X



国土地理院「紙の地図が全然売れない・・・」©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(東京都)@無断転載は禁止 ©2ch.net [CN]
垢版 |
NGNG?PLT(13121)

 国土地理院が発行する紙地図の販売数が低迷している。販売を受託している日本地図センターによると、2016年度の売り上げは約47万枚で、
記録のある1946年度以降で最少。最盛期だった81年度の約910万枚と比べると約20分の1だ。紙地図は生き残ることができるのか。

 5月の連休中、長野県の北アルプスは大勢の登山者でにぎわっていた。しかし、上高地から涸沢(からさわ)まで約7時間をかけて歩いても、
紙地図を見ていた登山者は民間の登山用地図「山と高原地図」を使っていた2人だけ。北穂高岳(3106メートル)に登っても、やはり地図を
広げている登山者は一人もいなかった。

 かつて、地理院の紙地図は登山者にとって必携だった。しかし、大学の山岳部やワンダーフォーゲル部など組織化された登山者は減っており、
複数で紙地図を見る場面は珍しくなっている。さらに、スマートフォンの普及が紙地図の減少に追い打ちをかける。世界中の地図が見られ、
GPS(全地球測位システム)機能で現在地も分かるためだ。

 紙地図の売り上げは、世相も反映してきた。バブル経済のころは不動産需要からか、埼玉県の「浦和」や東京都の「八王子」など首都圏が上位を独占。
阪神淡路大震災が起きた後の95年度は「神戸首部」がトップとなった。ただ、やはり山岳関連の人気が高く、北アルプスの「穂高岳」が1位の年が多い。
昨年度もそうだったが、販売数は1921枚で、前年度の3353枚から4割減った。

 流通面の問題も深刻だ。今年2月には、地図の大手取次業者だった日本地図共販が倒産。これを機に紙地図の扱いをやめる書店も出ている。
地理院の主な紙地図は、縦46センチ横58センチの大判のため、広いスペースを必要とすることも、書店が敬遠する要因の一つという。
http://www.asahi.com/articles/ASK587DH9K58UOOB012.html
0149名無しさん@涙目です。(catv?)@無断転載は禁止 [ニダ]
垢版 |
2017/06/10(土) 17:09:09.74ID:XW6OddIX0
迷ったら位置確認じゃなく、見晴らしの良い場所とかで位置を確認しながら、
常に今いる自分の場所を紙の地図上で特定できなければ、南ア深南部にくるな。
と、言いたいが、20年前と違いGPSは凄いや。
でも紙の地図と方位磁石を持ってないと不安だから、GPSで特定したら地図にも写して行動してる。
0153名無しさん@涙目です。(やわらか銀行)@無断転載は禁止 [US]
垢版 |
2017/06/10(土) 17:44:06.32ID:Q1z9UoT00
>>128
低温環境だから電池の減り早くてな
モバイルバッテリーは荷物が重くなるし
何度も天気や地図見てると電池食ってしょうがないわ
0156名無しさん@涙目です。(福岡県)@無断転載は禁止 [US]
垢版 |
2017/06/10(土) 17:58:32.59ID:M8oAMctN0
努力した結果がグーグルマップ
のほほんと居座ってるだけの公務員は
資産食い潰すしか出来ないだろよ
0161名無しさん@涙目です。(茸)@無断転載は禁止 [ニダ]
垢版 |
2017/06/10(土) 19:03:33.47ID:EQ4gpgsP0
そりゃ売れないし職質で見つかったら厄介
0163名無しさん@涙目です。(千葉県)@無断転載は禁止 [JP]
垢版 |
2017/06/10(土) 19:36:46.72ID:uOKGzSLV0
そりゃ自分のところで電子版公開してるんだから当たり前だろ
0164名無しさん@涙目です。(北海道)@無断転載は禁止 [CN]
垢版 |
2017/06/10(土) 19:49:04.42ID:DHkdvnGe0
電力がロストしない限り
後戻りはナイ
0165名無しさん@涙目です。(茸)@無断転載は禁止 [US]
垢版 |
2017/06/10(土) 20:10:10.91ID:P9m+GltP0
ホワイトアウトした雪の北アルプス 西穂丸山から西穂高山荘まで帰るとき、コンパスと地図でどーやって帰るの!?
たった20分の距離だから、ガーミン見ながらさっさと帰りたいんだけどw
紙地図とコンパスだけでビバークしてたらロープウェイ終わっちゃうw
0166名無しさん@涙目です。(兵庫県)@無断転載は禁止 [AU]
垢版 |
2017/06/10(土) 20:10:17.77ID:WU1erUMB0
>>17
いまどきはデジタルで3D
0167名無しさん@涙目です。(茸)@無断転載は禁止 [US]
垢版 |
2017/06/10(土) 20:12:37.19ID:Xdup5SRd0
地図記号が書かれてるのはワクワクする
0168名無しさん@涙目です。(dion軍)@無断転載は禁止 [US]
垢版 |
2017/06/10(土) 20:14:24.32ID:QhWNZH6B0
>>91
GPSの通信波はモバイル通信の電波とちゃうで
0169名無しさん@涙目です。(東京都)@無断転載は禁止 [US]
垢版 |
2017/06/10(土) 20:18:53.40ID:Ay9Oen2v0
日本人から地図を見る習慣が失われて色んなところで迷子が続出してるってんなら問題だけど、
時代の変遷に応じて地図を見る手段が変化しましたってだけの話で、何をそんなに問題視しているのか
0170名無しさん@涙目です。(庭)@無断転載は禁止 [US]
垢版 |
2017/06/10(土) 20:23:05.12ID:xKKKd5ze0
帝國書院
0171名無しさん@涙目です。(公衆電話)@無断転載は禁止 [US]
垢版 |
2017/06/10(土) 20:32:23.88ID:R2UlnS1t0
創価学会は、カルト宗教である。
集団ストーカーを行なっている。
ドトールコーヒーは学会員だ。
北区赤羽は創価学会の区 テレビは赤羽の
特集で一杯 創価の策略

「人がその友のためにいのちを捨てるという、これよりも大きな愛はだれも持っていません。」
ヨハネの福音書15章13節
0172名無しさん@涙目です。(やわらか銀行)@無断転載は禁止 [CN]
垢版 |
2017/06/10(土) 20:34:06.11ID:aFX741OZ0
>>133
何がなし・・・だよ失礼だろ
0173名無しさん@涙目です。(家)@無断転載は禁止 [US]
垢版 |
2017/06/10(土) 20:35:51.20ID:eNILuh+C0
地理院はもう必要ないだろ
実際人間減らされてどうでもいいポジションになってるけど
0176名無しさん@涙目です。(鹿児島県)@無断転載は禁止 [ニダ]
垢版 |
2017/06/10(土) 22:02:14.34ID:NvWwHEBx0
地図を買いに行くための地図がない
0177名無しさん@涙目です。(東京都)@無断転載は禁止 [GB]
垢版 |
2017/06/10(土) 22:05:51.65ID:ciDhaVZp0
国土地理院の地図まじ見にくい
無駄がなくていいのだろうけど
グーグルマップ最高やわ
0178名無しさん@涙目です。(関西・東海)@無断転載は禁止 [US]
垢版 |
2017/06/10(土) 22:18:02.20ID:APb+uaPdO
俺が友達と某他府県に遊びに出かけてた時に
「ちょっと書店で地図探していいかな?近所に地図がいっぱい取り扱ってるとこがあるんだ、今度でかけるからさ」と
書店に入りうろうろ「無いなぁー無いなぁー、あ、ここだな」
立ち止まったコーナーは世界地図のコーナーだ、
「んー、ん?無いなぁ」
「え?どこ行くの?どこ行くの?」
「んー、ちょっとねー、んー、無いなぁ」
「どこ行くんだよ、おしえろよ!」
「秋葉原」
いやマジな話よ?
意味わかんないだろうけど、俺も意味わかんないんだよ
0179名無しさん@涙目です。(やわらか銀行)@無断転載は禁止 [ニダ]
垢版 |
2017/06/10(土) 22:24:11.84ID:p8ziB6wf0
地理の授業で買わされたけど
地図見てると楽しいって人以外に需要あんまり無いよね
0180名無しさん@涙目です。(家)@無断転載は禁止 [FR]
垢版 |
2017/06/10(土) 22:25:23.23ID:ItX993nP0
カシミールが楽しい
旅先で撮った風景の山座同定がおもしろい
グーグルマップやアースはいまいち使いづらい
0182名無しさん@涙目です。(チベット自治区)@無断転載は禁止 [US]
垢版 |
2017/06/10(土) 23:27:05.23ID:ObRQym5S0
省資源でいいんじゃね
0183名無しさん@涙目です。(家)@無断転載は禁止 [CA]
垢版 |
2017/06/10(土) 23:34:01.73ID:ap+ZHRkB0
通はQGISで自作するからしゃーない
0184名無しさん@涙目です。(チベット自治区)@無断転載は禁止 [CA]
垢版 |
2017/06/11(日) 00:32:58.93ID:4eJ6amGx0
1万分の1地形図は、全国を網羅してる訳では無いし更新頻度も少ないからなあ。
自治体発行の都市計画図でいいや。

地形図は店舗で買うと、他人が雑に扱った時の折れ目が嫌だったりするんだよなあ。
0186名無しさん@涙目です。(家)@無断転載は禁止 [ニダ]
垢版 |
2017/06/11(日) 00:48:25.94ID:Rto6du7A0
営利目的なの?
0187名無しさん@涙目です。(やわらか銀行)@無断転載は禁止 [IN]
垢版 |
2017/06/11(日) 00:59:21.26ID:YPSuUssE0
電波の届かない山奥や海上でもグーグルマップ使えるの?
0192名無しさん@涙目です。(中部地方)@無断転載は禁止 [BR]
垢版 |
2017/06/11(日) 04:18:56.09ID:cHo/Yh7v0
確かに単三で動くハンディGPSくそ便利だわ
スマホは電池がな
ただやっぱり紙とコンパスは必須だわな
踏み跡がはっきりしてて看板もしっかりしてるとこは確かになくても大丈夫
ただ廃登山道とか登山道外れると必須。ないと迷子になる
0195名無しさん@涙目です。(やわらか銀行)@無断転載は禁止 [MX]
垢版 |
2017/06/11(日) 05:20:56.18ID:FUAzhUus0
なんで求められていないものを頑なに売り続けて、売れないって悩んでるの?
こんなに無駄な事ってある?
0196名無しさん@涙目です。(やわらか銀行)@無断転載は禁止 [US]
垢版 |
2017/06/11(日) 05:22:05.03ID:fbWTknuQ0
昔、学生の頃に渋谷にある大盛堂に地理院地図担当のジイさんがいたんだが、まさにプロだったわ。
ど田舎の村の字が載ってるとこ、なんて曖昧な言い方でも一瞬も躊躇わないで引き出しからスパって出してくるんだもんw
何年か経って本屋で働いてた頃、地図屋の営業と話ししてたらみんなこのジイさん知ってたわ。
のちに地理院地図のエラー指摘しまくってたら地理院に嘱託で入ったとか聞いた。
0197名無しさん@涙目です。(神奈川県)@無断転載は禁止 [RU]
垢版 |
2017/06/11(日) 05:23:20.28ID:B/LxBVWs0
>>11
むしろ今はそういう使い方が正しいんだろうな
普段使いならスマホやタブレットで十分だしGPSと連動させれば紙の地図よりも便利だし
0198名無しさん@涙目です。(雨が降り注ぐ世界)@無断転載は禁止 [NO]
垢版 |
2017/06/11(日) 06:57:03.70ID:N0ivC9At0
マイティジャックの地上でのアジトというか基地への出入口が地図屋だった記憶がある。
0201名無しさん@涙目です。(やわらか銀行)@無断転載は禁止 [CN]
垢版 |
2017/06/11(日) 08:05:02.31ID:A6SGQ3Gh0
グーグルさんは地図を提供してるんじゃなくて店とか施設のルートを提供してるんだよ
0202名無しさん@涙目です。(やわらか銀行)@無断転載は禁止 [KR]
垢版 |
2017/06/11(日) 08:07:40.98ID:nB5hmPg00
むしろGoogleMapあるのに紙の地図買うやついたのかと思う
0203名無しさん@涙目です。(チベット自治区)@無断転載は禁止 [US]
垢版 |
2017/06/11(日) 08:11:05.76ID:ysy7GklO0
山は紙じゃないとヤバイだろ
0204名無しさん@涙目です。(空)@無断転載は禁止 [US]
垢版 |
2017/06/11(日) 08:21:20.75ID:3kfi7FIf0
>>14
内外地図行けばいいじゃん
0206名無しさん@涙目です。(空)@無断転載は禁止 [ニダ]
垢版 |
2017/06/11(日) 08:27:41.65ID:6bCN+GiH0
今は測量もドローンでやるんだろ?
楽で良いよな?
0207名無しさん@涙目です。(SB-iPhone)@無断転載は禁止 [CN]
垢版 |
2017/06/11(日) 08:28:49.62ID:YJXtp2SR0
昔の紙の地図利用者より今の電子地図利用者の方が圧倒的に人数多いだろ。
0209名無しさん@涙目です。(庭)@無断転載は禁止 [GB]
垢版 |
2017/06/11(日) 09:22:55.24ID:FQ+YuINM0
>>187
グーグルマップじゃなくゼンリンのダウンロードする地図使えばいいだろ
そんな程度で電子の優位性は揺らがんよ
0211名無しさん@涙目です。(東京都)@無断転載は禁止 [US]
垢版 |
2017/06/11(日) 09:31:09.04ID:eHA34B3T0
山と高原の地図は登山行くときは持ってくよ
0213名無しさん@涙目です。(禿)@無断転載は禁止 [US]
垢版 |
2017/06/11(日) 10:33:24.64ID:cggEfZyN0
ゼンリンの住宅地図は何か好き
0214名無しさん@涙目です。(dion軍)@無断転載は禁止 [TW]
垢版 |
2017/06/11(日) 10:35:20.45ID:BMcfUtqS0
書籍タイプの道路地図はごく稀に買うことがあるが
広げて使うタイプの地図はまったく買わなくなったな
0215名無しさん@涙目です。(家)@無断転載は禁止 [ニダ]
垢版 |
2017/06/11(日) 10:35:58.19ID:r3kTmI380
地形図は地理院地図を印刷すればいいし
山登る時はガーミンのGPSを持って行けば良い
両方持てば完璧
0217名無しさん@涙目です。(和歌山県)@無断転載は禁止 [ニダ]
垢版 |
2017/06/11(日) 10:49:44.13ID:oUyopyH50
小学校のとき社会の時間に地図帳見るのがワクワクして楽しかったな
0218名無しさん@涙目です。(千葉県)@無断転載は禁止 [JP]
垢版 |
2017/06/11(日) 11:03:36.20ID:5C3A1HJV0
よっぽど電気が手に入らない場所でもなければスマホやタブレットに入れてる方が便利
0219名無しさん@涙目です。(やわらか銀行)@無断転載は禁止 [KE]
垢版 |
2017/06/11(日) 11:03:49.77ID:ttBDwvga0
金儲けすんなや
0221名無しさん@涙目です。(家)@無断転載は禁止 [FR]
垢版 |
2017/06/11(日) 12:11:44.10ID:AQ5inw670
電子デバイスだって弱点多い
48間以上の連続使用や±30℃以上環境での劣化
数年使ったばあいの耐久修復買い替えコスト

紙と併用が賢い選択
0222名無しさん@涙目です。(やわらか銀行)@無断転載は禁止 [US]
垢版 |
2017/06/11(日) 12:13:42.73ID:fTLGxuII0
紙の地図はメモとか書き込めるというメリットを強調した商品を出せばいいのに。
0224名無しさん@涙目です。(catv?)@無断転載は禁止 [US]
垢版 |
2017/06/11(日) 18:47:32.38ID:oJlTrRVB0
ソンコイメコンメナムイラワジ
スマトラジャワカリマンタンミンダナオルソン
オビエニセイレナ
オリノコアマゾンラプラタ

なつかしいわー
0225名無しさん@涙目です。(雨が降り注ぐ世界)@無断転載は禁止 [NO]
垢版 |
2017/06/11(日) 18:49:54.86ID:N0ivC9At0
学生の頃はぴあマップ持って劇場とか映画館渡り歩いてたな。
0227名無しさん@涙目です。(東京都)@無断転載は禁止 [US]
垢版 |
2017/06/11(日) 19:07:28.20ID:vrc+6cHX0
図書館においてるような住宅地図は結構便利
0230名無しさん@涙目です。(中部地方)@無断転載は禁止 [JP]
垢版 |
2017/06/11(日) 19:48:34.15ID:3GvB/udS0
紙の利点は全体がすぐに見えることだな。
確かに便利だわ、家でルート入れてあとはそのルート行くだけだから。
冬とか完全にGPS便利だけど、
藪がすごすぎたり崩壊してたりとかで回り道したりするときは紙じゃないと無理だな
0232名無しさん@涙目です。(大阪府)@無断転載は禁止 [US]
垢版 |
2017/06/11(日) 23:18:53.49ID:mYFg50W90
教科書全部捨てても地図帳だけは取ってある
0233名無しさん@涙目です。(茨城県)@無断転載は禁止 [ニダ]
垢版 |
2017/06/11(日) 23:41:16.62ID:jSLYZObv0
水量が上がるとどこまで沈むか分かる地図が欲しい
0234名無しさん@涙目です。(神奈川県)@無断転載は禁止 [US]
垢版 |
2017/06/11(日) 23:59:47.78ID:WI+3JCzu0
結局、紙の地図の利点は山しか無いのか?
それも遭難の可能性がある様な山で単独というシチュエーションに限られてるような
そもそもリスク管理のために紙の地図と言いながら、遭難の可能性がある山に単独って時点で
一番大きなリスクを無視してる気がするが
0235名無しさん@涙目です。(東京都)@無断転載は禁止 [US]
垢版 |
2017/06/12(月) 00:00:55.96ID:25dJss8b0
>>233
ハザードマップがネットにあるんじゃない?
0236名無しさん@涙目です。(茸)@無断転載は禁止 [RU]
垢版 |
2017/06/12(月) 00:01:29.27ID:9bii94Ow0
最近紙の地図買ってるけどな。
古地図売ったら売れると思うんだけど。
神田まで行くのが面倒臭い。
名古屋なんて那護屋だからねー。あま市は海。
東京もほとんど海。都下はまだ神奈川。面白いよ。
タモリがハマる理由が理解できる。
0237名無しさん@涙目です。(東京都)@無断転載は禁止 [US]
垢版 |
2017/06/12(月) 00:43:16.16ID:2QgUtIg30
定期的に買うもんでもないけど
無くなったら困る
0238名無しさん@涙目です。(愛知県)@無断転載は禁止 [US]
垢版 |
2017/06/12(月) 00:48:29.86ID:5jvBS8SE0
昔渋谷の大盛堂に地図専門のコーナーがあって、プロの案内係の人が常駐してた。欲しい地図を話すと、薄い引き出しが何段もある棚の中からオススメの地図をサッと出してくれた。結構歳のいったおじいさんだったけどビシッとベストとワイシャツを着てカッコよかったな。
0240名無しさん@涙目です。(やわらか銀行)@無断転載は禁止 [US]
垢版 |
2017/06/12(月) 02:43:30.94ID:CIb1JKDq0
地図の起源は韓国
0242名無しさん@涙目です。(東日本)@無断転載は禁止 [ニダ]
垢版 |
2017/06/12(月) 05:55:54.73ID:tT5H9wUlO
緯度が高くなるほど表示する横幅が狭くなってなんかちょっと損した気分になるんだよな
0244名無しさん@涙目です。(茸)@無断転載は禁止 [US]
垢版 |
2017/06/12(月) 06:37:57.10ID:gFBaplKM0
毎年道路できんのに紙とな効率悪いわな
0245名無しさん@涙目です。(東京都)@無断転載は禁止 [US]
垢版 |
2017/06/12(月) 08:48:31.23ID:ypX/0mJa0
>>234
紙の地図の利点、欠点と
一人山のリスクの関係性のどの辺に地理院が絡むの?ばかなの?
0246名無しさん@涙目です。(やわらか銀行)@無断転載は禁止 [US]
垢版 |
2017/06/12(月) 08:50:12.53ID:bQNjppIW0
地図好きの俺はそこそこ買ってるけど
デジタルの便利さもあるけど、地図はやっぱり紙だね
0247名無しさん@涙目です。(東京都)@無断転載は禁止 [US]
垢版 |
2017/06/12(月) 08:52:37.12ID:ypX/0mJa0
ワッと広げて大量の情報を即時に俯瞰し考えられる機器がありゃ紙地図など不要。
0248名無しさん@涙目です。(岩手県)@無断転載は禁止 [US]
垢版 |
2017/06/12(月) 08:59:42.51ID:65M7LhUe0
山の地図買ってくのは例外なくジジイだったな
登山が趣味のババアもいるはずなのに買うのはジジイのみ
若年層と女はスマホなんだろな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況