
効率が良いみたいな話を聞いた気がするが忘れた

誰か知らん?
0183名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2017/10/14(土) 08:22:23.34ID:HJYYozHO0
電卓で
12345679✖2桁の数字(足して9になる)をやると
全部同じ数字が出るぞ

12345679×18
12345679×27
0184名無しさん@涙目です。(群馬県) [TR]
垢版 |
2017/10/14(土) 08:22:59.52ID:jgjJYAqQ0
神と言われたラマヌジャンさえ解いた公式は収束していく感じのモヤっとしたものだし
数字自体が間違いなんだろうな
黒鍵が抜けたピアノみたいに
0188名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [DE]
垢版 |
2017/10/14(土) 08:30:46.82ID:ZXHo44p00
>>182
俺の理解のイメージだと光速度不変の原理というのは
あの速度自体がこの世界の法則そのもの、って感じ

俗な喩え方をすると神様、ただし多神教のてっぺんみたいなもの
絶対零度より温度を低くできないのと同じようなもん、と言った方が近いかも
0189名無しさん@涙目です。(茸) [TW]
垢版 |
2017/10/14(土) 08:37:24.02ID:AL3pbdwG0
>>8
9!!!
0191名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [EU]
垢版 |
2017/10/14(土) 08:41:20.01ID:2B/T2qfK0
13年前俺が見つけてVIPに書き込んだわ
0192名無しさん@涙目です。(神奈川県) [AE]
垢版 |
2017/10/14(土) 08:46:31.18ID:6ZHwom5W0
円周率を
半径に対する円周の割合とせずに
直径に対する円周の割合としたことには
何か理由があるの?
0193名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2017/10/14(土) 08:51:18.18ID:/fKW0GNP0
変なニセ公式の数字を覚えるくらいなら
3.141まで覚えてれば普通は3.14で十分だって理解できるし

日本人なら産医師異国に向かうで30桁まですぐ憶えられるから
パソコンレベルの計算プログラミングでも十分だろ
0194名無しさん@涙目です。(公衆電話) [SI]
垢版 |
2017/10/14(土) 08:59:32.83ID:fTWSpGxt0
円周の長さと直径の長さの比率だと?
そんなのいろいろだろ
大きさによっても違うし雨の日か晴れてる日かでも違う
0195名無しさん@涙目です。(千葉県) [CN]
垢版 |
2017/10/14(土) 09:30:33.67ID:9oUA24l20
無理数って無限にあると思うんだけど、例えば紙テープをハサミで切ったときにはそこにあった無理数ってどうなんの?
0197名無しさん@涙目です。(東京都) [BR]
垢版 |
2017/10/14(土) 09:42:25.16ID:O8A3UWjE0
>>8
!のとこで舌で音鳴らすんだよ
0198名無しさん@涙目です。(茸) [CN]
垢版 |
2017/10/14(土) 09:50:29.07ID:Zuj4ZxJ60
>>175
てか未だに勘違いしてる奴いるけどゆとりド真ん中だが「円周率は3」で教えられたことは無いよ
中学受験とかで「なお、円周率は3とする」みたいな但し書きで使ったことはあるけど
「円周率は3.14」って主張してるだけで円周率の本質が何なのか分からないバカ共が批判してたのが滑稽だわ
単純に疑問なんだが上の世代は>>32みたいな演習やらなかったのか?
0200名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [DE]
垢版 |
2017/10/14(土) 10:00:27.23ID:ZXHo44p00
>>198
遠い昔のこたぁ忘れちまっただよ…
どうせ中学になったらπ使うから実数が必要でも最後にしか求めないからなあ

小数の計算をする機会が少し減ることが問題になるレベルかどうか判断が付かない
仮に問題だとしても、教科書の配分で対応できるだろうし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況