X



【野球離れが止まらない】とうとう野球部は卓球部よりも少なくなった…高校生の野球離れが年々加速している原因 ★5 [尺アジ★]

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001尺アジ ★
垢版 |
2023/10/24(火) 06:46:29.08ID:n8SfF4Qg9
高校生の野球離れが止まらない。高校の部活動では、野球部は卓球部より少ないのが現状だ。スポーツライターの広尾晃さんは「強豪校とそうではない学校との実力差が大きくなりすぎている。高野連は、野球は好きだけれど上手ではない『野球好きの生徒』にもっと目を向けるべきだ」という――。

■慶應の優勝に隠れた高校野球の大問題

 今年の「夏の甲子園」は、慶應義塾高校の優勝で幕を閉じた。名門校の優勝というだけでなく、慶應ナインの髪形や、応援のあり方などさまざまな話題がメディアをにぎわせた。

 しかしその反面、高校野球に深刻な事態が進行していた。今季の夏の甲子園の実質的な予選である各都道府県選手権大会への参加校が40年ぶりに3500校を割り込んだのだ。

 第1回大会が始まった1915年以来の地方大会の参加校の推移をグラフにすると以下のようになる。

 夏の甲子園の前身、全国中等学校優勝野球大会は1915年、全国から73校が参加して始まった。10校が全国大会に出場し、京都府立京都二中(現在の府立鳥羽高校)が優勝した。翌1916年は115校が参加、全国大会には12校が出場し、慶應高校の前身である慶應普通部が優勝した。今年の優勝はそれ以来で、107年ぶりであることも大きな話題となった。

 主催者の朝日新聞の大々的な報道もあって参加校は年々増加し、1933年には戦前最多の671校となる。戦後は、GHQ(連合国軍総司令部)が日本統治に利用しようと野球を奨励したこともあり1946年には早くも再開。1948年には学制改革で高校野球となる。

 戦前の旧制中等学校進学率は30%前後だったが、戦後になると高校進学者は急増する。これもあって甲子園予選の参加校数も急伸し、1963年には2000校、1978年には3000校を突破。そして1990年に4000校を超えた。

 参加校数は2002年、2003年の4163校が最多だったが、以後も2011年まで4000校を維持していた。しかし2012年に3985校と4000校を割り込んでから参加校数は減少し続け、新型コロナのパンデミックが起こった2020年には3589校となり(甲子園大会は未開催)、今年ついに3486校となった。

 部員数も2014年の17万312人を頂点として、今年は12万8357人まで減少した。夏の甲子園の優勝校をたたえる「全国4000校、15万高校球児の頂点」という表現はもはや使えなくなっているのだ。

※続きは以下ソースをご確認下さい

10/22(日) 12:17
プレジデントオンライン

https://news.yahoo.co.jp/articles/9a1b5c733b98940b85dd458de22b7ed42f7028dc

※1が立った時間2023/10/22(日) 16:18:58.56

※前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1698051445/
0851名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 19:35:39.36ID:0Jp/LAZb0
>>848
へーそうなんだ
素人なので分かんねー
キーパーとか言うなよw
0852名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 19:36:09.85ID:Q+WC72S30
>>849
野球世代だからね
焼き豚さんが野球全然知らないのにびっくりするわ
0853名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 19:37:46.72ID:Q+WC72S30
>>851
押したり掴んだりしなければ反則じゃないからね、もちろんスローインとキーパー以外はボールを手で触ったら反則だけどね
0854名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 19:38:42.26ID:CmWoaLIn0
野球は知能が低くてもできるのがいいところ

見てるほうも毎日4時間も野球見てる底辺層だし相性がいい
0855名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 19:39:22.11ID:Q+WC72S30
んで?たとえば手で物を扱わなければ欠陥スポーツなのかね?
じゃあ陸上なんて大半が欠陥スポーツだねwwwww
0856名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 19:40:52.33ID:Q+WC72S30
サッカーファンは野球を知ってる、むしろ野球ファンより知ってる、だから批判が的を得てる
野球ファンはサッカーを知らない、だから批判が的外れ

こういうこと
0857名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 19:41:03.05ID:0Jp/LAZb0
>>853
へーそれで手を使う競技っていうんだw
意味が全然分かりませんw
0858名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 19:41:12.16ID:x3KEMHsE0
>>852
お、まだやってたか。
中学部活での自分の改革案

・複数スポーツ(米国流)
・勝利至上主義の排除
・楽しさを追求する野球

アマチュア野球の活性策

・社会人野球の充実
・カップ戦(プロアマ混合のオータムシリーズ)
・五輪
・大学野球改革
0859名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 19:45:41.99ID:ah9Ji8WI0
>>850
人間の最大の武器は頭脳だよ
監督指示待ち双六は頭脳使わないまさに欠陥スポーツ🤣
0860名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 19:45:54.86ID:0Jp/LAZb0
>>856
それじゃサッカーで手を使うことが重要なシチュエーションを是非教えてもらいたいねw
キーパーとスローインは以外でよろしく!
0861名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 19:48:18.10ID:x3KEMHsE0
>>859
ちょっと待って、
野球以外のスポーツは監督が指示しないの?
選手に色々言ったり、身振り手振りで
ジェスチャーしてるのをよく見るけどあれは何?
0862名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 19:50:43.57ID:Q+WC72S30
>>857
相手を手で制するのは基本的に反則ではない
動いてる相手を妨害しなければね

んで、手を使わないスポーツは欠陥スポーツってのはおまえの独自理論だよなw

陸上の競走や幅跳び、フィギュアスケートやスピードスケート、スケボーやスノボーやサーフィン、アメフトのオフェンスラインやディフェンスやキッカーも欠陥スポーツかい?
スポーツ音痴wwwwwwwwwww
0863名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 19:51:33.07ID:0Jp/LAZb0
>>859
サッカーより野球、テニス、卓球なんかのほうが頭は確実に使ってるけどなw
22人もウロウロして何に頭使うんだかw
0864名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 19:52:33.54ID:Q+WC72S30
>>863
典型的どスポーツ音痴キターwwwwwww
0865名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 19:53:00.85ID:7oUqvRJv0
>>863
サッカーやバスケは
ずっと頭使ってるぞ
動き方とか決まってるの知らんのだろうけど
0867名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 19:55:53.61ID:ah9Ji8WI0
>>863
カウンターの概念もない野球よりよっぽど頭使うわ🤣
0868名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 19:56:02.49ID:0Jp/LAZb0
>>862
球技の話してるんだけどw
これがサッカーで手を使う重要なシチュエーションなの??反則ではないってなんだよ😂
やり直しw


>相手を手で制するのは基本的に反則ではない
動いてる相手を妨害しなければね
0870名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 19:56:53.99ID:ql3/HjlY0
ただの野球好きは観戦するお客さんになればいい
低レベルなプレーが好きなら草野球で十分
頂点を低くしても何にもならんぞ
0871名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 19:57:09.79ID:ah9Ji8WI0
>>869
知能低いから野球しか観れないんだろ🤣
0872名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 19:58:33.55ID:Q+WC72S30
>>868
やり直し?
ちゃんと答え書いてあるけどwww
理解できないのは君がスポーツ音痴だからっていうのも理解できないんだwwwww

んでね、走るのにも飛ぶのにもバランス取るのにも手や腕は使うんだよ?スポーツ音痴くんwwwwwwww
0875名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:00:29.48ID:TXz7r3FT0
野球はホームレスのおっさんでも楽しめるくらい単純だし、新庄や立浪、長嶋なんかが監督をやれるくらい頭を使わない
0876名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:00:42.64ID:MKEEuZfb0
高校とかでスポーツ推薦の奴等を見てたから
奴等の悲惨さが解るので子供にやらせないだろ
0877名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:00:47.28ID:3O9/nUCk0
>>863

「サッカーと将棋は似ている」

例えば将棋の守り方には「玉の守りは金銀三枚」という有名な格言があります。

 矢倉囲い、舟囲い、美濃囲いなど、有名な囲いが金と銀の4枚のうち3枚で構成されるからです。3人で守るということはサッカーで例えれば3バックと言えますが、金銀4枚による4バックで、サイドバックが攻撃参加した際に、もう一方のサイドバックが守備に残っておくリスク管理の考えにも似ているかもしれません。

 実際、将棋にはサッカーそのものの守り方を連想させるような守りも多く、5バックのようにスペースを埋めて堅く守る『穴熊囲い』、ゾーンディフェンスのように人とスペースを使って対応するような『中住まい囲い』などがそうです。
0879名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:01:39.09ID:Q+WC72S30
>>863
はい問題

君は戦場に来た、初めて来る土地で敵も味方も大勢の人間がいる
どこに配置して、いまこの瞬間何をどう考えて何をすればいいのか?頭を使わないの?
ノリだけで戦うの?

サッカーで大人数と大人数、少人数と少人数
両方とも同数だとしてどっちがオフェンスに有利でどっちがディフェンスに有利なの?それは何故?

他の人は答えないでね
0880名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:02:00.18ID:QCv6UpLl0
焼き豚って正真正銘のアホだな。サッカーが欠陥スポーツだと言うのならなぜ日本でも世界中でも人気スポーツなんだよサッカーは。
少しは考えて物を言えよ脳みそあんだろ一応はwww
0881名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:02:01.01ID:TXz7r3FT0
>>873
野球報道に洗脳されるレベルの人は、「バレーボール5億人」とかも信じてるんやなァ
かわいそうに
0882名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:04:05.01ID:3O9/nUCk0
「サッカーと将棋は似ている」

「例えば『次の一手(※ある局面が盤面上に示され、その中でベストの一手を指す練習)』を考える際、自分と相手の5手先、10手先までを読んだうえで指す必要があります。将棋では手が増えるごとに、選択肢が枝葉のように広がっていきます。だから、そういった局面を数多くこなして頭を使うことで、最適な選択肢を自然と選べるようになっていきます。


「逆算する思考は目的、サッカーで言えばゴールまでどう持っていくかのイメージへとつながります。それと同時に瞬発的な判断、言わば目の前の“順算力”も必要となる。逆算と順算を同時に実行し、自分の頭の中で合わさっていく。その思考プロセスは将棋やサッカーの流れを読む力につながっていくのだと思います」
0883名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:04:21.99ID:0Jp/LAZb0
>>867
え、カウンターてそんな頭使うか??それが一番頭つかうのwww

あんだけサインが飛び交う野球が頭使わないとかないわw
ルールもスゲー複雑だし、ピッチャーのバッターの駆け引きなんて相当なもんだし。卓球は更に上を行くけどな、
監督の采配であろうが頭使ってることには変わりない。
0884名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:04:39.15ID:ggzR9NET0
>>873
お前バカか
人気No1のこと言ってんだが
だいたいバレーなんてアメリカ発祥だから競技人口なんかモリモリに盛ってんだろ
海に行ってビーチボール突いたヤツも競技人口にカウントしてんだから
0886名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:05:58.14ID:E/DXcrKP0
>>875
玉蹴ってゴールに入れたら一点の方が観る分には頭使わんぞ
むしろ野球はルールがややこしすぎる
0887名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:06:08.33ID:tnxvY9xm0
>>883
お前のレスで野球が頭使わないということを改めて思い切らされた🤣
0888名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:06:12.11ID:Q+WC72S30
手は確かに人間の体の中で一番器用に自由自在に動かせるんだよね
だからこそ手でボールを扱ってはいけないことにしているサッカーはいろんな複雑な動きを手を使わないでやる、だから身体を使うんだよねw
手で色々器用にやっちゃうと手先で誤魔化せるからねw
フェイントの種類なんてサッカーよりバリエーションが多いスポーツあるのかな?
そこがサッカーの素晴らしいところでもある
おバカな焼き豚さんには一生分からないだろうけどwwwww
0889名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:06:38.52ID:TXz7r3FT0
>>861
サッカーの場合は、主に修正
「DFラインを少しあげろ」とか「○がボールを受けたら×がフォローに入れ」みたいな指示をする
野球の場合は、「右方向に打て」「走れ」みたいな具体的な指示
野球は指示通りにプレイする必要があるので、1球ごとにベンチをチラ見してる
0890名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:07:50.78ID:qw52fUZY0
陸上の短距離だって腕の振りかたは重要だし教えられる
それすらわからない焼き豚は一切の運動をしたことがないデブなんだろ

そもそもサッカーは「フィールドプレーヤーはインプレー中に
腕から先でボールに触れてはいけない」だけで
相手選手を押さえたりバランス取ったり
他に何に使っても良いわけで
「手を使わない」というのは思考力のない焼き豚らしい決めつけと創造の放棄
0891名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:09:42.31ID:x3KEMHsE0
>>889
あんま変わらんなあw
あと1球毎にサインする監督も居るが、
キャッチャーはリードを自分でするしピーも考える
ああ、でも外野手はアレだ
0892名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:10:18.00ID:0Jp/LAZb0
>>880
人気あろうがなかろうが俺は欠陥スポーツだと思うから仕方ないね。
最もボールや道具を正確に操れる手を使わないんだから。土人スポーツなんだろw
サッカーなんかよりバスケだよ!
0893名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:10:37.74ID:tnxvY9xm0
野球は頭使わなくてもできるはイチローが言ってたんだぞ🤣
0894名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:10:57.05ID:Q+WC72S30
>>883
ルールが複雑なことは競技の奥深さを示さない
たとえば将棋のルールなんてA4の紙1枚や2枚で済んでしまうけれど奥はとても深い
野球のルールが複雑なのは元々がレアケースの多い欠陥スポーツでそれをルールでつぎはぎしてるからルールが肥大化してるだけ

んで野球は選手は基本的に監督の指示に従う
投手、捕手、打者はまあ読みというのは必要ではあるけどそのゲーム性はプアだ
他の野手はレアケースを除いて基本的に決められたことをやるだけ

その書き込み見ても典型的な野球脳だってよくわかるわwww
0895名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:12:37.79ID:0Jp/LAZb0
>>882
サッカーと将棋が一緒なんてないない
0896名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:13:25.41ID:qw52fUZY0
8ビットの初代ファミコンで完全再現できたゲームがやきうという時点で
思考判断からほど遠いということは証明されてる
焼き豚はそれを理解できないまま無理矢理ほかのスポーツを誹謗中傷してるから
タチが悪いし気持ち悪い
0898名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:14:56.08ID:3O9/nUCk0
「サッカーと将棋は似ている」


将棋の戦術の話になりますが、銀って“ボランチ”に例えられやすいんです。攻守兼用でトドメを刺すこともありますし、守備で活用することもあります。

 中央に飛車を転じる(ゴキゲン中飛車)という戦術があるのですが、それに対して「超速」という対抗策があって、銀が攻めに使うときに4筋から3筋に動くんですよ。そうすると、サッカーでいうとボランチが1枚開いて、中央が手薄になるんです。その瞬間に真ん中からズドンと来られることがあって……そういうときは、4六の地点にいる銀はまさにボランチだなと思いますね。また、その戦型だと銀2枚が中央を守ることもあってサッカーそのものだなと思うことがあります。将棋では基本的に銀を攻めに1枚守りに1枚使うことが多いですが、それもボランチと一緒ですよね。
0899名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:15:03.02ID:obSTYrau0
サッカー選手ってまともに話せないよな・・・
ヘディングで脳をやられてるのでは
0901名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:15:10.33ID:3YMYcA3W0
>>883
野球の駆け引きなんてPKと変わらんのだわ
すげー低レベルのじゃんけんでしかない
0902名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:15:18.63ID:Q+WC72S30
>>895
どうした?質問には答えられないのか?>>879
0903名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:16:41.81ID:FiD6pYkc0
連携プレイもろくにないバカでもできるのが野球
大谷がいまだ英語も覚えてないのがそれを表してる🤣
0904名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:16:58.18ID:qw52fUZY0
>>901
投手の投球ですらシチュエーションで選択肢が限定されるのだから
駆け引きなんてジャンケン以下
0905名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:17:01.92ID:ZXT1AZxy0
サッカーあまり関係なくね?
野球は卓球以下になったって話だろ?
0906名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:17:45.70ID:Q+WC72S30
>>901
まあ補足するなら野球はランナーの位置によっては右に打つべきとかフライを狙うべきとか転がしに行くべきとかそういうのはある
ま、大した要素じゃないけどね
0907名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:18:14.49ID:3YMYcA3W0
野球の戦術なんてリトルリーグで完成するだろ
守備位置、ピッチャーとバッターの駆け引き、スクイズとかバント、敬遠とか
プロと小学生の違いなんて技術やパワーの差でしかない
0909名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:19:15.46ID:0Jp/LAZb0
>>879
戦場とサッカーフィールドを同列に考えているアホだなw意味不明w
0910名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:19:46.86ID:Q+WC72S30
野球を知らない野球脳
スポーツファンでも底辺だと思いますねえ
それ以下に選手をアイドル視してる奴とかはいますけどねw
0911名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:20:28.20ID:FiD6pYkc0
野球はバッターが打ったら決まったルートしか走らねーもんなw
どこからでも攻められる可能性があるのが野球以外の競技だよ
点欲しくて前がかりになればカウンターのリクスが高まる
これをどうリスクマネジメントするかとかそんな駆け引きすらない野球が頭使うとか笑わせんな🤣
0912名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:21:24.63ID:ggzR9NET0
>>907
オールスターでその日初めて内野組んだヤツらでも難なくゲッツー完成するからな
野球なんてその程度の単純レジャー
0913名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:21:38.01ID:Q+WC72S30
>>909
答えられなくて逃げ回ってるの?
サッカーを戦場にたとえた意味も理解できないの?大人数と少人数の話はどうなった?

予告 
この焼き豚さんは言い訳をしながら答えから逃げて埋め立て逃げを目指します
いつものパターンw
0914名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:21:43.07ID:0Jp/LAZb0
>>907
サッカーやってるやつの思考レベルはこんなものかw
0915名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:22:31.35ID:VMzX6LgN0
野球もやっていた俺に言わせてほしい
やきうマジ退屈
0916名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:22:34.72ID:FiD6pYkc0
>>908
覚えなかったから戦力としてイマイチだったよ
長友ですら英語やイタリア語ペラペラなのにね
0917名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:22:59.28ID:qw52fUZY0
やきうのプレイをフローチャートにしたら
最大で分岐が6段階しかないし
それぞれの選択肢の最大も4つしかなくて
それはほぼ変化することがない

サッカーもバスケもその分岐や選択肢はほぼ無限に増やせるがその可変や
相手の選択肢を削ったりするのは
選手個人の閃きと能力にかかってる
こんな簡単なこともわからない焼き豚…
0918名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:23:10.46ID:2fYu+fY30
マスゴミの野球忖度も止まらない
バスケバレーや卓球ももっと報道しろよ
0919名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:23:33.07ID:ggzR9NET0
>>914
こんなこと言うヤツは野球なんかやったことないチー牛
知識から入るから野球が高度なことやってると錯覚してる
0920名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:23:34.60ID:FiD6pYkc0
>>914
お前の真似してるんだろそいつ
0921名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:24:19.50ID:0Jp/LAZb0
>>913
戦場とサッカーフィールドがなぜ同じなのか答えろよカス
0922名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:24:19.50ID:3YMYcA3W0
>>914
どう違うのか言ってみろよw
定石を覚えたら小学生でもプロでもやってる事は変わらないだろ
ただ技術やパワーが違うだけで
この場面ならバント、この場面なら前進守備、この場面なら敬遠
この場面ならゲッツー狙いとか
0925名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:25:34.19ID:Q+WC72S30
野球音痴の焼き豚さん大炎上wwwww
0927名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:27:34.16ID:0Jp/LAZb0
>>922
お前の理屈だとサッカーも小学生とプロは同じだということだなw
0928名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:28:01.45ID:KAXM9FKj0
駆け引きなんぞ制球の良い投手おらん限りプロでも無いぞ。

イチローは変化球待ってストレート来たらスイングスピードでなんとかする。
普通のプロはストレート待って変化球に対応する。
0930名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:28:55.08ID:uclT6pWH0
ダサい、臭い、つまらない
そしてデブ

若い子に好かれる要素ゼロwww
0931名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:29:15.51ID:0Jp/LAZb0
>>924
別にイチローが言ったからどうなの?個人の意見だからね。
0932名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:29:50.49ID:FiD6pYkc0
野球が頭使うシーンなんて他競技だとセットプレーですら頭使うぐらいの程度だろ🤣
他の球技は常に試合は流動的で判断遅ければボール奪われるけど野球にはこれがあるんですかあ?
0933名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:30:19.79ID:Q+WC72S30
たとえばさ
野球でも監督の采配あるよな詰将棋的な
6回まで先発で行って7回から信頼できるリリーフ陣で必勝リレーとかさ
だから相手は先発を引きずり下ろして相手のゲームプランを崩すために早めに代打をつかうとかさ
将棋の駒は裏切らないけど野球の選手は期待はずれのこともあるから想定外もあったり確率論にはなるけどさ
でもそんなのも当たり前にサッカーにもあるわけ、んでそのゲームプランもサッカーの方がより難しいんだよね
点数の入りやすいフットサルの方が簡単かもしれない、サッカーより割と実力通り試合が進むだろうから
だからサッカーは点がなかなか入らないところが面白かったりするんだよね、1点の意味が重いから
0934名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:30:34.42ID:x3KEMHsE0
>>924
文意を読めんのかw
フライボールに関するメジャー批判だろ
あとサッカーだが、ヘディングで脳機能が衰えるのは、
科学的に証明されてるね

サッカーのヘディング、脳の機能や記憶力に大きく影響 英研究
ttps://www.afpbb.com/articles/-/3105614
0936名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:30:36.96ID:P8Sx3QJY0
>>919
問題は野球やったこと無い野球ファンが増えていること
他のスポーツもやっていないから野球が特別だと思ってしまう
0937名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:31:15.25ID:TXz7r3FT0
>>919
そもそもコアな野球ファンって野球経験者少ないでしょ
この記事書いた広尾も運動弱者でスポーツ経験ないし
野球は経験者とファンで人種がまったく違うように思う
経験者は反社系の奴が多くて、ファンは運動経験のない陰キャが多い
0938名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:31:27.96ID:Q+WC72S30
>>927
全然違うよ
設定が違うからね、スキルも全然違うし
そこがまたサッカーの面白いところなんだよね

まーたスポーツ音痴を晒しましたwwwww
0939名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:32:15.47ID:FiD6pYkc0
>>931
野球は頭使う使う言ってるお前も個人の意見じゃん
同じ個人の意見なら野球界のレジェンドであるイチローのほうが遥かに説得力あるね🤣
0940名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:33:32.16ID:ggzR9NET0
>>937
経験者は野球は高度で奥が深いなんて言わないからな
守備走塁は単なるルーティンの繰り返しで頭なんか使わない
この場面ではどう動くかなんて事前に決まってる
フォースアウトが間に合うか間に合わないかくらいの判断しかしていない
0941名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:33:35.05ID:0Jp/LAZb0
>>913
サッカーフィールドは広さもゴールの位置も固定、見知らぬ戦場にいったとか例えにすらなってないね。
マジで頭悪いわw
0942名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:33:39.56ID:Q+WC72S30
>>931
ねえ?>>879の質問にはいつ答えてくれるの?大人数と少人数の話だけでもいいからさ

まさか分からないの?
小学校中学年で理解する基本なんだけど?
0943名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:33:48.80ID:FiD6pYkc0
>>934
頭使わなくてもできてしまう試合が存在する時点で野球なんてそんな程度ってことだよ🤣アスペ
0944名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:34:27.39ID:3YMYcA3W0
>>927
サッカーは無限に戦術があって育成でもクラブごとに教える戦術が違ったりする
バルセロナならポゼッションとかレッドブルグループならゲーゲンプレスとか

野球は定石覚えたら終わりだろ、もう何十年も変わってないだろ
この場面だとゲッツーとかバントとか敬遠とか決まってるじゃん
後はそれをもとにあえて逆をするくらいじゃね
0945名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:34:37.70ID:Q+WC72S30
>>940
ま、それも基本的にキャッチャーが指示するしね、サッカーのコーチングと同じ
0946名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:35:06.58ID:Q+WC72S30
>>941
予告通り言い訳で逃げ回ってますねwwwwww
0947名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:35:18.53ID:FiD6pYkc0
もう一度言う



野球が頭使う分けねーだろ🤣
0949名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:36:32.87ID:VMzX6LgN0
焼豚www
論破されまくりで臭臭
0950名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:36:43.23ID:AAmVfO7+0
焼き豚にとっては頭使うんだろ
三塁で止まるか本塁目指すかの判断すらできないからなw
ボールウォッチャーで本塁に突っ込んでくる奴に足踏まれたバカがいたなw
0951名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/24(火) 20:38:02.18ID:0Jp/LAZb0
>>879
何でいきなり敵も味方も入り乱れた戦場にいるんだよw
お前軍隊経験あんのか?
武器は何持ってる?敵と味方の数は?
メチャクチャな質問だよな。

今どき歩兵通しで白兵戦なんかねーよバーカ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況