X



なぜ政府がいう「景気回復」を実感できないのか グラフを見ればバカでも分かる NHK [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(庭)@無断転載は禁止 [CN]
垢版 |
2017/09/25(月) 23:22:56.26ID:soI05VOX0●?2BP(2000)

9月25日 20時11分
日本の景気は4年10か月にわたって拡大し、「いざなぎ景気」を超える長さになった可能性が高いー

政府が25日示した見解です。いざなぎ景気と言えば、1960〜70年代、日本人が日々成長を実感し、
「1億総中流」という意識が定着した高度経済成長まっただ中の頃。
今の景気は、長さでは、それを超え、戦後2番目の回復の途上にあるということです。
とは言え、街から聞こえてくるのは「回復を実感できない」という声ばかり。
今回の景気回復、データから点検してみようと思います。
(景気プロジェクト取材班)

[略]

共働きが増えたのに…
もう1つグラフを見てください。世帯年収の「中央値」と「共働き世帯」の動きを重ねてみました。

https://www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/still/biz_2017_0925_img6.jpg

共働きの世帯は年々増え、1992年に専業主婦世帯を上回り、今は1100万世帯を超えています。
専業主婦世帯のおよそ1.7倍です。高齢化が進み、年金生活などで収入が低い「高齢者世帯」が
増えているという事情はもちろんありますが、グラフからは、共働きが増えているのに、
中間層の世帯年収は下がっている、という姿が浮かび上がってきます。

何人かの経済の専門家に聞きましたが、非正規で働く人が増えていることを理由に挙げる人が何人もいました。
年功序列型の賃金カーブに乗れず、年を重ねても、所得が伸びない人が増えてきていることが、
データの裏に見えるというのです。夫婦2人で非正規雇用という若い世代が増えていることも指摘しています。

「中間層の年収が下がると、消費は停滞せざるをえない。非正規雇用が増えたことで、将来への不安が高まり、
住宅や車など大きな投資もしづらくなっている」と影響を指摘しています。

[略]
https://www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/2017_0925.html
0007名無しさん@涙目です。(茸)@無断転載は禁止 [KR]
垢版 |
2017/09/25(月) 23:27:15.34ID:bMbr28ru0
ひょっとしてグラフを見ても分からない人が増えると景気回復を実感できるんじゃね
0009名無しさん@涙目です。(茸)@無断転載は禁止 [US]
垢版 |
2017/09/25(月) 23:27:51.01ID:3vZl1sgs0
働けども働けども生産量(GDP)増えてないってことだから
国民が無駄なことばっかやってるバカって結論か
0011名無しさん@涙目です。(空)@無断転載は禁止 [ニダ]
垢版 |
2017/09/25(月) 23:30:04.16ID:FIVFzpJ30
>>9
GDPは15年?ぶりだかで名目も実質もプラスになったよ
0012名無しさん@涙目です。(茸)@無断転載は禁止 [FR]
垢版 |
2017/09/25(月) 23:30:12.43ID:mWCyUdBQ0
共働き世帯→増える
中流層の収入→下がる

働けど働けどなお我が暮らし楽にならざり・・ うーむ
0017名無しさん@涙目です。(茸)@無断転載は禁止 [FR]
垢版 |
2017/09/25(月) 23:31:48.57ID:mWCyUdBQ0
>>10
田舎を舐めないでください
共働きで世帯年収300万も可能です
0019名無しさん@涙目です。(茸)@無断転載は禁止 [KR]
垢版 |
2017/09/25(月) 23:33:22.64ID:bMbr28ru0
>>6
ここが分かりやすいで



平均値や中央値とはどのようなものだろうか。
平均値とは、統計の平均となるものである。個数の合計を個数で割った数値をいう。
一方、中央値とは、母集団の分布の中央にくる値をいい、メディアンともよばれる。
母集団の分布が奇数の場合は真ん中の数値が中央値になり、偶数の場合は真ん中の数値2つの平均を中央値という。

それぞれどのようなときに使うべきか
それでは、平均値と中央値をそれぞれどのようなときに使うべきだろうか。
結論から言えば、対象指標の上限が理論上、青天井の場合は、平均値に加えて中央値を確認した方が、より現実的な視点を持てる。
例えば身長や体重、年齢のように、ある大体の範囲内で収まる指標の場合は、平均値のみで判断しても実態から大きく乖離する可能性は相対的に低い。
その一方、年収や貯蓄額などは理論上上限がないため、一部の人が大きく平均値を引き上げてしまう可能性がある。
その場合は、平均値だけではなく中央値も確認する必要がある。
後者の具体例を考えてみよう。
年収に関する統計として、400万円、500万円、500万円、1億円の4人がいたとすると、中央値は500万円にも関わらず、平均年収は2,850万円となる。
1人の高額所得者が平均を大きく引き上げているため、他の3人の年収よりもずっと大きな数字が平均値として現れてしまう。
対して、1億円の人が抜けて3人で統計を取ったとしても、中央値は500万円のままだ。中央値は1人が与える影響を抑えた数字といえるだろう。
これは極端な例だが、同じような現象は現実に起こっている。
実際の例として、厚生労働省が発表している「平成27年度国民生活基礎調査」を見てみよう。
これによると、2014年の1世帯当たり平均所得金額は 541万9,000円となっている。
その一方、中央値は 427万円であり、平均所得金額 (541万 9,000円) 以下の世帯割合は 61.2%となっている。
つまり、6割以上の世帯が平均値以下の所得であり、一部の高所得者が平均値を引き上げ、平均値と中央値とに乖離が生じている例といえるだろう。
http://www.bank-daiwa.co.jp/column/articles/2017/2017_76.html
0020名無しさん@涙目です。(東京都)@無断転載は禁止 [US]
垢版 |
2017/09/25(月) 23:34:33.09ID:xkKbKTry0
既に雇われてる仕事ならその雇用条件でそうそう上がるわけないのに
もう転職してないようなおっさんおばさんにインタビューして
「景気良くなった実感ない」なんて、当たり前じゃん
0026名無しさん@涙目です。(栃木県)@無断転載は禁止 [ニダ]
垢版 |
2017/09/25(月) 23:36:26.65ID:NS1oGcsl0
もうなにが悪かったか、データは出尽くしたし、明らかだよね
社会通念上これを言ってしまうとフルボッコにされるから誰も言わなかったけど
もう隠し切れないし、そろそろAIが言ってはいけないことをズバズバ言い出すぞ
0029名無しさん@涙目です。(京都府)@無断転載は禁止 [CA]
垢版 |
2017/09/25(月) 23:38:55.21ID:cBMZHBhS0
景気が5年近くに渡って拡大だと?
そんなの増税したいがための大本営でっち上げだろ
0030名無しさん@涙目です。(茸)@無断転載は禁止 [FR]
垢版 |
2017/09/25(月) 23:39:17.75ID:mWCyUdBQ0
働く人は増えてるけど、世帯収入低い人も増えてる と

つまりどしたらええの(´・ω・`)働かなきゃいいの
0031名無しさん@涙目です。(WiMAX)@無断転載は禁止 [US]
垢版 |
2017/09/25(月) 23:39:30.55ID:HLdif9US0
>>22
MHW特別仕様のPS4Pro瞬殺やったやろ
一台5万こえてんだぞ
そんなこといってんのは蚊帳の外の任豚ぐらいしょ
0033名無しさん@涙目です。(SB-iPhone)@無断転載は禁止 [PK]
垢版 |
2017/09/25(月) 23:40:59.63ID:CTItl0eU0
2年前まで引きこもりだった自分が就職できて350万円の自動車を買っちゃったレベル
正直マジで好景気だと思う
0039名無しさん@涙目です。(カナダ)@無断転載は禁止 [MX]
垢版 |
2017/09/25(月) 23:42:31.67ID:97eBRoxx0
>>28
大阪で共働きで500万なんか
片方パートだろ
0041名無しさん@涙目です。(茸)@無断転載は禁止 [FR]
垢版 |
2017/09/25(月) 23:44:26.87ID:mWCyUdBQ0
>>25
なんとかなるというか、普通に(大変だけど)家も立つしなぁ(´・ω・`)
金掛かることって(高額な買い物除いて)それくらいだし
0045名無しさん@涙目です。(茸)@無断転載は禁止 [KR]
垢版 |
2017/09/25(月) 23:47:33.41ID:bMbr28ru0
>>33
引きこもりができるってのはいい歳こいた金食い虫を1人養うだけの世帯収入があるってことだ

家を出て独立した家計をもって350万円の車を買っても余裕があるならスゴい!

家を出ずに生活のコストを実家に頼ったまま車を買ったのならご家族にお疲れさまと言いたい
0046名無しさん@涙目です。(栃木県)@無断転載は禁止 [ニダ]
垢版 |
2017/09/25(月) 23:47:49.46ID:NS1oGcsl0
バブル期だって全国民が恩恵を受けていたわけじゃないからな
あとバブル期と現在の決定的な違いは、
バブル期はマスコミが恩恵を最大限に受けていたけど
現在はマスコミが恩恵どころか追いつめられつつあるってことだろうな
結果的にネガティブニュースばかりが流れることに
0048名無しさん@涙目です。(東京都)@無断転載は禁止 [US]
垢版 |
2017/09/25(月) 23:49:00.90ID:KSzdguQ50
で、NHKの職員は、1000万オーバーやもんな
やってられんわ
0049名無しさん@涙目です。(茸)@無断転載は禁止 [FR]
垢版 |
2017/09/25(月) 23:49:27.73ID:mWCyUdBQ0
ああ、わかった
核家族も増えてるとかそーいうのだろ

ジジババの年金なくなれば、そりゃ世帯収入は減るワナ
0050名無しさん@涙目です。(東日本)@無断転載は禁止 [US]
垢版 |
2017/09/25(月) 23:49:52.45ID:g7YAYzgM0
>年功序列型の賃金カーブに乗れず、年を重ねても、所得が伸びない人が増えてきている

これちょっと違ってる
一部の人の年功賃金を支えるために
非正規雇用という奴隷階級を作り出したんだから
因果関係が少しねじれた認識なってる

そもそも年功賃金に合理性がないんだから
年功制をなくして適正な賃金がもらえる制度へ移行しないと

記事内の認識だと全員年功制へというおかしな結論になっちゃう
0056名無しさん@涙目です。(高知県)@無断転載は禁止 [CN]
垢版 |
2017/09/25(月) 23:55:28.14ID:Mus7whu90
つまり結婚しろってことか
でも年収270だと来てが無い
0057名無しさん@涙目です。(SB-iPhone)@無断転載は禁止 [ニダ]
垢版 |
2017/09/25(月) 23:55:36.59ID:VBmM4yhS0
今の世の中で庶民が子を持つとか破滅行為に等しい
0058名無しさん@涙目です。(SB-iPhone)@無断転載は禁止 [CN]
垢版 |
2017/09/25(月) 23:59:06.78ID:VBAsi/4i0
決められたルール内で、誰でも何して稼いでも良いのに
平均年収程度も稼げない奴って相当無能だと思うよ
0061名無しさん@涙目です。(dion軍)@無断転載は禁止 [GR]
垢版 |
2017/09/26(火) 00:01:25.22ID:OYHdsH750
ニュー速で景気悪いなんて言うと別にそういうつもりも無いのにパヨクの政権批判だと思ってネトウヨが噛みついてくるのが鬱陶しい
0062名無しさん@涙目です。(茸)@無断転載は禁止 [FR]
垢版 |
2017/09/26(火) 00:02:03.76ID:aED5kSJf0
というか世帯数が増えてるじゃん
世帯収入1000万が1 → 中央値は1000万
世帯収入500万が2 → 中央値は500万

単純に世帯数が増えるだけで中央値は下がってく事にこじつけたデータ
と言える
0063名無しさん@涙目です。(東京都)@無断転載は禁止 [ニダ]
垢版 |
2017/09/26(火) 00:02:12.50ID:YL86fdtl0
でもこのグラフを踏まえた上で、懸念されるのは土地の値段が下がっていないこと。
空き家が増えてるの周りは新築ラッシュ、でも土地の値段は高騰している。

家賃に掛かる比重が高くなれば当然その分消費は落ち込む。

まずここをなんとかしなきゃだめだな。
0065名無しさん@涙目です。(SB-iPhone)@無断転載は禁止 [CN]
垢版 |
2017/09/26(火) 00:02:32.38ID:mxn9ZLvP0
>>53
バブル期だって借金で首が回らない奴もいれば、貧乏暮らししてた奴もいる
今ワープアみたいな奴らは例えバブル期に生きていても金はつかめてなかったと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況