X



【古市憲寿】人気バンドにリコーダーはまず見かけない 義務教育にリコーダーは必要なのか 作曲ソフトが使える方が合理的では?★2 [muffin★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001muffin ★
垢版 |
2023/10/14(土) 18:06:07.79ID:o5uruiN19
https://www.dailyshincho.jp/article/2023/10120555/?all=1
2023年10月12日

あなたに10歳の子どもがいたとする。何か一つ習い事をさせたいと思う。選択肢は「英語」「プログラミング」「リコーダー」の三つだとしたら、恐らく「英語」「プログラミング」を選ぶ人が圧倒的多数だろう。

そもそもリコーダーの個人指導や塾なんて、あまり聞いたことがない。お金を払ってまで上達したい人が少ないからだろう。一般受験でリコーダーは必要とされないし、音楽的素養を身に付けたい場合も、ピアノなど鍵盤楽器を習得した方が汎用性がある。

プロの世界でも、他の楽器に比べて需要は限定的だ。人気バンドにリコーダーはまず見かけない。ライブのメンバー紹介で「リコーダー、TOMOYA!」みたいな紹介を聞いた記憶はない。オーケストラでも18世紀以前の曲の再演に用いられる程度だ。伝統楽器という位置付けである。

それにもかかわらず、未だに多くの小学校や中学校でリコーダーが教えられている。この時代、本当に義務教育でリコーダーを習う意味などあるのだろうか。

擁護派は初習者でも音が出しやすいこと、安価で丈夫などの利点を挙げる。確かに日本が貧しく、音楽が身近になかった時代なら、リコーダーにも一定の教育効果はあっただろう。

なぜ学校でリコーダーが導入されたのか。歴史は戦前に遡る(嶋田由美「戦後の器楽教育の変遷」)。ナチスドイツが音楽教育にリコーダーを採用していた。これに目を付けたのがドイツ留学中の作曲家・坂本良隆である。子どもたちのリコーダー演奏にえらく感銘を受けたのだ。ただし日本に持ち帰ったはいいものの、戦争末期に当たり製品化は断念する。

戦後になり、1947年版「学習指導要領音楽編(試案)」で、指定楽器として「笛」が含まれた。当初は銀笛や竹製の縦笛が使われたが、1954年に現ヤマハが坂本の構想を実現する形で8穴のプラスチック製リコーダーを発表する。このドイツ式リコーダーが大流行した。リード楽器の導入を推薦する派閥もあったが、結局はリコーダー一強になり、現在に至る。
中略

だが時間は有限だ。しかも学校に求められることは増え続けている。重要なのは優先順位を見定めることだ。リコーダーの熟達は、外国語やプログラミングの素養を身に付けるよりも大切か。同じ音楽でも、LogicやGarageBandなど作曲ソフトを使えるよりも重要か。

答えは明らかだろうが、すぐに学校は変わらない。教員が現在のカリキュラムを前提に採用されているからだ。リコーダーを教えてきた教員が、急に外国語の授業をしろと言われても難しい。こうして学校は時代から取り残されていく。

2023/10/14(土) 13:46:23.71
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1697258783/
0903名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 02:58:37.95ID:S7gWhuO70
音楽と体育、この二つだけ公開処刑される授業だよな
技術、美術、図工、家庭科なんかのびのびと学べるのに対して
0904sage
垢版 |
2023/10/15(日) 02:59:00.97ID:1YIOiRlC0
バンドサウンドって音歪んでるじゃん。あれ、情操教育的に良くないと思うんだよ。
音チューニングするのも面倒だし、それを考えるとリコーダーやピアニカは
チューニング要らず(掃除は必要)で音が安定しているのは正確に音を学ぶには良い。
デジタル作曲にはお金がかかる。スマホで音楽の授業とかオプションではいいと思うけど。
って考えるとリコーダーはありじゃね。うるさくもなく、正確な音がでるし。

ギターとかうるせぇんだよね。
0906名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 03:00:21.91ID:yfmKTG/R0
そんなもん言い出したらキリないわ
「ハーモニカいらん」「跳び箱いらん」「理科の実験いらん」
なんでも「幅広く経験させる」ことに意味があるのよ義務教育は
0907名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 03:07:04.60ID:6ykh6kHZ0
甲子園の高校野球の応援でブラバン部員不足から対策で鍵盤ハーモニカを使っていた高校があったなあ
0909名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 03:23:35.34ID:oLofneJy0
>>908
たまのランニングは完璧だよなリコーダーも吹くし上手いし
0910名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 03:33:38.26ID:0btCw+++0
古市いい加減にしろ! マジで専門外を知ったかで語るなよ!と思う

リコーダーは安くて音域もまあまあ 音量もそこそこ出るし何しろ息吹き込めば誰でも音がすぐ鳴る 極めれば奥が深い楽器でもある 理由はもっとあるだろう
一般的な普通科の学校で扱うソフトウエアなんてワープロに毛が生えたようなものだ そんなの自分で使えばいいだけ
授業でするにしても配布PCで充分動くから授業時間の一部で使うくらいでいい 興味持てば各自勝手に使うだろうからな
まずは音楽自体をいろいろな角度から触れるのが大事 しかし教科書やサブテキストで興味持つようヒット曲沢山載せていたりと苦労が見える

出来ることより出来ないことが多いことに気付くべき>作曲ソフト GarageBandのような簡易作曲ソフトとDAWなどとは分けて考えるべき GarageBandが悪いというのではなく簡易だから扱いやすい スクラッチとPythonを同列に語る人がいないのと同じ 役割が違う GarageBandはiOSしかないので注意
0912名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 03:37:49.95ID:0btCw+++0
リコーダー使う人・・・ボーカル 鍵盤奏者 打楽器奏者が多いイメージ バロックなどのクラシックやワールドミュージック ポップスでも一部使っている? 古市がそう思うのはロックなどのバンドではまず使わない
音質が理由?エレキ三味線あるくらいだしエフェクトで変えることは出来そうだが・・・一番問題なのは相対的に音量が小さい 今や電気楽器全盛だからマイクで音拾うにも大変だろうから 代替としてメジャーなのはサキソフォンあたり?音色音量・表現力も上に思う もちろん好き嫌いは別
0913名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 03:57:30.21ID:SaPqetIi0
>>1
この人は情操教育とか知らないの?
バンドで使われて無くても古典音楽では使われてる事もあるだろ
何より手軽に弾けて楽しめる事が大事だしアホなのかと
0914名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 04:05:52.29ID:vf2m+5LH0
>>913
古市からしたら「そんな役に立たないめんどくさいことをするより社会に役立つための学問を身に着けたほうがよくありません?」という意見だろうな
0915名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 04:10:41.56ID:arNQi01z0
誰か言ってあげなよ
お前みたいな欠けた人間を作りたくないからね
お前の意見は採用しない
って
0916名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 04:10:47.36ID:DnIES8710
作曲の技術を教えてるわけじゃなく、小学生に楽譜を読む練習のためのリコーダーなんじゃねーの?
絵を描くのに色鉛筆やクレヨンから始めるみたいなもん。初めからPhotoshopで教えんだろう
0917名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 04:17:30.23ID:DnIES8710
>>914
子供の頃からDTMで作曲できる子なんて一握りじゃね?
それが学校教科になったら音楽の楽しさ知る前に挫折するかも。プログラム打ってる時はなんも楽しくないから
子供にいきなりblenderで3D作れと言ってるようなもん
3DCGアーティストも子供時代は粘土やプラモデルの方が好きだったはず
0918名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 04:20:42.14ID:H0fRBzLs0
社会学者なのに社会の仕組みとか全然理解してないよね
0919名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 04:21:55.69ID:0AoVygOs0
鍵盤ハーモニカで会場をノリノリにできる演奏家もいるだろうw
0921名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 04:38:50.16ID:25q07WNX0
楽器を学ばせる際の、安価なメロディ楽器、てチョイスであるなら
間違ってないだろ
マスターするのに手軽だし

教育に生産性を求めるなら民間スクールで良いじゃん?古市君
0922名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 04:41:54.48ID:9UGEekGa0
リコーダー製造してるとこってめっちゃ安定してるのかね
毎年一定数売れる訳だし
0926名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 04:55:01.88ID:QoS5bNv90
ミカラペトリとかスターダストを知らないで物を言うから
こういう恥をかくんだ
大体、バンドが使うような楽器が学校教育に向いてるとでも?
まぁ個人的にはハモニカの方がつぶしが利くと思うが
あっちは習得が異様に難しいのがね
0927名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 04:55:45.45ID:jUqUQBrM0
コメンテーターて普通のコメントしてたら全く差が出なくて使われないから
最終的に変化球ピッチャーだらけになるんだよなぁ
0928名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 05:02:00.30ID:JxAHK0aJ0
ピアニカは?
0929名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 05:03:34.32ID:Ha/pJ9bS0
>>865
小5の図工室で授業受けてたら祖母が死んだから帰るよう緊急連絡あって、
教室戻って帰り支度してから武内さんのリコーダーベロベロ舐めながら泣いた
0930名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 05:07:42.97ID:kf2mxxa90
自分の息で調節して楽器と同化したような演奏感があるから、
子供が音楽学ぶのにはもってこいだと思うが
ダンスしながらリズム感養うと良いのと同じ
しかも値段も高くない
全員がスポーツ選手になるわけじゃないんだから体育やめろみたいなバカ意見
将来の生業にするために学んでいるわけじゃないだろ
0931名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 05:09:28.52ID:sF7sv0HX0
リコーダーって日本人なら全員吹いたことある楽器かも
でも一般社会ではまるっきり見ないw
までも、安いし、全員で演奏するにはちょうどいいのかも
楽譜なんかも読めるようになるし
0932名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 05:10:32.77ID:pEaHzqoT0
鍵盤ハーモニカとリコーダーってほとんどの人が子供の時しか触らないからタンバリンとかハーモニカとかギターとかのほうが大人なってからの趣味としてはいいかもな
0933名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 05:10:51.83ID:tc/w7zTO0
リコーダーからレモン石鹸まで学校関連は巨大な利権
0934名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 05:10:55.34ID:zApAcr6o0
安いし全員で演奏できるし音感養えそうだし
悪くはないと思うがな
作曲ソフトとかそれこそごく一部の人間
以外必要ない
0936名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 05:11:47.36ID:vNd2zc/c0
なんでバンド限定まんだよ
そんなこと言ったらトライアングルもタンバリンもカスタネットもハーモニカもいらんわw
0937名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 05:15:47.35ID:0V7MBYoX0
渡良瀬橋で森高千里がリコーダー吹いてるけど
何だこれ?って思った(笑)
0938名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 05:21:12.88ID:N1Agy1yb0
音楽を作曲する為に学んでるのではないよ
楽器に触れる教育なだけじゃ
ばか古市
0941名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 05:28:36.73ID:w0QWkTkK0
今日~人類がはじめて~木星についたよ~
0942名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 05:29:53.66ID:wdEr4XyY0
音楽とか体育とか美術とか授業自体いらない
部活作ってやりたいやつだけそこでやれ
0943名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 05:30:15.83ID:sF7sv0HX0
自分の楽器を演奏するって経験は確かに大切かもね
0944名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 05:31:13.50ID:Y+RXaHDP0
ドレミファソラシドが分かりやすい2千円程度で買える楽器があればリコーダーでなくてもいいけど
作曲ソフトじゃ演奏技術を習得する経験ができないのでリコーダーの代わりにはならない
情報の授業の一環でやるならいいと思う
0945名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 05:39:33.23ID:PWKw5TOx0
安価に楽器に触れる、持ち運びが簡単
リコーダー、ハーモニカ、ピアニカいいと思う
それに好きな子のリコーダーを…ってのもできる
0946名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 05:39:33.82ID:vncJI7u90
まあそれ言い出したら音楽の授業っている?って話にもなる
演奏するのとDTMは別もんだしな
0947名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 05:39:36.56ID:500gTgCV0
たま
はい論破
0948名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 05:42:16.85ID:CLlywTXH0
織田理子「My name is Riko Oda.」
0949名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 05:49:09.86ID:Z2Od9ZDw0
バービーボーイズのは該当しないのか?
0950名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 05:50:38.34ID:AChs6aKd0
キヨシローがフルート吹いてたけど
リコーダーもやってたんじゃないかな
ちなみにリコーダー・フルート・サックスは運指がかなり似てるはず
0951名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 06:00:16.79ID:U9tmml7E0
>>1
論文書けよ
0952名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 06:02:11.42ID:CBoAYbM90
楽譜を読めるようにするためで
楽器はなんでもいいんじゃないかね。
小さい頃は雑に扱えるハーモニカで、
その後は5000円ぐらいのmidiキーボード
が良いのでは?
あと、いろんな楽器をやらせるより
絞った方がいいと思うんだけど、
バリエーションあった方が敗者復活できて
落ちこぼれが少なくなるとか、
考えてるのだろうか?
0955名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 06:09:09.20ID:D0GaAVvx0
アホかよこいつ。リコーダーの指使いは管楽器の基本
0956名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 06:11:41.95ID:jwirfmRM0
ジョン・レノンは子供の頃ハーモニカを吹きまくっていたという話を読んだことがあるな。
ビートルズの曲でリコーダーっぽい音が入ってる曲なかったっけ。フール・オン・ザ・ヒルとか。
0957名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 06:14:11.36ID:Swz6BorL0
鍵盤ハーモニカならいいだろ
ピアノに応用できそうだし
0958名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 06:14:25.29ID:Z2Od9ZDw0
カスタネット、ハーモニカ、メロディオン(ピアニカ)
縦笛
幼稚園〜小学校で買わされたもの
楽器屋とグルだな
0961名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 06:17:25.00ID:4RhkRGsI0
>>26
そこなんですよね
0962名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 06:19:44.65ID:RnmIL+NU0
リコーダーってピアニカより卑猥な感じがする
変態が舐めるのもだいたいリコーダーだし
0963名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 06:23:39.32ID:oOHM3Ny00
初等教育で平等に子供に音やリズム感を学ばせるためのツールでリコーダーは適しているんだよ
0965名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 06:30:35.19ID:ZV/eBtpF0
アホだなぁ
無駄をあえて残して多様性を確保してるのが日本の教育なんだよ。
0967名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 06:37:41.45ID:zFo1Ssih0
……………………たま?
0968名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 06:43:38.36ID:Hw5JOIir0
じゃあちゃんとした管楽器にしましょうと
全生徒が20万もするアルトサックスで授業するのか?
0969名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 06:53:06.06ID:q+V0dyLl0
五感を鍛えるのには最適じゃないかな
0970名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 06:54:12.40ID:8lFilgOy0
いま1万数千円で買える電子リコーダーが結構人気あるんだよ
youtubeで検索するとサックスとかのプロがT-SQUAREのTruth吹いてたりしてすごい
0971名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 07:00:36.48ID:gnqOY/dU0
古市は小学校の音楽の時間にふえはうたうを見ていた最後の世代だろうに
あの楽しさがわからなかったのか

ギターなんて弦張ってチューニング教えるだけでひと騒動だ
0972名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 07:06:01.05ID:BYAhOV9i0
そう言う問題じゃない、他の楽器やpcソフトにしたらいくら掛かるんだよ?!って話
また貧困家庭が騒ぐぞ、そんなの買えないって
小学校の演奏は鍵盤ハーモニカと縦笛とカスタネットでいいんだよ、演奏も簡単で先生の負担も少ない
0973名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 07:08:55.23ID:PiVc0Ieo0
リコーダー信者キモッ‼
0975名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 07:17:03.11ID:iAF/cxOU0
>>736,741,745,793,837,872
ソプラノである程度学んだあと、中学に上がってアルトリコーダーに買い換える合理性を説明してみ

お前らバカはこの説明からずっと逃げまわってるけど、本当これなんなんw

>>820
お前の言ってることはDAWソフトのほうが適うだろがw
使ったこともないくせに吹くなw
0977名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 07:21:46.57ID:1AEuaPtO0
音楽と体育は虐めの原因になりやすいから不要だよな。
0978名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 07:24:13.40ID:JgD9cGm80
俺も高学歴のアホに生まれたかった
0979名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 07:24:59.65ID:VmXpqCNK0
>>6
実際バカだから
何でもかんでも逆張りしたいだけのかわいそうなこ
0980名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 07:28:52.65ID:3OjcZXYV0
アルトリコーダーになってから、操作方法がリセットされて挫折するよな
0981名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 07:32:14.37ID:sD52BuTW0
合理性前提といっている発想自体ががダメダメ

義務教育期においてリコーダーの存在意義
それは思春期の男子が片思いしている女の子を縦笛吹いてる姿を見て妄想に耽ることにあるのだよ

そのリコーダーをどうするかについてはあえて突っ込まないが
0983名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 07:42:09.55ID:MLn0psQ20
テレビに出る自称社会学者の方がいらないと思うけどw
0984名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 07:44:43.21ID:2DNJscjC0
そもそも中高卒業したら自分から触れない限り楽器に触れる機会がない。
0985名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 07:44:46.39ID:JXS70EIy0
貴方が居なくとも日本に差し支えないのに、何故生きてるのですか?
って話になるけど?
0986名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 07:44:52.65ID:Nug6C+OT0
男根に似た形状のものを口に含ませる。
その事が将来のための勉強になるんだよ。
0987名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 07:45:18.51ID:iIuKQpTS0
ピアニカは表現力高いからプロとかでも使う人増えてきてるよね
小学生の楽器だと思ってなめたらあかん
0989名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 07:51:01.61ID:G/BiJ2v/0
「必要なのか?」じゃなくてそこは調査しろよ学者さんだろ?
0992名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 07:56:26.48ID:w31Edl4O0
ギターや琴をやる中学もある
楽器演奏の経験なしにいきなり作曲はそもそも難しい
0993名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 08:07:46.07ID:1QlN3rIQ0
>>975
本来はアルトリコーダーの方が楽器としては優れている
バロック時代には広く用いられたし、今でも使われることがある

小学校でソプラノリコーダーをやるのは、たんに手が小さくてアルトリコーダーを持てないため、ってのが大きいだろ
バイオリンに、練習用子供サイズのがあるようなもん

わざわざ改めてやるほどのものか、というのは、また別の話
0994名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 08:11:56.41ID:FnzfT5X+0
>>654
26年くらい前に中学の音楽授業でDTMやったよ
ヤマハのらくらく作曲名人とかいうシーケンスソフト使ってた
0995名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 08:19:21.03ID:z/mDoj+z0
誰もいないところで舐めたり、こすりつけたり性を目覚めさせるのに必要。
0996名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 08:26:26.37ID:xpakhFOh0
社会学者w
現場を知らないし結果責任を一切取らないけど無駄口だけは叩く連中www
0997名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 08:39:42.17ID:QDS+BLYa0
この手の「ロジカルで効率的なオレ!」タレントはもう食傷気味
スタートボタン押したら即エンディング流れる方がいいじゃないすかwみたいな
中2どころか小4なんだよな
0998名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 08:42:44.45ID:2T8OR/m60
そんなこと言ったら習字や水彩画だって必修なくなくなったら誰もやらないじゃん
数学や物理や化学も文系は必要ないじゃんとなる
手軽に持ち運びできて演奏できてクラス一体で合奏できるリコーダーが選ばれてるのはそれなりの理由があるし当時は自宅でも練習して課題がふけるようになったらうれしかったよ
0999名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/10/15(日) 08:45:53.93ID:uTG0in2N0
ピアニカかメロディオンか言い方忘れたけどあったな
息吹きながら音鳴るんだっけ
あれ今でもやってるのかな
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況