X



「なぜ和風ファンタジーのヒット作品は少ないのか」SNS上で議論が勃発「日本では作りにくいから」「西洋と違って定番の形式がない」説★2 [征夷大将軍★]
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001征夷大将軍 ★
垢版 |
2023/11/08(水) 23:59:24.53ID:wCiK5bbV9
なぜ和風ファンタジー作品にヒット作が少ないのか―― そんな疑問がネット上で議論になり、11月7日ごろ、X(旧Twitter)で「和風ファンタジー」がトレンド入りしました。

ことの発端は、「もっと和風ファンタジーを書こうよ」という趣旨の投稿だったと見られていますが、そこから伝言ゲームのように話が広まって「なぜ和風ファンタジーのヒット作品は少ないのか」という形で言及されるように。

元の投稿からは論点がズレながらも「どうして西洋ファンタジーなどと比べて、和風ファンタジーは存在感が薄いのか」という疑問に、小説家、マンガ家などのクリエイターを含むさまざまな人たちが自分なりの考えを投稿しはじめました。

ひとつには、和風ファンタジー作品は作りにくい、という意見があり、「日本人は当然ながら日本に詳しく、歴史的に不正確だと違和感を覚えることがあり、思いきったストーリーが作りにくいのでは」「西洋ファンタジーと比べて、物語の中で使いやすいモンスターが少ないからでは」といった指摘が見られます。

それに対して、「和風ファンタジーのヒット作品は少ない」という認識自体が誤りだという立場もあり、最近ではマンガ『鬼滅の刃』『呪術廻戦』などが挙げられるという声もあがっています。

また、「和風ファンタジーのヒット作は実際には多いのだが、そこから細分化したカテゴリーで認識されてしまうのでは」という声も。例えば、登場キャラクターやストーリーの展開によって「妖怪もの」「忍者もの」「陰陽師もの」のように捉え方が変わってしまい、和風ファンタジーという大きなくくりで理解されないことが原因ではないか、というわけ。

似た意見としては、日本における西洋ファンタジーのイメージは「指輪物語やドラゴンクエストみたいな世界観」という風にある程度固まっている一方で、「和風ファンタジーには定番と言える形式がないため、和モチーフを取り入れたファンタジー作品でも和風ファンタジーとしてカウントしにくいのでは」という声も見られます。

そもそも和風ファンタジーの定義が曖昧なこともあってか、中には「人魚の肉を食べたら不死になるという『八百比丘尼伝説』の要素を取り入れた『ちいかわ』は和風ファンタジーではないか」とする声も。一夜明けた11月8日になっても、X上では投稿が相次いでいます。

ねとらぼ
2023年11月08日 12時15分 公開
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2311/08/news113.html

前スレ
「なぜ和風ファンタジーのヒット作品は少ないのか」SNS上で議論が勃発「日本では作りにくいから」「西洋と違って定番の形式がない」説も
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1699447701/
0851名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:10:39.03ID:nL+t71Ua0
最近ONIってネトフリかなんかのやつは完全に日本酒からファンタジーだったな
0852名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:11:31.95ID:t7IwuEbI0
80年代以降は水木しげるの妖怪漫画と荒俣宏の帝都物語のおかげで食えてる人が多いよな

妖怪と陰陽道を整理し広めた人たち。その前に先駆者たちがいるけどな
0853名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:11:52.82ID:3xpmekQK0
>>848
ぬーべーとかもか、それ考えたら
0855名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:15:57.37ID:W7TAwtlE0
>>842
面白かったけど

少し 千と千尋にカブリそうな気がするわ
オチ的に
0857名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:16:09.29ID:QLkZKefC0
妖怪や侍がでてくる作品が多すぎて
印象に残らないだけじゃね
0858名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:19:51.42ID:W7TAwtlE0
>>846
それなのよな
中国になるんだよ
日本で和風をヤルと

まだ西アジアの人らが
創作するほうが 良い作品が出来そうだわ
0859名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:20:23.98ID:JpJANMDO0
妖怪モノは和風な世界観で普通に人気作多いし人気ジャンルだけど
和風世界が舞台の作品はあんまないな、あるとしたら戦国時代、幕末、明治大正ら辺が舞台になるだろうけど
それだとタイムスリップものか歴史ものになるな
洋風ファンタジー世界が舞台になってる作品が多いのはゲーム的な世界観のイメージありきだし日本から遠くてよくわからんから妄想で補完してるわけであって
日本が舞台じゃそもそも成立しないんだよね根本的に
0861名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:22:40.94ID:Qf+gR+hF0
>>850
そもそもファンタジー、全く異世界の話だし
甲冑マニアの人が語ってたけど、ファンタジーものに出てくる甲冑の多くは「全く史実に基づいてない」そうだ
剣や盾の構えも酷いもの多いし、そもそもフルプレートメイルよりチェーンメイルの方が強くて重くて高価だったと
ファンタジーじゃなくて本物の甲冑からマニアに入った人だそうでファンタジーものはそういう違和感ばかりでずっと見られなかったけど、最近やっと史実とは違うフィクションだと切り分けて見るのに慣れたと

和風ファンタジーを作るとその違和感を感じる人が増えるんだろうなと、ニンジャスレイヤー見てるような感じで
0862名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:22:52.38ID:HH1D3Wv+0
日本がじゃなくアメリカが上手いだけや
美女と野獣(フランス版)を観れば分かる
0863名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:23:28.50ID:W7TAwtlE0
和風ファンタなら たくさん出てあるしね

日本はロリコンアニメを先になんとかせんとw
海外からもハッキリと
ソレはダメ出しされたからなw
 日本アニメの未来は暗いで?
0864名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:24:50.39ID:wn4nHbEj0
スポーツものは半分くらいファンタジーだろう
0865名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:25:38.86ID:GzN3+Qkt0
最近はドラマで能力モノ現代ファンタジーを見かけるようになったけどジャニー喜多川のおかげで下火ぽい
0867名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:26:18.89ID:hVcbNsxv0
>>1
すげぇキムチ臭い底の浅いヤツだな
一生懸命考え抜いて日本アニメをクサしてやろって感じ
0868名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:26:30.53ID:JpJANMDO0
水木しげるの鬼太郎は日本の妖怪漫画のジャンルを切り開いてベースになってるだろアレが
ていうか鬼太郎は面白かったな、そういや三つ目が通るも面白かった気がするわおぼろげに、でも三つ目は日本の話じゃないわなヒンズー神話か?
0869名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:27:25.50ID:WwhTGWTX0
ウィザードリィにしろペルソナにしろなんか和洋ごった煮だしな
どんなに洋風に作っても和っぽいものはどこかしら入ってるんだよな
0870名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:27:50.34ID:kc+1lZPx0
時代劇がそれでしょ
で、もう古くさいものって認識だから新作が出てこない
0871名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:29:12.45ID:W7TAwtlE0
>>862
上手いよな ロシアもかな
躍動感がスゴイある

単純な絵柄ほど引き立つから 
すごくソレの良さがわかる
0873名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:30:31.55ID:Lnj2R/DE0
鬼滅の刃が日本で一番売れてる以上、
勝手に決めつけて日本を腐してるだけだw
0875名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:32:30.08ID:W7TAwtlE0
西アジアの人らって
アニメーションは作らないのだろうか?


北京寄りとかで いくらやっても
派手さが目立つだろ
0876名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:32:34.48ID:WwhTGWTX0
エクスカリバー持ってりゃ洋風
ムラマサ持ってりゃ和風だ
そこに大差なんかない
0877名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:32:39.17ID:aR0kYKnh0
和風とかより西洋のがイメージが固まって無くて作りやすいんでない?
0878名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:33:48.36ID:McD/LVF+0
女神転生やペルソナは和風ファンタジーやな

戦国無双もファンタジー
デジモンもポケモンも和風ファンタジー
妖怪ウォッチも和風ファンタジー

はい論破
0879名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:34:15.33ID:JpJANMDO0
ネトウヨは朝鮮人だからこの話題に入れなくて辛かろう
0880名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:34:30.57ID:McD/LVF+0
SEKIROも和風ファンタジーやな
0881名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:35:00.59ID:W7TAwtlE0
オチがカブりだすと
もう新しいのは作れなさそうだからなぁ

ネタ切れとゆうやつや
0882名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:35:09.33ID:xAxcTQE60
>>873
ナルトとかワンピースのワノ国とかも時代考証なんてしてないからな
まぁエルフオークドワーフゴブリンの方が設定も書き込みも楽なんだろう
0883名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:36:57.51ID:2NwQDcQ70
忍者もサムライもなぜか世界受けしてる
忍者はぜんぜん忍んでないけど
0884名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:37:33.10ID:Qf+gR+hF0
>>869
Wizardryに和の要素を入れたのは開発したアメリカ人
ニンジャブームとかあった頃なので、ニンジャつえー日本カタナつえーで入ったもの

そう考えると日本人もアメリカ人も自分の知識外・文化外にあるものに魅力を感じ、過剰な妄想をしてるんだよな
0885名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:39:07.62ID:x/ekt/a/0
幻想がないからだろ

悪い意味で知り過ぎてて過去の日本に明るいイメージがない
中世欧州も一般人は生活苦しかっただろうが日本人はそんなの知らない
金髪碧眼でメルヘンに暮らしてたと思ってる
0886名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:39:22.32ID:HFDUe33P0
>>875
中東の王族にはアニオタが居るからな
スレイヤーズのTVシリーズはどれが最高かを巡って日本の商社の駐在員と殴り合いを繰り広げたり
0888名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:40:31.98ID:x0GSdE4J0
ガンニバルとか鬼ゴロシも和風ファンタジー?
カイジとアカギも?
0889名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:41:00.47ID:W7TAwtlE0
>>877
うん 固まりだすとアカンな
硬直しちゃってて
0890名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:41:30.25ID:McD/LVF+0
無限の住人もBLEACHもチェンソーマンも和風ファンタジーやろ
攻殻機動隊、勇者シリーズ、戦隊、仮面ライダー、ウルトラマンも和風ファンタジー
天外魔境も和風ファンタジー
0891名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:42:34.01ID:E9dI1dVO0
アメリカがしゃしゃり出てくると一気に重厚さが失われる
やっぱり歴史が浅い国だからかな
0892名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:44:23.88ID:W7TAwtlE0
>>888
竹取物語や陰陽師は和風ファンタジー
0894名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:46:06.44ID:McD/LVF+0
サクラ大戦も覚悟のススメも和風ファンタジー
0895名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:47:50.96ID:lxqbOzuo0
日本最大のヒット作に作はどっちも和風ファンタジーだろバカ?^_^
0896名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:47:52.35ID:W7TAwtlE0
>>81
だって実際に先祖が作ってたんだもの
製作者やで?
0897名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:48:26.82ID:x/ekt/a/0
>>894
お前馬鹿だろ

日本人は白人様が大好き
白人様の立場でプレーしたい

日本はとにかく暗い・陰気・貧乏臭い
0898名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:49:01.04ID:iMgb6lp60
火の鳥?
0899名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:49:04.09ID:Qf+gR+hF0
>>882
そう考えると欧米などでNARUTOやBLEACHなどの和風テイストファンタジーが流行った理由ってのも「安心感」があるからってのもあるのかなと

トールキンの指輪物語とか正統派ファンタジーとか言われることあるけど、正統派って何じゃいと
虚構の世界の話に正当も邪道もあるまいに、そもそもトールキン世界に出てくるゴブリンやドワーフ、エルフなんかは欧米の伝承に出てくるそれとは全く別物だぞと

そう考えるとトールキンなどに正統派って付けるのは「安心感」なのかなと思ってしまう
西洋の文化風習っぽいフィクションだけど、こういう設定ならその文化圏に居る欧米人でも違和感なく虚構に入ってくれる、そんな訳あるかと突っ込まれないって安心感

欧米でニンジャブームがあった80年代にもヘンテコ和風テイストファンタジーっぽいのは欧米で作られてたんだよね
ニンジャ・タートルズは笑って受け入れたけど、基本的に日本人の受け取り方は苦笑いだった

そういう意味ではNARUTOってのは日本文化を熟知してる日本人が許す「正統派和風ファンタジー」なんだよなと
欧米人はそういうのを待っていたとも言える
0900名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:49:19.64ID:4Ew/VDhR0
お前らが転生したら
・白人
・金髪か銀髪か白髪
・カタカナ表記のドイツかイギリスかフランス風の名前
だもんなww
0901名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:50:02.43ID:lxqbOzuo0
>>885
日本のこと知りすぎていないじゃん
やっぱこういうバカが多いんだな
0902名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:50:42.15ID:W7TAwtlE0
>>91
かぐや姫も和風ファンタジー
日本神話もだろうな
0903名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:50:45.07ID:J7ltbi630
古いとこなら小泉八雲の怪談集も和風ファンタジーじゃん
里見八剣伝も
なんなら源氏物語もファンタジーでいいよ
0904名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:51:10.69ID:3emmkIIY0
>>797
私は
わたなべまさこ版金瓶梅が好きです
0905名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:51:58.12ID:x/ekt/a/0
>>901
おかずと漬物が基本
贅沢する日に魚のかけら
そういう生活

何か明るい要素あんのかよ知的障害
0906名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:52:01.06ID:02aX6ibP0
里見八犬伝
0907名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:52:38.11ID:x/ekt/a/0
>>901
>>905
コメと漬物、な
0908名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:52:52.39ID:aLurNebH0
定番あるじゃん、陰陽師が出て来て、卑弥呼だ将門だが復活すればOK。
0909名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:53:50.31ID:JpJANMDO0
>>899
ナルトって主人公のキャラが完全にアメリカ人のコスプレ忍者そのものだろ
絵の感じも始めの方は特にアメコミ風だろ小物とか諸々が
鳥山明のドラゴンボール序盤のようにアメコミ風のあの独特の書き込まれた絵柄とメカニックな小物
ナルトはまさにタイトルが指すようにほんと「アメリカ人が見た忍者」って感じだからあれを正統派和風忍者モノとするのは違うと思うね
0910名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:53:52.87ID:x/ekt/a/0
>>906
怨念、暗い
>>908
呪術とか暗すぎる

結局ろくなのがない
0911名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:54:14.57ID:W7TAwtlE0
>>891
そんなことないで
アメリカも着々と歴史を刻んでるし それは とても良い感じだよ

古さや歴史と言えばアフリカなんだよ
自分の中では
0912名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:54:24.96ID:gBjDe0S90
孔雀王も和風ファンタジーなイメージ
映画は香港だかとの合作だった気がするが
0913名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:54:26.83ID:Qf+gR+hF0
>>903
とある中国人YouTuberが言ってたな
日本人は三国志の登場人物の名前を10人以上言える人多いけど、里見八犬伝の八犬士を全員言える人少ない
三国志より里見八犬伝の方が面白いのになぜ?日本人は里見八犬伝読んだ方が良いよと
0914名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:54:28.22ID:K5qvtiP20
>>908
その辺はもう中華ファンタジーのオマージュにしかならんぞ
0915名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:54:30.87ID:McD/LVF+0
寄生獣もウマ娘も和風ファンタジー
0916名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:54:54.02ID:3emmkIIY0
>>903
立川文庫とかの講談本だよ
真田十勇士とか猿飛佐助とか
和風ファンタジーが少なく見えるのは
江戸時代以前から書き尽くされてて
新しいものが出しづらいから
0917名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:55:41.98ID:AQe9k1af0
週刊少年ジャンプ掲載の漫画は国籍不明、時代も不明な作品が多い
国や時代を曖昧にすると資料集めが要らなくなるので、新人漫画家に週刊連載させるのに都合が良いからだと言われる

時代考証も資料収集も要らない手抜きがクリエーターに蔓延した結果が西洋ファンタジーの隆盛なのではないか?
0920名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:56:34.96ID:iVR4Odu40
ドラゴンボールは元がアラレちゃんだから和風ファンタジー
0921名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:56:44.61ID:JpJANMDO0
>>903
里見八犬伝をベースあるいはオマージュした漫画とかゲームの名作ってなんかあったっけ?ほのかにあった気がするのだが
0922名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:57:11.87ID:K5qvtiP20
ラスボスに九尾の狐だしときゃいいんだろ
禍々しさと人の憎しみみたいなのがJファンタジーだから
とにかく暗くて陰惨な物語になりがちで最後はヒロインが身投げみたいな終わり方になる
09231733
垢版 |
2023/11/09(木) 05:57:20.16ID:+oc8ZdOh0
うしおととらこそ和風ファンタジーに入れていいと思うんだが
0924名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:58:54.50ID:Qf+gR+hF0
>>909
トールキンも西洋文化や歴史から見たら「正統派」じゃないよw

「正統派」とはその文化ベースの人達から見て怒られないギリギリの虚構、そういうものを指すものなんじゃないのかなって話
だから日本人が作ったアメリカ風だけど日本の感覚でも面白いと思えるNARUTOってのは、これ見てイエーイってやっても日本人に馬鹿にされない安心して楽しめる作品だからウケたってのはあるんだろうなと
0925名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:59:13.76ID:Dg45aQLF0
>>902
ターンエーガンダムも和風ファンタジーだな
0927名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:59:19.52ID:sCu5KNLj0
>>910
いや暗くないよ
0928名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:59:38.76ID:McD/LVF+0
むしろ海外のファンタジーは日本ほど魔法使いが魔法使わない派手さがない
0929名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 05:59:47.91ID:sCu5KNLj0
>>924
日本のこと知りすぎていないじゃん
やっぱこういうバカが多いんだな
0930名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 06:00:03.88ID:3emmkIIY0
>>913
昭和にNHKが人形劇でやったり
角川映画が薬師丸ひろ子主演で作ったりしたのが
出来がよかったので逆に次の本歌取りがイマイチ出てないな
0932名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 06:00:46.75ID:sCu5KNLj0
>>928
魔法使わない派手さはあるよ
0934名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 06:01:18.82ID:sCu5KNLj0
>>930
いやできてるね
0935名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 06:01:31.68ID:LyCRwEik0
>>928
D&Dでも持込魔法2回までとかだしww
0936名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 06:01:39.91ID:Lnj2R/DE0
こうやって日本文化に文句を言って日本文化を排除し
西洋や韓流を日本文化にする目的の反日の思い通りになってるからアホなんやで日本人はw
0937名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 06:01:49.51ID:sCu5KNLj0
>>933
違います
0938名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 06:01:52.87ID:W7TAwtlE0
>>899
なんで ニンジャが欧米でウケるのかが よくわからないわな
暗殺集団なのに…

殺しとこか?思うて作られたアウトサイダーなのに…
だから信長から忍者村を焼き討ちされた
0939名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 06:02:02.01ID:MP30yrt50
ゲームに和風ファンタジーの名作が結構あるな
大神が一番好きだな
0940名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 06:02:41.36ID:x/ekt/a/0
>>929
怨念って分かる?
怨念って暗いよ

結局お前みたいな日本語も分かってないような馬鹿が多いからな
お前どうせ不法滞在外人だろ
0942名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 06:03:08.66ID:McD/LVF+0
戦国自衛隊もジパングも仁も和風ファンタジー
0943名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 06:03:23.04ID:3emmkIIY0
>>924
トールキンはギリシャローマより下に見られてたゲルマンやケルトの神話を文学として昇華して
大英帝国から転落した戦後英国のアイデンティティを描き直した
0944名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 06:03:46.65ID:W7TAwtlE0
あまりにも暗くて陰湿すぎると
ファンタジーにならないのでアルヨ
0945名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 06:04:14.17ID:C9NES5Yy0
日本のは一見歴史物系が中身は和風ファンタジーなだけじゃないか
0946名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 06:04:40.84ID:/8zBPZ4A0
>>940
いや暗くないよ
怨念の話じゃないよ
0948名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 06:05:03.77ID:Qf+gR+hF0
>>938
そりゃ「かっこいい」からだよw
未知なものに人は憧れや畏怖を感じることもある
暗殺者って言うよりアサシンって言った方がかっこいいと日本人は感じるみたいなものだよw
0951名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/11/09(木) 06:05:57.75ID:nYVNeTas0
ファンタジーといえば西洋の中世みたいな世界観というイメージが固着してる
でも世界中どこでも長い歴史のある国は神話やおとぎ話の宝庫
日本はその代表的な国だ

というか今も神話の神々が本当に信仰されてる珍しい国
いわばリアルファンタジーの中で生活してるようなもの
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況