X



【テレビ】作詞家・松本隆氏 「凄くいい」「あまり考えつかない」 絶賛した平成・令和の名曲とは [湛然★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★
垢版 |
2023/09/03(日) 05:42:49.04ID:K+lPdFyb9
作詞家・松本隆氏 「凄くいい」「あまり考えつかない」 絶賛した平成・令和の名曲とは
[ 2023年9月2日 21:15 ] スポニチ
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/09/02/kiji/20230902s00041000572000c.html
作詞家の松本隆氏 Photo By スポニチ
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/09/02/jpeg/20230902s00041000560000p_view.webp


 「はっぴぃえんど」の元ドラマーで作詞家の松本隆氏(74)が2日放送の日本テレビ「世界一受けたい授業」(後7・00)に出演。平成、令和の名曲を絶賛する場面があった。

 松本氏が最初に挙げたのは、人気バンド「マカロニえんぴつ」の「なんでもないよ、」最後のフレーズ「君といるときの僕が好きだ」。「ちょっと、“はっぴいえんど”っぽいなって。僕のバンドに似ている」と前置きし「難しい言葉は全然入っていなくて、ずっと最初から最後まで優しく言っている。君を好きだって言いたいんだけど言えなくて、ずっと彼の中で自問自答しているんですよ。君が好きだって言わないで、最後に君といるときの僕が好きだって。ある種の逆転ですよね。それが凄くいいなと」と歌詞について語った。

 また「YOASOBI」の「夜に駆ける」の歌詞も挙げた松本氏。「前半ここまで、ずっと君のことを憧れているとか好きだとか肯定しているんですけれど、急に“嫌いだ”と言ってくるから、聴いているとドキッとする」と評価した。

 続いて、シンガーソングライター・吉澤嘉代子の「氷菓子」についても語った松本氏。「あれから何時も舌を火傷してるみたい」という歌詞に「氷を口に入れたら、ひんやり、ヒリヒリ、結構痛いでしょう。恋愛もそうじゃないですか。意外と甘いだけじゃなくて、やけどしているみたいなヒリヒリ感を自分の体が覚えているって、あまり考えつかない。キスからね」と独特の歌詞表現を称賛した。

 さらに「いきものがかり」の「YELL」にも言及。曲の冒頭部分「“わたし”は今どこに在るの」という歌詞に「自分の居場所というのをポンと1番の1行目に投げちゃうというのを僕は面白いなと。

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
0459名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/03(日) 23:32:37.40ID:ZvsBsKP20
織田哲郎「いつまでも変わらぬ愛を」
流行りのCMに流行りのラブソングね…という印象だったがとんでもなかった
リリース当初から死んだお兄さんを思って作ったとアピれば良かったのに
そうするとスポンサーから「重い歌はちょっと…」て言われるんだろな
0460名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/03(日) 23:39:53.52ID:cSNtkqB50
>>459
沢田知可子が会いたいで紅白出てた年もあるんだし

年末賑やかに明るいお祭り騒ぎで何で死んだ彼氏歌い上げる歌なのよと
0462名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 01:46:32.70ID:1G4NiM0T0
「生きているということ」
作詞/谷川俊太郎 作曲 歌/小室等
0464名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 04:15:02.83ID:1zwduS270
>>458
トレイン・トレインの方じゃね
0465名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 05:34:10.19ID:FCdgTKTX0
>>449
レギュレーションってなんだよって俺も調べたわ
つか全ての歌は物語だと思ってるから
小説を歌にとか言われてもなんだそれいちいち話題にすることかよとか思ったよ
0466名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 05:47:25.84ID:Rxj/fFNv0
超一流はおまえらと違って頭が柔軟なんだよな
YOASOBIとかおまえらは毛嫌いしてるけど松本さんはちゃんと評価できるんよ
0468名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 06:39:34.26ID:dQ1P1Fli0
この人の歌詞に風の街って言葉がやたら出てくるけどなんなの?
またかよって感じで辟易
たいして才能ないんじゃないの
0469名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 06:44:05.80ID:1zwduS270
>>466
売れ線に忖度してるだけだろ
自分が無い逆老害
0470名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 06:49:56.41ID:Ya/pSWfB0
たかが歌謡曲、メロディや歌手が先
聖子ちゃんが歌うと グッと来る
0472名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 07:08:07.23ID:RUXsxfl60
年金ぐらしの高齢者が必死でしょ
0473名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 07:09:46.94ID:RUXsxfl60
高齢者は歌謡曲だけ聞いてろよ
0475名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 07:34:09.99ID:rJh50eNz0
音楽好きでも
歌詞をしっかり聞き解釈したい人と
メロディ重視でなんど聞いても
サビの歌詞さえ覚えられない人と
色々いるらしいとか
超有名バンドの解散理由にもなったりしたそう
0476名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 08:00:31.62ID:haOGUXuU0
J-POPを貶す人がいるがYouTubeの外人コメントを聴くと普通に好きな人が多い そのメロディアスな曲が良いと言い、あの歌詞が良いという。批判されたのがアジアでは評価されている
0477名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 08:57:51.25ID:CkTCXIah0
>>468
松本隆もいろいろ理由つけてるけど「風」は歌詞に乗せやすく響きのいい言葉なんだよね
意味も多様に含めたりできるので70年代-80年代の歌にはよく使われている
0479名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 12:56:29.97ID:/YVToJvt0
水中メガネで記憶へ潜ろう
0480名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 13:20:41.92ID:9osS4myr0
まだ作詞家として売れる前の松本の隠れた名曲としては
岩崎宏美の美しい夏をあげておくか
0481名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 13:28:04.32ID:Sq5Q99hB0
はっぴいえんどのリアルタイムのファンは
80年代のアイドルソングをこなしまくる松本隆を見てどう思っていたんだろう
はっぴいえんど時代から10年くらいしか経ってないよね
0483名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 13:51:55.87ID:CkTCXIah0
>>481
ドラムの腕は今一つだと思ってたが作詞能力には舌巻いた
大瀧も細野もアイドルソングに興味を持ち始めて楽曲提供
0485名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 15:42:26.03ID:9osS4myr0
はっぴいえんどをリアルタイムではさすがに通過してないが
そもそもはっぴいえんどにファンなんて当時いたんだろうかってのが正直な感想だわ
ポップ性がないし、洋楽志向ではなから売れようとする気がなかったように見える
というか真正面から売れることに向き合うのを拒絶していた
0486名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 15:44:06.22ID:tmapUf5s0
>>120
だったらディランも
伝統曲とギターを教えてくれた
英フォークシンガー達に謝罪して欲しいわ
0487名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 15:47:12.05ID:9osS4myr0
ちなみにディランの有名曲にも元ネタがあったのを
世界でおそらく最初に発見したのは俺
ライクアローリングストーンの♪ジャンジャンジャンジャンの部分だよ
ディラン本人も気づいてないかも知れない
0488名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 15:52:30.70ID:cU+qnbMM0
>>35
>>36
ジャニーさんもモッコリですね。
0489名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 15:52:34.08ID:Uun6QRF90
吉澤嘉代子は好きでライブも行ってる
天才だと思うけど売れるのかと言われるとそれは無いかなぁ(´・ω・`)
0490名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 15:54:55.90ID:9osS4myr0
今の時代、歌詞にドキッとしたりするのは
結局女が素直に恋心を書いたものくらいだよ。理屈じゃない女の本能で書いたようなシンプルなもの
例えば西野カナのダーリンとか。まあこの曲自体がもうだいぶ古くなったが。
理屈で計算して書けるのは阿久悠とか昭和の大作詞家だけだわ
0491名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 16:00:04.41ID:dMdvckqA0
歌詞に意味なくても売れるって日本じゃ
桑田佳祐とかが証明してもうたからなあ
0492名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 16:04:26.17ID:yXUkpqVf0
坂道とジャニーズにヒット曲無し
それがこの10年くらいのイメージ

AKBは指原のフォーチュンクッキーが最後だな
関係者には評判悪かったそうだけど、メロディーがキャッチーなのにそういう扱いしている業界がゴミなだけ

DA PUMPもUSAを嫌がってたんだよな
センス無いわ
0493名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 16:05:40.44ID:L4GIf2lb0
>>474
作中まんこ作詞家のアタシアタシアタシ楽曲群のなかで
一人だけ世界観あったからな
詞すげーこいつそのうち有名になるわ誰だろって調べたら
松本隆だった時の衝撃
0494名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 16:07:11.11ID:9osS4myr0
歌詞が意味不明なロックやフォークは昔からあったよ
特にサイケロックが始まったころだな
ビートルズのアイアムザウォルラスとか。ジョンの詞は言葉の響きやリズムと感性で作ったものがある
ディランのI want youにしても、延々関係ないわけのわからないことをずっと描写してて突然
♪アイウォントゥユー、って言うもんだからそのフレーズがより強烈に飛び込んでくる
0495名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 16:08:13.71ID:CkTCXIah0
>>487
またあんたか
ビートルズの抱きしめたいの話かよ
0496名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 16:08:43.61ID:ekoecg7w0
松本隆といえばマクロスのエピソードが好き
0497名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 16:19:05.73ID:9osS4myr0
大瀧「松本が最近、片岡さんの小説の影響で大型バイク乗り始めたんですよ」
片岡義男「ああ、そうですか」
アシスタント「あまりバイクが似合いそうなタイプでは…」
大瀧「全然ないですよ。笑」
0498名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 16:27:29.61ID:wn8MVoDu0
スピッツの夜を駆けるの歌詞の方が好き
0499名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 16:29:03.63ID:2mu+KHtu0
最近あちこち露出が目立つ
色々語りたくなったのかな
蛇足にしか思えないんだけど
チヤホヤされたい人なのかね
0500名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 16:38:24.64ID:+dBoWtCs0
>>281
「街角ごとの落書きには途方に暮れた神がいる」
専業作詞家からしか出てこないなこんなフレーズ
センスの塊
0501名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 16:48:53.52ID:V18sBh3J0
>>52
俺も
いい歌詞だけどよくありそうだが違うのか?
0502名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 16:51:10.36ID:wfGiYkKf0
歌詞が邪魔で邦楽はほとんど聴かない
0503名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 16:59:17.48ID:Y/Mebu1h0
ジャニーズじゃないのか?
0504名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 17:00:59.48ID:Q1fFEX0O0
マカロニのやつも夜にかけるもどっちも好きじゃないや
0505名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 17:05:16.35ID:Q1fFEX0O0
>>474
Wの悲劇もいいよ
ロマンチックな景色とそれに相反する悲しい別れの歌詞が素敵でいいよ
好きだのなんだの単純な陳腐さがないのがいいね
0506名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 17:06:58.31ID:VSOzNRob0
>>493
オーダーが「銀河一のアイドルソング」だったと松本隆が語ってるけど、80年代アイドル黄金期に名曲幾つも生み出した大作詞家にそんな大喜利みたいなオーダー出した奴の度胸も凄いとは思った

そんな松本隆もオーダーに応えるべく作詞前にマクロスを全部見たそうだ
その上でリン・ミンメイから続くマクロスの「歌」の系譜を熟知してそこでランカ・リーに歌わせる歌を作詞したと
もうね、大御所のやる仕事じゃないんだよ
でも松本隆じゃないとあれは作れなかったと思う
菅野よう子が松本隆の作詞を見て「これなら戦争終わる」と思ったと言ったそうだけどそれも納得、正にデカルチャーだったよあの作詞は
0507名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 17:22:48.97ID:9DwJTFE/0
歌詞の意味メッセージ知ると何も聞けなくなる
0509名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 17:27:04.68ID:1+SqG83t0
すごく少数派のようだけど、オレは松本隆のドラム(スネアの音とタメ)にとても影響受けた。
松本隆じゃなかったら『かくれんぼ』はあれになってない。
0510名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 17:31:35.11ID:L4GIf2lb0
>>283
テレサ・テンの時の流れに身をまかせに感動して
私の時の流れを作ってってオーダーしたって有名な話だけど
0511名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 17:39:18.86ID:iBpaa+Ib0
マーティンカーシー来てんね
(´・∀・`)
0512名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 17:41:32.35ID:iBpaa+Ib0
>>494
友部正人が日本語カバーして「欲しい〜欲しい〜」って歌ってたねw
(´・∀・`)
0514名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 17:47:54.44ID:ouA3XmHE0
>>512
友部なら歌いこなすだろうな
友部で一番好きな曲は長崎慕情かな
0515名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 17:50:26.46ID:RST0tUS70
>>508
ユーミンも似たようなこと言ってたな
友達同士で集まって色んな恋バナ聞いてそこから歌詞にすると
0516名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 17:51:16.33ID:+dBoWtCs0
「俺」「お前」は昭和で消滅したからな
B'zが終わらせたとも言われている
0517名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 17:54:49.60ID:ouA3XmHE0
シティポップでニューミュージックの時代は終わったんだよ
歌詞が重要だった。俺とかお前とかあんたと歌ったらそれはニューミュージックになってしまうから
0518名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 18:00:28.65ID:O5dm2e5T0
>>14
作曲者が作詞家に依頼する時は曲先が多いよ
0519名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 18:02:14.96ID:H0bVNEEq0
>>511
まだご在命だったのか
好きでアナログ全部持ってるけどとうに亡くなってるものとばかり...
0520名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 18:08:10.07ID:O5dm2e5T0
>>492
今の時代何が流行るかなんて読めない
PPAPがあんなバズり方するなんてわかるか?
曲がさほど重要じゃないのは確かだけどな
0521名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 18:11:28.12ID:ouA3XmHE0
PPAPのイントロのあの電子音は2000年以降では最も印象的なフレーズだとは思うよ
フォーチュンクッキーは完全な70年代ディスコ。
鈴木茂のサンタモニカラリーみたいなもん
0523名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 18:22:42.56ID:aZqmIMsL0
>>522
そう
「くもり硝子の向うは風の街」
当時はガキだったから作詞家が誰とか気にしなかったけど、冒頭から松本隆ワールド全開だったんだな
0524名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 18:25:12.24ID:H0bVNEEq0
>>521
PPAPはコンセプトからしてTORIOのDA DA DAをいただいてんじゃないの?
まぁあの時期にジャーマンニューウェーブは一回りして新鮮だったのかレコ屋でもウケてたけど
0525名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 18:27:31.71ID:RST0tUS70
「風の街」はずっとお気に入りのフレーズで寺尾聡がカッコいいから
どうしても歌詞に入れたかった みたいなことインタで言ってた
0526名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 18:28:37.34ID:ouA3XmHE0
>>524
もっとさかのぼるとMCハマーとかになる
ただ2010年代はネオテクノみたいな時代ではあった
きゃりーぱみゅぱみゅやパフュームは世界規模でみてもかなり当時のトレンドだったと思う
0527名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 18:32:41.19ID:jRoUdqYU0
ハイスクールララバイはあれ松本じゃなくゴーストだろ
松本っぽさは微塵もない

キースインブルーヘーブンとか、細野晴臣とやったやつは駄作が多い気がする
0529名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 18:36:36.96ID:/Par6guS0
>>75
ただ、札幌の首狩り事件とか見ててもやってる本人は楽しそうな気がするな
0530名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 18:37:09.48ID:H0bVNEEq0
>>526
MCハマーの10年前のヒット曲だよ
古坂大魔王はわりと歳いってるからちょうど思春期ぐらいに流行ってた曲
0531名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 18:37:38.26ID:ouA3XmHE0
80年頃から漫画の世界はそれまでの硬派な男のものは受けなくなった
象徴的なのがあだち充とか高橋留美子で
これはそのまま歌謡界も同じ流れになる。松本の女々しい世界がいよいよ時代とマッチした、という感じ
例えばロックにしても清志郎の詞の世界観は不良というより大人しいけど反抗的、みたいなものだった
RCは公立高校的、と当時宝島などで検証されていた
0532名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 18:38:20.81ID:FLZFpaDj0
またインチキ評論家みたいなのが自己満してるよ
パフュームが売れるまでの経緯も知らずに偉そうに「世界のトレンド」ってw
0533名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 18:40:15.34ID:Q8mfd/Bp0
「君といるときの僕が好きだ」

平野啓一郎っぽい
0534名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 18:41:30.77ID:ouA3XmHE0
>>530
MCハマーの十年前って70年代初頭か
0535名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 18:50:41.15ID:H0bVNEEq0
>>534
MCハマーが大ヒットしたのは90年代初頭だよ
0536名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 18:53:13.67ID:ouA3XmHE0
MCハマーって88年頃だったのか
80年代初頭ってイメージがある。プリンスとかと記憶がごっちゃになってるわ
ヒップホップの初期ってあんなイメージ
0537名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 18:58:53.78ID:ouA3XmHE0
例えばプリンスのcomputer blueって曲とかのイメージが強い
0538名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 19:06:09.24ID:nJEzAJ7Z0
氷室京介も松本隆に歌詞を書いて貰った時にはインタビューで嬉しそうだったな
0539名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 19:06:47.77ID:YPNoBF6E0
この世代の詞が好きな人達は私小説風の歌詞をどう感じてますか?
俺は例えなかにし礼さんが私小説風な歌詞について咎めていた(具体的な言い回しは忘れたけど)としても、なかにしさんの言ってることもわかるけど、そういう歌詞をその人にしか書けないドキュメンタリーとして楽しんでるし心が動かされる
その流れでHIPHOPのリリックもその人に紐付いた言葉として凄く楽しめてる、リアルだなぁって
もちろん普遍的なシチュエーションやストーリーテリングも良いと思うんだけど、「良い歌詞」が論じられる時に私小説風の歌詞が語られない感じがするのがもやもやする(語られてるかも知れないけど)
0540名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 19:09:24.63ID:T4/1/u/b0
>>186
あなたといる時の自分が1番好き
ドリカムの決戦は金曜日
0541名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 19:11:10.10ID:wMpOipz60
>>331
>槇原敬之、ミスチル、ビーイング系、秋元豚系、小室哲哉
>この辺は日本語の能力が低い。
>なので作詞もクソ

なぜこの並びに槇原敬之が・・・?
マッキーは考え抜かれた歌詞が多いと思うが
難解な言葉は使っていないのに伝えるものが深い
0542名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 19:12:21.89ID:p6FtULet0
松本隆は良く言うと繊細だが悪く言うと軟弱
いかにも女きょうだいがいる男

一人称は僕にし二人称は君にする
ですます調にする
無理くりでも風を使う
こうすれば松本隆っぽい歌詞になる
0543名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 19:13:01.90ID:ouA3XmHE0
アメリカだとポピュラーは夢を歌い、ブルースやカントリー、またはロックは現実を歌うと言われる
ブルースは発祥から嘆きやぼやき、あるいは単にしゃべったりみたいなもんだから私小説風と言える
0544名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 19:22:12.59ID:Na4Pbw6D0
>>20
歌詞ガー歌詞ガー前向キナ歌詞ガー

じゃああんたら歌詞カード別売りだったらそれ買うんすか
言語を越えて伝わるもんが一曲でもあるんなら教えてくれやww
って歌詞第一の人たちに問いたいね
0545名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 19:22:47.08ID:BIjMx7aY0
>>538
一方でNOKKOは不服そうだった
微熱少年の主題歌(モノトーン・ボーイ)は松本隆の世界観の集大成みたいな歌詞で、
松本の代弁者みたいな位置づけで歌うのが自分である必然性を見出せなかった
0546名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 19:24:10.29ID:nJEzAJ7Z0
ブルースって「仕事も女も何もかも
うまくいかないから遠くの街にいくわ、
いつか金持ちになって帰ってくるから
テメーらみてろよ糞が」
こんなんばっかりな印象
0547名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 19:25:49.73ID:RST0tUS70
先に歌詞を見てすごく良くて期待して曲として聴くとイマイチみたいなこともある
0548名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 19:26:11.72ID:9wE9kgSn0
>>539
♪オンボロロ~
オンボロボロロ~♪
が訳わからねえよ
0549名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 19:33:50.86ID:+DG1QCLV0
>>528
パチンコに収録されるのを頑なに拒否してるんだよな
それだけ魂いれて作詞したともいえるけど
0550名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 19:35:31.17ID:cnMffavu0
>>137
モリッシーなら
Harf a personの
あなたが絶望的に貧しかったころ、わたしはあなたのことがもっと好きだった
って歌詞もクる
0552名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 19:59:37.96ID:9ACxTWKR0
>>96
1990年代のカラオケブームで、1970年代~1980年代に全盛期だった作詞家作曲家は、全盛期レベルの印税収入が有ったという。
0555名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 20:03:57.27ID:p6FtULet0
そういやキヨエがめちゃくちゃババアになっててビビった
月日の流れを感じた
0556名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 20:19:14.41ID:9ACxTWKR0
>>547
徳永英明が、感情はメロディで表現されてるから歌うときに感情的に歌わなくてもいい、みたいなことを言ってたな。
0557名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 20:30:04.18ID:L4GIf2lb0
>>454
番組対抗で有名人の曲パクって一曲作ろうぜっていうラジオ企画でドリカムが出してきたのが

決戦は金曜日

なんだから、なんだかんだ中村正人すげーよ
0558名無しさん@恐縮です
垢版 |
2023/09/04(月) 21:25:38.74ID:RST0tUS70
>>539
その種ドキュメンタリーが生々しいのは苦手かも
宇多田ヒカルの花束を君にとか
母親の葬儀前という死別の体験が音楽として昇華はされてるけど
まだ乾ききってない傷口をそのまま見せられるような感じ
聴くとつらさが先にくる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況