X



【音楽】「ユーミンと中島みゆきの才能持つ」「今後メジャーの真ん中で長く活躍」業界人絶賛の女性アーティストとは [湛然★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★
垢版 |
2024/01/24(水) 06:04:55.37ID:tq+3XJN79
「ユーミンと中島みゆきの才能持つ」「今後メジャーの真ん中で長く活躍」業界人絶賛の女性アーティストとは
[ 2024年1月23日 11:16 ] スポニチ
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2024/01/23/kiji/20240123s00041000158000c.html
蔦谷好位置 Photo by スポニチ
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2024/01/23/jpeg/20240123s00041000144000p_view.webp
シンガー・ソングライターのTOMOO(本人の公式サイトより)
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2024/01/23/jpeg/20240123s00041000154000p_view.webp


 音楽プロデューサー蔦谷好位置(47)、作詞家いしわたり淳治(46)、ロックバンド「ゲスの極み乙女。」などのボーカル・川谷絵音(35)が21日深夜放送のABC・テレ朝系「関ジャム 完全燃SHOW」に出演。2023年のマイベスト10(後編)で上位4曲を紹介した。

 3人が独自の視点で昨年の秀曲を発表する中、全員が口をそろえて楽曲を絶賛したアーティストがいた。

 蔦谷が2位に挙げた「Grapefruit Moon」、いしわたりが1位に挙げた「Super Ball」。両曲を作り、歌うのが22年にメジャーデビューした女性シンガー・ソングライター、TOMOO(ともお、28)。上質の詞曲や無二の歌声で同業者からの評価も高く、昨年には大阪城ホールやNHKホールでのライブを成功させるなど加速度的にブレーク中だ。

 「Grapefruit Moon」の紹介時には、川谷も「これいい曲ですよねえ」と実感を込めた。蔦谷は「歌詞だけでなく作曲においても心情や情景描写ができる」「天才ですよね、この人」と評した。特に同曲には「時間の経過も感じさせる作詞作曲能力、歌唱表現に言葉を失うほど感動した」と衝撃を語った。

 いしわたりは、1位にしたTOMOOの「Super Ball」について「“目の前の壁を壊せ”“未来を切り開け”みたいな歌はたくさんあるけど、“尖らずに丸いままつらぬけ”というメッセージはあまり聴いたことがない」と歌詞の独自性に着目。「彼女は今後メジャーシーンのど真ん中で長く活躍していく気がします」と予言した。

 「自分の理論を伝えたいけど、歌の中では説明文になる。やり過ぎるともたつくが、彼女はナチュラルに織り交ぜられる。計算されつくしてる感じがして素晴らしい才能」といしわたりが絶賛すれば、蔦谷も「ユーミン(松任谷由実)さんと中島みゆきさんの両方の才能を持ってるみたいな」と、その凄さを表現していた。 

(おわり)


●Grapefruit Moon【OFFICIAL MUSIC VIDEO】
https://www.youtube.com/watch?v=OJiip74IWf8

●Super Ball【OFFICIAL MUSIC VIDEO】
https://www.youtube.com/watch?v=SzguJI6S9V4
0101名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 07:29:23.97ID:1CbM3BXA0
基本的に音楽番組は好きだけどこの番組はどうにもキモくて見てらんない
0102名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 07:29:27.66ID:zFXhMca20
>>95
バースの再来
0104名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 07:31:05.07ID:e9GyvnQB0
>>49
>>50
中村佳穂
日食なつこ
とかも注目される前に紹介してたからなぁ
なかなか侮れん番組と思ってる
0105名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 07:31:08.21ID:ogcL1i0P0
まずはですね、ヒット曲出してください
そういう意味では「マリーゴールド」のあいみょん以下ですよあなた
誰だか知らんけど
0106名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 07:31:15.16ID:1gVkMQWQ0
>>97
吉澤嘉代子は途中から歌唱を小谷美紗子に寄せすぎて無理になった
余りにも露骨
0110名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 07:32:30.68ID:mETJchqJ0
ちなみにあいみょんも藤井風もつくられた案件ですよ
0116名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 07:35:09.21ID:9ZZXZzAU0
関ジャニいい加減に名前変えろ
0117名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 07:35:27.64ID:5fEUBkRy0
>>9
となるとやっぱり正当後継者って
aikoになるんだよな
ドリカムの人喋らないし
0118名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 07:36:17.47ID:1CWiJU1k0
うーん
聞いてみたけどあまり心に残らない
声も歌詞も軽やかすぎるというか
今はこういう感じが受けるのかもしれないが
0120名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 07:37:02.73ID:ogcL1i0P0
米津は凄いと思う
俺が知ってるだけでも「打上花火」「レモン」「パプリカ」の3曲もヒット曲がある
今の時代、ひょっとしてユーミンや中島みゆきと同じくらいの才能があるんじゃないか?といえるのは米津くらいだと思うわ
0122名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 07:40:18.91ID:vfC94Pfz0
売れてない人にスポット当てるだけで良かったのに、余計な比較対象だしたから叩かれるとはかわいそうにw
0123名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 07:41:11.61ID:RpGe1cm+0
TOMOOは凄いよな
0124名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 07:42:17.97ID:uoSMfdfk0
>>32 スーパーカーってセンスの良いバンドだったけど、インディーズって感じだった。良いプロデューサーを起用して良い意味でメジャーの要素を加味出来ていれば一皮むけたろうなぁって、もったいないバンド。
0125名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 07:43:29.34ID:PWlqqaZd0
アニソンの主題歌で売れそう
ユーミンと中島みゆきというよりはaikoと家入レオくらいの感じ
0126名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 07:43:42.02ID:WNTshCh50
>>120
マトリョシカで知ってこりゃ天才だと思ったけど、メジャーで売れた曲は普通にいいポピュラーミュージックで、
ボカロというオタク文化を飛躍させたマトリョシカの革新性を超えられてない気がする
0127名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 07:44:16.33ID:FoY7vOTE0
こういうのは広告代理店にいくらくらい払えばやってもらえるの?
0128名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 07:44:39.66ID:Z52g8on00
悪くはないけどそんな売れはしないだろうな
0129名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 07:44:55.34ID:AJur3SUA0
クセが弱いんじゃ
こりゃ売れん
0131名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 07:46:45.25ID:2Fgq7lI20
言い過ぎ
ナメんな
0133名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 07:48:33.46ID:OSnlK+Gx0
>「“目の前の壁を壊せ”“未来を切り開け”みたいな歌はたくさんあるけど、
>“尖らずに丸いままつらぬけ”というメッセージはあまり聴いたことがない」

大して変わらねえじゃねえかw
今はこういう自己啓発めいた説教臭い歌詞が人気なのかも知らんけどさ
こんな歌詞に才能は不要だろ。AIにだって書けそうだわw
0134名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 07:50:35.22ID:GcTS3tax0
そういう天才なら10代で発掘してくれないか
それとも遅咲きで覚醒したんか
0135名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 07:54:13.98ID:uum+OHUj0
>>133
なんだこれw
ファイトは特殊だけどそもそも2人とも安易なメッセージソングは歌って無いんだから比べるのは無理あるわ
0137名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 07:55:47.29ID:KjcZHZwO0
この情報化社会で28でようやく出てきたのが2人の才能を持ち合わせてるとかこの子も馬鹿にしてるし中島みゆきと松任谷由実の2人も馬鹿にしてるやろこれ
0138名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 07:56:22.42ID:IUYh7ebN0
俺は優れた歌詞というのはコンセプトや発想が非凡で一方で言葉は平易で分かりやすいものだと思っている
コンセプトや発想が平凡だから言葉は抽象的にして何か意味ありげで高級なものに見せているのがダメな歌詞だと思う
0140名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 07:57:41.11ID:y9/op1Jl0
ないない、宇多田ヒカルでも2人を越えられなかった
0141名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 07:57:58.41ID:Q1bISXJo0
ほんとにすごいヤツはそういう形容がいらない
0142名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 07:59:21.78ID:vz2AfMRh0
椎名林檎と宇多田ヒカルに比べるのならわかるが
中島みゆきとユーミンて古すぎだろ
0143名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 07:59:56.02ID:gfoqHnNK0
>>55
本人が元々お嬢さんで、売れた時期が高度成長時代だから時代に兎に角あっていた。
0144名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 08:00:02.13ID:6FljRvt10
音楽的に悪くはないよね
仮にこれから大ブレイクしても容姿のことでアンチが叩きにくいのもポイント高いw
0145名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 08:00:34.21ID:IUYh7ebN0
>>142
二人にはスタンダードな曲がたくさんあるからな 今は誰も聴いてないというのなら古いというのも分かるけど
聴かれ続けている、カバーされ続けているわけで。
0146名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 08:01:23.77ID:rc8xg6UD0
中島みゆきは駄曲も多い印象
ユーミンは65点を量産
ふたりとも多作のなかから傑作をものにしてる
0147名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 08:02:03.00ID:fsddYZnF0
そのまえに林檎を越えろよ
無理だけど
0148名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 08:02:38.31ID:m3s8ythQ0
もうどんな才能が生まれても生まれた時代を間違えた人になっちゃうな
0149名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 08:02:38.79ID:7J4ZwfbC0
28か
代表作あるんかな
0150名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 08:02:46.22ID:4dfi0ssT0
誇大広告だろうな
そんな人がいたら今の時代でもあっという間にメガヒット連発するだろw
0151名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 08:03:51.59ID:btlIIp4u0
>>146
何様ですか?
0154名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 08:06:38.19ID:bfuTIIUz0
>>146
中島みゆきは初期は
歌詞がストレートで強い、ここが傑出していた。
曲はずっとそれほどでも無いけど、映像(劇)とパッケージになるとものスゴく強い。
劇中歌の人って感じ、久石譲と同ジャンル

ユーミンは最初から情景を歌うことが多くて、歌詞は絵画や物語
なので映像と組み合わせも強いで、
それよりもバリエーションに富んだ良質ポップなメロディーが傑出していた。

日本人が貧乏になったから、
中島みゆきの歌詞の方が共感できるようになってしまった…
0155名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 08:06:47.14ID:3tDnt/WA0
Spotifyに登録されてるレベルなら割といけるし特にメジャーに拘らんわ サラッと聴けるし
0156名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 08:07:35.16ID:OVniTRMG0
>>1
悪くはないんだけど
やっぱりパクリの要素が強いよなまだ

これからオリジナリティ要素をどこまで増やしていけるかじゃね?
0158名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 08:09:48.86ID:70w4R+E80
中島みゆきのキャラ変と松任谷由実の毒舌を合わせ持ってるだけだろうな
あんな天才は普通、2人同時代には出ない。合わせ持つ人は永久に出ない
0160名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 08:09:56.38ID:Bq+mHXN30
>>117
>>9

一時期Adoにその可能性を見出しけど結局は…
0162名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 08:11:33.88ID:bfuTIIUz0
中島みゆきは
80年代後半のバブル期は
完全に過去の人やったんやで
夜会って言う渋いコンサートが賛否両論だったりして
一方のユーミンは絶好調。

バブル崩壊して、90年代から安達祐実の家なき子で復活
今に至るって感じ

一方のユーミンは00年代からは過去の人やな
まぁライブ中心だとどうしてもね
0166名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 08:12:58.71ID:52dzYEmo0
まあ、本人が言ってるわけでは無いので許してやれ
叩くなら蔦谷とやらだろ
0167名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 08:13:57.72ID:vdxGVjY10
>>1
たぶんソニーなんだろう
この番組で持ち上げるってことは
0168名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 08:15:00.60ID:Z52g8on00
ただのたとえ話に顔真っ赤で反論してるやつのほうが滑稽
0169名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 08:15:22.09ID:PWlqqaZd0
>>167
2019年からランクインして全然売れてないやつも居るからな
押しても響かないのは駄目だよ
押して売れるのは才能もある
0170名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 08:15:33.34ID:vz2AfMRh0
アルバム聴いてきた
2曲目のイントロが蔦谷好位置っぽい
というか本人が絡んでんのくらいそっくり
0171名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 08:15:46.63ID:Vc8jtgAz0
この人の数曲聴いてみたけど気を抜いてると全部同じ曲に聴こえるわ
中島みゆきは偉大だけど、天才と言ったらユーミンだな
0172名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 08:15:50.80ID:AY+s5cLV0
楽器の音がデカいのか、この子の声に張りがないのか
それをお前はわかってないというなら、敢えて言おう
「お前が一番わかってない」
0174名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 08:16:01.63ID:bfuTIIUz0
>>157
全然違うw
時をかける少女など角川映画や
ホイチョイ三部作など、
若者向け映画で存在感発揮してた感じやな

本人はバブリーなステージやってバブルの華やったな
0176名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 08:16:42.67ID:70w4R+E80
中島みゆきが出てきた時代って70年代後半〜80年代、経済最高潮の時代じゃん
でも中島みゆきや長渕、さだまさしが流行ってたってことは時代はいつも大きな問題を抱えてたってことなんだよな
ユーミンは才能あるのにバブルのイメージつきすぎたんだよね。桑田は華やかなまま今も売れてるんだから
0177sage
垢版 |
2024/01/24(水) 08:16:49.87ID:lRVwvBYU0
中島みゆきの暗さとユーミンの歌声
0179名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 08:20:31.42ID:vz2AfMRh0
>>157
ジブリで今の若い人もユーミン知ったって感じだろ
はっぴいえんど周辺の人たちにバックアップされてデビューして以来ずっとカリスマだわ荒井由実のアルバムはほぼ全部名盤
松任谷になってしばらくスランプだったけどバブルに乗って復活した。今聞くとバブリー臭が辛いけどねw
0180名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 08:20:48.18ID:bfuTIIUz0
>>176
ちゃうちゃう
70年代は高度成長が終わって
オイルショックの連発で
景気的には先が見えない暗い時代
だから若者の音楽も暗くて貧乏臭いフォーク多いだろ?四畳半フォークとかさ
中島みゆきもその一人

そこで、
「そういう貧乏臭いの嫌い」って出てきたのがユーミンなんだよ
(これ糸井重里の受け売り)
0181名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 08:22:04.60ID:M2AWlMar0
ユーミン中島みゆきの名前を出すなら
時代に乗れてるか?流行歌は出したのか?ってのは大事な要素
大御所の歌は時代を映す鏡でもあったから大御所になれた訳で
今その役を曲がりなりにも担っているのはYOASOBIとかAdoだろ
0182名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 08:22:16.15ID:70w4R+E80
>>178 いや80年代から90年代に興味があれば、40代の周囲も「ユーミン=バブル」って知ってるよ
「私をスキーに連れてって」とか平成の映画だしね
0183名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 08:22:16.64ID:PWlqqaZd0
70年代「時代」「わかれうた」
80年代「悪女」
90年代「空と君のあいだに」「糸」
00年代「地上の星」
中島みゆきはずっとヒット曲あるのが凄い
最近は衰えたけどな
0184名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 08:22:42.25ID:bfuTIIUz0
>>179
スランプはあったけど、
80年代のパールピアスってアルバムから
それまでの文学少女路線から
リッチでバブリーなシティーポップ路線に変更して
時代に乗った感じやな

80年代に一番輝いてたのは間違い無い
0186名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 08:24:11.86ID:IUYh7ebN0
細かいことはともかく全体的には日本が豊かになっていく時代に生まれた歌がフォークだよ
まあ分析的なことを言えば豊かになってきたから田舎の人間も都会にたくさんやってきて孤独を感じていたから
彼女たちの歌が心に沁みたのかもしれない
0189名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 08:25:52.40ID:bfuTIIUz0
>>186
ギター1本で歌えるんだから
貧しくてもできたのがフォークだよ
豊かになって生まれたのはロックバンド

バンドブームの人たちは若いときからリッチ
0190名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 08:26:11.84ID:vz2AfMRh0
>>184
復活したのは昨日お会いしましょうからかな
パールピアスも良いが
リインカーネーションくらいからSFチックになって小松左京原作の超迷作ボイジャーの主題歌やってアルバム出した。あの頃は好きだったな
その後、音がシャリシャリのシンセになったので聞くのやめた
0191名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 08:27:29.10ID:bfuTIIUz0
>>190
本人がアルバム単位で初めて売れた!
って喜んでるの聴いたから
パールピアスからだよw

転換点
0192名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 08:29:16.18ID:IUYh7ebN0
>>189
初期の初期は分からんが
拓郎 大学 陽水 予備校、ユーミン 大学、中島みゆきも?
明らかな貧乏家庭はいないな
0193名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 08:29:52.15ID:70w4R+E80
>>186 しっくりくる。ついでに
「今の時代も、いつに劣らず酷い時代だ。でも自分がプレーする時代に文句つけないほうがいい」(ヘミングウェイ、1950年代)
「本気で言うのですが記憶にある限り、時代はいつも悪かった」(マレーネ・ディートリッヒ、1960年代)
最近読んだ本の受け売りです

「明るい暗いで分けないで」はみゆきさんとユーミン、2人の言葉
0194名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 08:29:56.43ID:HKY+ILs90
長く活躍できるかは才能がどれだけ枯渇せず長く続くかってことと
世の中、リスナーがどのような変化を辿るかによるわけだからな〜
レコード、CD、配信、サブスクを経た世代とサブスクオンリーの世代
では文化との接し方も全く違う
0195名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 08:30:15.03ID:26yd1l2c0
TOMOOのSuper Ball聴いてみたけどなんかに似てる
90年代後半の音楽っぽい感じ
ダンスミュージックの影響受けてるのかな
なかなかええと思ったわ
おじさん年代にも刺さりそう
0196名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 08:30:33.00ID:IUYh7ebN0
チューリップ 大学 かぐや姫 大学 岡林信康 大学 
逆に高卒のほうが珍しいのでは?
0199名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 08:31:51.81ID:vW73MBTv0
中島みゆきの足元にも及ばんだろこんなの
舐め過ぎ
0200名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/01/24(水) 08:32:27.69ID:bfuTIIUz0
>>192
それはロックでもヒップホップですら売れたのはみんないいとこのコが多いな
若者が貧乏だったから海外ではロックも全盛期だったのに
日本では70年代になってもまだフォークやってたってこと

ちなみにこの現象は、
90年代のストミューブームでも起きる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況