なぜJリーグ中継はDAZN独占なのか…Jリーグが「恩義のあるスカパー!」より「無名のDAZN」を選んだ真意 [ゴアマガラ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ゴアマガラ ★
垢版 |
2024/05/19(日) 00:16:54.94ID:05PTlSf09
なぜJリーグ中継はDAZNが独占しているのだろうか。ノンフィクションライターの宇都宮徹壱さんは「DAZNのほか、スカパー!ともう1社との競合となったが、
10年で2100億円という契約料のほか、DAZNが提案した新しい視聴環境が決め手となり、JリーグはDAZNとの独占契約を選んだ」という――。

「インターネットとの絡み」を模索していた
「11年ぶりのCS(チャンピオンシップ)では、地上波の視聴率が2桁に届きました。それはひとつの成果なんだけど『今後はTVだけでなく、インターネットと絡ませていかないと、
僕らの価値は上がっていかない』とも考えていました。そんな時、向き合うこととなったのが、パフォーム(現・DAZN)との契約交渉だったんです」(中西大介元Jリーグ常務理事)

今では日本でも高い知名度を持つDAZNだが、もともとはパフォーム・グループが提供するサービス名であった。2019年4月、パフォーム・グループの事業再編に伴い、一般消費者向けの事業をDAZNグループとして独立、社名変更している。

つまり、当初Jリーグが放映権契約の交渉相手として向き合っていたのはパフォーム・グループだったわけだが、本稿では以後「DAZN」で統一する。

ホリエモン、三木谷氏がTVを買いにいったワケ
2ステージ制導入以降、中西はIT業界の著名人と毎晩のように会食を繰り返していた。そして、彼らとのディスカッションから「Jリーグ×インターネット」によって何が可能なのか、自問自答を繰り返してきたという。

果たして、地上波での露出の必要性を主張していた中西は、なぜネット配信の方向に舵を切ったのか。私のこの疑問に対して、当人は「自分の中では矛盾はまったくないです」と語り、こう続ける。

「元ライブドア社長のホリエモン(堀江貴文)や楽天会長の三木谷(浩史)さんが、なぜニッポン放送やTBSの株を買いに行ったかというと、リーチを取るためにTVが必要だったからですよ。

サッカーも同じで、まずは地上波でのリーチ、そしてネットでの深掘り、両方欲しかったわけです。加えて言えば、Jリーグのように同時進行で何試合も行われている場合、やっぱりネット中継のほうが相性はいいわけですよ」

全文はソースで
https://president.jp/articles/-/81510?page=1
0002名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 00:21:09.45ID:Ke+wds160
プライムビデオ(550円)でやってくれや
0003名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 00:23:20.39ID:QRHmgo3h0
金目でしょ
0005名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 00:26:03.90ID:ATG36fyj0
月額4200円とか誰が入るの?
しかもつまらないJリーグ目当てに
0006名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 00:26:43.35ID:a8LslFX20
昭和脳の野球マスゴミが牛耳ってたし
サッカーを叩いてディスカウントするという朝鮮人みたいなやり方をやってたからね
DAZN2100億円で本格参入したらあっけなくテレビを見限ってネットに移籍したのです

その後もマスゴミはサッカーを叩き続けたけどサッカー界は無視してましたよね
テレビ局がイライラしてサッカー報道を止めても放置ww
テレビはサッカーに見捨てられたのです

海外サッカーや日本代表もネットに奪われて結局テレビの時代は終わった
0007名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 00:27:03.38ID:2+FKpsuM0
自身の価値を遥かに超える値付けをしてくれたわけで、真意もクソもないわな
桁違いの金が全て
0009名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 00:27:22.31ID:QNHBD1oQ0
最後は金目でしょ。開局30年のボクシングエキサイトマッチも最近は取られまくり恩義もクソもない
0010名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 00:27:34.07ID:YOEtdwN10
スカパーが値下げ交渉してる裏から桁違う金額提示されたから当たり前
0011名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 00:28:33.21ID:pDys1Av90
DAZNのコンテンツスカスカっぷりもヤバいが
スカパーは輪をかけてヤバいからな
それでお互いあの料金取るとか客舐めてるわ
0012名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 00:29:24.71ID:a8LslFX20
地上波の露出がー
そんなもん10年以上全然無いですけどww
それでも盛り上がるJリーグ

サッカーとネットはマスゴミを超えた存在になったって事
0014名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 00:31:51.37ID:J3+ccdNw0
地上波で代表戦をやると2000万人くらいしか見ないけど
ネットで代表戦をやるとなんと100万人も見てくれる

ネットの勝利だ!
0016名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 00:33:07.54ID:JxiYaqtG0
流れがOTTに移るのはわかるけどDAZNの信用力が無さすぎてな
まさかCLを途中でぶん投げるとは思わなかった
0017名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 00:33:17.87ID:jZftPtxp0
>DAZNであれば「Jリーグが世界に追いつくための道標になるかもしれない」

プレミアが安く感じられるようになったとさ
0018名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 00:33:48.78ID:8/AQYqcH0
契約したのがまずいんじゃなくて独占がまずいんだよ
0019名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 00:34:34.95ID:xBJJVcuX0
スカパー時代は都内でNHK総合、NHKBS1、BS-i、東京MXのどれかで毎週何試合か見れてたよな
暇つぶしに見る習慣あったのに今はないわ
0020名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 00:34:42.52ID:S5CbOL0t0
恩義とか馬鹿じゃないの

馬鹿サカ豚は資本主義とか知らないのかな?(笑)
0021名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 00:34:48.88ID:iOf7PMCF0
>>16
結局、お金が無いんでしょ
0022名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 00:35:21.97ID:6NMY/wAu0
要は金目でしょ
0023名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 00:35:36.01ID:7AMK+L9K0
玉転がしは金がないのかなあ?
0024名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 00:38:37.02ID:pYT6OG100
スタジアムや自治体に赤字を押し付けて大変そうだもんな
金目しかない
0025名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 00:43:42.13ID:1+x7R9bl0
単純に1年あたりの放映権料が4倍
J1〜J3全試合ライブ
ホームチームの都合のいい時間にキックオフ可能
これ言われたら勝負にならない
0026名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 00:46:18.46ID:dLsZ6XzY0
>>6
おまえはほんとご都合脳だな
そもそもフランスとか2002日韓でテレビでワーワーやってたときに
裏でコッコリ莫大な金でネットに移行してたのがMLBだぞ

お前らは野球は終わりと豪語していただけ
アメリカですらいよいよMLBはトチ狂ったと

20数年後「サッカーはDAZN!」

そもそも本場のイギリスではテレビが強すぎて相手にされてない企業
0027名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 00:50:08.39ID:BclE0uXP0
>>18
独占じゃないよ、NHKとかで放送してるじゃん
民放キー局はBSも含めて放送しないから独占のように見えるだけ
0028名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 00:51:09.60ID:F5yvA+z60
abemaで無料でやってるから人気あがってきてるの草
やっぱ無料で見せないと人気あがらないか
日本人貧乏になってしまったからな野球ハラスメントのせいで
0029名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 00:52:12.96ID:i2ReqTNQ0
DAZNはもう儲からないのわかったから撤退でしょ
で、スカパーに泣きついて許してもらうしかない
Jリーグ用にオンデマンドまで用意したのに酷いや姉さん

野々村は金勘定で動くと思うが今後50年考えた時の決断をしてほしいわ
0031名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 00:53:39.01ID:1+x7R9bl0
NHKはDAZNとは別に11億5000万円の放映権料を払ってる
スカパー時代はスカパー+TBS
0032名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 00:56:14.50ID:1fzH8wS00
>>26

ったくやきぶーが息を吐くように大嘘をついてやがる(苦笑)


ビリヤードとかダーツの大会優勝賞金って1千万円超えで、
日本男子ゴルフのメジャー大会並なんだぜ。
もちろんゲーム会場には観客は殆どいないのでゲート収入はゼロに等しいし、PPV収益も同様。
スポンサー収入もたかが知れてる。

けど何故ビリヤードダーツですらこんな高額賞金大会が運営出来るのか?
少なくともCSがスタートして以来30年間ずーっとだ。

それは全世界のクジの対象になってるだからだ(爆笑)

DAZNの資金源(株主)は、世界200ヶ国に配信する世界最大のクジ運営会社パフォームグループ。
だからDAZNはJにも巨額の配信料を払ってる。
2023年から11年間で実に2,400億円!な。
 
0033名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 00:56:37.56ID:iJPxdEu60
DAZNが一番金出したそれ以外ないだろ
0034名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 01:01:13.03ID:T+PTXE6c0
金勿体ないしJリーグ興味ないから
NHKはBリーグの方流してよ
バスケの方がコスパ良いし若い客つくでしょ
0036名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 01:04:11.47ID:J3+ccdNw0
今更だけど野球もサッカーも
「新規ファン」が増えにくいんだよね
0037名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 01:04:31.69ID:QB22Nbu80
結果一般国民はサッカー選手誰も知らなくなった
本田が最後だな
閉じコンで契約終了と当時に撤退か
年間20万サッカーパックとして残るかもな
0040名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 01:15:11.93ID:48/iR9CH0
DAZNに限らずネット配信会社の気に入らないところは、あるコンテンツの配信をやめる際にその告知を一切しない点
それを楽しみにしてた客への配慮が全くない
0042名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 01:18:46.53ID:1kJ8rCU+0
金やろ
何が真意だよw
0043名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 01:20:16.97ID:mVwedh560
Jリーグごときに計4500億も費やす神
0045名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 01:22:36.92ID:AjJHgukt0
今の配信全盛の時代になるとホリエモンは良いタイミングで買収しかけてたのだと理解できる
0046名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 01:22:43.66ID:PhCVHtY70
無事誰も見なくなった模様
0049名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 01:27:44.97ID:QB22Nbu80
大迫って聞いてマラソン選手しか知らんかったわ
マジで日本記録保持者が税リーグに移るのかと思い込んでしまった

多分日本国民の90%以上が同じ感想だぞ
0051名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 01:31:20.88ID:ka9wcD0z0
自称サッカーファンもDAZNには入らず
違法視聴できる欧州サッカー見てるからな
最初から払うつもりもないのに高い高い言うし
0052名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 01:36:18.42ID:tfttuby60
14節終了時点、1試合残し
平均 19,533

去年
14節終了時点
平均 17,310

客増えてるし金はがっぽり入るしなんの問題もねーなw
0053名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 01:42:08.70ID:VYDt5dEv0
210億円/年÷40万人=52,500円/年
52,500円÷12ヶ月=4,375円/月

あれ? 4,200円だと全然赤字やん
0054名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 01:43:10.19ID:Aut+4ykD0
もう子供向けじゃない時点で詰んでね?
0056名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 01:48:56.25ID:7zUdPpa40
>>27
いや確かJは独占契約をしたはずその代わりに莫大な契約料を協会はDAZNから貰った
NHKとスカパーは地上波よりかなりJリーグを大事にしてくれていたのにそれを裏切ったのはJとかサッカー協会
その結果どうなった?すでにスカパー以降の時でさえ既にその影響は見えていた
J発足時には世間はJリーグを話題にしていたけど今や一般人はJローグが何チームあるのかどこが強いのかも全く知らない 話題は大谷とか野球に
あるサッカー選手が入院したときに自分のチームの試合を見ようとしたが当然病院のテレビでは見られなくてショックを受けたとか そういうことなんだよ
DAZNに移行してサッカーは完全に一般人から切り離されてヲタクのものとなった
0057名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 01:55:26.43ID:4KlQKeEO0
>>18
そこだよな

地上波含め多様な視聴媒体を持つNPBは、放映権収入は少なくても
観客動員を上げて入場料やグッズ販売で稼ぐビジネスで盛況
DAZNしかないJリーグは新規客の開拓ができずに、DAZNと共にジリ貧
安い放映権料で、スカパーにもDAZNにも売った方が良かったはず
0060名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 02:03:21.62ID:7zUdPpa40
>>58
まあね でもその選手がチームに入団した時には普通に地上波もやっていてNHKとかBSも含めると週に多いときには6試合以上放送していた 要するに有料チャンネル見なくても地方局でも放送あって週に20試合以上が見れた環境にいた
0061名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 02:06:02.71ID:hXi9Fo3z0
重要なシーンで画質劣化するDAZNはスポーツ中継事業者に馴染まない
さっさとスカパーに戻せよ
宇宙事業者になって今じゃスカパーも金あるだろ
0062名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 02:08:03.87ID:hXi9Fo3z0
>>27
スカパーがサブライセンス取らせてくれとお願いしたけど断ってたからな
お陰で糞画質一択
金じゃ解決出来ない事もあるのにアホかと
0063名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 02:09:11.51ID:7zUdPpa40
>>59
そうなんだよな
かつては職場でサッカーの話は普通にでたでもここ10年以上はサッカーの話は出ない下手すると代表戦さえも 野球の話は普通に出るのに そういうことなんだよ
するとどうなる? 子供で身体能力のある子が野球とサッカーどっちに行くか?
昔はかなりの子供がサッカーに行ったから現在の30前後の選手に才能のある選手が出た 今後はどうなるか?
0064名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 02:10:52.21ID:2zF0wrng0
2023年売上

NPB 1800億←横ばい

Jリーグ 1416億←過去最高更新

スカパーって3年45億とかで交渉持ちかけたって記事あった記憶がある
話にならんわw
0065名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 02:11:13.55ID:Oqycc2WQ0
スカパーなんてJリーグファンが普通にまとまって試合見ようとしたらダウンするレベルのサーバーしか準備できないからな
問題外なんよ
0066名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 02:11:18.83
今はオンデマンドで見られてナンボの時代だからな
スカパーとか論外なんよw
何が恩義だよキモイなあ
0067名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 02:13:06.66ID:T+PTXE6c0
野球ってスマホアプリとの相性が抜群
実際の映像無しでも楽しませられる要素が多く、データ並べておくことの意味が大きい
サッカーよりネットに馴染むのは当たり前ではある
0070名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 02:16:28.17ID:cpj4pTWR0
スカパーが年50億から30億に下げてくれって言ってきたときに
ダゾーンが年260億の10年2600億提示てきたんだから恩義もへったくれもないわww
0071名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 02:17:26.63
スカパー自体放送事業にやる気ねーし
WOWOWはもう死に体だし
ネット配信への移行は必然
0072名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 02:21:49.05ID:7zUdPpa40
>>25
たしかに放映権料は協会には魅力だったよねそれで各チームの整備とかに使えるとか
でもねDAZNって慈善事業なのかな?サッカーの発展のために赤字覚悟で頑張ってくれるとか
それなら全然OKなんだけど
またはそのライブ中継見られる各チームのサポが月1万以上契約料を払うのを我慢できるのか
実際儲けのないサポの少ないチームのもライブ中継するとなると相当の経費をかけるのを覚悟でやらなければだけどその辺の赤字はDAZNは我慢してくれるのだろうか?
ただでさえ地上波から消えたことによって新規客の取り込みは絶望的なのに
さらにレベルの高い試合が見たいJサポでない本当のサカヲタは同じ有料チャンネル見るなら海外の試合見るだろうし
0073名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 02:26:38.03ID:NKJJ7pYu0
そりゃより評価してくれるところ、より金を出してくれるところに行くに決まってるじゃん
0074名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 02:26:45.50ID:xT1kqUuR0
>>28
日本って無料の地上波でもチャンネル多いから、そこで大半は満足しちゃって、他国に比べて有料コンテンツのハードルが高いところはあるね
サブスク会社のドラマですら、高いだの録画出来ないんだから地上波で放送しろと定着しないし、内容も地上波ドラマに比べたら全然話題にならないからな

サッカーも野球のようにBSやローカルでNHK以外も放送すれば見やすいのになと思う
0075名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 02:29:08.37ID:SX7QxBKk0
チャンピオンシップ、二桁視聴率取ってたんだよな
なくしたのはマジアホの極み
0077 警備員[Lv.29][芽]
垢版 |
2024/05/19(日) 02:32:55.09ID:O+Y7PDf40
スカパー「3年30億な」

スカパー「人気ないから減額しようよ?」

Jリーグ「秋春制にするから減額待って」

Jリーグ「カタールワールドカップで欧州が秋春制に成るかも知れないから秋春制止めるよ。2シーズン制でチャンピオンシップやるから減額待って」

スカパー「しょうがないな」

DAZN「10年で2000億だすよ?」

Jリーグ「2シーズン制止めて1シーズン制に戻すわ。DAZNさんヨロシク。スカパーさんバイバイ」
0078名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 02:36:46.86ID:k1ejjrW90
せっかくW杯やら、オリンピックで盛り上がっても、Jリーグが関係無いもんな。
野球だったらWBCで盛り上がった後に大谷翔平とかスターが居て、日本の球界も阪神優勝で盛り上がった。今年も続けて好調。
阪神優勝なんか関西地区で瞬間最高50%(平均38.1%)とか取っちゃう。関東でも24%(平均18.1%)取るからな。

JリーグってDAZNにしたせいで、地上波でルヴァン杯決勝やら、ヴィッセル神戸優勝やら放映しても視聴率出ないぐらい低迷しちゃってる。
DAZNの配信無い天皇杯、地元川崎で2023年の年間最高視聴率5%だもん。
地域密着って言っても細かく分けすぎた結果、ファンが分散しすぎ、視聴率は取れないし、動画の再生回数や、ニュースアクセスなども上がらない。
0079名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 02:44:53.93ID:Eg/QWLsa0
>>78
Jリーグにビッグクラブがいないからつまらん
どんぐりの背くらべみたいになってる
みんなが求めているのは読売ヴェルディのような存在よね
三木谷オーナーがポケットマネー使っても神戸はビッグクラブにならないから
もうJリーグでビッグクラブは無理なのかな
0080名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 02:48:12.08ID:he7NqX+90
>>5
大体みんな年間契約してるからそんな高くねえよ
マジメに一ヶ月4200円払ってると思ってんのかアホ
0081名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 02:49:41.22ID:he7NqX+90
ABEMAで無料とかやめてほしいな
金も払わない乞食に見せる必要ないわ
0082 警備員[Lv.29][芽]
垢版 |
2024/05/19(日) 03:13:39.07ID:O+Y7PDf40
>>79
ビッククラブが無いのがJリーグの魅力の1つなのに
スコットランドリーグみたいに2、3クラブだけ強くて他はゴミみたいなリーグを見て何が楽しいのか
0083名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 03:19:13.61ID:kszc9syS0
ロシアワールドカップで一区切りついてそこから下火になったよねサッカー人気
0084名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 03:25:55.64ID:xST7J6ys0
前回のワールドカップ最終予選でサカ豚の親分が
「ネット配信はゴミ」
「地上波で放送しろ」
って発狂してたさなぁ
税リーグがますます不人気になるのもわかる
0087名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 03:35:54.65ID:QDyR8QH00
サッカーは巨額放映権のせいで地上波の露出がさらに激減したよな。
昔は海外で活躍する選手をスポーツニュースでやってたけど、今は全くないもんな。
0088名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 03:40:00.10ID:WPIQpDhf0
Jリーグのように同時進行で何試合も行われている場合、やっぱりネット中継のほうが相性はいいわけですよ
ここはなるほどと思た
0090名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 03:41:46.02ID:2+FKpsuM0
女子の方は多くの人に認識された初手で代表がW杯優勝&澤がバロンドール受賞をやってしまって、これが基準という詰み状況なんだよな
対して男子はW杯のベスト8なんかが見えればまた盛り上がるかも知れない

なんか一昔前の野球vsサッカーの流れが、一段下がってサッカーvsバスケで来てるんだよな
サッカーが不当な老害的既得権益持ちとして扱われていて、時代の巡りを感じるわ
0091名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 03:44:23.46ID:DEtMY0IM0
やっぱ地上波でやらないとマニア以外は取り込めない
お金払ってまで見るのははじめからファンだもん
DAZNも当初の値段ならまだいいがドコモユーザーは980円だったから
今の4000円も払ってまで見るのなんて濃いファンだけ

お金取ったせいで先細りになるよ
0092名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 03:44:32.50ID:66CpDI4T0
【サッカー】<DAZN>Jリーグに「放映権料10年2100億円」の価値はあるか?日本のサッカー界に好循環をもたらす可能性

63 :名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[]:2016/07/26(火) 01:48:51.95 ID:gBrkKIcm0
北海道は野球よりも先にサッカーがちゃんと文化を築いてきた今でこそサッカーが醸成してきたスポーツ文化に後乗りしてきた日ハムに人気を奪われてるが、近いうちに逆転するはずてかそうならないとおかしい

689 :名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[]:2016/07/26(火) 16:19:27.75 ID:gBrkKIcm0
この投資によってついにサッカーは野球を越える
日本もようやく「普通の国」になれるんだよ
これをきっかけに日本全体がサッカーを推す雰囲気になるだろうし、テレビでももっとサッカー関連の報道が増える
野球は終わりだよ

693 :名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[]:2016/07/26(火) 16:22:35.99 ID:gBrkKIcm0
視聴率のとれなくなった野球は結局のところ観客とネット民というコア層に逃げた
サッカーは放映権ビジネスで気軽に一般人がサッカーに触れる機会を創出しようとしている
この意識の差はでかいよ
現地のバカなファンと陰湿なネット民が主力の野球に対して、スマホやタブレットを使いこなす一般の若者が主力になるサッカー
どっちが勝つかは明白でしょう

696 :名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[]:2016/07/26(火) 16:23:56.49 ID:gBrkKIcm0
Jだけじゃなく海外サッカーも見放題のチャンネルなら契約者数は1000万人行くんじゃないかマジで

732 :名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[]:2016/07/26(火) 16:38:57.61 ID:gBrkKIcm0
スカパーのゴミ契約と違ってJが著作権を保有するから映像を自由に使ってもらいやすくなる
誰も興味ない野球ニュースが多すぎて、サッカーニュースは本来の需要のわりに少なかったのが今までの現状
それが是正されて本来報道されるべき量のサッカーニュースが報道される
0093名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 03:44:45.70ID:QyCctRgH0
同時に30まではなくても20試合くらいはあるもんな 
スカパーじゃ弱いクラブはあとから録画とかになる
0094名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 03:48:10.63ID:FLka4WMi0
なんだろう
最近5chのサカ豚も減った気がする
これもDAZNのせいか?
それとも大谷のせいか?
0096名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 03:52:51.93ID:k7use0dv0
>>94
減ったかどうか知らんけど減ったとすれば豚論争がアホらしくなっただけやろ
焼き部サカ豚双方
0098名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 03:56:33.34ID:2+FKpsuM0
野球の人の殆どが去って、同時にサッカーもガツンと減ったな
Jと野球をはしごで観に行くような人もザラに居るわけで、嫌気もさすよなぁ
0100名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/05/19(日) 04:16:41.71ID:GdTRb7pV0
「サッカーはずっと見てなきゃいけないしダラダラしてるシーンがほとんどだから苦行で罰ゲームみたいなもん」
と中学生・高校生たちがぶっちゃけていたからな


Jリーグのサポーターも50代60代が多く若い世代がぜんぜん増えないと嘆いていたし、若い世代がJリーグにまったく興味がないからもうダメかもね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況