芸歴16年以上の漫才師による頂上決戦『THE SECOND』。5月にフジテレビ系で生放送されるグランプリファイナルへの出場8組を目指したノックアウトステージの開幕戦「32→16」が23日と24日に行われた。

 24日には13時からB・Eブロック、20時からはG・Fブロックが行われ、残り8組が勝ち抜き。「16→8」ステージへと駒を進めている。

 ここでは、その結果を振り返りながら本戦の行方を占ってみたい。

■Bブロック
●ザ・ぼんち(285点)×ハンジロウ(287点)〇

芸歴55年、日本武道館を熱狂の渦に巻き込んだのは43年前の1981年である。そんなザ・ぼんちが令和の時代の賞レースでどんな漫才を見せるのかに注目が集まったが、結論をいえばバチバチにウケた。285点はこのステージでも32組中で9位の点数だが、ハンジロウがわずかに上回った形だ。ハンジロウも、まさかザ・ぼんちを直接の漫才対決で倒す日が来るとは思っていなかっただろう。

●三日月マンハッタン(256点)×リニア(290点)〇

2年連続のベスト32進出となった三日月マンハッタンを、昨年『M-1グランプリ』(テレビ朝日系)でラストイヤーを終えたばかりのリニアが撃破。東京地下ライブを根城にするコンビ同士で交流も深いだけに、トーナメント戦の残酷さを浮き彫りにする組み合わせでもあった。リニア、次はハンジロウと地下代表決定戦となる。

■Eブロック
〇かもめんたる(288点)×流れ星☆(243点)●

三日月とリニアが現代の東京地下を代表するコンビだとすれば、かもめんたると流れ星☆はゼロ年代の下北沢ライブシーンでトップを走っていた2組。流れ星☆からすれば、まさか20年後に漫才の大会でWAGEの残党と対戦することになるとは思っていなかっただろう。かもめんたるは1点の投票が2人いての288点。圧巻の強さだった。

〇ザ・パンチ(284点)×東京ダイナマイト(265点)●

もう出てきただけで「おお……」と特別な感情がわいてきてしまう東京ダイナマイトを、おもしろさだけで下したザ・パンチの殊勲の勝利。『M-1』ラストイヤーでファイナルまでたどり着き、すべり散らかしたのは08年。それから16年、舞台に立ち続けた漫才師の凄みを見た思いだった。

続きはソースで
https://www.cyzo.com/2024/03/post_364753_entry.html