X



【年を取る】「最近この曲にハマってんだよね」「今さらですか?」オジさんになると音楽的な感性が衰える…ワケではないというお話★5 [征夷大将軍★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001征夷大将軍 ★
垢版 |
2023/12/03(日) 05:39:47.98ID:YID/jaxN9
■オジサンの音楽的感性は死なず……
先日仕事でご一緒した若者に、○○って曲いいね、最近知ったよ、なんて話したら「それ……私が子供の頃に聞いていた曲です」とドン引きされて、ホント申し訳ない気持ちになったんですが、実際オジサンになると、あまり新しい曲を聴かなくなる、という人も少なくないです(もちろん人によりますが)。

でもそれは、年を取るとオジサンの音楽的感性が死ぬという話ではなく、例えば最近の楽曲を聴いて「いい曲だな」と感じても、過去にそれと同じくらい「いい曲」と既に出会っており、困ったことに、その「いい曲」には当時の甘酸っぱい思い出が最強スパイスとして添えられているんですよね。

その曲が流れると、思い出が走馬灯となって駆け抜ける、そんな熟成した発酵食品みたいな「いい曲」の壁を乗り越えてやってくる新曲なんて、なかなか出会えないものです。

「これ良いな」と思っても、手持ちの熟成ストックが強すぎてスッと心から抜けていってしまう。ベテランバンドのファンが「昔の方が良かった」と嘆く心理も、こういった要因が影響しているのではと思っています。

決して音楽の感性が死んだワケではない、のですが、でも「気になった曲」「街中で流れてきた曲」を簡単に見つけ、手に入れられるなんて、昔だった考えられないくらい素晴らしい時代ですよ。せっかくそんな時代を生きているのですから、たまにはサブスクのお勧めでも聴いてみましょうかね。

Text:小木曽健(国際大学GLOCOM客員研究員)

※全文は引用先で

※本記事のタイトルはFORZA STYLE編集部によるものです。
https://forzastyle.com/articles/-/69731
2023.11.29

【年を取る】「最近この曲にハマってんだよね」「今さらですか?」オジさんになると音楽的な感性が衰える…ワケではないというお話★4
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1701512391/
0004名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 05:47:36.06ID:03wQzq/r0
おっさんだけど最近はヨルシカとMOROHAにハマってるな
ギターでコピーしたりして楽しい
0005名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 05:50:41.95ID:Qaa811lA0
一周回ってオールディーズの少し前の1940年代のポップスが一番良いとおもうようになった
0006名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 05:53:17.17ID:tkcxW0hS0
音楽は80年代で出尽くしてる。
その後はリバイバルしてるだけ。
0007名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 05:58:26.30ID:fpRjc4vl0
当たり前だけど俺のオキニ曲リストの曲は良い曲ばかりだな〜といつも思う
0010名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 06:03:19.11ID:0hjpoIa/0
>>2
おっさんだよ。ようこそ中年ヘ!
そろそろソープへ行きたくなる年齢だな!
0011名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 06:04:14.03ID:4LOQP7HA0
おっさんおっさん
0012名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 06:11:14.70ID:Nc5MnVGh0
年食ったらメロ追うのが面倒になった
Greatful Deadとかtangerine dreamsとか垂れ流しがこごち良すぎる
0014名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 06:17:38.25ID:G6yXmknx0
YOASOBIも『群青』は好きだな
アニメ「平家物語」OPの羊文学『光るとき』は最高に素晴らしい
最近ラジオでかかってたぎがもえか『横に縦に』もよかった
あのちゃんの『ちゅ、多様性。』もTHE FIRST TAKEのパフォーマンスは才能あるなぁと関心した
0015名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 06:18:01.17ID:S3b7ulFV0
996 名無しさん@恐縮です 2023/12/03(日) 02:39:50.20 ID:V+s0IqAa0
>>973
米津がLemonで天才(笑)とか言われてるその瞬間に
BTSは世界でキャーキャー言われていた
ガラパゴス日本の象徴だよ、米津もYOASOBIも

あいつらって本当キャーキャー言わせんの好きだなw
そのうちコリアのやらせ商法の証言者がたくさん出て来るよ
まあ見てなって
0016名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 06:19:46.35ID:/5hmINhK0
やっぱり井上陽水
MakeupShadowにハマってる♡
0017名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 06:30:46.65ID:tkcxW0hS0
アニソンは普通のjpopにアニメの絵を付けて売ってるだけ
0018名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 06:36:42.06ID:rPBbzwDA0
おしゃれでいい感じだなーって思うのが増えたしその時は気に入って聴いてても大体が一過性で終わってしまう。
0020名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 06:40:58.32ID:0hjpoIa/0
米津玄師が天才かどうかは措いといて(Lemonの冒頭のコードは久石譲「君をのせて」のまんまだぞ)、米津玄師、KingGnu、YOASOBIは、まず半世紀は残ると思う。
前スレ最後でKingGnuを馬鹿にしてる人いたけど、常田の緻密で個性的な曲作りを分かってやって欲しい……。
0021名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 06:46:56.29ID:lBxb51e60
>>17
そうだよ80年代後半からアーティストによるタイアップ
だからアニメと一緒にJ-POPも人気になってる
日本の音楽をわざわざ探して聴く外人なんていないから
とくに欧米人は人種的にアジア人を下に見てるしね
0023名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 06:57:18.86ID:dqz+t5oj0
若い時にジミヘン聴いてから
JPOP聴いても薄味すぎて何も感じなくなって
しまった
0024名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 06:57:55.61ID:PZ4PRq6W0
感性が衰えるわけではない、秋に紅葉なんか見て楽しんでるのは老人が多いわけだしな

ただ、物覚えが悪くなる、記憶力は20歳前後をピークに歳と共に下がってくと言われる

曲名や歌手名が頭に入らなくなってくる、これは新しいものを吸収していく上では致命的

飛びつくのがめんどくさいからなかったことに
0025名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 07:06:40.38ID:CbRKJE+c0
>>17
そう、なのに絵が付いてるだけで毛嫌いする人がいるの本当に勿体無いと思う
0026名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 07:11:16.35ID:QD+sKY/10
西野カナとか聞いちゃうからおじさんじゃないよね?
0027名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 07:16:40.82ID:B7OL+wgC0
>>17
予備知識無しに聞いても「あ、この曲アニソンだな」って何となくわかるよね
0028名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 07:18:02.60ID:1ALEXqrZ0
>>1
「それ……私が子供の頃に聞いていた曲です」とドン引きされて

はいはい、作り話ご苦労様。
別にドン引きしてないし、申し訳なくなる理由がない。
0029名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 07:25:22.49ID:Jvj+O+P10
>>27
普通はテーマや一部の歌詞はそのアニメから持って来て歌を作るよう発注されるからね
0030名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 07:31:20.90ID:wrvbenzD0
流行りの曲聴いても残っていかないからなあ
それに別に今の曲聴いてなくても衰えたわけじゃあるまいし何言ってんだかでほっとけ
0031名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 07:31:46.03ID:lBxb51e60
>>29
そうだよアニオタがタイアップだから合わないとか言っても
そうやって大体作られてるからアニオタの主観に過ぎない
そもそもアニオタは歌詞だけで世界観云々言うけど
日本語が分からない外国人になぜ人気かを考えないとね
0032名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 07:31:46.12ID:JfpwBFnM0
5ちゃんのスレでバンドとかの名前を見て
youtubeで曲を聴いてみたりもするけど
ハマれるようなのは今まで一つも無かったよ
つまらないのばかりで
0033名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 07:33:30.64ID:PNpV0EhY0
音楽がパクリだからなんていうと決まってこういう奴が出る

259 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/12/02(土) 10:09:13.27 ID:HZpJl4UW0
>>244
おまえが聴いてた音楽も前世代のパクりで成り立ってる


少なくともそれいいだしたらバロックしか聴けねぇんだよ。
わかるかこういうバカには。
80-90年代のだってパクリなんて当たり前で、それをまた今パクってんだよ
知識つけろよ
0034名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 07:33:40.93ID:EZPJSwcM0
よくわかる文章だな
世捨て人になると音楽聞かなくなるんだよな
0035名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 07:34:50.38ID:wrvbenzD0
それぞれの感性だから今のも昔のもいいと思うものを聴いておけば良いだけ
でも聴かない見ないじゃ衰えるんだろうな
0036名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 07:34:57.57ID:TrJ4YpMV0
歌詞を暗記してても中身がよくわからない歌が多いな
0037名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 07:36:18.40ID:N0APSbDQ0
人生経験も増えるし、感性も磨かれる。
それだけ多くの音楽も聞いているから自分の中で比較できる。
結局、夏川りみの涙そうそうみたいな曲が良いと思うようになる不思議
0038名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 07:36:47.18ID:ogkOJVlM0
結婚して子供産まれると音楽を聴く時間が減るわな
音楽を聴く時間が減るというか自分で自由に使える時間が減る
ここの奴らは常に暇だろうけど
0039名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 07:36:48.73ID:5ba2XUeb0
若者と違い他人のスピードに合わす必要がないだけだろ
0041名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 07:36:54.60ID:CbRKJE+c0
サブスクでつまみ食いできるようになったんでアーティスト単位で聴き込むような事は本当に減った
0044名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 07:48:58.33ID:gnWWmRYx0
オバサンに置き換えたら大問題
0046名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 07:50:44.25ID:b/PeEEyN0
>>37
わかる、俺も仕事柄色んな音、エイナウディからザッパまで色々聴きまくってきたけどw
結局沁みるのはアンチェインドメロディやカヴァティーナだったりするんよね
0047名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 07:58:53.29ID:7RnX38xU0
今更と言われても今知ったのだから仕方無い、理不尽に下げずに評価してるだけマシかと
シティポップや80年代アイドルにハマってる若者も今まで知らなかっただけで耳や感覚が古くなったわけではないじゃろ
0048名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 08:03:13.58ID:wv4yox230
それでも若い頃に聞いてた音楽は格別やね。当時付き合ってた女とドライブいくときにかけてたなとか思い出補正がかかる。最近の曲はいいなと思っても探すまでには至らないね。これは単純に老化
0049名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 08:06:52.73ID:sw+x+mZy0
よく懐かしの名曲みたいな番組あるけどさ
30年後に今の時代の曲を紹介する時、どんな曲を流すんだろうと思う
0051名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 08:10:47.55ID:3le0sMkG0
若い頃PSY・Zが好きだったから
今のテクノポップ全般は違和感なく受け入れられるわ
0052名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 08:12:36.87ID:SSjU/BGJ0
何十年もビートルズとかメタルとか聴いてる爺はよく飽きないなと
0053名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 08:12:53.04ID:3le0sMkG0
>>49
lemonと夜に駆けるに駆けるは間違いなく紹介されるんじゃね?
0054名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 08:15:15.09ID:ny4VE/FS0
中高生の頃聴いてた歌は妙に気恥ずかしく聞けないな
CHAGE and ASKAとかB'zとか槇原敬之とか
0056名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 08:23:47.83ID:lBxb51e60
例えばドラゴンボールで言うと歌詞に要素をふんだん盛り込んでる
摩訶不思議アドベンチャーよりなぜCHA-LA HEAD CHA-LAが人気か
インストで聴くと普通にロックバンドサウンドだからね
https://www.youtube.com/watch?v=yWofTVW1ZDQ
0060名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 08:41:15.45ID:nM0lrE6O0
年とると、新しい曲が頭に入ってこなくなるのな。
不思議だな。
子ども達の聴いている曲、いつまで覚えられないでいるわw
0061名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 08:43:37.66ID:SNlqYYVH0
>>37
台湾とかは、若い人が日本のアーティストに飛びついても、だいたいすぐに感性が大人になって離れてくけど
夏川りみなんかは十何年も人気で、来年10回目の台湾ツアーやるらしい
台湾じゃ毎回ツアー告知の記者会見がニュースになってて、相変わらず美しい歌声と絶賛されてる

曲は、涙そうそう、童神、島唄、花、愛よ愛よ、ファムレウタといった曲が人気で
台湾を始めアジアの歌手が現地語でカバーしてるね
0062名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 08:43:38.05ID:SNlqYYVH0
>>37
台湾とかは、若い人が日本のアーティストに飛びついても、だいたいすぐに感性が大人になって離れてくけど
夏川りみなんかは十何年も人気で、来年10回目の台湾ツアーやるらしい
台湾じゃ毎回ツアー告知の記者会見がニュースになってて、相変わらず美しい歌声と絶賛されてる

曲は、涙そうそう、童神、島唄、花、愛よ愛よ、ファムレウタといった曲が人気で
台湾を始めアジアの歌手が現地語でカバーしてるね
0064名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 09:05:33.50ID:9K6oht240
>>40
King Gnuの常田がミッシェルいいって言ってたり
スモーキンビリーがカバーされてたりで
若者とミッシェルいいよねーって話したとこw
0065名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 09:21:32.85ID:5xQSQfpM0
>>62
たぶん台湾人が今、一番来てほしいJ-POPの歌手はあいみょん
韓国は間違いなく圧倒的にあいみょん 韓国ライブが発表されたら大騒ぎになると思う
0066名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 09:24:13.65ID:2GU8yT4K0
思い出と音楽なんて、結びつくほど密接か?
良い曲は新しくても良いと感じる。
0068名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 09:29:10.24ID:lBxb51e60
>>67
アニオタの言うタイアップだから合わないなども
アニオタの昔の思い出による個人的な好みの話だからね
0069名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 09:39:45.03ID:Oog31D5i0
そういや90年代初期の日本人はモッズやトラッドやスケーターやバイカーやサイコビリーとかのファッション以外に、
こういうファッションもしててこういう音楽も聴いてたんだよな
今のK-POPより遥かに良い時代だったね
   ↓
https://youtu.be/xAutDzjomgE
0070名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 09:40:00.10ID:Oog31D5i0
しかし韓国アイドルって何だよ
ギル・スコット・ヘロンやジミー・スミスやアン・セクストンやキャンディ・ステイトンやベティ・ライトやシャーリー・ブラウンみたいな基本を聞いてソウルやファンクやアシッドジャズやR&Bやブラック・コンテンポラリーを勉強してんならいざ知らず、
そんなこともなくただただケツの無いガリガリの身体で気味の悪い整形タコ踊りしてるだけ
こんなもん聞くくらいならジョス・ストーンがやったダスティ・スプリングフィールドの名曲「Son of a Preacher Man」のカバーのライブ映像を見るだけで1兆倍楽しめるわ
0077名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 09:52:09.22ID:lIs3lnXH0
推しがいたりライブ行ったり
何かにはまれる人が羨ましい
もう何年も心動かん
0079名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 09:53:21.67ID:GI8K3cf/0
>>27, >>29
アニソンはアニメの世界観に仮託してアーティストが自らの表現を拡げているところもあるから、ある意味解釈が難しい。
具体例を挙げようと思う:

「more<STRONGLY」
↓このMVを見るとTVアニメ『転生したら剣でした』エンディングテーマなんだなと思う。
ttps://youtu.be/uLHmY0PPsgw?si=9Zrb-tgzcSTRSVSk

でも↓これを見ると(ショートバージョンだが)歌い手の個人的な思いが込められていることがよく分かる。一般の人はピンとこないと思うけど、事情を知っているファンはこれ見たら泣くよマジで。
ttps://youtu.be/_ad84diCwns?si=AnZH_S1-EtBs0Cq9
0080名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 09:55:27.77ID:FPaV03qR0
韓国アイドルは楽曲製作が西洋人だったりでよく分からないところが難点
0082名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 10:00:07.34ID:KymWkBRf0
>>79
まだ見てないけど当然それは両方の側面があるということだろうね
商業作品とはそういうものだと思う
0084スクリプトでない名無しさん
垢版 |
2023/12/03(日) 10:01:49.83ID:CT7SLIpw0
最近は、DTMとか使って
アレンジまで作るガチ勢のアーティストが
トップを走ってるので
表現したいことの一致度と完成度はかなり向上してる。

でも驚くほど歌詞が「若いアーティストの恋愛離れ」
よね。みんな真面目。
0085名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 10:03:44.75ID:wpHJMym60
>>47
AORのパクリなんか聴いてもつまらんのにな
0086名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 10:04:27.18ID:tv/u7ezi0
これはしょうがないよね
漫画だって子供の時は何十回も読めたけど
そんなことできるわけないもんね
0087名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 10:05:37.15ID:UV9MZR9Z0
>>70
ロキノン様が初期のビートルズみたい!てはしゃいでるんだからお前も聞けよ
0088名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 10:05:52.85ID:DdEQ++2M0
>>24
確かに若い頃流行った曲は歌詞まで覚えてて歌えるのに最近の曲は何回聴いてもなかなか歌詞が覚えらんないわ…
0089名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 10:06:54.76ID:lXPrcYBR0
>>60
若い頃は普通にやってた各ジャンル自分から興味を持つという事を捨てると情報は何も入ってこないからなw
まあ、オッサンでもバリバリのアイドルヲタなら最新アイドルの顔&名前を未だに全部言えるのは朝飯前が如しだwww
0092名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 10:21:40.03ID:iA3MyThx0
>>70
おそらく日本でもミレなどは
そのあたりの基本のソウルを幼い頃から仕込まれてるか
自然に耳にする環境にいたと思う
もう少し年いったらそちらに走るのではないか
0093名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 10:23:58.12ID:CbRKJE+c0
モンパチやブルーハーツの曲を題材に今でもジュブナイル映画が作られる程
と思ったがリンダリンダリンダはもう20年前か、、、
0094名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 10:26:56.02ID:tYL7aQMq0
高度でクオリティ高い音楽が売れるなら世の中はジャズとクラシックだらけになってる
音楽は単純な方が売れる場合が多い
0095名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 10:27:15.22ID:uECejgEy0
人間の感性は日々上がるからね
若い頃の感受性とはまた別

おじさんが新しい物にハマったと言わないのは社会的体裁を取るため
0097名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 10:28:08.11ID:tYL7aQMq0
>>95
時短でテレビ見てるのは若者より中高年
0098名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 10:29:50.16ID:uECejgEy0
>>94
クラシックはクオリティ高いけどジャズは別にクオリティ高くないよ

>>95
おじさんはアンテナ張ってるからね
若い人より若い文化に詳しいよ
0100名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/03(日) 10:30:43.10ID:eH6QCcHU0
若い頃からヒップホップやソウル聴いてたけど最近はパンクやハードコア聴いてる
流行ってる曲は知らない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています