X



【年を取る】「最近この曲にハマってんだよね」「今さらですか?」オジさんになると音楽的な感性が衰える…ワケではないというお話 [征夷大将軍★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001征夷大将軍 ★
垢版 |
2023/12/02(土) 08:54:07.09ID:Gypvekg89
■オジサンの音楽的感性は死なず……
先日仕事でご一緒した若者に、○○って曲いいね、最近知ったよ、なんて話したら「それ……私が子供の頃に聞いていた曲です」とドン引きされて、ホント申し訳ない気持ちになったんですが、実際オジサンになると、あまり新しい曲を聴かなくなる、という人も少なくないです(もちろん人によりますが)。

でもそれは、年を取るとオジサンの音楽的感性が死ぬという話ではなく、例えば最近の楽曲を聴いて「いい曲だな」と感じても、過去にそれと同じくらい「いい曲」と既に出会っており、困ったことに、その「いい曲」には当時の甘酸っぱい思い出が最強スパイスとして添えられているんですよね。

その曲が流れると、思い出が走馬灯となって駆け抜ける、そんな熟成した発酵食品みたいな「いい曲」の壁を乗り越えてやってくる新曲なんて、なかなか出会えないものです。

「これ良いな」と思っても、手持ちの熟成ストックが強すぎてスッと心から抜けていってしまう。ベテランバンドのファンが「昔の方が良かった」と嘆く心理も、こういった要因が影響しているのではと思っています。

決して音楽の感性が死んだワケではない、のですが、でも「気になった曲」「街中で流れてきた曲」を簡単に見つけ、手に入れられるなんて、昔だった考えられないくらい素晴らしい時代ですよ。せっかくそんな時代を生きているのですから、たまにはサブスクのお勧めでも聴いてみましょうかね。

Text:小木曽健(国際大学GLOCOM客員研究員)

※全文は引用先で

※本記事のタイトルはFORZA STYLE編集部によるものです。
https://forzastyle.com/articles/-/69731
2023.11.29
0002名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 08:56:47.91ID:JdgLsNiI0
今の曲って結局昔の名曲の焼き直しだから
0003名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 08:58:32.72ID:Um4l6Pkw0
20~30年くらい前のCDを聞いて、全然イケるのと古臭くて聞いてられんのがある
この差はいったいなんなんやろか?
0005名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 08:59:03.83ID:TPV4yugv0
てか町中で音楽なんて何十年と流れてないだろ
どっかの利権屋のせいで
0006名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 08:59:12.90ID:IThiKYFp0
それがおじさんなのだ
0007名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:00:13.02ID:AVw5kHEW0
逆に今時の若造の方がおっさんや老人が子供の頃に流行った歌を評価してるだろ

飯食いに入った店の有線で狙い撃ちが流れてきた時は何事かと思ったわ
0009名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:01:29.02ID:zljj+/xA0
55歳の初老のわしが今聴いてるのが乃木坂ちゃん
0010名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:01:29.78ID:oLiL/tUk0
流行りの曲のまとめ動画みたいなのを見てみたら
オカマみたいなナヨナヨした歌声ばかりで笑っちゃった
0011名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:02:12.40ID:UtZvYdqb0
>>10
気持ちは分かるがその言い方がもうおじさん臭すぎて
0012名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:02:47.46ID:xJAvr7pf0
言い訳してるけど結局感性が死んでるってことじゃん
0013名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:03:23.59ID:JdgLsNiI0
50過ぎたら黙って演歌
0014名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:03:42.45ID:mSV22zOV0
結局中、高の青春時代に聴いてた曲に還る
0015名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:03:54.01ID:a0NaByjy0
人間は13〜18歳の多感な時期に聴いた曲しか好きにならない
脳がそう出来ている
豆な
0016名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:04:41.54ID:le1D9sJW0
オアシスが出てきたときにロックは終わったと思ったよ
しかもあれが人気と聞いて驚いた
0017名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:05:09.44ID:ZdV+50kg0
はいはいまたこのパターンね笑が増えるだけで、感性が衰えてるわけではないよ
0020名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:06:05.37ID:1RCwavS+0
デカい事務所の売りたい曲だけが露出してるだけ
0022名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:06:27.21ID:ybnw2lYY0
いいな、と思えるなら感性を卑下する必要はない
何が良いのかわからない、って言い出したら感性の衰え
0024名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:07:41.73ID:7yC530ir0
>>3
単純に好みの問題だけでもないんだろうなぁ。
ものすごい流行ってた、その時代を象徴するみたいな曲は、
当時聴き過ぎて古い聞こえてしまうとか。
なんとなく安っぽいとか。
0025名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:07:51.53ID:fNpxiZ530
クラファンとかどうすんの?去年の〇〇オーケストラのあれ良かったねぇって感じ?
0026名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:07:51.90ID:YlL5j6gl0
外回り営業してたら車の中ではラジオ聞くくらいしか無いし、FM聴いてたら最近の曲も自然と頭に入ると思うけどな
0027名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:09:25.25ID:VCvSrcO/0
>>16
レニークラビッツやんか、久しぶりやな
0028名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:09:56.80ID:pqls3YOJ0
令和ヤングは槇原聴いてる
0029名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:11:18.72ID:3doJCN9W0
最近は曲はわかるけど曲名や誰が歌ってるのかが全くわからん曲が増えた
仕事中にSpotifyとかYouTubeとか垂れ流しにしてること多いから曲は覚えるけどアーティストとか曲名はわからんままなんよな
0031名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:11:52.97ID:tXJnk6Ql0
高校野球でブラスバンドが演奏する曲が古すぎる
0032名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:11:56.06ID:HOe5x9c50
大体死ぬまでに家にある音源全部聞く時間ないのにな
まあもう新しいアーティストとかは聴こえてきて気に入ればって感じでしょ
若い頃みたいに自分で探したりしないわ
0033名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:12:28.66ID:i8YQ6Akt0
>>1
誰のどの曲だったの?
0035名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:12:55.70ID:i8YQ6Akt0
>>30
Heaven
0036名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:13:13.08ID:CoqF5qgF0
50過ぎたら演歌聞けよ
0038名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:13:32.39ID:r8JaVqt30
今年よく聴いた曲

ルパン三世愛のテーマ/大野雄二
Ashes to Ashes /David Bowie 
Aladdin Sane/David Bowie
Heroes/David Bowie
Wild is the Wind/David Bowie
Walk on the Wilde Side/Lou Reed
River of Desiet/Mad Season
All I Want is You/U2
Bad(ライフエイド)/U2
Lady Picture Show/Stone Temple Pilots
Need Your Love So Bad/Fleet Woodw Mac
Still Got the Bluec/Gary Moor
Wrestler/Bruce Springsteen
アイドル/Yoasobi


新曲はアイドルしかない w
0040名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:14:29.48ID:wK6Itf/e0
音楽は、高校時代に聞きまくったpink floyd,,yes,GONGで停止中
0043名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:15:20.93ID:lGFq7M2I0
50やが最近はタイポップスにハマってる
サブスクの時代なんだし日本で流行ってる曲を聴く必要もない
そういう人も結構いるだろ
0044名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:15:38.57ID:cK4ZZHvO0
音楽を聞く趣味のない人は自分から聴きに行くことがないから
昔みたいにいたる所での垂れ流しがないと耳に届かないんですよ
0046名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:16:00.52ID:JPy5juky0
最近の曲つまんなくね?
前向きな歌詞がないし、なんか諦めろみたいな曲ばかり
恋愛系は時代よろしく女々しい男の歌詞ばかり
あとは、ひねりがなくただ暴言を吐くだけの曲

曲調も単純でガチでつまらん
0047名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:16:04.44ID:r8JaVqt30
>>37
ハリウッド映画の区切りは80年代じゃなく
1980年と言われている
音楽は90年代はオルタナ、グランジ、ポストロック、インダストリアル、チルアウト
終わってはない
0048名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:16:27.18ID:yy1B9yvY0
EXILEとakbとジャニしか話題にならなかった2010年前後時代のせいで最近の曲はしょうもないというイメージが付いてしまった
0049名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:16:51.14ID:QqfoKCah0
>>31
確かにいまだに紅とか使ってるもんなあ
0052名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:19:13.27ID:0sCo0ALb0
50過ぎても10代20代の頃に買ったCDを今でもよく聞く
0053名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:19:15.80ID:LRMLbPpa0
>>51
思い出補正って最強だよな
0054名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:19:29.08ID:r8JaVqt30
>>16
あんなのイギリスの歌もの
歌謡曲みたいなもので
日本人が聴いてた場合は流行りで流されてたやつだな
90年代面白いものあるぞ
0055名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:20:12.66ID:Ba4bzkLR0
最近の曲カラオケで歌える気がしないほど難しい
加工しまくってるから人間が歌うには難しいのかな
0056名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:20:21.50ID:fNpxiZ530
何だかんだで70年代プログレ人脈のミュージシャンばっか聴いてるわ。
0057名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:20:31.42ID:J7IkFRZo0
Spotifyの2023のまとめを開いたらジェニーハイのモンスターが一番聴いた曲になってたw
0058名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:20:57.46ID:5pUiH7ze0
自分より上の世代の曲で良いと思う曲はたくさんある
自分の世代の曲も良いと思う曲はたくさんある
しかし2010年~くらいから全くとは言わないが、良いと思う曲がほとんどない
特にエグザイル系とかKポップみたいなやつ
アイドルの曲でも自分の上の世代の松田聖子やマッチとかそれなりに良いのに、今のアイドル曲はリピートして聴く気にならん
0059名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:22:32.08ID:qhLYvHYi0
ワシは1986年の曲が好き
0060名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:22:46.78ID:20cN4VYx0
朝ドラがきっかけでラッパと娘っていう曲にハマった
あんな歌が戦前にあったなんて
いろんな歌手にカバーしてもらいたい
0061名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:23:14.54ID:/dAEGmQl0
グローブを20年ぶりくらいにきいて色褪せてないと思わされた
当時はやってたGLAYはいまきくとクソに思えた
0062名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:23:43.53ID:6bgdXxyU0
>>2
その昔の名曲も焼き直しだったりするからね
ある程度は新鮮さがなくなるのは仕方がない
0063名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:24:34.44ID:h6T+lWi50
ラルクGLAY世代だけど中学の時はBOOWYにビートルズハマってたぞ
周りと話合わなくてその時からもうおっさんだったわ
0064名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:24:42.96ID:GVaur0QR0
YouTubeの古い曲のコメント欄で「高校生ですけどこの曲最高です。昭和に生まれたかった」とか書いて持ち上げられてるの見るとイラっとする
0065名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:25:28.48ID:gRIp+C140
>>1
50手前だけど、今のでいいのもあるし、それより昔のやつの方がいいとは思わん
この人の音楽の幅が狭いだけでは?
0066名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:25:29.08ID:gRIp+C140
>>1
50手前だけど、今のでいいのもあるし、それより昔のやつの方がいいとは思わん
この人の音楽の幅が狭いだけでは?
0068名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:25:42.18ID:NFPFLVcG0
おっさんやおばさんが若い世代の流行りについていこうとしているのはキツイ
0069名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:25:58.82ID:i8YQ6Akt0
>>64
あざとい高校生!
0070名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:26:00.98ID:AJyn2Sk90
大事マンとKANとマッキーいいよね
0071名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:26:11.05ID:45jiNY5L0
>>25
ジャズも誰々のいつのレコーディングが至高とかそんなの
0072名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:26:22.26ID:szYRVt0G0
慣性が間違いなく落ちてる。
それと学生の頃みたいに仲間内で共有して色んなの聴くとかなくなるから疎くなる
0073名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:26:41.95ID:m9ujfmpt0
>>13>>36
若い頃にビートルズに衝撃受けたりニューミュージックのリスナー第一世代だったり、
そういう人達がすでに70代に達してるんだから
演歌なんて年取ったって聴く訳ないんだわ
0074名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:26:42.99ID:n52OcimR0
浪花恋しぐれ よくね?
0075名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:26:51.72ID:xRGuVRv+0
20才までに気に入った曲を死ぬまで聞き続けることになる
0077名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:26:53.97ID:retadnTQ0
60年代、70年代、80年代、90年代、2000年代
10年単位で曲の特徴が変わってるよな?
0078名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:27:02.99ID:CDNr4f5c0
70年代や80年代は生まれてなかったけどその頃の曲はいいなあと思うわ平成令和が束になってかかっても昭和の名曲や歌手には敵わないと思う
0079名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:27:51.79ID:IgqQWzAY0
結局中学高校時代で嗜好が決まっちゃうしな
自分の場合はバイクだったりギターだったり
0080名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:27:57.02ID:HaxU2RT40
>>16
オアシスって30年前じゃん
マジでジジイなんだなw
0081名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:28:19.46ID:sT5Q3Wtw0
80年代の曲を好んで聴いてる若い子もいる
世代関係なく良い曲は良い曲なんだよ
0082名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:28:25.47ID:4hxrD7/T0
初期モームスあたりまでは音楽聞いてたかな
浜崎あゆみは一曲もいいと思う歌が無い
そのあたりからゴミ化したよね
0083名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:28:29.97ID:/92qrmaV0
最近なんてyoutubeで回ってるの以外ヒット曲ないだろ。
0084名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:28:37.76ID:s1AJlYO80
YOASOBIのアイドルなんて20年とか昔のエロゲソング的なもんだろ
歌詞の電波レベルを落として一般にも聴きやすくしただけで
0085名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:28:48.87ID:Qh6rhAMu0
今の若い子は昔の曲聞いたりしてるんでしょ?
0086名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:28:49.76ID:w6w4zv7T0
俺の感性が落ちているのか
それとも今の音楽が劣っているのか

答えは分からない
0088名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:29:04.46ID:ik5d5KJa0
聞き慣れてる曲って大事だわ
聞き慣れない曲ばかりの番組だと嫁と気まずくなる
だから結局懐メロの番組しか見ない
0089名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:29:07.86ID:i8YQ6Akt0
今日ノエル!
0091名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:30:07.83ID:aCIvncyF0
子供の頃はそうでもなかったけど
ルビーの指輪が日本歌謡界
最強の曲だと信じて疑わなくなったなw
0093名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:30:22.89ID:n52OcimR0
都はるみと越路吹雪ええよな
0094名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:30:41.43ID:QqfoKCah0
最近感じ始めたんだが、日本の場合曲はともかく1960~70年代くらいに性別問わず好きな声質の歌手が多い
今も全くいないことはないがかなり少ないな
0095名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:30:59.55ID:LRMLbPpa0
20代の時に好きだったバンドのCDが20年ぐらいたってサブスクで国内外の若い人達に評価されてるのて
音楽の感性って年齢関係ないなって思うに至ったわ
0096名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:31:13.64ID:oS0UcouL0
YOASOBIのメロディておっさんにも刺さりそうやけど
0098名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:31:52.84ID:GzXcg2h00
日本歌謡史上最高にロックな曲は天城越え
0099名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:32:13.32ID:mbpHXbFu0
むしろ流行を作れない今の若者が情けない
自分たちの文化を作れていない自覚あるのかな
0100名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/12/02(土) 09:33:20.11ID:GVaur0QR0
>>98
ギター・芳野藤丸
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況